ハプスブルク家の華麗なる受難感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:43:56
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:45:23

    軽いノリでどんどん教皇が死んでゆく

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:46:16

    立て乙ー
    まぁ始まりはどこの王朝も苦労するもんだから…3話読むまでそう思っていました。
    短期間に教皇死亡による代替わり連発とかどんだけ運悪いのよ…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:52:17

    教皇猊下すぐ死ぬ…
    コンクラーヴェがガチャ扱いされててダメだった

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:59:11

    扉を開けたらそこはシチリア晩祷戦争でした

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:02:00

    歴史知識全然ないから雰囲気で読んでるけどおもしろい

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:08:00

    暗殺疑惑とか自分も教皇になりたい人達がもうすぐ死にそうな人を選出したりしてたらしいね
    あと漫画内で出てたワード「赤痢」とか

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:11:07

    西洋史全然詳しくないんだけど、登場人物たちは外国の相手と話す時は相手の言語を勉強して喋ってるの?
    それとも共通語(ラテン語とか)があるの?

    こんなに国を股にかけて政争や戦争に明け暮れてたら交渉や腹芸が得意になるわけだわ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:15:10
  • 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:18:35

    みんなローマ帝になりたいけどそれはそれとして貧乏くじは嫌だし利益が欲しいし自分の派閥以外の王がローマ帝になって欲しくないしなんなら教皇も邪魔っていう取り方であっているのかどうか…

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:26:53

    「みんな違ってみんな嫌」とか身も蓋も無いパワーワード、原作の先生の味がそのまま出てて好き

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:31:29

    さり先生!?いまこんなことしてたの!?
    ずっと長髪女装少年とアイドル美少女ばっか書いてるもんだと…!

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:21:41

    どっかで見たことある絵なんだけど、X(Twitter時代でも)で漫画流してた人?
    それともpixivかな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:27:10

    >>13

    どっちもあってる

    この人大好きなんだけど、あえて選ぶなら「北欧を統一した女王の話」がオススメ!!

    ピクシブにあるから全人類今すぐ読んでくれ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:32:30

    この作画の人に自分の性癖のすべてを預けていたから一般に行っていることを知って動揺が隠せない
    ちなみに基本BLの人なので苦手な人は検索しないように…

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:44:43

    >>12

    >>13

    >>14

    >>15

    これかなり混乱しちゃって検索したんだけど、原作の人が元々漫画も描けて、作画の人が画風?雰囲気?かなり寄せてくれてるっぽい??

    原作=歴史の人 ≠ 作画=BLの人


    てことであってますか?教えて有識者

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:48:12

    >>16

    15です 作画先生のオタクです まだ動揺しています

    >>14は多分原作先生の絵だね

    作画の人は画風というか絵柄は元からシンプルめなのでそんなに寄せてはないと思う

    普段の方がオタクっぽいものを描いてるからちょっとごてごてしてるかも、ちょっとエロめのBL描いてるから

    普通に描いたらこうなんだーと思ってる

    先生のシンプルな絵好きだけど動乱の歴史ものを描くには結構サッパリした絵柄と作風だから大丈夫なのかと勝手にハラハラしてる

    先生同人も忘れないでね…お願いよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:49:27

    世界史弱者だからなんでそんなに皇帝になりたいのかがよくわからないけど
    教皇(キリスト教圏での最高権力者)と同等の権利が得られるから?
    でも選帝侯たちはそのポジにそんなに魅力感じてないみたいだからわからん

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:57:19

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:58:53

    お伺い立てるたびにloadingしてる教皇全然笑い事じゃないんだけど草生える

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:00:40

    原作者先生の話だと仮面夫婦のやつが好き
    ハプスブルクの読み味に近いのは上で言われてる北欧統一のやつか
    フリードリヒ大王の話かなと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:00:59

    >>16

    大体そんな感じです(絵柄自体は元々似てる方同士で組まれたようですが)

    作画の先生は>>17さんの通りで

    原作の先生は以前からXや支部で歴史&神話創作されてます

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:03:44

    >>18

    自分もこの辺の知識がさっぱりで読んだけど色々イマイチ分からん

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:23:37

    >>18

    金と絶大な権力は手に入るけどあちこちから喧嘩を吹っかけられたり助けを求められたりするからすごく面倒くさい・忙しいのも確かで

    やる気のある人にとってはかなり魅力的だがやる気がない(楽してそこそこの生活がしたい)人にとっては避けたいポジション、って感じなのかな?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:01:24

    皇帝直轄領が大したことないから、直接的に帝位だけで得られる実利も支配力もあんまり期待できないので選帝侯たちは興味が薄い
    でも自前で既に豊かな国力を持ってるボヘミア王やフランス王やシチリア王にとっては皇帝権力の裏付けを得るとドイツの支配を進めて更なる強大化が望める
    そんな話だと理解している

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 05:30:27

    >>14

    あーあの人か、ありがとう

    読んでくる

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 05:46:03

    金のかかる戦争など他国に任せておけば良い
    オーストリアよ、汝幸せな結婚をするが良い
    これは結構後だっけ
    でも昔からこれの家だよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 05:53:48

    >>18

    当時の神聖ローマ帝国はバラバラで皇帝は地位と格式と栄誉しかない

    でも格はあるから相応しい暮らしはしなければならなくて支出は多い

    諸侯が血眼になるようなメリットはないが既に内証豊かな一部の王侯貴族にとっては空の皇帝の座は魅力的

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:01:29

    こっからスペインとオーストリアに分かれ、一方は滅亡し、一方は1900年初頭まで帝国として生き残るんだもんな
    ハプスブルクって題名に付いてるしそこまで描いてくれると嬉しいけど安定して神聖ローマ帝国の皇帝位を所有できるまでの話になるのかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:47:06

    皇帝世襲を確立するのにここから更に150年くらいかかるからなー

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:46:00

    >>25

    >>28

    横からだけどありがとう

    確かに皇帝の直轄領は少ないって漫画でも言われてたね

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:26:51

    ハプス=顎ネタを擦らない原作者の姿勢は個人的に嬉しい

    グレゴリウス10世(60代)が姫カット美青年なのは置いといて

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:43:32

    最初から顎が目立ってたわけじゃないし、家格が高かったからこその近親婚の弊害でしかない
    知らなかったけど原作者直々にそう言ってくれるのは嬉しい

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:47:04
  • 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:03:34

    >>14

    みつけたよー!

    ありがとうー!!

    寝起きに「あなたを引きずり下ろしに来ました」みたいな宣言で革命された人の話で見たのも思い出したよ

    歴史系漫画家さって、複雑怪奇な事象をまとめる能力が高くてすごいなあ

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:04:00
  • 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:06:11

    教皇短期間に死にすぎじゃないの

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:08:31

    >>11

    中世から現代にいたるまで政治って

    クズの中からマシなクズを選ぶ不毛な作業なんだなってチトーのような超人が出てこない限り

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:24:29

    >>29

    最後に関して作者さんがこう答えている

    現在はオーストリア・エステ家などベルギー王族の地位を得ている人はいるけど君主ではない

    だけど現在進行形で繁栄を続けているという表現をしているのは丁寧だ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:32:46

    >>39

    我が皇室やイタリアのサヴォイア家が後継問題で四苦八苦しているのに未だに数百人単位の規模を保っているからな...

    婚姻と子沢山を至言として800年も血筋保っている一族は格が違うわ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:52:35

    もしオットーさんまで続けば一般には知られていないフィクサーの政治劇になるし
    次期当主フェルディナント選手まで続けばフォーミュラの世界で挫折した男が
    耐久レースに移りルマン24時間レースを初出場でクラス優勝するスポ根ものになる

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:53:38

    >>21

    フリードリヒ二世の漫画はこれだね

    当時の倫理観からくるカスっぷりを上手くギャグに落とし込めてるのがすごいし確かにハプスブルクの漫画と読み味似てるわ

    #歴史 フリードリヒ大王の華麗なる外交 - 零のマンガ #アメリカ独立戦争 #フリードリヒ2世 #ヨーゼフ2世 - pixiv徹頭徹尾フルスロットルでカス!www.pixiv.net
  • 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:19:50

    歴史全然知らないんだけど原作の人のTwitterの歴史漫画のファンだから、連載めちゃくちゃ嬉しい
    フリードリヒ大王の外交漫画とルイ15世の(事実上の)宰相の人の漫画とエカチェリーナ2世の筆頭書記官の人の漫画が特にオススメ
    ハプスブルク家で合ってるかわからないけどマリアテレジア様出てこないかなー

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:33:51

    >>43

    マリア・テレジアはスレ画から約500年後の子孫だね

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:43:28

    >>27

    スレ画時点だと戦争も婚姻も両方で忙しいな

    どっちもある程度成功してるのが凄いけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:56:47

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:58:02

    今は分かりやすそうなイギリスフランス辺りの基準で言うと

    フランスのアリエノール・ダキテーヌ女公(フランス王より余程強大)がフランス王に三行半
    イギリス王に嫁ぎ直す

    リチャード獅子心王からのジョン失地王(説明不要)

    アンジュー等を取り戻す(アンジューは王の弟でありシチリア王シャルルに渡される)←今ここら辺

    イングランド王エドワード3世「領土取り戻してぇな〜!王位も欲しいな〜〜!!」←百年戦争発生

    東はモンゴルとドンパチやったりオスマン来たりする時期だな

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:05:11

    >>47

    ルドルフ一世が皇帝に選出された翌年が元寇(文永の役)なのね

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:05:17

    なんだこの死因…

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:01:36

    めちゃくちゃ偉い人の別荘なのに手抜き工事されてたのかよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:08:45
  • 52二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:55:09

    >>49

    この書き方からいくと、暗殺するためにわざと手抜き工事した可能性は否定されてるんだろうか…?

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:39:19

    >>41

    漫画のジャンル変わりすぎて笑う

    それにしても強制的に政治家の道に進まされそうな家なのにレーサーなんてよく許してくれたな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:35:48

    >>47

    その辺だと原作者さんアリエノール・ダキテーヌ女公が登場する漫画も描いてたな

    NTR苦手な人にはお薦めできない内容してたけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:50:51

    歴史全然詳しくないけどテンポ良くてサクサク読めた

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:24:12

    >>34

    pixivで見た!!

    作者さんこの人だったの!?

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:06:42

    >>41

    フランツ=フェルディナンド大公の旅行で日本が出てくるし、オットー大公だと田中角栄が出てくるな

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:06:55

    >>56

    作者っつか原作されてるよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:03:39

    >>37

    >>7みたいな条件も重なったんだろうけどなかなかの異常事態よな

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:23:14

    同じ原作者の方だと短いけどこのアメリカ独立戦争の漫画が好き

    歴史が変わる時に「お前のようなチートキャラが実在してたまるか」って感じの万能すぎる人が現れるの面白い


    #歴史創作 愉快な独立戦争まんが - 零のマンガ #漫画 #アメリカ独立戦争 #ベンジャミン・フランクリン - pixiv僕と契約して(結果的に)共和国になってよ!www.pixiv.net
  • 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 13:02:38

    >>52

    暗殺が完全に否定されてるかは分からんけど

    事故死したヨハネス21世は学者で政治に関心が無かったので、枢機卿の一人が代理で政務担当してて、事故死後はそのまま次の教皇(作中に登場した全方位面倒くさいニコラウス3世)になってるし

    ヨハネス21世が生きてても死んでてもそこまで状況変わらんから暗殺する必要無さそうな気はするな

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:24:37

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:05:46

    娘嫁入りの天丼からの別パターン息子でダメだった

    原作者さん曰く子供が11人いてそのうち9人が成人しているそうな(息子が3人、娘が6人)
    当時の子供の死亡率は知らないけど、成人率約82%はかなり優秀な数値っぽいな

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:05:56

    >>61

    関係ないけど「21世」ってのもなかなか見ない数字だよね

    調べたら初代の教皇が紀元30年くらいで、今の教皇は267代目と知ってさすが伝統ある地位はすげえやとなった

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:14:01

    >>64

    ちなみに歴代でヨハネス(ヨハネ)を名乗った正統な教皇の数は21人だけど、最後にこの名前を名乗った教皇は「ヨハネ23世」で代数と人数にズレがあったりする

    数え間違いとか、複数の教皇が立って正統とみなされなかった人がいたせいだとか

    ja.wikipedia.org
  • 66二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:36:43

    >>63

    側室制度無いんで正妻一人で全員産んでるのも凄いよな

    wikiの記述が正しいなら、最後の子供(この子は早世したが)はルドルフ一世58歳・奥さん51歳(推定)の時の生まれだし

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:14:22

    >>40

    うちの皇室一応確定で1500年以上の歴史があるので、比較相手にするなら700年後じゃないとあんま意味ない気がするぞ

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:42:15

    連載が続いてマクシミリアン1世、マルグリット・ドートリッシュやカール5世、フェルディナンド1世兄弟回りもやってほしいな
    考えたらフィリップ4世は娘のエレオノーラを除いて、親も妹も子供たちは死別などあれど幸せな家庭や夫婦関係を築いたりしてたんだよな…

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:59:05

    さらなる隆盛のきっかけとなるマクシミリアンとマリーの結婚までは描いてほしいな
    フランス王家との対立は実はマリーの実家と本家の家族内争いを引き継いだ
    後妻のビアンカとの仲の落差に驚く読者が続出しそう

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:24:47

    >>67

    皇室は明治時代まで一夫多妻制だったし…

    一夫一婦制で正妻の子しか跡継ぎ候補として認められないのにあの繁栄はすごい

    皇室も宮家を今より残してればまた状況が違った気もするけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:24:20

    西洋の王室って宮家はNGなんだっけ?
    皇室の四親王家や将軍家の御三家・御三卿があれば途絶えない家系もあっただろうに
    百年戦争みたいに遠い親戚VS女系の直系という争いもあったけど

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:14:12

    >>71

    イギリスの例だと王位継承順位が何百番どころか何千番目とかまで数えられてるから

    日本で言う宮家や分家に当たる血筋の人に王位が回ってくる可能性はあるっぽい

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:32:51

    >>70

    制度の違いまで言及するなら尚のこと比較対象として不適切では...


    個人的にはどんな制度であれどんな王侯貴族であれ、何百年何千年と経って今続いているならどこも勝者よ

    どんなに繁栄してもあっという間に「家」としての形が瓦解する事もあれば、風前の灯まで行って返り咲く事もあるのだから、何とかならなかった時はそん時で、最終的に何とかなったなら万事okよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:27:31

    >>73

    大元のレスは単純に現在跡取りに困ってる例と困ってない例として比較してるだけじゃないの?

    それで子沢山や結婚政策が繁栄の理由だろうね、ずっと一夫一婦制の割にすごいねって話であって

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:31:56

    (イッチです…一応感想スレなので脱線しそうな議論はほどほどにお願いします…)

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:20:42

    本編だとほぼ一コマだったミカエル8世パレオロゴスの補足

    こっちはこっちで大変だ

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:57:41

    オスマン帝国成立ってまだ猶予あるんだっけ?
    それこそフェルディナンド1世頃にハンガリー継承問題でハプスブルク家とオスマン帝国の支援を受けたハンガリー貴族で争ってなかったか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:42:26

    地味なのは承知だけど番外編でルドルフ1世よりさらに前のハプスブルク家もやってほしい
    グントラム金満公とか家名の元ネタのハビヒツブルク城を築城したラートボトとか
    このラートボトの妻がロレーヌ家公女というのが二つの一族の過去からのつながりを感じる

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:02:52

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:29:22

    マクシミリアン1世の父親フリードリヒ3世も見たい
    文人で質素倹約の慎重な現実主義者、資料の不足もあり長年低評価だったけどたくさんの資料が発見されて再評価が進んでる人
    安全な居城から離れなかったって言われてきたけど、妻が心配だったっていう近年の説も好きだし息子のマクシミリアンが反乱で捕虜になった時に親征したのも好き
    有名なA.E.I.O.Uもかつてフリードリヒ3世の下で働き友人だったピウス2世の「座についたまま世界征服を企む人物」という評価も合わせて良い

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:21:36

    >>77

    ルドルフ一世崩御から8年後に建国だったはず

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:00:51
  • 83二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:50:04

    wikiの大公を名乗る下りがむちゃくちゃすぎるルドルフ4世とか楽しみ

    ルドルフ4世 (オーストリア公) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 84二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 05:57:25

    >>81

    THANKS

    なら原作者が書いたヒュレムの話の頃がハンガリー継承で争ってってことか

    長いことライバルみたいなポジになるのか

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:47:11

    >>83

    wikiみたらマジでムチャクチャでダメだった

    両先生がどう料理してくれるか楽しみだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:29:19

    一話冒頭で出てきた友人、よりによってプロイセン王家のご先祖なのか…

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:43:08

    >>86

    リブ欄にもあるけど

    ホーレンツォレルンハプスブルクを擁立して

    ハプスブルクはホーレンツォレルンを引き立てて

    そして後々喧嘩しまくる間柄に

    因果やね(ニッコリ)

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:50:43

    >>78

    ロレーヌ家って何ぞ?(無知)とググってみたら、系統は違うけどマリア・テレジアの旦那さんの実家でもあるのね

    上で出てるホーレンツォレルン家といい、数百年を経て敵対したり再び結ばれたり、歴史が絡み合ってるのが面白いな

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:23:43

    >>63

    このシーン読んでると、それぞれのお子さまやお孫様たちがお互い何歳でご結婚されたのか気になるな

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:43:17

    4話早く読みたい

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:55:23

    >>86

    ルドルフ一世の最初の奥さん(11人の子供たちは全員彼女の所生)もツォレルン家の出だし、元々から関係深いんだろうな

    彼女はフリードリヒ三世とはかなり遠縁だけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:34:23

    >>89

    wikiと世界帝王辞典参照でざっくり計算してみた感じ、(一部年齢差はあるものの)大体適齢期での結婚が多い感じはする

    Reichsarchiv ~世界帝王事典~ヨーロッパから中国、日本まで、各国の皇帝、王、貴族、著名人の家系(系譜)、妻子のデータベース。reichsarchiv.jp

    長女マティルデ(1253?-1304) 20歳?でバイエルン公ルートヴィヒ2世(44歳バツ2)と結婚

    長男アルブレヒト1世(1255-1308) 21歳でケルンテン公の娘エリーザベト(14歳?)と結婚

    次女カタリーナ(1256?-1282) 23歳?で下バイエルン公オットー3世(18歳?)と結婚

    三女アグネス・ゲルトルート(1257?-1322) 16歳?でザクセン=ヴィッテンベルク公アルブレヒト2世(23歳)と結婚

    四女ヘートヴィヒ(1259?-1303?) 20歳?でブランデンブルク辺境伯オットー6世(24歳)と結婚

    五女クレメンティア(1262-1293?) 19歳でアンジュー伯の孫カルロ・マルテッロ(10歳)と結婚

    次男ハルトマン(1263-1281) 早世

    三男ルドルフ2世(1270-1290) 19歳でボヘミア王オタカル2世の娘アグネス(20歳)と結婚

    六女ユッタ(1271-1297) 5歳でポーランド王ヴァーツラフ2世(5歳)と婚約、双方14歳で結婚

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:43:33

    歴史スレじゃないって言ってるじゃろ〜〜〜!!

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:49:02

    >>93

    (イッチです…(>>75の書き方が悪くて申し訳ないですが)レスバになりそうな流れでなければ作品の性質上関連する歴史談義はOKです……)

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:58:30

    >>92

    (44歳バツ2)

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:33:15

    >>83

    むちゃくちゃなんだけどある文化圏で一族専用の称号を作ってしまったのはすごいな

    これだけで特別な一族という印象を与えられる(スペイン=ブルボン家も保持してるけど)

    王位を失った今も欧州や中東の王家や教皇庁、BBCなど大手メディアから大公殿下と呼称されている

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:44:13

    >>92

    長女はともかくそれなりの時期ににそれなりに年の近い相手選んではいるんだな

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:19:37

    この後も華麗なる受難は続くんだな…それはそれとしてローマ王選挙が(箱根駅伝の)予選会は分かりやすいんだけど何か草

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:26:04

    >>95

    ただのバツ2じゃなく、最初の妻を姦通罪(冤罪又は誤解)で斬首してたりする

    二回りも年上かつそんな前科持ってる旦那に嫁がされるのキツいな…

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:40:22

    >>92

    昔だから仕方ないけど亡くなるのが相当早い人がチラホラ……

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:49:54

    >>60

    迫真の ベ ン ジ ャ ミ ン ・ も う お 前 1 人 で い い ん じ ゃ な い か ・ フ ラ ン ク リ ン で爆笑したわ。

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:58:37

    貧乏伯爵家当主が持ち前の人望・統率力・知力で腹黒い七選帝侯&舐めた帝国諸侯たちを倒しつつ、ボヘミア王オタカル2世を倒してハプスブルク皇帝家の基礎を築き上げる

    歴史って時折チート廃課金キャラみたいな能力と魅力搭載した人物輩出するんだよなぁ・・・

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:20:15

    ただハプスブルク家を貧乏伯爵と呼ぶと間違った理解になる懸念がある
    そりゃカール5世のころと比べると貧乏なのは間違いないんだけど
    貧乏の現代的イメージがこのころとは乖離しているから

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:57:47

    >>8

    多分どっちも

    この時期のロマンス諸語はラテン語と分離して間もないから今より多言語習得のハードルが低かったと思われるし、それとは別に当時のラテン語は真っ先に学ぶ言語でもあった(聖書がラテン語で書かれてるから)

    なんなら中世までは公文書は基本ラテン語だったらしいから、漢字文化圏における漢文みたいなもんだと思ってもいいかも

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:03:21

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:35:47

    2話見てたらオーストリア手に入れる前からオーストリア外交してて笑った
    やっぱ子沢山って強いわ

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:37:35

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:41:23

    >>103

    貧乏っつか、弱小は比較の問題なのは原作者さんも触れてるね

    ドラマチックな成り上がりエピソードの裏側についてもフォロー入る予定っぽい

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:50:11

    >>92

    わざわざありがとうございます!

    時代だから仕方がないけど、やっぱりみんな早くに婚約や結婚されてるんですね

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:35:18

    >>97

    ただ結婚するだけでなく、一夫一妻制で双方の血を引く子供を作るのも重要な勤めだろうし

    そのために双方の年齢も多少は考慮されてたんだろうかね

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:18:17

    >>92

    ちなみにルドルフ一世(1218-1291)自身は35歳でホーエンベルク伯の娘ゲルトルート(28歳or23歳?)と結婚

    彼女と死別した後に65歳でブルゴーニュ公の娘イザベラ(14歳)と再婚してる

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:07:29

    >>104

    各言語が分化して、ラテン語が徐々に廃れつつあった(共通語としての有用性はまだあっただろうけど)時期みたいね

    ダンテは神曲をあえてトスカナ口語で書いたり、「ラテン語はもう死語だから、自分たちの使ってる口語を統一・洗練して新しい「国語(イタリア語)」を作ろう」みたいな主張してたらしい

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:06:27

    そういやルドルフ一世のウィキ見てたんだけどボヘミア王の領土問題の弁明の場で
    ボヘミア王が代理の司教だかを送ったらしいんだけど
    その司教が一部の人間しか分からんラテン語で弁明始めた所を
    ルドルフ一世が「皆が分かるドイツ語で話せ」って言って民衆にも人気出始めたらしいな


    分かる自分がその時代の民衆ならフゥ~ッ!!ってしてる

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:13:59

    >>112

    神曲で各地の有力者をdisってもラテン語じゃないから読めないだろって目論見もあったんだろうか…?

    いや割とトスカーナ語も読めそうな地元関係者も登場させてるから単にロックなのかもしれないが

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:57:35

    >>113

    民衆だけでなく、ドイツ語圏の諸侯もvsラテン語と言う形で反オタカルにまとめていったのも上手いよな

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:02:14

    >>100

    11人中9人成人してるとは言え、9人中6人は30歳ぐらいまでに亡くなってるのね…

    それでも誰かが生き残ったり子孫をギリギリで残せるの含めてハプスブルク家の生命力なんだろうけど

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:08:49

    >>92

    一人でよくこんなに産めるなあと思ってしまう、マリア・テレジアさんも多産だよね


    ヨーロッパ(というかキリスト教圏)でも跡取りに困る家はあったと思うんだけど、

    一夫多妻制にしようとか愛人の子にも継承権を認めようっていう話は全く出なかったんだろうか

    そんな野蛮なことを認めるくらいなら家が絶えた方がマシって価値観だったのかな

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:56:03

    >>117

    ヨーロッパの場合、直系が途絶えても一番近い傍系が継ぐシステムで場合によっては女性側にも相続権があったりするし

    一つの家だけなく、周囲の血縁者が全滅するような事態でもなければ跡取り0で途絶えるまでいくケースは少なかったんじゃないかな

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:49:58

    ヨーロッパは女系や傍系相続で国の形をそのままに王家が移り変わることが当たり前という歴史を重ねてきたので
    王であっても相続のルールを曲げるのは中々大変
    後々ハプスブルク家もマリア・テレジアに継がせるために大分苦労する羽目になったわけで

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:48:30

    ハプスブルク家の前に神聖ローマ皇帝だったホーエンシュタウフェン家は無嗣断絶したっぽいけど
    末期は政争でだいぶゴタゴタしてたみたいだから、もし傍系には跡取りがいたとしても継ぎたがらなかったとかなのかな

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:03:08

    >>119

    マリア・テレジアの時は苦労する側だったけど

    逆に婿入り嫁入りを通じて他家を相続で乗っ取るパターンもあるんだっけ

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:29:00

    >>120

    ホーエンシュタウフェン家の王女を妻に持つアラゴン王がその継承権を主張して引き起こしたのがこれである

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:16:48

    >>117

    借り腹の考えがなかったからじゃない?

    日本でも正妻は高貴な身分が求められた

    時代にもよるけど側室の子は正室の子とされ子供を生めば側室はお役御免だった

    側室が実質的な最高権力者の例もあるけど

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:24:40

    >>122

    アンジュー伯シャルルがシチリアを統治していたホーエンシュタウフェン家の男子を皆殺しに→

    嫁入りしてて生き残った王女に相続権が移る→その旦那のアラゴン王が権利を主張…って流れか

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:32:47

    >>124

    可愛いかんたん作画顔でえげつない事言ってる…

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:39:45

    >>124

    この状況なら仮に傍系に男子の生き残りがいたとしても名乗り出なくてもおかしくないわ…(殺されるから)

    日本の平家滅亡だって本当に平家の血を引く男子が一人残らず皆殺しにされた訳じゃなくて

    生き残りは平家狩りから逃れるために名前を変えてひっそり暮らしてたからそんな感じかもしれない

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:21:57

    帝位や王位に就いてると地位や領地を狙う敵を常に警戒し続けないといけないから、
    それを何代も続けるのって当たり前ながらめちゃくちゃ大変なんだよね…
    いつかは必ず「面倒だから跡を継ぎたくない」「継いだはいいけど疲れたからもう降りたい」って人が現れる
    それを乗り越えて何百年も家と地位を保ったのは改めて本当にすごいことだと思う

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:13:08

    >>123

    キリスト教では一夫一妻制が聖書で定められてるもんな

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 05:51:46

    >>121

    それから100年以上先の未来だけど

    ボヘニアとハンガリーについては妹の嫁ぎ先及び奥さんの実家だからとフェルディナンド1世が権利を主張してますのでね…

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:05:43

    マリア・テレジアや最近ならエリザベス二世のように女系で継いでも他家の乗っ取りと言われない女性君主たち
    本拠地が変わらず、夫は血筋はいいけど実家の権力はほぼ無し
    政治面に関しては夫自身の権限は無くお飾りといった所が共通点か

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:06:32

    うーん、最新話…
    まあ親族増えたらそれはそれで骨肉の争いかぁ…

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:06:49

    最新話、原作の人が描くシリアスな話の空気感をあの一コマで完全に表現しててすごい

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:21:04

    最新話のブランデンブルク辺境伯はいとこ結婚なんだな
    まあいとこ位なら大丈夫か

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 20:19:30

    親子2代の段階でそら近親相姦家系になるのも納得できる王侯貴族の親戚ぶり

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 20:21:09

    アルブレヒト一世夫妻、本当にお似合いの「イイ夫婦」だな…

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:05:54

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:08:30

    >>133

    最新話のブランデンブルク辺境伯は、二話でルドルフ一世の四女を娶った人の(息子ではなく)甥だから

    ハプスブルク家と直接の血縁関係は無かったはず

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 09:36:57

    >>131

    親族増やすメリットとデメリットが同時に押し寄せてきた回だったな…

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:39:40

    アルブレヒト一世も子供が12人(うち11人成人)と父親以上に子沢山

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:45:35

    >>131

    でも暗殺の首謀者がアルブレヒト一世の弟の息子(実の甥)ということは、姻族じゃなくて血族なんだよね…

    外敵には結婚政策で対応できても血族の中から不満を持つ人物が現れたら何かもうどうすればいいんだ?って感じだ

    ハプスブルク家からしたら「一族で団結すべき時に当主暗殺なんかやらかして何しとんじゃコラ」って気持ちだったろうな

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:31:24

    中世ドイツ圏は確か分割相続が主流だったから、子供(特に男子)が多いとそれだけ領地や財産を分け与えざるを得ないんで揉めたり零細の家が増えたりで、衰退の原因になりかねないのよな…
    かといって死亡率高い時代だから子供が少ないと断絶のリスクも高いし難しい

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:05:58

    末子は教会に入れて出世させるのが日本の仏門に入れて出世させるのと似てるよね
    宗教権力から一門を支えさせる

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:57:18

    日本だと>>48でも出てるように一話冒頭(ルドルフ一世が皇帝に選出)頃が元寇、最新話ラストと同年に後の後醍醐天皇が皇太子に選ばれていて

    丁度鎌倉後期~南北朝時代目前ぐらいにあたるのね

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:45:13

    >>140

    暗殺した側は一族の中で(一方的に領地を召し上げられて代わりもろくに与えられず)割食ってる立場だったんで

    団結と言われても…ってなるのが難しいな

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:51:04

    外敵にばかり気を取られて身内のフォローが疎かになってた面はあるのかもしれないなあ
    歴史は後から見れば何とでも言えてしまうけど

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:34:27

    あともう少しで身内に謀反起こされて突然退場するあたり、ちょっと織田信長を連想した>アルブレヒト一世

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:13:29

    >>139

    おしどり夫婦&アルブレヒト一世がさり気なく子供撫でたり、原作者さんの解説通りの家族仲良し描写いいよね

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 08:53:28

    グレゴリウス10世、最終的な目標は十字軍だったのか…オタカルとも両天秤かけてるのが強か

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:27:14

    >>148

    コンクラーヴェ編み出したのもこの人だっけ?

    帝国安定させてくれれば誰でもよかったんだろうから有力者全員と仲良くしとくのはまあ理にかなってるな

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:30:11

    奇跡関係なく政治的功績だけで列聖されたしごでき教皇らしいからなグレゴリウス10世…

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:11:55

    >>149

    元々自分が教皇に選出されるまでの会議が2年9か月もかかってるのを問題視&(その会議の時に)業を煮やした当時の市民が枢機卿たちを幽閉して食事を減らして決めさせたの見て、それをコンクラーヴェの制度として正式に取り入れたみたいね

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:55:56

    全方位面倒くさいニコラウス三世、フランスに対しては若干食い物の恨みもあった模様

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:15:29

    >>152

    これ食い物の恨みも混じってる顔だと思うとじわじわくるな…

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:26:10

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:08:06

    そう言えば今まで出てきた背景に山あったっけ?と見直してみたけど、思ったより室内の出来事が多いなこの漫画…

    一話最初と四話ラストにちょっとだけスイスの山が出てきたぐらいか

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:03:15

    >>155

    全く引っかからなかったからスルーしたけど、確かにスイスといったら山だな

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 00:22:23

    >>155

    ネーデルラントってことはマクシミリアン1世あたりのネームかな?

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:03:40

    題材的にヨーロッパのあちこち含むから、地域による背景の差を考慮するのも大変そうだな

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:37:37

    保守

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:03:30
  • 161二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:00:53

    >>157

    Xでも話題に出してらっしゃるしそうかも

    長い名前、確かにフルネームだと署名面倒そうだ

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:46:05
  • 163二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:02:06

    >>162

    そうそれ

    自分(と自分の本当の妻)の子供と相手(とNTRれた相手の夫)の子供番わせたらロマンチックでは……?で身分差無視して実行してんの怖いしそれで生まれた孫が「ああ」なのがマジで隔世遺伝過ぎる

    なお当の子供たちは当然NTR関連で親と関係拗れてる模様

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています