- 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:32:10
- 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:33:03
ほなさいなら〜
- 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:38:15
- 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:42:08
- 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:44:07
「恤救」はじゅっきゅうって読むのか
- 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:44:58
- 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:45:40
- 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:45:56
ちょ、ちょっと待ってくれガチの解説じゃないか
もう寝ようと思ってたのに… - 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:47:20
おお、古きウマカテ名物・ためになる知識スレじゃないか
- 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:47:57
- 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:48:06
- 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:49:34
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:56:47
日本の福祉法はこの時代の法律がモデルやったからやったからね
でも明治30年頃までは問題とならへんかった
近代化の波と日清戦争の勝利もあり、賠償金で国の経済もイケイケドンドンやったからや。
例えば日清戦争の賠償金は日本円にして約3億5600万円に相当やった。これに運用利益金850万円がついてくる。だいたい明治30年の円の価値は今の7500倍やから、2兆6000億円以上の収入や。これで、軍事費の国債も返すことができまし、さらに国債の返還で、民間にもお金が周り、まだ余裕がある、伸びしろもある時代やったねん。
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:59:24
まだ競馬のけの字も出てこないし、何より福祉とどう関わってくるか全然想像つかない
…面白いな! - 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:01:24
- 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:03:26
だから自分の財布以外からの臨時収入を当てにするんじゃないと・・・
あ、中国さん今回も賠償金ちぃーっす!(vicプレイヤーあるある - 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:08:39
- 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:11:23
凄いな「騒動により相場が成り立たず」って表記
- 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:13:09
- 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:15:21
大学の卒論このテーマで書いた自分に刺さるスレ
序盤の段階でもう自分より詳しいからスゴイ - 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:15:23
関西だとナイトスクープでお馴染み、日本のホスピス発祥の地でもある淀川キリスト教病院(淀キリ)、関東だと聖路加国際病院とかね
- 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:18:39
- 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:20:41
めちゃくちゃためになるスレだけど、ここからどうやって競馬につながっていくのか想像もつかない…
- 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:24:10
- 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:25:40
昭和恐慌だもんなあ、1929年
- 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:26:15
- 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:26:31
天皇御璽ってなに?いいよーってハンコ?
- 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:27:27
天皇が公式で使う印だからまあ大雑把に言えばそれであってる…
- 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:31:44
- 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:34:40
- 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:36:41
- 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:40:27
- 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:42:46
下手したら地方の闘犬、闘牛、闘鶏あたりの方がよっぽど大きな金額動いてたりしそうねその感じだと
- 34二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:46:53
- 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:50:51
- 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:50:51
上納金3%にしたら福祉財源の12割賄えるってこと…?バカじゃないの?!
明日食う米にも困りかけてんのになんでやる事がギャンブルなのよ?!バカなのご先祖!? - 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:57:00
- 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:03:20
そういやブライトの実装前後で競馬の始まりが軍馬の強化、お金稼ぎが主な目的ってプレイヤー間で広まったの思い出したな。それが結果的に世界競馬が斜陽の中日本競馬が今でも儲かる理由になった、リンクしてておもろいな
- 39二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:03:23
- 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:05:17
- 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:05:47
一人当たり70円、ざっくり18万円くらい使ってる計算だねぇ
バカじゃねぇかなぁ!? - 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:08:31
なんかの間違いかで大空さんに音読してほしい
- 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:10:51
さて、これはダービーだけのデータやけど、ソレ以外の開催でも、当時のデータで一開催日あたり500万円を下回ったことはないらしい。なんで一日開催ごとに、125億の売上や。
なんで一回開催すれば、約12億が臨時予算に組み込めたわけやね。
さらにはこの数年前に、地方でも地方長官の指示があれば地方競馬を開催できると明言されてたんや。
そして、地方競馬においては、競馬法の適用範囲外で上納金がなかったものの、ある程度は中央競馬による形で行うことができたから、政府ではなく地方の役所にすり替えて導入することができたので、財源確保の為に手っ取り早く競馬場を立てることが流行したわけや
これが後の地方競馬の大本になったわけやね
- 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:13:12
そんなんもう全国に地方競馬出来ない…?俺が県のお偉いさんなら絶対建てるわ
- 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:14:12
じゃあ、これでどんくらいの人が救われたんか?
昭和6年、救護法の支給対象となったんは30,783人や。これが税収が入った翌年昭和7年には、157,564人に増えとんのや。
給付数5倍やで。これだけの人間がギャン中に救われたわけやね
- 46二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:16:55
約12万人はやばい
- 47二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:20:18
- 48二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:21:46
正直おもろい、
- 49二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:22:06
分かりやすい図までありがとう
これ現代ってどうなってんの?
今の競馬の税収も福祉に回ってる? - 50二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:28:36
- 51二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:29:25
宝くじがチャリティに積極的なのと同じ?
- 52二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:29:46
実際に昭和初期の雑誌や小説や教科書を読むと軍人の社会的地位が高くて驚く
- 53二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:35:16
そんな訳で、戦前における福祉はその殆どを競馬の金で賄っとったわけやね
この財源は後、昭和20年から21年にかけての戦後の食糧難に充当されて、一つの役目を終えたわけや
ちなみに戦争による生産力の低下は食料電力込で50%と言われてるんで、かなりギリギリやったそうやけどな
- 54二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:45:22
- 55二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:48:35
以上が競馬と福祉の歴史的経緯やね
そんな過程があるから、今でもこんな団体が存在してんねん
https://www.jra-umanushi-hukushi.or.jp/
中の人も実は孤児やってな、こちらの団体には助けてもらった恩があるから、少しでも知ってもらおう思うて、こんなスレ立てたねん
少しは勉強なったやろうか
ここまで付きおうてくれた暇な皆さん、ありがとな
最後尻すぼみで、ゴメンな。堪忍やで
- 56二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:58:38
とりあえず、是にてこのスレは終わりです
一応現在も色々関わって入るんだけど、国として関わってたのは戦前までなんですよね
みなさんが馬券を買う時、そんな話もあったなと思い出していただければ幸いです - 57二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:04:06
おつ
ワイ福祉の仕事してて職場が馬主協会からの助成受けてるけと何で馬主協会…?と思ってたけどそういうことやったんやな - 58二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:10:02
永島まなみ騎手に所有馬の名付けを頼んだ福盛オーナーもユーチューブの番組で所有馬が勝つと所属する馬主協会へ社会福祉事業への寄付に用途を限るがレースの賞金とは別にお金が振り込まれると言っていた。
形は変わっているが今でも競馬と社会福祉には関係がある。 - 59二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:14:24
トウルヌソルは戦前日本競馬を代表する大種牡馬だからね
- 60二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:17:06
面白かったで
- 61二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:18:11
- 62二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:21:44
- 63二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:22:20
戦前に9万5000人!消防法何それな現場だったろう
- 64二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:44:21
乙
日本人=ギャン厨って言われても仕方ない歴史だね - 65二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:45:15
道路作ったり馬事に関する助成や畜産業の支援に児童福祉に生活支援……名前見ないことは無いもんな
正直博打としては微妙な所も多いんだが社会に根付き過ぎて無くすと10万単位で首を括る人が出るのよね
忘れがちだけど日本で夏季のオリンピックを開催できる大きな理由の一つだったりもする - 66二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:45:42
ちなみに戦前の日本が貧しかった要因としては東北の飢饉というのも背景にあったりする
現代でこそ東北や北海道は米を含めた農作物の一大生産地たが、戦前の東北というのは実のところ飢饉で全滅しかけたりと結構ヤバかった
軍事費を増やしてたというのも勿論諸国との対立であったり、軍拡の影響はあるがそもそもの話、食えない農家の次男坊以下の受け皿になってたのが軍なのだよ
それでいて国内の資本は貧しい東北とかより大陸の朝鮮やら満州に注ぎ込まれてた訳で戦前の日本ってかなり危ない橋を渡ってたんだよね…
最終的に日華事変から太平洋戦争に突入してる訳だが、そもそもの話連合国と開戦してる背景も仏印や蘭印の資源を確保したいところもあるからなのだ - 67二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:54:34
ちなみに基本的に国内の賭博は社会福祉に色々貢献してるぞ
わかりやすい例だと健康診断とかで使われる車両なんかは競輪やら宝くじの売上から出てる補助金で作られてるのがよくある
町中とかで健康診断してるところにある車とかをよく見ると書いてあったりするのがあるのだ
公営ギャンブルというのは基本的に福祉とセットになってるのが日本という国でもある - 68二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:10:36
- 69二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:20:08
なんでウマカテでタメになる話してんだコイツ?
- 70二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:35:53
ウマカテには古くはサッカーと民族紛争の話をしてくれるパールさんをいたからね……
- 71二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:38:30
むしろパールさん以外にもいるのが驚くわ
- 72二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:39:18
ガチでためになる話だった
- 73二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:42:21
卒論でちょびっと囓ってる部分あって面白かったで
なんか参考にした文献とかあるんか? - 74二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 00:55:07
かなりイッパイあるけど
メインは
救護法の成立と施行状況の研究
「日本型収益事業」の形成過程~日本競馬事業史を通じて~
日本陸軍と馬匹問題-軍馬資源保護法の成立に関して-
この3つがメインやね
あとは細かい論文とか間に挟んで補足情報足してる
- 75二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:21:06
クリフジのダービーの映像見ると戦時中なのに観客席埋まっていたからな
- 76二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:37:41大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力【戦争指導の基本大綱】 ……今後国民の食生活は 強度に規制せられたる基準の糧穀と 生理的必要最小限度の塩分を 漸く摂取し得る程度のなるを覚悟せざるべからず……(2016.11.30 CIAの地図の..posfie.com
昭和二十年(1945)に家畜用の塩が枯渇して秋には配給停止だから降伏が相手に受け入れられなければ馬は秋には死ぬし計算上翌年に人間用も枯渇するからマジでギリギリ
- 77二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 02:22:38
参考元資料にはこんな事書かれてるで
国民経済研究協会によれば,昭和10-12年平均基準の鉱工業生産指数は, 20年7月には12.8, 8月には8.7という潰滅的水準にあった.そこに敗戦によって軍需生産が停止したのである。
敗戦後の経済は,惨愉たる状況に陥った.国民食糧の中心となる米の生産は、労働力、肥料、農業資材の不足に加えて、この夏の気候不順のために、昭和20年度産米は前後に例をみない大凶作となった。戦時中から作柄は次第に悪化し、19年度は17年度の88%の878万トンであったが、20年度はその67%の587万トンに低下したのである。食糧不足は誰の目にも明らかになり、敗戦後直ちに闇取引が活発化した。
終戦が遅かった場合の餓死者は1000万人の予測が立てられてるので、まあ、馬がどうなってたか考えると……
- 78二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 03:24:23
思ったよりガチな話だった…
日本競馬は軍馬生産とか外国人向けの娯楽として始まったイメージで何故あんなに客がいたのだろうと思っていたが
元々ギャンブル好きな奴らが多かった所に新たな賭博作ったから初期から人気高かったんか?