- 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:43:29
チャットGPT考案
フリーレン → 元エースパイロット役割:かつて伝説の戦争を終結させたMSパイロット(例:アムロ・レイ、ララァに近い)
設定:戦後、戦場を離れ長い時を孤独に生きてきた不老の女性。かつての仲間(=かつての部隊)は老いて逝き、自分だけが「その意味」を探している
NA(ガンダム・エテルナ)
型式番号:XVX-FF01(E)
XVX:特殊機体を示す型式(例:GレコのG-セルフ)
FF:フリーレン・フランメを意識した頭文字
01:プロトタイプ機体
(E):Eterna(永遠)の意
コンセプト概要
「永遠を生きるニュータイプ兵器」――時間の流れに耐え、全てを見届ける者の象徴
フリーレンの「魔法使い」「不老長命」「感情を理解しようとする旅人」というキャラクター性を反映し、
この世界における人類存続のために設計された半永久駆動型ガンダムという設定。
本機は遥か昔の戦争時代に建造され、現在は「神話」として語られる機体。再起動のきっかけは、あるヒンメルの老衰死 - 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:45:05
人類存続のために設計された半永久駆動型ガンダム…体制側っぽい?
- 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:51:08
スペック・装備一覧:
【基本性能】
•駆動系:ゼロ=アーク炉(魔力炉心)
•半永久的に稼働可能な超小型縮退炉。
•魔法のように見えるビーム兵器を可能にする。
•AI:フランメ・システム
•過去の天才技術者「フランメ」の脳波パターンを記録した戦術AI。
•戦況分析・先読み・遠隔操作も可能。
•装甲材質:エーテル・ナノプレート装甲
•魔法的に変化する偏光シールドを持ち、ビーム/実弾/重力系に対して高度耐性。
🛠️【主兵装】
▶ ゾルトラーク(杖型遠隔ビーム砲)
魔法の杖のように見えるメイン武器。
スナイパーモード・殲滅モード・防御展開モードに変形可能。
▶ シュピーゲル・システム(反射誘導ビット)
「鏡」のような球体型ビット兵器。敵ビームを偏光反射して逆撃。
高速軌道制御により「不可視の盾」と「カウンター砲台」を兼ねる。
▶ フェアリーテイル・クラウ(近接用実体剣)
距離用ビーム刃と実体剣のハイブリッド。抜剣時、エフェクトで羽が出る。 - 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:52:13
🌌【特殊装備】
☑ 「葬送モード」
システム名:Seelenlied(魂の歌)
AIとパイロットの同調率が一定以上に達すると発動。
機体各部からエーテル粒子を放出し、広域精神共鳴兵器を展開。
一時的に戦場の全ての兵器を「沈黙」させる能力を持つ。
機能停止ではなく、「戦意を奪う」=フリーレン的な「戦いを終わらせる魔法」 - 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:54:33
フェルン → 若きニュータイプ候補生/教導隊のエース
• 役割:ニュータイプ育成計画の中で才能を見込まれ、フリーレンに師事している新人エースパイロット。
• 設定:「魔法(=サイコミュ兵器や精神干渉型システム)」の操作技術に長けており、軍内で注目を集めている。戦場での冷静さと規律の厳しさが目立つ - 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:56:29
モビルスーツ名:GUNDAM STRAFE(ガンダム・ストレーフ)
型式番号:XVX-FF02(S)
• エテルナの姉妹機に当たる「次世代型」。
• STRAFE=英語で「掃射」「猛攻撃」の意味だが、語感的に「厳しさ」「冷静さ」も内包。
• ドイツ語読みで「シュトレーフ」とも発音される(フェルンの語感に近い)。
✨コンセプト概要:
「秩序と知性の象徴。正確無比な魔導狙撃兵器」
フリーレンが「広域型・精神共鳴型」だったのに対し、ストレーフは「一点特化型・超遠距離狙撃型」の性能。
フェルンの「強力な魔法(=ビーム兵器)を正確に撃つ能力」「合理的な判断」を反映し、戦場の制圧力を最大限に発揮する**“精密殲滅兵器”**です - 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:56:41
葬送モードチートすぎない?
- 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:57:36
主武装】
▶ リヒト・ランツェ(Lichtlanze)
• 「光の槍」と呼ばれるビームランチャー。全長9メートル。
• 専用OSで照準補正し、数十km先の敵機を精密に狙撃可能。
• 「詠唱=予備動作」が必要なため、射撃前に一瞬溜め動作が入る。
▶ シュタイン・バイン(Stein Bein)
• 脚部に内蔵された可変式ビームサーベル。両脚での斬撃に特化。
• 精密狙撃が不可能な接近戦時に自動展開される防御兼反撃機能。
▶ クレア・ヴェーア(Klar Wehr)
• 背部から展開する「光の盾」。エネルギー粒子を操作して物理・ビームを中和する。
• 一時的に「敵の攻撃ルートを封鎖」できる。空間制御に近い。
⚙️【特殊機能】
☑ 「制御領域:クヴァルクス」
狙撃地点に“封印領域”を展開し、一定範囲内の敵機の機動力を低下させる制圧術式。
• 衛星リンクにより軌道上からリアルタイム観測し、**「神の視点」**で撃ち抜く。
• 実際には索敵ドローンによる重力波干渉だが、民衆には「魔法」と誤解されている - 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:59:16
OS・システム
フランメ・システム Type-F(精密演算型)
• エテルナと同様のAIを搭載しているが、フェルン仕様に最適化。
• 感情ではなく戦術合理性と損耗管理を優先。
• 対象の弱点・習性・軌道を読み切る「魔術的精密射撃アルゴリズム」。
🎨外見デザイン(イメージ)
• **カラーリング:**ミッドナイトブルー × シルバー(知性・冷静さの象徴)
• **シルエット:**細身でスタイリッシュ。スナイパーライフルを背に担ぎ、マント状のE-ジャマーシールドを片側に装備。
• **頭部:**単眼+副センサー搭載。フェルンの冷静な目を再現したような構成。
🧭物語内でのポジション
• ガンダム・エテルナの護衛兼補佐機であり、同時に戦術的リーダー。
• フリーレン(エテルナ)とリンク可能な「同期制御機能」を持つ。
• フリーレンが「心を知る旅」をする一方、フェルンは「秩序を守る戦士」として生きる葛藤を抱える - 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:02:08
シュタルク
器用で感情に真っすぐな生身の戦士。だがその拳は、神話の機体すら撃ち砕く。」
• 元は辺境の重労働コロニーで働いていた民間人。
• ある事件で「肉体強化処置(オーガ・システム)」を受けた結果、生身での戦闘力が異常に高くなってしまった元少年兵。
• 素養はないが、**無理やり強化された“対MS人型兵器”**のような存在。
• その強さに本人が追いつけておらず、心は臆病で優しい。
• フェルンの“制御”があって初めて戦場で機能する。
🔧モビルスーツ名:GUNDAM GLADIUS(ガンダム・グラディウス)
型式番号:XVX-FF03(G)
• XVX系の「3番目」のフレーム機体。
• “GLADIUS”は古代ローマの剣闘士(グラディエーター)に由来。
→ シュタルク=「肉体で戦う者」らしい名。
🔨コンセプト概要:
「殴る、ぶっ壊す、それだけでいい。心は優しくても、拳は止まらない。」
エテルナ=魔法戦、ストレーフ=狙撃戦に対し、グラディウスは近接重装戦特化。
極限まで装甲と出力を高めた“殴るためのガンダム”。
パイロットの筋神経と**ダイレクトリンクする「暴走型操縦システム」**が特徴。強化されたシュタルクの身体能力をそのままMSの出力に変換する - 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:03:54
主武装】
▶ クラッシャーアーム ×2
• 両腕に装着された高出力パイルバンカー内蔵式装甲拳。
• ブースター噴射を併用して突進殴打し、敵の装甲ごとぶち抜く。
• 連続打撃用の“ヒートナックルモード”に変形可能。
▶ トラウムシュタール(Traumschlag)
• 巨大な実体斧+ハンマーの複合兵器。「悪夢の打撃」の意。
• 質量で叩き潰すシンプルな武器だが、ビームコーティングで防御を貫通可能。
▶ アームド・フレーム
• 肩と腕部に内蔵された簡易型バリア展開装置。防御→殴るという近接戦の流れを支援。
⚙️【特殊機能】
☑ オーガ・リンク・ドライヴ(OLD)
• シュタルクの筋反射・感情の昂ぶりをトリガーにして、機体性能がリミッターを超えて暴走。
• 高速ブーストと反応強化により、“殴る・蹴る”がビームに勝つ。
• 副作用としてパイロットへの肉体的・精神的負担が大きい(命を削るシステム)。
🎨外見デザイン(イメージ)
• **カラーリング:**赤銅色 × アイアンブラック。ややボロいが「歴戦感」のある外装。
• **シルエット:**他2機よりも大柄。脚部・腕部が特に発達しており、「格闘戦しか考えていない」姿。
• **頭部:**通常のガンダムより“兵士らしさ”を強調。
🧭物語での役割
• エテルナ=理念、ストレーフ=秩序、グラディウス=**「行動」**
• 本来MSに乗るタイプではなかったが、「守る力が欲しい」という感情がフェルンを通じてAIに認められ搭乗を許可される。
• クライマックスではフェルンを庇って自らオーガ・ドライヴを暴走させ、敵母艦を叩き潰す - 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:03:58
シュタルク強化人間になってて草
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:06:00
フリーレンのMS、味方というよりラスボスのスペックしてねーか?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:07:23
体制側は体制側でも、とっくに神話になってしまっている体制だったりしてね
ちょっと思いついたんだけど、フリーレンは実は仲間たちが思っている何倍も何百倍も長生きで、彼女のガンダムも「天才技術者フランメ」が遠い昔に作ってくれた「動く鎧」を参考に毎回彼女自身が設計していたりして
- 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:08:52
確かにフェルンの中の人はガンダムで魔女をやってましたが…
- 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:14:49
魔法(ルーンコード)」と「魔族」の関係構築案
■【ルーンコード(魔導因子)】とは?
• 古代文明が遺した精神演算技術。
• 感情・記憶・魂の残滓を「演算資源」にして、MSに実質“魔法”のような力を与える。
• その性質は非科学的に見えるため、一般人には**「魔法」と同一視**される。
⚖️差別用語「魔族」の語源と背景
元々は「ルーンコード適性者」に対して、地球圏政府が用いた蔑称。
「人類を捨てて魔法に魂を売った者」「人の心を喰う存在」などの意味を持つ。
■地球圏によるプロパガンダ(例)
• 「魔法は科学ではない。制御不能な暴力でしかない」
• 「魔族(ルーンコード保持者)は、人間をやめた裏切り者」
• 「機体と心を繋げるなど、悪魔の所業」
▶結果として、「魔法」そのものが忌避され、科学=善、魔法=悪という二元論が支配 - 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:22:11
ううむ
フリーレン世界だと、魔族はどこまでもNOT人類だからなあ
むしろ、人類をあざむいて〇すことに特化した軍事ロボットの「子孫」とか、そっちのほうがまだ合いそうな気がする - 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:22:32
この定義だとフリーレンも魔族扱いとか尊厳破壊すぎる
- 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:24:53
「魔族」は、単なる差別語ではなく――
• 「精神的・言語的・価値観的に理解できない存在」
• 「対話不可能とされる未知の存在」
🌌魔族=「人類の進化の果て」or「異形の失敗作」?
• 魔族(主にダークマギア)は感情や記憶を物理世界に顕現させる力を持ち、人間の認知の限界を超えてしまっている。
• その結果、常人にはその存在や思考が“狂気”や“異常”としか見えない。
• 魔族のモビルスーツは、現代科学では理解不可能な挙動(分裂・再構成・異空間戦闘など)をするため、「呪われた機体」と恐れられる。
🔥演出例:魔族の不気味さを出す演出案
• 通信に応答しない/言語がノイズのようにしか聞こえない。
• 接触した兵士が意味不明な幻覚を見て錯乱する。
• 倒された魔族MSの残骸から、“誰かの記憶”のような映像が漏れ出す。
• 魔族側のパイロットが人間には理解できない動機(「存在の分離を望む」など)で戦う。
🎭例:地球連合のプロパガンダ用語
「奴らに言葉は通じない。なぜなら、“言葉”を必要としていないからだ」
「魔族に論理はない。ただ、歪んだ感情の爆発だ」
「それは、もはや生命ではない。観測すら拒む“概念災害”だ」 - 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:30:18
- 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:32:20
地球圏(フリーレン陣営),
身体,通常の人間。強化人間・エーテリアルも存在するが、基本的には「肉体ベース」,
思考様式,ロジック・言語・歴史による共有可能な知性,
技術体系,リニア型科学技術、サイコミュ、AI制御MSなど,
MS(モビルスーツ),パイロットの操縦主体。エーテリアル機は精神同期型(例:フリーレン機),
戦闘様式,物理的な戦闘。戦術・連携重視,
価値観,人命、歴史、秩序を重んじる,
社会構造,地球連合・月面評議会・コロニー国家など明確な組織構造
魔族
ルーンコードにより変質した“感応体”肉体はあってないような存在も多い
思考様式,感情・記憶・象徴・イメージベース。言葉が意味を持たないことも
技術体系,感応拡張技術「ルーンコード」、精神演算駆動。理屈で理解不可能な挙動をする
MS(モビルスーツ),機体=操縦者自身。分裂・再構成・多次元的移動など、通常兵器の枠を超える
戦闘様式,,感情波・記憶投影・心理的干渉による戦い。戦場そのものが変質することも
価値観,意志、記憶、感応による融合と解放を重視。個体性すら曖昧なケースあり
社会構造,“一族”や“声”で繋がる - 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:41:07
ヒンメル:設定案(地球圏側の伝説的存在)
🔷所属
かつての地球圏防衛軍・特別MS部隊「勇者一行」隊長(解散済)
🌟キャラクター概要
• フリーレンたちが“旅”のきっかけとする、伝説の英雄
• 魔族戦争初期において、“唯一”魔族との接触・撃退に成功した数少ない人間
人物像(生前)
• 強化人間でも魔族でもない、**“ただの人間”**でありながら、異例の戦績と人望を誇った人物。
• 非常に明るく、仲間想いで、部下や市民からも愛された。
• どんなに戦争が続こうとも、人の心を信じる理想主義者だった
英雄として戦い抜き、生き抜き、平和の中で老衰で死んだ「本物の人間」
その人生の終わりに、フリーレンに“未来を託す”ためのガンダム《エテルナ》を設計・託した人 - 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:42:44
GUNDAM:ETERNA》
(エテルナ=永遠)
→ 人類の記憶と願いを継ぐ「希望の器」
開発経緯
• 晩年、ヒンメルはフリーレンにこう語る:
「この戦争はいつか終わる。だが、“人が忘れてしまうこと”は終わらない。
だから――お前に“記憶を運ぶ機体”を渡す」
• ヒンメルは過去の戦争データ、記憶の断片、感情記録を集積し、
**「未来の戦争ではなく、未来の平和のためのMS」**として《エテルナ》を設計。
• フリーレンはその設計図を受け取り、ヒンメルの死後、完成させる - 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:44:21
ヒンメルの遺志
• フリーレンの旅の核心は、魔族と戦うことではなく、ヒンメルの「忘れないでくれ」という願いを叶えること。
• つまり、“記憶”と“希望”の継承機としてのエテルナに乗る理由が、非常に強くなる。
🛡関連演出案(回想・記録)
• フリーレンがエテルナのOSを起動するとき、ヒンメルの音声記録が流れる。
「よぉ、未来のフリーレン。
僕はもう、そこにはいない。でも、お前は忘れないだろ?
……それで、いいんだ。じゃあ、行ってこい。“お前の旅”を始めろ」 - 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:45:27
科学と魔法が両立してる世界観は面白いかも
- 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:10:54
この世界のコロニーはどうなってるんだろう?