- 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:16:08
- 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 12:20:24
膠東料理が結構近いんじゃね?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:06:01
湖州料理はまんま家の野菜炒めみたいな感じだった
- 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:07:09
素材の味、海鮮とかならイタリアとかじゃね
- 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:11:43
和食のルーツなら精進料理(中国)じゃね
中国からいろんなものが伝わってきたけど、和食は仏教の精進料理の影響が大きい - 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:12:38
出汁文化は水の影響もあると思うから同じような水質の地域とかどうだろう
- 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 13:16:13
- 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:25:34
正確には南イタリアだな、北イタリアは乳製品とか塩漬け肉がメインだから
- 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:27:54
個人的にはトルコ料理
1番ご飯にあいそうな料理が多かった
行ったのだいぶ前だけど
- 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:38:26
フレンチだろ
- 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 14:52:58
江蘇料理か浙江料理あたりじゃね?
- 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:13:20
古代ローマって魚醤みたいな調味料つけて生の魚食べてたんだっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:18:31
「炊いたジャポニカ米が主食」がそもそもマイナーっていう
- 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:10:03
単品なら生牡蠣
- 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:18:31
- 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:19:30
ただ中韓だと肉や香辛料をあまり使わないのありえないって気がする
- 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:20:41
- 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:46:26
主食が米だし煮物やおかずといっしょに食べるからブラジル飯は割と日本人なじみやすいと聞いた
- 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:49:12
バターとバター、それとバターにバターが足りない
- 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:59:21
- 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 02:06:31
自分は食べたことないからわからんがカンボジアの料理は出汁効いてたりして日本の料理と近しいと感じる要素があるって聞いたな
- 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 05:24:06
日本では油使う中華料理ばっかり知名度高いだけで、実際にはもっと料理の幅が広いし蒸籠蒸しとか薬膳とかさっぱりした物も多い。