- 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:40:20
- 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:41:43
アラモの戦い
- 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:43:00
建国してまだ250年程度しか建ってないという事実
それ故に国のアイデンティティである建国神話が無いからDCやマーベルみたいなスーパーヒーロー文化が発展したんだとか - 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:46:58
911?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:47:13
タスキギー梅毒実験…
テキサス革命からのテキサス併合… - 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:54:08
JFKとかキング牧師の暗殺とか?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:44:00
アメリカ映画とかアメリカが舞台のゲームキャラとかがアラモを忘れるなと言うたびにアラモってなんだろうとなる
あとは第七騎兵隊もよく聞くよね…先住民とバリバリやり合ってた頃だから調べると吐き気のするエピソードが割と出てくるけど
- 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:20:01
リンカーン暗殺ネタは鉄板らしいな
実際、リンカーンがアメリカ合衆国という『軍事同盟』を一つの『連邦国家』として完成させたって評価されてる
お蔭でリンカーンを暗殺した奴らはどんな裏があったんだ? ってなったり
あとはガーフィールド大統領暗殺事件
よく言われているのは、銃撃された時は生きていたけど、藪医者軍団が医療ミスで死なせたっていう言説 - 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:20:52
ピンカートン探偵社
- 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:24:21
アラモでの壮烈な戦いぶりから、アメリカではテキサス人=勇猛というイメージがあるんだとか
ネットでは「日本における薩摩人のイメージ」みたいに言われることも - 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 07:31:50
米英戦争とかいうホワイトハウスが白くなった原因の戦争
- 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:03:44
禁酒法時代というなんかマフィアいっぱい出てくる時代
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:31:58
アメリカ広いから州単位で歴史習うのかな
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:52:02
ハワイ州とかどう教えるんだろう
- 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:57:12
ジャクソン将軍とリー将軍とかいうチートコンビ
- 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:00:25
ボストン茶会事件とか糖蜜洪水とか字面だけみたら大したことなさそうでヤバい事件
- 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:05:16
西部開拓とかアラスカ購入とか?
- 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:16:38
両方ボストンの港で起きてるんだな
- 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:22:59
あにまんではあまり語られない大衆文化で行こう 禁酒法時代の英雄的犯罪者ボニーとクライドはアメリカ人なら誰でも知っているはず これに限らず英米では犯罪者が英雄視されることが多くて面白い
ボニーとクライド - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:21:54
小説の『風と共に去りぬ』は南北戦争前後の雰囲気を生で感じられる気がして楽しいぞ
岩波だと史実との比較とか解説も付いててオススメ - 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 03:16:00
幕末の日本に黒船で開国を迫ったアメリカやロシアは「日本とは隔絶した先進国」って思ってたんだけど、
この後アメリカは南北戦争で国を真っ二つに割る大戦争に陥ったり、この頃ロシアはクリミア戦争の敗退の真っただ中とかを知って、
日本が幕末維新だった同じころに、この両国も国の統一や近代化で苦難の道を歩んでいたのか…と印象変わったな - 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 03:28:22
カウンターカルチャーの塊みたいなエンタメの発展
- 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 03:43:17
南北戦争の激戦地ゲティスバーグはホワイトハウスより北にある
リンカーンはいくら物量で押し切れるとふんでてもさぞ怖かったろう - 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 04:00:38
シカゴ大火
現代の先進国のスタンダードである高層ビルが立ち並ぶ街並みが生まれたきっかけ
社会学発展のきっかけにもなり経済だけでなく科学の面でもアメリカが世界の先端に立ち始めた - 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 08:29:20
ワシントン
リンカーン
ルーズベルト
WW2以前だと大統領はこのくらいしかすぐに思い出せない - 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 08:30:30
黒船って日本に来た頃はあれでほぼ全部ってどこかで聞いたような
- 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:17:50
ソースは米国在住のネットの知り合いなんだけど、アメリカの歴史授業は割と細かく自国史をさらうらしい
独立戦争とかの一大事はもちろん、初期の原住民との戦いもピックアップするんだと
だから多分まともに授業を受けた人なら、「○○の戦い」とか名前がついてるものなら大体分かると思う - 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:43:47
そうね、アメリカの大衆文化の歴史とかもっと教えてほしい
欧州の文化とアメリカの文化は「欧米」として同一として見てしまうことが多いけど、
個人的にはジャズとかフォスターとかのアメリカ音楽を聴くと、「欧州とアメリカって、文化結構違うな?」と思ってしまう
- 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:14:04
- 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:15:15
まだ終わってないからね
- 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:23:49
日本では西南戦争が終わったのにアメリカではネイティブアメリカンのクレイジーホースと戦ってたりOK牧場で決闘してたりとアメリカの近代化は意外と遅い
- 32二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:35:02
シャーロックホームズシリーズの「恐怖の谷」が、ピンカートン探偵社が、アメリカの炭鉱を支配していた悪の秘密結社を壊滅させたというあらすじだけど、
これは
・当時(19世紀後半)のアイルランド系移民は徴兵忌避やストライキなど活発に活動し、アメリカ社会からは黒人以上に差別されていた
・ピンカートン探偵社は政府や資本家にやとわれ、労働組合やストライキの弾圧に動いていた
・アイルランド系坑夫の労働組合「モリー・マグワイアズ」を暴力団体として壊滅させた事件が「恐怖の谷」のモチーフとなった
などの当時の歴史を踏まえたものみたいね
ホームズファンのなかには、「モリアーティ」という苗字はアイルランド系なので、モリアーティ教授はアイルランド独立運動に関わり、それ故にイギリスから「犯罪組織の巨魁」とみなされたのでは?
教授が恐怖の谷事件に関わったのも、アイルランド系移民たちとのつながりがあったからでは?…と妄想もとい考察する人もいるらしい - 33二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:41:36
- 34二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:43:27
日本人が「明治維新が日本の近代のはじまり」というイメージを持っているのと同じように、アメリカ人にとっては自国の近代のはじまりが南北戦争というイメージを持っているというよね
特にリンカーンはアメリカ人にとっては、日本でいうと維新三傑と明治天皇を合わせたくらいの隔絶した政治家・英雄・元首というイメージで
だからこそ様々な研究や創作で取り上げられることが多いという
- 35二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:27:50
アメリカの歴史が短いところ結構コンプレックスなんよね
- 36二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:32:10
アメリカ人なら誰もが知ってる有名な出来事ってなら9.11じゃないかな
歴史と言うには新しすぎかな - 37二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 14:14:30
あまりに不人気なので忘れられた戦争扱い
WW2は正義が勝った戦い、ベトナム戦争は学生運動みたいな厭戦感情が勝った戦いで記憶に残るんだけども
朝鮮戦争は頭から終いまでグダグダやってるだけで良いこと一個もないからね
- 38二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:14:52
西部劇はなんか元ネタがいるのかな
江戸時代の時代劇だと吉宗や大岡越前守忠相がいるみたいに - 39二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:19:21
M*A*S*Hが有名だな
- 40二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:46
大統領選挙の勝者総取りまではまあそういう国でいいとして…選挙人、お前らいい加減いらんだろ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:04:25
- 42二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:59:14
そういえばアメリカのガンマンや西部劇の時代って19世紀後半だから、日本で侠客や博徒が活躍した時代と重なるんだね
国定忠治とか清水次郎長とか、後世にヒーローとして扱われるアウトローが活躍した時代が日米で重なるのも面白いな - 43二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 06:18:58
南北戦争の南北アメリカの首都思ったより近くてビビる
- 44二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 06:20:10
やっぱメッシのマイアミ移籍は入れとかないと
- 45二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:01:37
米国版プロジェクトXは滅茶苦茶規模がでかそう
- 46二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:39:46
ブラム・ストーカー『ドラキュラ』でヘルシング教授のメンバーにクインシー・モリスていうテキサス人が登場して、ドラキュラに肉弾戦を挑んで、相打ちながらとどめを刺す活躍を見せるんだけど、
これも「テキサス人なら吸血鬼と肉弾戦やってもおかしくないな」みたいなイメージがあったからってことなのかな
- 47二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:48:07
アメリカのネット民が日本の731部隊を野蛮だのナチスみたいだな言ってるけどよく言えるわって思うわ
- 48二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:14:37
アメリカ人にとっての「国民的作家」というと誰なんだろ?マーク・トウェインとかヘミングウェイとかかな?
個人的にアメリカの作家と聞いてパッと思い浮かぶのはエドガー・ポーやラヴクラフトだけど、ポーは欧州で人気を博したというし、ラヴクラフトの作風はイギリス幻想文学の影響が強いらしいんで、アメリカっぽさとはちょっと違うのかな? - 49二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:16:45
マーク・トウェインはスタートレックにも出てたな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:27:46
日本だと無敵米軍、合理的な米軍みたいに語られるが、戦史研究者やアメリカ人の目線だと
普通に「やらかし無能の負け戦だらけの米軍」みたいに語るとき、ところがある
実際、アメリカ人研究者が執筆したある書籍には、ベトナム戦争関係は無数のここがダメ、あんな感じだったからこうなった的エピソードが羅列されてて、全部外野の日本人からしたら「どっかで聞いた話が多いな、具体的には帝国を名乗ってた時代の日本かな?」みたいな感じの内容が多い
そのうえで、日米の発想というか視点が違うなって言うのはアメリカは「何故リーダーシップが機能しなかったのか。何故リーダーシップを発揮できなかったのか」という風に指導者個人のカリスマや手腕を中心に見るってところ
日本だと組織論に行くからそこが違いで面白い的な事がその書籍に書いてあって面白かった - 51二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:39:34
もはやテンプレを超えたテンプレになった
あの葉が落ちたら死ぬというシチュエーションはアメリカの小説家オーヘンリーの作品が発祥