- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:44:03
- 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:57:24
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:57:53
- 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:00:05
ううん、どういうことだ?
パターンに偏りがあったところで確率に変化はないと思われるが…… - 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:01:31
モンティホール問題が納得できない奴は友達とかに協力してもらって実際に正解率を比較してみるといいぞ!
友達がいないならしょうがないが - 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:01:37
- 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:02:03
量子乱数が完全な乱数だと?そのエビデンスは?(隠れた変数論者書き文字)
- 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:02:27
- 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:02:53
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:03:13
- 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:03:49
正解を引く確率は解答者にかかってるから司会者は関係ないと思われるが…
扉の形や色が違うとかで心理的に誘導されてるとかならまた話は変わるけどね!グビグビ - 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:04:22
司会者が何としても変えさせたくても出来ることは口先でなんか言うことだけで確率は別に変らないっスよね これは差別ではない差異だ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:04:23
- 14125/07/06(日) 12:05:17
- 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:05:33
選んでいない扉のうちハズレの98個を開いてみせるということだと思われるが
- 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:05:47
司会者が回答者が選んだ後に開けるのが必ずハズレってのが重要なんだ
外れの択が一つ減るから当たる確率は上がるんだ - 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:06:13
最初に選んでない扉を選択するとですねぇ、扉を2枚開けた事になるんですよ
- 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:07:30
たまにドアの数が3枚なら確率は変わらないと思ってる人がいるっすね
- 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:08:12
- 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:09:20
普通に計算すれば解けると考えられるが...
- 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:09:45
- 22125/07/06(日) 12:10:30
- 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:12:19
ハズレ引く確率がそのまま当たり引く確率になるんだから滅茶苦茶分かりやすいと思われるが…
中学最後の授業でモンキーリアリティ・ホール問題取り扱った時も直感的に答え分かったし50年前この問題が著名な数学者も巻き込んだ大論争引き起こしたなんて理解出来なかったんだよね - 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:13:24
マサイの戦士だまされない
>>1が馬鹿を装ってスレを伸ばそうとしているのはニオイでわかる
- 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:13:25
量子乱数で正解を設定してから司会者はそれを確認して教えるって考えればそれで済むやんけ
なにアホみたいな持論晒しとんねん - 26125/07/06(日) 12:14:30
- 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:14:54
- 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:15:18
- 29125/07/06(日) 12:16:23
- 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:16:32
- 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:17:32
「開けた一つがハズレだと確定した」って部分のせいで錯覚するけど単純計算で3分の2を選べるんだよね
- 32二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:18:40
確率の話と元締めとのギャンブル勝負が混線しとるやないけーっ
- 33二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:18:40
ルールを先に提示しないと「開けるつもりは無かったけど相手が初手正解を選ぼうとしたから後出しで不正解の扉1つ開けて混乱させようとしてる」パターンはあるんじゃ無いスか?って話だと思われるが…えっ違うんですか
- 34二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:20:55
それは確率じゃなくて統計じゃないっスか?
ダイスを転がした時に偏りが出るのは確率の話じゃなくて統計の話なんだよね
モンティホールは確率の話をしてるんだ - 35二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:22:42
- 36二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:23:49
「モンティ・ホール問題」は前提の固定された数学の話ですよ
「モンティ・ホールのゲームショー」はランダムじゃなく、心理学の要素が絡むって話ならその通りなんじゃないんスか - 37二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:24:52
司会者が人為的に正解を設定するからどの扉が正解かは偏りがある←これはそのとおりッス
「回答者が当たりの扉を当てる確率」はあくまで回答者が自分の自由意志に基づき選択するものだから三分の一から動きようはないっすよ というかそれを前提とした思考実験みたいなもんですから - 38二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:25:40
これは間違いっスね
最初に選んだものが当たりの確率は1/3、”それ以外”が当たりの確率が2/3だから
もう片方が当たりの確率は2/3になるっス
この問題は”それ以外が当たり”を可視化したものだと思えばいいっスよ
- 39二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:27:34
司会者が勝手に開けてしまうから混乱するだけで
要は「選ばなかった方を2つとも開けていいですよ」なんだよね - 40125/07/06(日) 12:28:15
- 41二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:35:06
きっちり1/3になるほうがランダムじゃないヤンケ シバクヤンケ
どういう結論に行きたいのかハッキリしてくれよ - 42二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:36:06
お言葉ですがそれはバカの説明ですよ
- 43二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:36:36
司会者がひねくれものでABCの扉の内300回中300回Aを当たりにしたしても、確率としては「回答者が選んでない扉2つから司会者が確実にハズレの扉を開いて、回答者が扉を変えてもいいという選択を問われた時」の確率は変わらず2/3っス
忌憚のない意見って奴っス - 44125/07/06(日) 12:36:51
- 45二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:37:38
選択を完全ランダムと考えるんだァ
選び直したら1/2で当たるようになるんだァ - 46二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:38:13
- 47二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:39:28
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:41:24
- 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:42:59
これでも慎重派でね 1の言いたいことを考えてみた
その結果「じゃんけんで一発で勝てる確率は1/3じゃないよね。俺じゃんけん強いし」程度の話をずっとしているということが分かった - 50125/07/06(日) 12:44:17
- 51二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:44:44
- 52二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:44:53
おいっお前らこんな時のためにAIを使えよ
確率論的には変えるべき(新しい情報で確率が変化)だが、
実在論的には結果は変わらない(最初から正解は決まっている)。
このギャップこそが、モンティ・ホール問題が直感と論理をぶつけてくる理由なんです。
らしいのん - 53二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:45:25
モンティホールスレを見る度に当時のマリリンがこういう手合いを毎回相手してたことに同情してしまうのが俺なんだよね
- 54二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:47:17
- 55125/07/06(日) 12:49:00
- 56二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:50:47
そもそも元々のもハズレの扉を意図的に潰してくれるわけだからランダムが前提ってのが間違ってますね(🍞
- 57二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:51:07
実際のゲームだとモンティがトークで回答をそれとなく誘導することはあったかもしれないね
とかいう話じゃないんスか? - 58125/07/06(日) 12:51:11
- 59二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:52:45
三穴ボボパンは麻薬ですねって事やん…
- 60125/07/06(日) 12:57:59
- 61二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:08:19
この問題で重要なのは答えを知ってる人が必ず外れの扉を開けることや
そうすることで新しい情報を得て扉を選び直すことで当たる確率が変わるんや - 62二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:09:05
例えば司会者がルール無用の蛆虫を超えた蛆虫で
回答者がハズレの扉を選んだときはその扉を開けて「ハズレ確定!ぶ…無様すぎる…」
回答者が当たりの扉を引いたときだけ他のハズレの扉を開けて「回答変えてもいいスよ」
って行動とるなら絶対に扉を変えない方がいいんだよね
悪意の司会者を連想してしまっているせいでモンティホール問題における司会者の行動のパターンが理解できてないんとちゃう? - 63二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:18:45
- 64二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:22:56
最初に選んだ箱が当たりなら外れを出され、外れだったら当たりを出されるんだよね
つまり箱を変えた時当たりになる確率=最初に外れを選んだ確率なんだ - 65二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:25:27
- 66二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:31:39
扉が3つだから分かりにくいんだよね
扉が500億なら扉49999999998個開けた後に変更した方が得だとすぐに分かると思われるが… - 67二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:33:21
ウム…色々ややこしいことしてるけど要は正解と不正解を逆転させてるのがミソなんだなァ
- 68125/07/06(日) 13:33:52
- 69二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:35:37
- 70二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:19:20
確からしさは落ち着いて考えろよ
最後に2つ残った扉を見て「扉が2つヤンケ ってことは当たる確率が1/2に上がるヤンケ」は間違いです、なぜなら2つの扉には「ワシの選んだ扉=絶対に司会は開けない」と「ワシの選ばない扉=司会は開けることはできたけど開けなかった」という違いがあるから「確率=条件を満たす事象数/起こりえる事象の数」という式を使う条件「2つの扉に存在する確率は同様に確からしい」が満たせていないヤンケ
犬は落ち着いて事象を列挙しろよ
ABCの扉の中のAに賞金が入っていた場合、「最初にどこを選ぶか」「司会がどこを潰すか」によって計6個の事象があり、そのうち2個が「変えないで当たる、変えると外れる」、4個が「変えたら当たる、変えないと当たらない」場合になるんです - 71125/07/06(日) 14:19:37
- 72二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:24:21
言っていることもわかるぜ1
しゃあけど…例えば「ぴったり1m/sで歩くことなんてできないヤンケシバクヤンケ」「トランプのカード=完全には混ぜられない クローバーが2枚連続で出る確率は分からないんや」とか言ってたら問題が出せないヤンケシバクヤンケ
- 73二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:26:31
- 74二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:43:11
- 75二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:43:26
- 76二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:44:35
おいおい後出し質問は全部クソって結論出たでしょうが
- 77二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:46:01
- 78二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:01:23
お言葉ですが「回答者が一度目に選んだ後に必ずハズレのドアを開示してもう一度選び直させるという一連の流れがあらかじめ設定されておりそれが例外なく遂行される場合は」の一文が抜けてますよ
- 79125/07/06(日) 16:29:44
これでも私は慎重派でね >>75 君の言うベイズ推定を徹底的に研究・分析させてもらったよ
その結果完全に理解する事に成功した 感謝するよマネモブ
- 80二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:34:51
へっ測度論もやらずにベイズを語ってるよ
- 81125/07/06(日) 16:46:59
真実はいつも1つだけど確率は選択する存在の認識によって変わるんだ
モンティ・ホール問題の場合は『モンティが必ず外れの扉を開ける』という『情報』を知っているか知っていないかがそのまま確率に影響するんだ
「モンティが外れの扉を開いたあーっこのまま同じ扉を選択だGOーっ!」と思って同じ扉を選んだら当たりの確率は1/3になるけど「意味の無い行為だもう忘れたよ笑」と思って同じ扉を選んだら当たりの確率は2分の1になるんだ
同じ行動を取っていてもその確率は「変化」しているんだ認識が深まるんだ - 82125/07/06(日) 16:55:15
これは他のことでも言えるんだ 量子力学を例にするのん
①もつれ状態の量子Aと量子Bがある
↓
②観測によって量子Aがデコヒーレンスする
↓
③電子Aのスピン方向が↑か↓かわかる(この例ではAのスピン方向を↑とする)
↓
④量子Bの波動関数が変化、基底状態のスピン方向が↓に確定する
↓
⑤あかつきプロレス団がメジャーになる
④の情報を知っている人は量子Bのスピン方向は↓になると断言できるので確率は「1/1」になるんだ
しゃあけど「状態の確定」の情報を知らない人は↑か↓か分からないので確率は「1/2」になるのです
スピンの情報も知らない人はどの軸で測定すればいいのかさえ分からないんだ 無限の択の中から1つを選ぶしかなくなり悲哀を感じますね - 83二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:59:09
- 84二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:03:19
誰にも触れられないあかつきプロレス団に悲しき現在…
- 85125/07/06(日) 17:16:37
- 86二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:30:00
説明を放棄して無残に諦める姿は麻薬ですね
ここのサイトが分かりやすいから参考にするといいんだぁ
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/193575.pdfwww.pref.kumamoto.jp - 87二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:33:51
- 88125/07/06(日) 17:40:15
- 89125/07/06(日) 17:45:23
しゃあけどそれだとどうしても分からんのです
モンティの開ける扉は必ず外れという情報があるかないかで確率が変化する理由が何一つ見つからんのですわ - 90二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:48:15
- 91125/07/06(日) 17:56:26
- 92二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:51:42
これは結局書き出すのが1番わかりやすいと思うのがオレなんだ
(本当は全パターンやるべきだけど面倒くさいから)仮にプレイヤーは最初にAを選び司会者は支障がなければCを開くとするのん
正解がAかBのときは司会者は予定通りCがハズレであることを見せればいいよねパパ
でも正解がCのとき"司会者はそのことを知っているので"Bを開かざるをえない
結果勝利は1/2からずれてリラックスできますね
この"正解の扉を避ける"ためには司会者は正解を知らなければならない これは差別じゃない無視できない差異だ
- 93二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:55:31
100個の扉の説明だと全然違う話って言われるの何で?
- 94二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:56:40
>>1 何でここまで来て誰もあかつきプロレス団がメジャーになる事についてツッコんでないのか教えてくれよ
- 95二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:29:09
100個の扉で理解できない人は3個の場合と違う問題に見えてるらしいよ
- 96二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:37:04
扉を増やす例え話は司会が扉を開けることで確率が増えることを直感的に理解するのには有効だけど
そもそも司会が扉を開けて2択になったってことは1/2ってことやん…で躓いてる人には無意味なんだよね
司会が扉を開く意義が分かってないと500億から499億開けたとしても最後に残るのが2つなら1/2ですよねってなるでしょう?
なんなら司会がハズレを1つ開くって話なのに司会が開くドアの数増やすとか問題変わるじゃねーかよえーって余計な混乱を招くんだよね - 97二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:53:44
"100個の扉なら変えた方が良い"ってことは99個の扉でも変えた方が良いってことやん
"99個の扉なら変えた方が良い"ってことは98個の扉でも変えた方が良いってことやん
"98個の扉なら変えた方が良い"ってことは97個の扉でも変えた方が良いってことやん
……
"5個の扉なら変えた方が良い"ってことは4個の扉でも変えた方が良いってことやん
"4個の扉なら変えた方が良い"ってことは3個の扉でも変えた方が良いってことやん - 98二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:06:14
- 99二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:15:19
なんかもう説明するのも面倒になってきたからこのスレに挙げられてる解説画像やリンクを漁った方がいいぞ!
- 100二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:22:34
あかつきプロレス団はメジャーになれるのかはモンティホール問題なのか教えてくれよ
- 101125/07/06(日) 20:33:45
- 102二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:14:49
比較的わかりやすいのはこの図だと思うんだよね
選んだドアと選ばなかったドアで情報が変わることがハッキリしてるでしょう?
しかしこの問題には絶対守らなければならない条件がある
司会は「プレイヤーが選ばなかったドア」から「ヤギのドア」を「必ず」開けなければならない
確率で開けないかもしれないとか景品のドアを開けるかもしれないとかの余計な世界線禁止
なぜなら条件付き確率における"事象"を傷つけてはならないからだ
何よりも"司会が一定の条件でドアを開ける事象"が大事なんだ
ぶっちゃけドアが100枚に増えたら云々なんてどうでもいいんだ
"司会がドアを開ける事象"さえ生きていればなぁ
さぁ腕に自信のある者は今すぐ日本へ行け 龍星を失神KOさせろ
急げっ 乗り遅れるな 5000万ドルを掴むんだ
"モンティ・ラッシュ"だ - 103二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:35:27
嘘か誠か知らないが大勢の数学者が間違えたのは単に司会が扉を開けたらそれがハズレだったという情報しか与えられていなかったからだという科学者もいる
"司会が選ばなかった扉からハズレの扉を開ける"って手続きが何よりも大事なんだよね
司会のみいちゃんが何を思ったか突然扉を開けてそれが偶々ハズレだった世界線の話だったら1/2で間違ってないでしょう? - 104二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:37:32
「自分の選んだ1枚の扉が当たりの確率」と「残る2枚の扉のどちらかに当たりが含まれる確率」のどっちの方が高いかと考えれば割と明白なのん
- 105二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:39:24
頑張って理解しようとしてる奴にこんなこと言うの嫌なんだけど
全ての前提を説明しても理解できねぇってのはただの馬鹿なんだ - 106二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:52:53
何故変えても変えなくても一緒と考えてしまうのか(どういう場合に1/2になるのか)を考えてこそのモンティ・ホール問題だよねパパ
変形問題を読め… 鬼龍のように…
モンティ・ホール問題 - Wikipediaja.wikipedia.org - 107二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:01:47
自分が選んだ扉が当たる確率が1/3で司会者が開けたハズレの扉の確率は0ってことは残りの扉が当たりの可能性は2/3ってことやん
- 108二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:27:26
モンティ・ホール問題の前提になってる番組がそもそも絶対にハズレの扉を司会者が潰してくれるっていうルールなんだから変な条件付けする奴がバカなだけなんだよね
勝手に意味不明な条件つけてアレコレ言ってんじゃねぇよえーっ