せっくすって何?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:41:34

    教えて

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:42:49

    性別

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:43:16

    性別って何?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:45:38

    生物学的に主にオスとメスに分けられる差

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:47:46

    いつからオスメス分かれたの?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:49:45

    単細胞生物が多細胞生物に変化してからさらに複製より交換や合体の方が効率が良くなった頃

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:57:32

    単にDNA取り込むってだけならミトコンドリアみたいに
    丸ごと取り込んで一部DNAを強奪する方式でも良さそうなのに
    同種との交換に行き着いたのよね
    よく同種がそんなに多く居たよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:58:13

    >>6

    同性で交換や合体しちゃダメなの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:59:22

    >>8

    そういう生物もいるよカタツムリとか

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:59:52

    >>8

    順序が逆で交換するから役割が分かれた

    無性別やカタツムリみたいな両性偶有とかもいるし性別が変化する魚とかもいる

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:02:42

    >>10

    有性別の方が圧倒的に多いのはなんで?

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:05:18

    >>11

    その方が生き残りやすかったから

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:06:01

    有性生物のが多いのか?細菌とかは無性だよな?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:06:55

    >>11

    圧倒的に多いか…?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:07:36

    >>13

    植物とかも含むと有性別がスタンダードということもなさそう?

    正確なことは知らないから哺乳類とか動物について有性別が多いと判断した

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:07:41

    ママに聞いてこい

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:08:08

    植物も雄株雌株分かれてる品種あるんだよな……

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:09:28

    >>13

    >>14

    ん、言い方が悪かった

    >>10の交換の話で無性別が上がってたから、生殖するけど無性別な生物がいるのかなって

    無性別生殖<有性別生殖なのはなんでって言いたかった

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:09:45

    >>16

    ママに植物や菌類含めて有性無性の割合聞いても曖昧に微笑まれるだけだぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:11:43

    >>16

    そんなん聞いてママが両性偶有だったらどうすんねん

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:13:55

    >>18

    ごめんなにを聞きたいのか分からない

    数については菌とか含めると無性生殖が圧倒的に多い

    高等生物がなんで有性生殖かならそっちの方が生き残りやすかったから

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:15:18

    >>21

    進化の過程でいきなり性別という生存ツールが生えてきたの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:15:27

    命の輝き

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:17:30

    >>22

    偶然と複製のエラー

    それがたまたま生き残りやすかっただけ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:24:37

    いきなりある日オス!メス!って分かれたんじゃなくてそういう性質が偶然にも生き残りやすかったから微妙な差Lv1がどんどん積み重なって性別Lv10になった感じ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:31:15

    魚類だと性差がなかったり
    時期によって性別が変わったり
    逆に性差がありすぎてオスがメスの器官の一部になったりするのに
    哺乳類には性転換システムないよね
    ギリギリ爬虫類にはあるけど
    面白くない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:33:31

    >>26

    まあ高等(偉いとかではない)生物は体が複雑でそんなことしにくいだろうし魚類ってかなり最初の方の種だしな

    面白いよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:41:08

    身体構造が複雑化するにつれて細胞分裂の回数が爆発的に増えて複製異常が起きやすくなった結果、遺伝子情報をある程度簡略化する事で複製異常を回避しょうとした結果雄雌で情報を分割して個体で完成するのではなく種族単位で完成するように分化したともされとるな

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:46:47

    この出だしから生物学スレになるのちょっと笑ってしまう

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:26:29

    sex
    sex /séks/
    【名詞】
    1 【不可算名詞】 性,性別 《男[雄]と女[雌]の別》.
    用例
    without distinction of race, age or sex 人種年齢男女の別なく.
    2 【可算名詞】 [通例 the sex; 修飾語を伴って; 集合的に] 男[女]性.
    用例
    the equality of the sexes 男女平等.
    3 【不可算名詞】
    a セッ.クス,性的なこと.
    用例
    Nowadays there's too much sex on television. 近ごろはテレビではセッ.クスが氾濫(はんらん)しすぎている.
    b 性行為,性交.
    用例
    have sex with… …とセッ.クスする.

    【形容詞】【限定用法の形容詞】
    性の,性的な.
    用例
    a sex change 性転換.
    【動詞】 【他動詞】
    1 〈ひよこなどの〉雌雄を鑑別する.
    2 〔+目的語+up〕
    a 〈人を〉性的に興奮させる.
    b 〈…の〉性的魅力を増す.
    【語源】
    中期英語から; 【形容詞】 sexual,sexy

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:28:14

    爬虫類も単体生殖する可能性?っていうか実例あるんだっけ

    と思って調べた

    オガサワラヤモリ / 国立環境研究所 侵入生物DBwww.nies.go.jp

    昔フトアゴヒゲトカゲが有精卵産んだって話をどっかで見たんだが…

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:30:36

    >>22


    無性生殖は増えやすけどその分環境の変化に弱いんだ

    それで遺伝的多様性を上げるために編み出されたのが環境変化に強い有性生殖なんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:46:43

    性暴力

スレッドは7/6 02:46頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。