歴史とかいう調べれば調べる程夢が壊れる学問ww

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:46:24

    最強と言われたスパルタも実情はガッタガタだし
    戦国時代の逸話は大抵創作
    英雄や偉人のク○エピソード

    当たり前といえば当たり前だけど悲しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:56:20

    厨二病脱したらリアルの方が面白くなったぞ?
    戦国だと生き残る天才・細川藤孝なんて結構バケモン

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:57:48

    そもそも自分が生きていた遥か昔に色んな人が生きていて色んなことがあったんだ、ということを知れるだけでロマンなんだと思い始めた

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:01:21

    伊達政宗とかいう調べれば調べるほどにおもしれーやつにして凄いおっちゃん

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:58:07

    英雄を人間に戻す作業とはよく言ったもの

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:58:37

    スパルタって実際どうなの?有識者教えて

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:59:09

    >>5

    そして人に戻ってから見直したら実に魅力あふれる人だったと再確認できる

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:59:53

    三枚舌のブリカス仕草でキャッキャしてたけど掘り下げるとあれ意外と失敗して痛い目見てんな?ってなり
    戦争じゃ大抵負けるくせにぬるっと勝ち馬陣営に潜り込んで戦勝国面するフランスの方が上手では?ってなるのおもろい

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:01:43

    教科書でクズや無能として描かれる国や人物を掘り下げて調べてもやっぱりクズや無能って事が大半だけどな

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:09:57

    >>6

    どうってどういう事が聞きたいのよ


    個人的には強さより文化面も評価してほしい国ではあると思うのよ

    人類史上初めて結婚制度化したり未亡人の財産相続権と子孫の後見人になる事認めた合理性とクレバーさがあったとか、

    優れた金属技術持ってて大きな経済力持ってたりとかさ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:20:40

    >>8

    フランス降伏ネタもブリカスネタと同じよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:42:28

    >>8

    そもそも三枚舌外交とかのブリカス関連のネタは失敗してるのも含めたネタやろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:10:25

    >>8

    アヘン戦争周りとか実情見てると清国ももう少しさぁ・・・という気分になってくるし、イギリスも国内でアヘンは一応合法なのに「これで戦争すんのはさすがにまずくね?」という意見が結構多くて開戦決議も僅差だったりするしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:21:48

    >>6

    スパルタのネットでの軍国主義とのイメージというなら、スパルタの実像は狂犬というよりしたたかな国であると思う。

    ペルシアとの戦いで全滅するまで戦ったテルモピュライの戦いが有名だけど、アテネと対立した時にはしばしばペルシア帝国と組んだりしている。

    アテネの覇権を阻むために担がれ、実際頂点に立ったまでが全盛期であとは国力に見合わぬ行動が原因で段々と衰退していくという歴史の強国と比べて特異ではないと思う。

    当時先進地域であった地中海やオリエントの中でも間違いなく強国だったけど、その中のギリシャという枠を超えることはできなかったという感じかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:24:45

    >>14

    でもスパルタの教育制度(教育かな?)とか料理とかは大分狂気だと思うよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:53:53

    ブリカス呼ばわりは言い過ぎにしても、その反動からか植民地支配がフランスやドイツと比べれば洗練されていたことを評価する声には留保すべきじゃないかな
    インドとパキスタンは対立する宿命だったとは思うが、イギリスの政策が対立させた側面は間違いなくあるし、ケニアでのマウマウの反乱での鎮圧やアフリカーナーへの弾圧は明らかに過剰で強制収容所も用いられていたのはマイナスだね。

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:54:30

    それが逆に面白いんじゃないか

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:55:11

    ショックはショックでも「なるほど、こんなやつなのか!」って感心はするかな

    ネタとしても真面目としても勉強になる。

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:00:10

    別に裏切ってもないし冷遇どころか我が子同然に愛されていた小早川秀秋とかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:43:14

    毛利元就とかいう長文手紙説教じいさん、身内にいたらうるさくてかなわんがこれぐらい神経質に気を配ってたから一代で国衆から中国の覇者になれたんだろうな。

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:53:05

    三国志も正史の方が魅力的に思える人物もいるしな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:40:35

    >>21

    劉備という演技ではナーフされまくってるやつ

    怪物だよあれ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:14:26

    信長が南蛮甲冑にマント着て種子島乱射しながら焼き討ちした寺社を眺めてドクロの盃で乾杯してるイメージとか
    残されてる手紙とか資料とか見ると本人なりに周囲に気を使ってたり割と古いものを尊重してたりするという

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:26:32

    >>23

    応仁の乱以降中止や見送りが続いた行事や祭りの復活に意欲的だけど何でも認める訳じゃないあたり温故知新の姿勢で挑んでいるのよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:32:53

    歴史として楽しむなら資料が少ない時代が一番つまらん
    フィクションとして楽しむなら書き込む余地が多い時代はそれはそれで楽しむことが出来ると思うが

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:36:24

    >>23

    信長の革新者イメージがついたのは戦後の話で朝廷を庇護してたことから戦前は保守派イメージだったしなあ

    よくも悪くも秀吉はイメージあんま変わってないかも

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:11:00

    >>21

    曹操と劉備とかいう噛めば噛むほど味しかしないおもしれー奴らが俺様系完璧君主と綺麗事仁君って枠に収められちゃったのは勿体なさすぎる

    情けないエピソードが山ほどある正史曹操も超危険人物でヤバいフェロモンが出てる正史劉備もめちゃくちゃ好き

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:56:13

    実際のところ皆んなはどういう所で情報を得てる?
    やっぱ図書館とか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:08:23

    >>28

    やっぱ本屋に置いてる本かな

    軽くいろんなページを立ち読みしてこの作者は信用できると判断してからAmazonでポチれるのは大きい


    最初しか読めないと客寄せに最初だけもっともらしいこと書いてあとは妄想ばかりとか多いから

    実本の試し読みは不可欠だけど

    手元の本が一万冊超えると利便性で電子一択になるんよ


    電子は細かいページ探しに苦労するけど、実本はその前の棚や箱から心当たりの本を探す作業で倍以上苦労する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています