精神的続編とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:56:11

    嬉しさの反面「あの作品はもう終わったんだな…」と悲しくなるもの

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:00:19

    精神継ぎすぎて新規への説明不十分なやーつ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:32:02

    要らない精神だけ引き継いで真髄の部分がスッカスカの奴

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:34:26

    版権という物凄く分厚い壁

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:41:16

    面白いが精神的続編と認識して良いかちょっと疑問に思っちゃうやつ
    horde時BGMはもっと派手に騒がしくして欲しかった

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:42:47

    明言はないけど察してしまうよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:44:46

    本家11のが面白かったです

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:47:01

    精神的続編だったけど本家が復活して続編も出るデモンエクスマキナみたいなのもあるんですよ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:54:57

    >>6

    むしろこれをブラボブラボ騒いでる人がちょっとよくわからん

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 14:03:01

    ラタタンは精神的続編じゃなくて実子(製作者同じ)だろ
    なんか名字変わってるだけで

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 14:06:17

    妖怪ウォッチの新作が遊びたかった反面これはこれで楽しみ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 14:09:38

    >>8

    何度でもいうがあれはACじゃなくてZ.O.Eだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:08:24

    >>11

    妖怪ウォッチシリーズやりたかったけどなんやかんや妖怪ウォッチと違うだけでそこそこ面白いゲームになるんだろうなぁという複雑な気持ちがある

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:10:51

    ラタタンは精神的続編としてこれはこれでと受け入れたら何かパタポンが墓から蘇った

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:16:54

    精神的続編って結局俺がやりたかったのはこれじゃないってなりがち

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:18:06

    ゲームシステムも近いものがあるけど
    意外と面倒くさくて大してやりたくならないやつあるよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:27:25

    精神的続編で前作を超えられたものを見たことがない
    本ッッッ当にない

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:13:16

    製作者が同じ実子でも微妙になってることが多い印象

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:31:40

    負け組の悪あがきね

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:34:48

    むしろナンバリング続編なのにコアメンバーが抜けて別物になったゲームとかも悲しい

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:36:59

    精神的続編で言うとこれもそうなのかな 
    JSRのBGM担当してた人も数曲出してるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:41:36

    >>12

    そして続編だとZ.O.EともACとも違う自我を獲得し始めてる

    なんか精神的続編っていうか親戚の子供だなデモンエクスマキナ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:44:13

    バケルはゴエモンの精神的続編とは言われてるけどなんか微妙だったな
    面白くないわけではないんだけどね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:50:21

    不思議な言葉だよね
    スタッフが独立するなりして大人の事情で版権が使えないから似たようなクローンゲームを作るわけだけど成功したら元の存在から独立したタイトルとして今でも受け入れられたりするから(モノリスのゼノシリーズやチュンソフトのシレンシリーズ)、マイナスではないけど結果的に元の版権から越えられなかった作品につけられるタイプになってしまう

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:51:59

    >>17

    ダクソ…

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:54:35

    佃時代のACはだいぶ前だし、神の影響めっちゃ多い時代だろうから、親戚は親戚でもはとこくらいの距離感がある

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:58:16

    >>17

    バイオショックとかあるやろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:00:40

    精神的続編っていうのは結局のところ続編では無いんだよね…

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:02:25

    >>7

    どっちかっつうとこれは元のPの暴走の象徴というか……

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:04:11

    というか越えられないとアレに似てるよね止まりってことで精神的続編扱いになる
    越えてたら作品として名前が定着して源流とは区別される

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:05:04

    >>24

    ゼノに関してはもう精神的と言うか実質的にちゃんとゼノシリーズの続編やってるからなぁ…

    ギアスとかサーガの続編ではないけどそもそもギアスからサーガでもうシリーズとして別世界の物語やってるわけで

    ゼノブレイド2ではKOS-MOSも出てるし…

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:11:04

    これだろ?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:16:17

    悪魔城本家はもうコラボゲーしか出さなくなったんだ
    一方でこっちは続編や外伝が何作も出てるの喜んでいいやら悲しむべきなのか

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:35:19

    精神的続編といえば

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:48:48

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:52:09

    制作スタッフが匂わせてるなら分かるけど
    そうじゃない作品に対して暴走したファンが精神的続編扱いし過ぎて新規ファンから煙たがられる事例もあるのが悩みどころ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:52:11

    結局のところスタッフが一部同じの同ジャンルってだけの別物なんだよなあ
    過去作と比べられてハードル上げるだけでいい呼び名ではないと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:05:25

    過去作超えたら超えたで独立するしな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:11:39

    精神的続編って要は閉店したラーメン屋の常連がレシピは知らんけど思い出の味を頑張って再現したみたいなやつだからな
    ラタタンはおそらく同じ店主が店名変えて別の場所にオープンしただけのやつ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:14:06

    >>37

    スタッフが一部同じなら精神以外も一応継いでる

    (一部しか継いでないとも言える)

    ガチでファンのコピー品みたいなのが精神だけ継いでるやつよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:14:09

    >>22

    1の時点で精神的なのは見た目だけなところあった

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:16:24

    バニーガーデンとかもドリクラって言われてたしな

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:20:02

    本家(公式)が路線変更したのでファンが独自に作った場合はどう?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:18:30

    >>43

    絵面こそそれっぽいけど

    インディーズのフォロワーゲーはまた違った趣がある気がする

    これはソニック意識してる点も多いし

    どっちかと言うと独自の進化を見出してる感

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:22:38

    >>43

    ○○ライク全てに精神的続編って言うようなもんじゃねえのそれ…

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 19:24:31

    >>43

    ワリオランドアドバンスをリスペクトしたんだっけこれ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:09:28

    大体開発力も資金力も足りてない印象がある
    bloodstainedだけじゃない?上手くいってるのって

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:15:34

    精神的続編、言うほど精神受け継いでない説

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:16:02

    逆に正式な続編だけどスタッフまるっと入れ替わってるのはどう表現すべきなのだろうか

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:19:34

    ソシャゲの話になるが、
    かつてサ終したもののカルト的人気を獲得した「巨神と誓女」という作品があって、
    後日、その流れを汲んだ精神的続編「ANGELICA ASTER」と、
    正統後継作の「ReOath 巨神と誓女外典」の二作品がリリースされたんだ。
    ところが正統後継のReOathのほうは中華ゲーによくあるクラッシュオブクランの劣化ガワ替えゴミゲーだったので
    精神的続編がなければ族滅させられてるところだった

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:19:37

    ゼノシリーズは特殊っていうかモノリスの立場が少々特殊だから出来たことだなと思ってる
    PXZ2でKOS-MOSとフィオルンをユニットにさせたリ出来たのも任天堂とバンナムの関係が良好だから出来ることだっただろうし

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:23:29

    精神的続編ってスタッフは概ね同じでゲームシステムないしは世界観も続投、ただしタイトルは違うみたいなやつじゃないの?

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:23:38

    >>43

    >>51

    ピザタワーとゼノブレイドは精神的続編でも何でもないよな…?

    前者はあくまでモチーフの一つだけでほぼ別物、後者に至っては精神的じゃなくて正統な後継だもの

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:24:15

    >>34

    やめろぉ!やめろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:26:52

    >>17

    まだそんな言葉がない時代だけど魂斗羅から派生したガンスターヒーローズはメガドラ最高傑作に推す人も多いよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:30:55

    >>23

    アレもアレでいい作品ではあるけどゴエモンらしさを求めるとまあ違ってくるよな

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:31:55

    元作品のスタッフじゃない、あくまでファンが作ったフォロワーゲーは流石に違うと思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:33:23

    バケルは開発がゴエモンの精神的続編じゃないって否定してなかったっけ?

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:36:00

    メーカー側が言ったわけでもないのに勝手に消費者が精神的続編認定してる場合もあるからなぁ

スレッドは7/5 12:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。