もしも燕の荊軻が始皇帝(秦王時代)の暗殺に成功していたら

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:01:00

    秦や他の国は今とどう変わってたのかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:37:52

    始皇帝の跡を継ぐやつに統一のやる気があれば統一自体は可能なはずだけども

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 01:18:33

    >>2

    あっさり偽詔を信じて自殺する扶蘇と宦官の言いなりになった挙句に殺された胡亥のほかの子供って誰がいたっけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 02:38:31

    多少遅れるかもしれんし秦はひょっとしたら統一に失敗するかもしれんが
    どっちみちそう遠くないうちに統一王朝が出来て今のコースに入ると思われる
    楚かもうちょい遅れて匈奴くらい?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 03:12:55

    これよく始皇帝生きてたよな
    普通ならそのまま殺されてる

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 03:17:57

    普通に考えたら扶蘇が跡を継いで秦王になるだろうけど
    統一後に郡県制の施行、度量衡統一、皇帝というか「漢民族」という考えの導入が出来たのかは相当怪しい
    このあたり現代の中国の大基礎だからどれか一つでも欠けたら現代史が全く変わる

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 06:38:30

    >>5

    荊軻がなんか余計な下心を出したせいで仕留められなかったとか言う説があるが果たしてどうなんだろうね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 07:24:30

    >>6

    いうて実際の制度を考えたのは李斯とかだろうし、全くの別もんにはならんやろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 08:12:48

    皇帝の称号は始皇帝自身の考えだし王綰らの献策通り泰皇になってたかもな

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:24:51

    >>9

    忘れがちだけど“始皇帝”は後から区別するために呼ばれたもので本人は“皇帝”と名乗ってんのよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 10:29:54

    >>5

    技術的な問題があったっぽい

    魯句践という人が「彼が刺突術を学んでいなかったのは残念(刺すのがへたくそ)」と言ってる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:57:41

    >>6

    郡県制の施行は統一戦争中からすでに実施されてる

    度量衡の統一も、出土品の調査から統一前の段階で征服順に行われていたらしい

    始皇帝が暗殺されてたとしても、この辺は変わらなかったんじゃ無いだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:51:13

    >>5

    最終的に始皇帝自ら暗殺者を始末したの面白い

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:01:58

    >>4

    もしも楚か匈奴なら中国人はシナ・チベット語族のシナ語派の言葉を喋ってたかな?

    楚は長江文明の後継国でオーストロアジア語族かオーストロネシア語族かミャオ・ヤオ語族かタイ・カダイ語族で北方遊牧民の匈奴はテュルク系かモンゴル系みたいだけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:20:33

    >>14

    いうて楚もシナ・チベット語族の文章の運用や普及してるから流石にシナ・チベット語族だったと思う

    楚辞は明らかシナ・チベット語族だし楚出身の劉邦も普通にシナ・チベット語族だし

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:09:40

    >>15

    楚は華夏族(漢民族の前身)の土地を手に入れて華夏族の移民を沢山受け入れた事でかなり漢化が進んでたっぽい

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:12:45

    >>3

    胡亥が兄弟殺したって記述があるのと子嬰が始皇帝の息子説がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:18:45

    趙高は無名で終わりそう

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:02:56

    >>15

    >>16

    匈奴が統一してた場合はどうなってたかな?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:32:15

    >>13

    まあ他に武器持ってるやつ居らんし…

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:21:56

    >>19

    匈奴が漢化して終わりでしょ

    人口が違いすぎる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:24:40

    >>21

    当時は漢民族という概念がはっきりなかったはずだから漢化せず

    中原に侵攻した異民族、であり続けた可能性ある

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 05:28:22

    そういう概念的な問題じゃなくて文化的に染まっちゃうって話じゃないの?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:55:03

    >>16

    劉邦とかは華夏族移民の子供だったみたいだね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 13:03:45

    あの頃ならもう何ヶ国か滅ぼしてるし今さら止まらないと思う
    側近とかは排除されて変わるだろうけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:13

    >>3

    >>17

    そいつらで中華統一出来たかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:58:53

    君主号はやっぱり皇帝なんだろうか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:07:37

    >>26

    光武帝みたく自分が前線出たあげく奇跡の勝利したタイプならともかく、もう国力ですり潰す消化試合に入ってる段階だから命令者が変わっただけなら同じように勝てる

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:28:25

    >>19

    >>22

    華夏族がテュルク化かモンゴル化したかな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:13:00

    保守

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:25:37

    >>29

    もしも中国がテュルク化したらトルコを超えて世界最大のテュルク国家が出来る事になるな

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:33:37

    「匈奴が~」だけど、漢民族の概念がまだ不完全だったとしても、
    匈奴サイドに「おれたちは匈奴人だ」という明確な概念がなければ、
    あるいはそういう概念を意識的に定着させる意欲なり強制力なりがなければ、
    普通に漠北に帰ってそれまでの生活を再開するだけだと思われるが
    そもそも黄河一帯はともかく、済水~淮河以南は漠北と気候が違いすぎて支配しようとは考えないんじゃないか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:30:40

    >>32

    五胡十六国時代では中原に入って国作ってるけどね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:46:29

    >>33

    南匈奴は建武年間から并州に定住してる

    五胡十六国の時点で漢土での生活歴が2世紀以上

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:55:30

    >>7

    俗説だけど

    荊軻には信頼できる相棒がいてそいつの到着を待っていたのに、始皇帝暗殺を依頼した太子丹が急かして何とかいう粗暴なヤクザ者を着けて相棒はこいつで良いだろって無理矢理送り出した

    このヤクザ者は本番で全く持ってクソの役にも立たず荊軻は結局1人で戦うしかなかった

    依頼人が完全に信頼して任せてくれて、息の合ったコンビで連携して事に当たっていれば結果が全く違っていた可能性は高い

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:41:24

    >>33

    それって冒頓単于の時代から500年も経って、漢化が進んだ匈奴だろう

    劉淵や劉聡なんて半ば西晋の貴族だったんだぞ

    一緒くたにしてどーすんの?

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:53:52

    暗殺に成功して数年間秦の内情が荒れたとしても燕の滅亡が早まるのが確定として魏は対処しようがない
    強いて言うなら二世皇帝が項燕に大敗したあとに楚と講和するかどうかだけどそもそも李信の提案を受けるか甚だ以て疑問な上に王翦、蒙武、蒙恬、王賁って名将も残っているから秦の中華統一は変わらないんじゃないかな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:08:37

    秦の天下統一はよっほどのことがなければ既定路線だと思うよ
    その後の阿房宮とか万里の長城みたいな馬鹿げた建造物は作られなかったかもしれんけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:18:35

    >>32

    もし匈奴が統一するなら江南は捨てる感じになるかな?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:54:12

    >>32

    同じモンゴル系かもしれないモンゴル帝国は中華統一して元を建国してるけどな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:25:14

    >>40

    元は60年程度で北に帰り、モンゴル文化の影響もロクに残らなかったけどな

    有名な「元曲」はモンゴル人が作ったものじゃなく、漢人の民間文化だしなぁ

    いい加減に、うわべの現象だけ見て反論した気になるのは止めとけとしか

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:05:59

    >>41

    北京語はモンゴル語(と満州語)の影響を受けてるぞ

    後、女真族は中国に根付いたし

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:36:15

    >>18

    推定趙高の出身地の趙ってこの時はもう滅んでたっけ?

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 22:39:26

    >>35

    本当なら面白い話だな

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:37:12

    >>42

    満州族が漢民族に完全に同化してしまったのが悲しい

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:07:46

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:13:35

    >>11

    何その残念な理由

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています