- 1二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:52:28
- 2二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:53:30
最強であっても良いけど万能であってはならないくらいの塩梅
- 3二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:54:30
ワンパンマンのサイタマ
最強だけど間が悪くて事件に居合わせられない
来たら解決させられる - 4二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:57:32
戦闘力は最強だけど
活動限界をつくるとかすると制限をつけやすいんじゃないかな
ウルトラマン的な - 5二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:59:36
主人公:戦えば最強
仲間:戦い以外で補助
これなら主人公最強でも仲間いらないってことはならない - 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:02:20
ニードレスのアダムブレイド
最強コピー能力者だけど健忘症で使わない能力は忘れていくから強さリセットされるって設定でちょっと面白かった - 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:09:08
必ず軽傷を負うくらいの防御力になる能力
- 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:13:26
なんでもできて万能だけど全てにおいて二番手、総合力最強
- 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:20:08
剣または素手にて最強
でも戦線が広がると味方のカバーできない
どこまで行っても個人で最強
リゼロのラインハルトみたいな - 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:21:45
タイトルやあらすじなんかで最強である事を売りにしているのなら本当にコイツには勝てねぇって絶対的なインパクトは重要
そうではなく大雑把にコイツ最強じゃね?という類の主人公なら適度に苦戦してもいい - 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:25:18
個人的にはあんまりインフレされると微妙になる
というか主人公のインフレに合わせて敵までインフレすると
(これ主人公いなかったら世界何回滅んでんだよ)って思ってしまう
ワンパンマンみたいな半分ギャグみたいにしないで普通のファンタジーやバトルモノにするなら主人公が最強でも味方陣営の最強キャラはそれについていくぐらいはできる塩梅にしてほしい - 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:25:23
多対一をどれだけこなせるか?で分ければ良か
戦術規模なら無双できても、自分のいない戦略規模での話になると手が回らないとかでも十分最強だし、そいつ出てきただけで解決する安心感とそいつを出させないための敵方の工夫とかが映える - 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:29:09
最強だけど万能ではない
なんらかの欠点があって仲間と補う必要がある
とか? - 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:32:40
現実を都合よく書き換える能力みたいなものでもない限り
主人公の能力ではなく、敵次第 - 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 07:41:19
主人公一人では倒しきれない、仲間と協力しないと勝てない敵を作ればいいってことか
- 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 07:47:57
ヒロアカのオールマイト(毎日日本全土を駆け巡りおばあちゃんの荷物持ちから倒壊したビルを支える幅広い活躍)
『最強主人公』を作るなら強さの尺度が明確な方が読者にもわかりやすい
タイマンで負けないとか、依頼を絶対成功させるヒットマンとか、解決した事件をさらに解決する名探偵の上を行く解説役とか - 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:02:51
オールマイトは活躍しすぎて「もうあいつ一人でいいんじゃないかな…」ってなっちゃってたのでは?
- 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:06:03
種として最強ではあるが生物全体では最強ではない感じ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:06:15
それこそ開き直って1人でも最強、仲間がいれば無敵ぐらいの強さでいいんでない?仲間同士で相互バフがかかって連携完璧みたいな
- 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:16:44
物語によって違うとしか言いようがない
正確には趣旨
ワンパンマンは主人公が強くてドラマが作りにくいからほかのキャラクターでドラマを作る構成
無免ライダーとかわかりやすい
というか、往々にしてこのやり方が一番楽だよ
あとは完璧超人ではないとかだろうな
ガンダム主人公がこのパターンになること多いけど、対人関係で問題を抱えていてそれがドラマになる
根本的に面白い要素=ドラマを作れるのであれば、主人公の強さに制限はない
Web小説は主人公を最強にするとなぜかドラマが作れなくなるから強すぎ云云かんぬんいわれるだけの話だね - 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:22:31
- 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:33:43
確かに塩梅はしょっぱいのか酸っぱいのか分からないよな
- 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:40:56
最強主人公かつかなり万能な能力でその上ガンガン活躍させたい場合には
その分絶望的で過酷な世界にするとよさそう - 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:42:03
このスレでわかるのは
面白くするためにどこかでバランスをとれ
ってことだな - 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:49:49
最強主人公を同じ好きな読者にも好みの違いが有るからどの読者層に合わせるかは考えた方がいい
- 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:50:15
強い代わりに何かしらの欠点が必要なのかな
あるいは世界を創って人間を弄んだ後で人間に殺されるとかもありか - 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:51:36
分身(偏在)、瞬間移動、読心、異常回復、特殊能力反射、カラテ
複数の敵に、同時に対処して、敵の作戦を完璧に読み、累積ダメージを無効化し、封印等の絡め手も効かず、タイマン最強
単純な能力だとここら辺複数持ちは、アカン事になりやすいかと - 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:57:11
どのレベルの最強が好みなのかにもよる
タイマンで戦ったら最強だけど準最強4人がかりで挑まれたら負ける程度か、ワンパンマンのサイタマの如く戦闘という舞台の段階で他が何人集まろうとも勝てる最強なのか - 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:08:41
勘違い系の最強主人公だとどんな能力が理想的だろう?
- 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:11:58
- 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:16:03
- 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:31:57
本気出せば誰も勝てないけど暴走のリスクあって
味方もやられる可能性あるから軽々しく使えないとか - 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:39:34
- 34二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:01:07
拡大解釈とかし始めると「じゃあもうなんでもアリじゃん」って萎えるタイプの人間だから不器用なぐらいが好き
- 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:19:15
- 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:21:04
昔チートでダークファンタジー書こうとしてこういう設定考えたことあったなあ
チートでハーレムで異世界転移の最強三点セットなのに過去に失った人物に囚われているせいで終始鬱みたいな - 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:00:53
強いフィジカルとシンプルな遠距離や回復技くらいで
汎用性は仲間の方が高いとかがいいんじゃないか - 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:06:48
超常現的な災害と怪物ばかりのフィールドで長期間活動するので様々な技能を習得するのが前提の冒険者一同と
幼少期から闇闘技場で見世物として強力な怪物ばかりと戦ってきたので戦闘力極振り故に最強な主人公
なお外に出ると野垂れ死に一直線 - 39二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:38:37
Web小説で最強にするとドラマが作れなくなるのは
最強って記号にそれまでの多くの作品が積み重ねた「常に物語が上向き続けるノンストレスの痛快劇」という物語構成のイメージが乗るからだな
最強というのは主人公の強さ自体ではなくて、物語自体の方向性を指すものとして受け止められる
だから、そういう意味でも脇役を活躍させて大一番で主人公が救うのはやっぱり定番だよね。主人公自身の内面の問題を物語の主題に乗せるのはリスキーだ
最強と言わなきゃいいんだけど、あるとないとでは興味を惹かれる度合いが全然違う記号だし
- 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:43:18
ワンパンマンはボロスまで、他キャラの話とかいらないって人は結構いるし
覚醒ガロウがサイタマと互角に渡り合った時にはそういう方面でも不満出たからなあ
最強キャラが最強な事をやるのは、ちゃんとキャラが立ってればそれだけでめちゃくちゃ楽しい
だから俺はマンネリも大好き
- 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:56:27
「ドラマを解決させる存在として安心できる程度の強さ」だよね
敵の強さや状況の苦境を勘定しても、この主人公なら絶対に解決できるからガッカリしなくて済むという安心感
まさにオールマイトのような象徴的存在は、程よくドラマを作りつつも安心して読み進められる
そもそもドラマにならないほどの強さだと、寺生まれのTさん的なデウスエクスマキナな舞台装置になっていくから、主人公なのにストーリーに関われなくなってくる。それはそれで人気あるからそっちでもいいけど - 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:00:10
作風にもよるけどどんなにピンチな場面でも出てきた瞬間に空気が一変するのは主人公としては大事な要素な気はする
- 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:02:40
最強じゃなくても主人公にはピンチの空気を変えて欲しいな
- 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:21:23
わかる。USJの脳無戦でオールマイトが出てきた瞬間の空気の変化と同じ
ああいう心地良さを無限に味わえるのが主人公最強物の醍醐味だと思う
だから主人公の強さは敵対してるキャラより明らかに格上だと思えるような範囲で収まると心地よい - 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:42:04
- 46二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:35:38
転スラはその辺り全然詳しくないんだが、味方ならそんな強い味方の手綱を握ったり友好を築いたりして従える主人公の格を上げるから全く問題ないんじゃないか
主人公個人を範馬勇次郎的な個人で頂点の存在として最強要素をクローズアップしてる作品だと詐欺になるけど、そうでないなら仲間の強さは主人公の強さとして合算でいいと思う
特に、主人公はスカウトマンのポジションで、主人公のスカウトで集まる仲間が戦闘力や頭脳チート、みたいな作品の場合、仲間の強さはそんな彼らを動かす主人公の強さとしてカウントされる
- 47二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:50:02
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:54:42
個人的な理想は単独エピソードの時のニンジャスレイヤーだと思う
フジキドでもマスラダでも、主役じゃないエピソードの時のエントリーは思い切り空気が変わるしね
そこまでずっと霊能オカルトホラーの話だったのを、彼がニンジャ装束でアイサツするだけでニンジャのイクサに書き換えてしまう
それでいて何度かジツを受けたりカラテで打ち負けたりして敵の強さが描かれ、その上でなお力強く勝つというカタルシスも大きい - 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 02:11:00
ミリムを例にするって・・・普通に頭良いキャラだぞ