エアプ先輩率が結構高い気がする

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:09:24

    具体的にはのじゃ口調で喋ってる先輩をたまに見る

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:10:58

    ファルザンと混ざってる人が多いのかな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:20:22

    何口調って言えばいいんだろう
    のじゃロリでないのは確かだが

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:21:14

    >>3

    古風が一番近いかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:36:18

    であるぞ口調のイメージ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:38:45

    セリフだけ見ると尊大系っぽい
    喋り方は全くそんなことないからあんまり印象にないけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:40:45

    語尾は
    〜であるぞ
    〜であるな
    〜のようだ
    でだいたいどうにかなりそうだけど
    韻を踏むのはアドリブでやらないといけないからエミュ難しそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:40:49

    性能的にはどう?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:02:08

    実は暗号の「0110〜」を言うシーンの露骨なロボ(メカ)口調は日本語だけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:29:10

    先ずは白湯をくれぬか

    ……ペロッ ふむ。青酸カリであるな
    (ここでシュエンさんのツッコミ)

    こら、定期訪問サービスであるぞ(はぁと) ここをあけぬか(はぁと)

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:41:32

    古語+引用+明治時代ぐらいの文豪の難しい言い回し的な、割とカオスな中身してる気がする
    「末節に拘泥するでない。見方を変えれば、腕も三節の棍であろ」(2凸文章より)
    ↑とか「(青衣の武術が元々は拳法の武術だったことに対して)本質から離れてますよ、考え方によっては腕も三つの棒が繋がった武器なのですから、三節棍にも応用が利くはずです」って感じだけど、書ける気がしないわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:46:38

    一括りにするなら上で言われてる通り古風なんだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています