- 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:50:21
マリア・テレジア周りはここでも時々語られてるの見てたけど興隆の過程はあまり知らなかった
↓読んで興味持ったので有識者いたら教えて&語って欲しい
ハプスブルク家の華麗なる受難 | 【第1話】ローマ王選挙 / マガポケ | 少年マガジン公式無料漫画アプリ神聖ローマ帝国の君主として、ヨーロッパ史の中心で最も輝いた一族「ハプスブルク家」。スイス辺境の貧乏領主にすぎなかった一族が、なぜ皇帝にまで登りつめることになったのか?――時は中世。「扱いやすし」とみられた当主のルドルフは、一族として初めて神聖ローマ帝国の君主に選出された。しかし帝国諸侯たちはやがて後悔することになる。「とんでもない男を選んでしまった!」と…。読むと歴史に詳しくなれる大河コメディ!pocket.shonenmagazine.com - 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:52:49
近親相姦でやばい事になった家で草
- 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 15:55:49
- 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:10:47
- 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:12:09
- 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:13:53
- 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:17:46
オットーさんが産まれるのが早ければ二重帝国ワンチャンあったか…? いや無理か
- 8二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:21:12
- 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 16:28:28
- 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:02:34
- 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:05:32
- 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:06:01
- 13二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 17:58:02
カルロス2世はその周囲も含めて色んなツケを一身に背負わされすぎてて悲しくなる
- 14二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:02:37
- 15二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:07:40
- 16二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:21:50
政略結婚って現代だとマイナスのイメージしかないけどこの時代効果絶大だな…
- 17二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:31:01
詳しく調べると女性でも相続権があったことが大きい
そのせいで領土目当てに誘拐されたりとかもあったが - 18二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:32:37
ハプスブルグ家は名門なので、それ相応の家格の家じゃないと無理&キリスト教の守護者なので、プロテスタントの国とは無理
そして結婚してハプスブルグ家に領土や財産を継承できる家、あと遠隔地への影響力を持てる家がいい
なので
マクシミリアン1世、フィリップ美公、フェルディナンド1世は成功した例
だけども成功例が積み重なると、周りに敵も増える
例:神聖ローマ帝国後継を皮切りに何かとバチバチに争って来たフランス
キリスト教世界の怨敵オスマン帝国
プロテスタント諸侯国とその親玉イギリス
↑こいつらが力を持った頃にはスペインとオーストリアのハプスブルグ家の結婚相手はお互いの家か、選帝侯の家くらいしかなかった
- 19二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:18:51
- 20二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:23:56
- 21二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:57:19
零さんと色んなところの解釈が違うけど、漫画でより詳しくルドルフ1世のことが知れるのはこのシリーズかな
ハプなんで省略された部分も詳しく載ってるよ
#歴史創作 【漫画】ハプスブルクの始祖1 - hiroのマンガ #世界史 #ハプスブルク #あなた様か! - pixiv貧乏貴族から皇帝になったルドルフ1世の話 縦に長く読みづらくてすみません・・・ 次→【http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&iwww.pixiv.net - 22二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:26:23
- 23二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:31:19
- 24二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:32:12
- 25二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:34:58
ブルボン/ボルボンの呼び分けはよく見るのに
ハプスブルク/アプスブルゴはそれほど見ない気がする - 26二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:44:52
ハプスブルクの漫画なんかあるのか…
面白そうだけど同時に地味そう - 27二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:49:34
フランツ=フェルディナント大公の孫ゲオルク・ホーエンベルクは「A.E.I.O.U.」を「オーストリア(家)は不滅なり」と解釈して
「本当ですか?」に「ええ、だって私たちは今もここにいますから」と返したの好き
- 28二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:26:10
こういうゆるめだけど史実に忠実に進む歴史漫画って他にもあるのかな
あったら教えて - 29二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:29:38
- 30二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:45:11
安い服のギャグにも元ネタあるのね
- 31二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:47:18
- 32二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:50:25
近親で免疫の多様性が無くなって病気に弱くなるとかは分かるけどなんで顎延びるんだろう
あれか顎延びやすい遺伝子+顎延びやすい遺伝子+顎延び…って乗算されると無限に伸びてくのか
なら身長長い遺伝子や顔が良い遺伝子に近親させまくれば巨人とか超イケメンとかできたりすんのかな - 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:41:32
スレ画の通りローマ王選出時点でハプスブルク家は弱小貴族ではなく田舎の豪族くらいのポジション
というのも前王朝だけでなく近所の断絶したキーブルク家やアンデクス家の遺領も獲得してたから(どちらも前王朝と縁を持つ大きい家)
とはいえ田舎なのはどうしようもないのでオーストリアを手に入れたあとはそっちに拠点を移すわけだが - 34二次元好きな匿名さん25/07/05(土) 04:55:09
ここがら辛いよカール5世
・「戦争は他家に任せておけ。幸いなるかなオーストリアよ、汝は結婚せよ」
と言ったマクシミリアン1世の孫なのに、生涯50回以上も戦地に足を運んだ
・端麗公、美公と呼ばれたフィリップとスペイン随一の美女フアナの娘なのに「あごの化け物」と呼ばれる程しゃくれちまったカール5世
(弟のフェルディナンドもしゃくれてるが、カール5世はそれより悪い)
・フランスが大好きなのに、フランスのフランソワ1世とは神聖ローマ帝国皇帝位を巡って以来イタリアやブルゴーニュの領有権を巡って死ぬほど仲が悪い
・↑神聖ローマ帝国皇帝位を金で買った様なものなので、その借金返済にも追われる
・ドンドン勢力を増して、地中海の交易利権と北アフリカの領土問題に手を出して来たオスマン帝国と戦争に明け暮れる
・ドイツ国内の宗教バランスの為に利用していたルターと対立して、プロテスタントが爆誕してしまう
・政略結婚だが嫁さんとはラブラブ、しかし最後の子どもを難産の末に出産した後に死亡
この時も出兵中で死を看取れなかった
・カール5世の好物「鰯のオムレツ、スペイン・エストレマドゥーラ州産(イベリコ)のソーセージ、 ウナギパイ、塩漬けにした ヤマウズラ 、肥えた雄鶏、マルメロ ・シロップ、冷たいビールとライン産ワインの大びん」
・↑グルメという名の偏食家で、しゃくれのせいで顎の力が弱いうえに噛み合わないのでほぼ丸呑みしていた
その上ストレス性過食症で、食べては吐いた。それらが祟って退位して死ぬまでの10年間は毎日痛風に苦しんだ - 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:38:27
日本語の記事が少ないけどルドルフ1世より前のハプスブルク城を作ったラートボト
彼よりさらに前のグントラム金満公も面白いよ
最盛期と比べると貧乏だけど、ハプスブルク家は領地持ちで貧窮してたわけではない
一番貧窮していたのは退位したカール1世の時代だと思う
- 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:41:26
- 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:42:37
- 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:29:02
- 39二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:21:05
この漫画でも実際に50代の老王って説明はあったね
- 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:29:20
- 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:30:26
正直近世近代しか知らないので
ハプスブルクよりホーエンツォレルン(プロイセン王家)のほうが田舎者って感じる - 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:36:14
- 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:49:12
- 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:58:28
そのお姉さんの娘が1番近交係数高くて、その人も大きな障害はなかったはず
- 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:10:20
XXとXYの違いとかもあったのかな
- 46二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:46:39
- 47二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:09:32
- 48二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:49:00
- 49二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:33:20
- 50二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:34:19
このシリーズ大好き
- 51二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:00:44
この本読みたいけど定価で売ってるところが無くて残念
図書館で借りるのもなぁ…
検閲帝国ハプスブルク :菊池 良生|河出書房新社検閲帝国ハプスブルク 過激で強権で、実は抜け穴だらけ。ハプスブルク家と出版関係者たちとのいたちごっこ。ハプスブルク家の検閲狂想曲からのぞき見る、ちょっとユーモラスなヨーロッパ文化史。www.kawade.co.jp - 52二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:16:10
そして親戚増えると後々継承権とか持ち出して来る奴だ!
- 53二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:17:48
- 54二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:48:03
- 55二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:27:50
日本で藤原道長の次世代になると摂関政治のために送り込んだ娘にほとんど子供ができなかったのも近親婚のせいでは?と思っている
- 56二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:57:50
- 57二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:56:10
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 10:30:33
— 2024年02月21日
本家や他の一族とも仲良いしな
ハプスブルク家は500人以上でカール大公も90%の連絡先を知ってるけど一族の把握は難しいと言ってるし(一族300人を引き連れて前ローマ教皇フランシスコに謁見してるが)
- 59二次元好きな匿名さん25/07/06(日) 10:57:08
カルロス2世は奇跡の子と呼ばれたが、本当に奇跡の子は目立った障害や病を抱えていなかったマルガレーテだったというオチだね
ちなみにカルロス2世の病気のデパートに新生児ヘルペスがある
これは女遊びが酷すぎた親父のフェリペ4世が性器ヘルペスに罹患して、それが母親のマリアナに移って、そこから出産時に新生児ヘルペスに罹患したと言う流れ
- 60二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:36:53
- 61二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:11:51
フランツ・ヨーゼフの血が女系で入っているけどハンガリー宮中伯家という分家の
さらに分家の分家みたいな血筋だから世が世でも絶対に皇帝になれないんだなぁ
でもマイナーハプスブルクと自称する彼はXで最もメジャーなハプスブルクとファンに他称されてる
- 62二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:46:48
エドゥアルト大公は君たちはどう生きるかやマイゴジとかも見てるんだよな
- 63二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 08:31:27
スペインといえば現当主カール大公の弟ゲオルク大公はハンガリーの駐スペイン大使に任命されたんだよね
- 64二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 08:56:07
- 65二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:38:58
政略結婚というと何やら嫌なイメージがあるけどもノー担保でマッチングするよりはよほど安心安全な気もする
- 66二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:29:35
ジスカール・デスタンがオットー・フォン・ハプスブルクを「オットー・フォン・ヨーロッパ」と呼んだ話好き
- 67二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:04:16
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:35:25
ナポレオンがいる時代のヨハン大公のエピソードが好き
「ヨハン大公のヨーデル」という曲が作られるくらい地元民に愛された人
ハプスブルクの王族が22歳差の郵便局の娘さんと結婚するなんて小説みたいだよね - 69二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:52:01
- 70二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:51:32
- 71二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:25:24
- 72二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:08:40
しかも多産家系だからなぁ
現代医学でも出産は命懸けなのに、妊娠中に病気にならない・胎児が正常な位置・胎盤も無問題・産後の肥立も良好(産後に大量出血は割とある)帝王切開もなければ抗生物質も輸血もないので、全てが正常でなければ死に直結する。
多産ってことは動物として強い。