- 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:08:18
#include<stdio.h>
#define O for(
#define I )
#define l long
#define _ ;
#define __ ,
#define ___ =
#define _____return
#define ______int
#define _______main
#define ________________putchar
#define ___I
#define __O
#define lll if(
#define iii else
#define llll while(
#define iiii char
#define llIiiI break
______ _______(){
iiii*__= "Hello, world!\n";
llll *__++ ___ *___I __O *___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++ ___ __O*___I++;
O ______ i ___ 0 ; __ i < 13 ; ++i I ________________putchar(__[i])_;
_____ 0 _;
}
大体全部こんな感じで書かれた数十万行のクソコードだ
- 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:11:01
- 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:27:57
何の言語だこれ
cか?c++か? - 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:30:37
- 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:30:42
なーんもわからん
- 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:43:46
- 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:45:53
#include‹stdio.h›
int main(){
char*,= "Hello, world!\n";
略
}
か?合ってても違ってても時間返せ - 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:48:44
ベアトリーチェ位クソ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:49:47
この#define多様でフレンズ言語が作れるんやろなぁ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:50:57
まず暗号解読から始まる
- 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:51:05
#define lll if(
#define iii else
#define llll while(
#define iiii char
#define llIiiI break ×数十万行
↑
滅べ - 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:51:34
ほぼbrainfuck定期
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:51:49
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:54:02
実行しても出てくるのはGバイブル並みのカスなんだろ
俺は詳しいんだ - 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:55:55
千年難題を愛しなさい
- 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:59:20
#include <stdio.h>
int main() {
char *s = "Hello, world!\n";
for (int i = 0; i < 13; ++i) {
putchar(s[i]);
}
return 0;
}
- 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:05:42
真面目に取り組むなら #define の置換後のコードを出力するコードを書くのがいいのかな
- 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:08:51
1のコードでエラー出たんだけどセミコロン足りてないよね
- 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:22:05
じゃあそこまででもないのか…
- 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:09:15
地下生活者くらいクソ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:15:06
いわゆるスパゲッティコードってやつ?
- 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:25:52
- 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:43:32
#defineは指定の文章を独自の用語で記述できるんだ
競技プログラミング(実行速度の速さやコードの短さを競う)ではたまに使う
乱用すると知ってる言語なのに知らない言語に変貌するので他の人が読めなくなる - 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:25:51
実用用途ならプリプロセッサとしての本領はヘッダの読み込みはもちろん、コードのビルド前の段階でターゲット変えることが多いかなあ
仕事でHaskell書いてるから時々ライブラリの意味不明に分岐したCプリプロセッサの不要な部分とかややこしい部分とかを修正して海外のよく分からん人に送りつけたりしてる
ライブラリのバージョン違い対応とかOSがUNIXなのかWindowsなのかの違いはなかなかビルド時の対応は難しい
D言語は作者がプリプロセッサ嫌いすぎるのか言語本体に条件コンパイルの仕組みがやたらと充実してて羨ましい
自分で書いてて思ったけどTemplate HaskellベースならCPP使わなくても条件コンパイルを実現するポテンシャルはあるんだよな
今度PoCを書いてみようかなあ
- 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:30:48
- 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:33:06
うおおお!#include <bits/stdc++.h>!