- 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:43:56
1~3話無料公開読んで面白かったので立ててみました
ハプスブルク家の華麗なる受難 | 【第1話】ローマ王選挙 / マガポケ | 少年マガジン公式無料漫画アプリ神聖ローマ帝国の君主として、ヨーロッパ史の中心で最も輝いた一族「ハプスブルク家」。スイス辺境の貧乏領主にすぎなかった一族が、なぜ皇帝にまで登りつめることになったのか?――時は中世。「扱いやすし」とみられた当主のルドルフは、一族として初めて神聖ローマ帝国の君主に選出された。しかし帝国諸侯たちはやがて後悔することになる。「とんでもない男を選んでしまった!」と…。読むと歴史に詳しくなれる大河コメディ!pocket.shonenmagazine.com - 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:45:23
軽いノリでどんどん教皇が死んでゆく
- 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:46:16
立て乙ー
まぁ始まりはどこの王朝も苦労するもんだから…3話読むまでそう思っていました。
短期間に教皇死亡による代替わり連発とかどんだけ運悪いのよ… - 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:52:17
- 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:59:11
扉を開けたらそこはシチリア晩祷戦争でした
- 6二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:02:00
歴史知識全然ないから雰囲気で読んでるけどおもしろい
- 7二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:08:00
暗殺疑惑とか自分も教皇になりたい人達がもうすぐ死にそうな人を選出したりしてたらしいね
あと漫画内で出てたワード「赤痢」とか - 8二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:11:07
西洋史全然詳しくないんだけど、登場人物たちは外国の相手と話す時は相手の言語を勉強して喋ってるの?
それとも共通語(ラテン語とか)があるの?
こんなに国を股にかけて政争や戦争に明け暮れてたら交渉や腹芸が得意になるわけだわ… - 9二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:15:10
- 10二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:18:35
みんなローマ帝になりたいけどそれはそれとして貧乏くじは嫌だし利益が欲しいし自分の派閥以外の王がローマ帝になって欲しくないしなんなら教皇も邪魔っていう取り方であっているのかどうか…
- 11二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:26:53
- 12二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:31:29
さり先生!?いまこんなことしてたの!?
ずっと長髪女装少年とアイドル美少女ばっか書いてるもんだと…! - 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:21:41
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:27:10
- 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:32:30
この作画の人に自分の性癖のすべてを預けていたから一般に行っていることを知って動揺が隠せない
ちなみに基本BLの人なので苦手な人は検索しないように… - 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:44:43
- 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:48:12
- 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:49:27
- 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:57:19
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:58:53
お伺い立てるたびにloadingしてる教皇全然笑い事じゃないんだけど草生える
- 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:00:40
- 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:00:59
- 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:03:44
自分もこの辺の知識がさっぱりで読んだけど色々イマイチ分からん
- 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:23:37
金と絶大な権力は手に入るけどあちこちから喧嘩を吹っかけられたり助けを求められたりするからすごく面倒くさい・忙しいのも確かで
やる気のある人にとってはかなり魅力的だがやる気がない(楽してそこそこの生活がしたい)人にとっては避けたいポジション、って感じなのかな?
- 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 02:01:24
皇帝直轄領が大したことないから、直接的に帝位だけで得られる実利も支配力もあんまり期待できないので選帝侯たちは興味が薄い
でも自前で既に豊かな国力を持ってるボヘミア王やフランス王やシチリア王にとっては皇帝権力の裏付けを得るとドイツの支配を進めて更なる強大化が望める
そんな話だと理解している - 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 05:30:27
- 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 05:46:03
金のかかる戦争など他国に任せておけば良い
オーストリアよ、汝幸せな結婚をするが良い
これは結構後だっけ
でも昔からこれの家だよな - 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 05:53:48
- 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:01:29
こっからスペインとオーストリアに分かれ、一方は滅亡し、一方は1900年初頭まで帝国として生き残るんだもんな
ハプスブルクって題名に付いてるしそこまで描いてくれると嬉しいけど安定して神聖ローマ帝国の皇帝位を所有できるまでの話になるのかな - 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:47:06
皇帝世襲を確立するのにここから更に150年くらいかかるからなー
- 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:46:00
- 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:26:51
- 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:43:32
最初から顎が目立ってたわけじゃないし、家格が高かったからこその近親婚の弊害でしかない
知らなかったけど原作者直々にそう言ってくれるのは嬉しい - 34二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:47:04
仮面夫婦の話良いよね…たまたまXに流れて来たこれで先生知ったから
#歴史創作 或る仮面夫婦の話 - 零のマンガ - pixivノークッションで死別ネタが入るのでご注意ください。これが史実ってどういうこと?www.pixiv.net - 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:03:34
みつけたよー!
ありがとうー!!
寝起きに「あなたを引きずり下ろしに来ました」みたいな宣言で革命された人の話で見たのも思い出したよ
歴史系漫画家さって、複雑怪奇な事象をまとめる能力が高くてすごいなあ
- 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:04:00
- 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:06:11
教皇短期間に死にすぎじゃないの
- 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:08:31
- 39二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:24:29
— 2025年07月05日
最後に関して作者さんがこう答えている
現在はオーストリア・エステ家などベルギー王族の地位を得ている人はいるけど君主ではない
だけど現在進行形で繁栄を続けているという表現をしているのは丁寧だ
- 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:32:46
- 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:52:35
- 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:53:38
フリードリヒ二世の漫画はこれだね
当時の倫理観からくるカスっぷりを上手くギャグに落とし込めてるのがすごいし確かにハプスブルクの漫画と読み味似てるわ
#歴史 フリードリヒ大王の華麗なる外交 - 零のマンガ #アメリカ独立戦争 #フリードリヒ2世 #ヨーゼフ2世 - pixiv徹頭徹尾フルスロットルでカス!www.pixiv.net - 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:19:50
歴史全然知らないんだけど原作の人のTwitterの歴史漫画のファンだから、連載めちゃくちゃ嬉しい
フリードリヒ大王の外交漫画とルイ15世の(事実上の)宰相の人の漫画とエカチェリーナ2世の筆頭書記官の人の漫画が特にオススメ
ハプスブルク家で合ってるかわからないけどマリアテレジア様出てこないかなー - 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:33:51
マリア・テレジアはスレ画から約500年後の子孫だね
- 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:43:28
- 46二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:56:47
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:58:02
- 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:05:11
- 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:05:17
- 50二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:01:36
めちゃくちゃ偉い人の別荘なのに手抜き工事されてたのかよ
- 51二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:08:45
- 52二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:55:09
- 53二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:39:19
- 54二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:35:48
- 55二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:50:51
歴史全然詳しくないけどテンポ良くてサクサク読めた
- 56二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:24:12
- 57二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:06:42
フランツ=フェルディナンド大公の旅行で日本が出てくるし、オットー大公だと田中角栄が出てくるな
- 58二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:06:55
作者っつか原作されてるよ
- 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:03:39
- 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:23:14
同じ原作者の方だと短いけどこのアメリカ独立戦争の漫画が好き
歴史が変わる時に「お前のようなチートキャラが実在してたまるか」って感じの万能すぎる人が現れるの面白い
#歴史創作 愉快な独立戦争まんが - 零のマンガ #漫画 #アメリカ独立戦争 #ベンジャミン・フランクリン - pixiv僕と契約して(結果的に)共和国になってよ!www.pixiv.net - 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 13:02:38
- 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:24:37
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:05:46
- 64二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:05:56
- 65二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:14:01
ちなみに歴代でヨハネス(ヨハネ)を名乗った正統な教皇の数は21人だけど、最後にこの名前を名乗った教皇は「ヨハネ23世」で代数と人数にズレがあったりする
数え間違いとか、複数の教皇が立って正統とみなされなかった人がいたせいだとか
ja.wikipedia.org - 66二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:36:43
- 67二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:14:22
- 68二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:42:15
連載が続いてマクシミリアン1世、マルグリット・ドートリッシュやカール5世、フェルディナンド1世兄弟回りもやってほしいな
考えたらフィリップ4世は娘のエレオノーラを除いて、親も妹も子供たちは死別などあれど幸せな家庭や夫婦関係を築いたりしてたんだよな… - 69二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:59:05
さらなる隆盛のきっかけとなるマクシミリアンとマリーの結婚までは描いてほしいな
フランス王家との対立は実はマリーの実家と本家の家族内争いを引き継いだ
後妻のビアンカとの仲の落差に驚く読者が続出しそう - 70二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:24:47
- 71二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:24:20
西洋の王室って宮家はNGなんだっけ?
皇室の四親王家や将軍家の御三家・御三卿があれば途絶えない家系もあっただろうに
百年戦争みたいに遠い親戚VS女系の直系という争いもあったけど - 72二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:14:12
- 73二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:32:51
- 74二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:27:31
- 75二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:31:56
(イッチです…一応感想スレなので脱線しそうな議論はほどほどにお願いします…)
- 76二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:20:42
- 77二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:57:41
オスマン帝国成立ってまだ猶予あるんだっけ?
それこそフェルディナンド1世頃にハンガリー継承問題でハプスブルク家とオスマン帝国の支援を受けたハンガリー貴族で争ってなかったか? - 78二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:42:26
地味なのは承知だけど番外編でルドルフ1世よりさらに前のハプスブルク家もやってほしい
グントラム金満公とか家名の元ネタのハビヒツブルク城を築城したラートボトとか
このラートボトの妻がロレーヌ家公女というのが二つの一族の過去からのつながりを感じる - 79二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:02:52
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:29:22
マクシミリアン1世の父親フリードリヒ3世も見たい
文人で質素倹約の慎重な現実主義者、資料の不足もあり長年低評価だったけどたくさんの資料が発見されて再評価が進んでる人
安全な居城から離れなかったって言われてきたけど、妻が心配だったっていう近年の説も好きだし息子のマクシミリアンが反乱で捕虜になった時に親征したのも好き
有名なA.E.I.O.Uもかつてフリードリヒ3世の下で働き友人だったピウス2世の「座についたまま世界征服を企む人物」という評価も合わせて良い - 81二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:21:36
- 82二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:00:51
- 83二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:50:04
- 84二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 05:57:25
- 85二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:47:11
- 86二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:29:19
- 87二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:43:08
- 88二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:50:43
ロレーヌ家って何ぞ?(無知)とググってみたら、系統は違うけどマリア・テレジアの旦那さんの実家でもあるのね
上で出てるホーレンツォレルン家といい、数百年を経て敵対したり再び結ばれたり、歴史が絡み合ってるのが面白いな
- 89二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:23:43
- 90二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:43:17
4話早く読みたい
- 91二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:55:23
- 92二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:34:23
wikiと世界帝王辞典参照でざっくり計算してみた感じ、(一部年齢差はあるものの)大体適齢期での結婚が多い感じはする
Reichsarchiv ï½ä¸çå¸çäºå ¸ï½ã¨ã¼ãããããä¸å½ãæ¥æ¬ã¾ã§ãåå½ã®çå¸ãçãè²´æãèå人ã®å®¶ç³»ï¼ç³»èï¼ã妻åã®ãã¼ã¿ãã¼ã¹ãreichsarchiv.jp長女マティルデ(1253?-1304) 20歳?でバイエルン公ルートヴィヒ2世(44歳バツ2)と結婚
長男アルブレヒト1世(1255-1308) 21歳でケルンテン公の娘エリーザベト(14歳?)と結婚
次女カタリーナ(1256?-1282) 23歳?で下バイエルン公オットー3世(18歳?)と結婚
三女アグネス・ゲルトルート(1257?-1322) 16歳?でザクセン=ヴィッテンベルク公アルブレヒト2世(23歳)と結婚
四女ヘートヴィヒ(1259?-1303?) 20歳?でブランデンブルク辺境伯オットー6世(24歳)と結婚
五女クレメンティア(1262-1293?) 19歳でアンジュー伯の孫カルロ・マルテッロ(10歳)と結婚
次男ハルトマン(1263-1281) 早世
三男ルドルフ2世(1270-1290) 19歳でボヘミア王オタカル2世の娘アグネス(20歳)と結婚
六女ユッタ(1271-1297) 5歳でポーランド王ヴァーツラフ2世(5歳)と婚約、双方14歳で結婚
- 93二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:43:33
歴史スレじゃないって言ってるじゃろ〜〜〜!!
- 94二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:49:02
- 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:58:30
- 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:33:15
むちゃくちゃなんだけどある文化圏で一族専用の称号を作ってしまったのはすごいな
これだけで特別な一族という印象を与えられる(スペイン=ブルボン家も保持してるけど)
王位を失った今も欧州や中東の王家や教皇庁、BBCなど大手メディアから大公殿下と呼称されている
- 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:44:13
- 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:19:37
この後も華麗なる受難は続くんだな…それはそれとしてローマ王選挙が(箱根駅伝の)予選会は分かりやすいんだけど何か草
— 2025年07月12日
- 99二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:26:04
- 100二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:40:22
- 101二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:49:54
迫真の ベ ン ジ ャ ミ ン ・ も う お 前 1 人 で い い ん じ ゃ な い か ・ フ ラ ン ク リ ン で爆笑したわ。
- 102二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:58:37
貧乏伯爵家当主が持ち前の人望・統率力・知力で腹黒い七選帝侯&舐めた帝国諸侯たちを倒しつつ、ボヘミア王オタカル2世を倒してハプスブルク皇帝家の基礎を築き上げる
歴史って時折チート廃課金キャラみたいな能力と魅力搭載した人物輩出するんだよなぁ・・・ - 103二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:20:15
ただハプスブルク家を貧乏伯爵と呼ぶと間違った理解になる懸念がある
そりゃカール5世のころと比べると貧乏なのは間違いないんだけど
貧乏の現代的イメージがこのころとは乖離しているから - 104二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:57:47
- 105二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:03:21
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:35:47
2話見てたらオーストリア手に入れる前からオーストリア外交してて笑った
やっぱ子沢山って強いわ - 107二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:37:35
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:41:23
- 109二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:50:11
- 110二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:35:18
- 111二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 10:18:17
- 112二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:07:29
- 113二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:06:27
そういやルドルフ一世のウィキ見てたんだけどボヘミア王の領土問題の弁明の場で
ボヘミア王が代理の司教だかを送ったらしいんだけど
その司教が一部の人間しか分からんラテン語で弁明始めた所を
ルドルフ一世が「皆が分かるドイツ語で話せ」って言って民衆にも人気出始めたらしいな
分かる自分がその時代の民衆ならフゥ~ッ!!ってしてる - 114二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:13:59
神曲で各地の有力者をdisってもラテン語じゃないから読めないだろって目論見もあったんだろうか…?
いや割とトスカーナ語も読めそうな地元関係者も登場させてるから単にロックなのかもしれないが
— 2025年07月14日
- 115二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:57:35
民衆だけでなく、ドイツ語圏の諸侯もvsラテン語と言う形で反オタカルにまとめていったのも上手いよな
- 116二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:02:14
- 117二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:08:49
- 118二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:56:03
ヨーロッパの場合、直系が途絶えても一番近い傍系が継ぐシステムで場合によっては女性側にも相続権があったりするし
一つの家だけなく、周囲の血縁者が全滅するような事態でもなければ跡取り0で途絶えるまでいくケースは少なかったんじゃないかな
- 119二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:49:58
ヨーロッパは女系や傍系相続で国の形をそのままに王家が移り変わることが当たり前という歴史を重ねてきたので
王であっても相続のルールを曲げるのは中々大変
後々ハプスブルク家もマリア・テレジアに継がせるために大分苦労する羽目になったわけで - 120二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:48:30
ハプスブルク家の前に神聖ローマ皇帝だったホーエンシュタウフェン家は無嗣断絶したっぽいけど
末期は政争でだいぶゴタゴタしてたみたいだから、もし傍系には跡取りがいたとしても継ぎたがらなかったとかなのかな - 121二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:03:08
- 122二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:29:00
- 123二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:16:48
- 124二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:24:40
- 125二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:32:47
可愛いかんたん作画顔でえげつない事言ってる…
- 126二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 12:39:45
この状況なら仮に傍系に男子の生き残りがいたとしても名乗り出なくてもおかしくないわ…(殺されるから)
日本の平家滅亡だって本当に平家の血を引く男子が一人残らず皆殺しにされた訳じゃなくて
生き残りは平家狩りから逃れるために名前を変えてひっそり暮らしてたからそんな感じかもしれない
- 127二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:21:57
帝位や王位に就いてると地位や領地を狙う敵を常に警戒し続けないといけないから、
それを何代も続けるのって当たり前ながらめちゃくちゃ大変なんだよね…
いつかは必ず「面倒だから跡を継ぎたくない」「継いだはいいけど疲れたからもう降りたい」って人が現れる
それを乗り越えて何百年も家と地位を保ったのは改めて本当にすごいことだと思う - 128二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 01:13:08
キリスト教では一夫一妻制が聖書で定められてるもんな
- 129二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 05:51:46
- 130二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:05:43
マリア・テレジアや最近ならエリザベス二世のように女系で継いでも他家の乗っ取りと言われない女性君主たち
本拠地が変わらず、夫は血筋はいいけど実家の権力はほぼ無し
政治面に関しては夫自身の権限は無くお飾りといった所が共通点か - 131二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:06:32
- 132二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:06:49
最新話、原作の人が描くシリアスな話の空気感をあの一コマで完全に表現しててすごい
- 133二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:21:04
最新話のブランデンブルク辺境伯はいとこ結婚なんだな
まあいとこ位なら大丈夫か - 134二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 20:19:30
親子2代の段階でそら近親相姦家系になるのも納得できる王侯貴族の親戚ぶり
- 135二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 20:21:09
アルブレヒト一世夫妻、本当にお似合いの「イイ夫婦」だな…
- 136二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:05:54
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 00:08:30
- 138二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 09:36:57
親族増やすメリットとデメリットが同時に押し寄せてきた回だったな…
- 139二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:39:40
アルブレヒト一世も子供が12人(うち11人成人)と父親以上に子沢山
- 140二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:45:35
- 141二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 00:31:24
中世ドイツ圏は確か分割相続が主流だったから、子供(特に男子)が多いとそれだけ領地や財産を分け与えざるを得ないんで揉めたり零細の家が増えたりで、衰退の原因になりかねないのよな…
かといって死亡率高い時代だから子供が少ないと断絶のリスクも高いし難しい - 142二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:05:58
末子は教会に入れて出世させるのが日本の仏門に入れて出世させるのと似てるよね
宗教権力から一門を支えさせる - 143二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 17:57:18
日本だと>>48でも出てるように一話冒頭(ルドルフ一世が皇帝に選出)頃が元寇、最新話ラストと同年に後の後醍醐天皇が皇太子に選ばれていて
丁度鎌倉後期~南北朝時代目前ぐらいにあたるのね
- 144二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:45:13
- 145二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:51:04
外敵にばかり気を取られて身内のフォローが疎かになってた面はあるのかもしれないなあ
歴史は後から見れば何とでも言えてしまうけど - 146二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:34:27
あともう少しで身内に謀反起こされて突然退場するあたり、ちょっと織田信長を連想した>アルブレヒト一世
- 147二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:13:29
- 148二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 08:53:28
- 149二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 15:27:14
- 150二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 23:30:11
奇跡関係なく政治的功績だけで列聖されたしごでき教皇らしいからなグレゴリウス10世…
— 2025年07月22日
- 151二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:11:55
元々自分が教皇に選出されるまでの会議が2年9か月もかかってるのを問題視&(その会議の時に)業を煮やした当時の市民が枢機卿たちを幽閉して食事を減らして決めさせたの見て、それをコンクラーヴェの制度として正式に取り入れたみたいね
- 152二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:55:56
- 153二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:15:29
- 154二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 10:26:10
このレスは削除されています
- 155二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 16:08:06
- 156二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:03:15
全く引っかからなかったからスルーしたけど、確かにスイスといったら山だな
- 157二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 00:22:23
- 158二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 10:03:40
題材的にヨーロッパのあちこち含むから、地域による背景の差を考慮するのも大変そうだな
- 159二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:37:37
保守
- 160二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 01:03:30
歴代教皇の出身地、イタリアが圧倒的に多いけど次点はフランスなんだな
歴代ローマ教皇の出身地|あにまん掲示板但し直近のアメリカとアルゼンチンは除くちなみにアフリカが一纏めになって居るけど本当にアフリカの何処出身なのかわからないだけらしいbbs.animanch.com - 161二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 11:00:53
- 162二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:46:05
- 163二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 23:02:06
そうそれ
自分(と自分の本当の妻)の子供と相手(とNTRれた相手の夫)の子供番わせたらロマンチックでは……?で身分差無視して実行してんの怖いしそれで生まれた孫が「ああ」なのがマジで隔世遺伝過ぎる
なお当の子供たちは当然NTR関連で親と関係拗れてる模様