現実の土木作業に一番向いてるメカって

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 13:59:12

    なんだろうか

    スレ画は操作性と汎用性が高いけど安全性に難があるメカ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:00:03

    そりゃもう実績のあるレイバーのヘラクレスやクラブマンよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:01:18

    ガンダムだとプチモビとかドラケンか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:01:49

    バクゥが背中をクレーンとか色んな重機に換装したら使いやすそう四脚だから安定もするし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:01:51

    フルメタのダイダラとかの土建用ASも適してそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:03:15

    こういうのじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:03:16

    >>2

    レイバーでさえデカすぎるって話は聞くな

    特に移動が問題になるらしい

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:04:07

    操作性高いです
    ガラクタ使って修理できます
    馬力もあります
    ただちょっと重機にしてはデカいです

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:04:59

    人が乗るとなるとその分の搭乗席が余剰スペースになるからな
    現実的に考えるとリモコン操作で遠くから無人のロボットを操作する方が安全性も効率も良い

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:05:19

    MDによって人類の土木作業は新たなステージへと進行するのだ!

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:06:30

    >>6

    既視感

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:06:45

    >>8

    基本的に重機に数十万馬力ものパワーは要らねえんだ

    パワー10%でいいからダウンサイジングしてくれ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:06:49

    火星の土木作業を支えたレジオンの三銃士を連れてきたよ
    ノンブラビ、ローザック、そしてリバウンドドックだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:08:29

    こういうのは駄目だろうか

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:09:53

    >>14

    可変機って時点でアウト

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:13:38

    >>13

    やだ、興国の建機って無駄に煽りが格好いい…

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:13:56

    アイアンマンに出てきたこいつどうだろう
    操縦式だから着るより慣れるのが早いと思うんだ
    訓練してないであろう副社長も問題なく使ってたし

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:16:15

    ザブングルのウォーカーマシンじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:23:47

    大きさと重さが問題ならKMFとかどうなんだろう?
    重さもそこそこ、ランドスピナーで走破性もそこそそあり、ファクトスフィアで広域精密スキャン可能、ランスロットならオプション装備込みでかなり汎用性も高く見込めるし不慮の大事故に対してもブレイズルミナスで対処できる

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:25:25

    >>19

    ランスロットは脱出装置がないのが…

    KMFの脱出装置は派手に後方に飛ぶからそれはそれで危ないけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:25:56

    スレ画からちょっと奮発してスペンディングウルフを使おう

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:28:03

    >>21

    メーカー「あー、そいつ生産終了してますねー、同性能のスコープドッグ卸しておきますねー」

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:28:40

    >>22

    これだからアストラギウスは!

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:35:20

    ボトムズは割とアリよ
    値段安いし整備も部品や工具があれば町工場で出来るレベルだし
    民間で使うんだったら外付けで消火器でも設置すればいいんじゃないかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:37:04

    小型のウォーカーマシンじゃね?

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:38:40

    安くて軽くて操作が簡単で、外側にゴテゴテ装甲張り込んでも平気なパワーも持ち合わせるエグゾフレームをよろしくな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:38:42

    >>7

    デッキアップイベントのために輸送されてた実写版イングラムなんかも公道輸送するときは両腕外して運んでたらしいね

    パトレイバー運搬中!


  • 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:40:29

    >>19 >>20

    土木作業に脱出装置はいらねぇよ!?

    まあそれは抜きにしても最新鋭KMFレベルの技術だと過剰性能だが…

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:41:29

    >>26

    実際こいつ作業用の民生品出てくるしな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:41:35

    >>24

    なんならミッションディスク書き換えで戦闘能力は下がる代わりに作業のための精密性挙げたセッティングとかもできそうだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:42:41

    >>29

    ていうかもともと宇宙人から提供された作業用パワーローダーであって

    それを武装化させたのが作中の戦闘用タイプじゃなかった?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:42:49

    >>26

    これかなぁ

    「ブルドーザーに装甲版と大砲があれば戦車」で言うところのブルドーザーだったし


    まあ直後にフロッグマンとして出張ってくるんですがね

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:43:18

    プチモビはパワードスーツとロボットの中間かつ正当進化で好き

    SFらしくていいよね



    https://images.app.goo.gl/QPqHgaVeqfAH7x6s5

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:48:54

    エグゾフレーム素体の頭頂高255cm重量269kg設定はもうズルだよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:50:59

    >>33


    プチモビは元からそれ専門なんだから殿堂入りだろ!


    プチモビルスーツ|昼MS【ガンチャン】


  • 36二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:11:16

    >>24

    構造上ちょっと衝撃受けたら炎上する重機で土木作業するのは怖くない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:12:32

    >>17

    パワードスーツも問題がないわけじゃないが

    人間用に設計されてる通路とか道具とかを使えるサイズならメリットはでかいからな・・・

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:12:44

    実際に存在する作業用メカから考えてみよう
    これはシンカリオンCWにもサポートメカのモチーフとして出てきた零式人機
    こう見ると人型上半身の汎用性とクレーン車とかの既存作業車のインフラ適応性の組み合わせってのもアリなんだな…ってなる

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:14:27

    >>36

    そこは戦闘用のパーツとっぱらって構造的余裕作ってそこに安全性高める改良組み込んだり

    ポリマーリンゲル液より性能は落ちても安全性高い燃料使えばいろいろ変わってくるのでは?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:15:39

    >>38

    一般車両にメカの上半身がくっついてるやつのほうがいいのかなこういうのを見ると

    あとクレーン機能か

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:16:42

    >>39

    ATって駆動系がそのままポリマーリンゲル液の循環で動いてるんで、それ変えるとなると一から新しく作るのと変わらねえんだ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:19:16

    >>10

    これでドロシーの代わりに建築の専門家を入れてゼロシステムを使うのが効率良さそう


    サイズ問題が出てきているけど、逆に小さいロボはどうだろう?

    LBXやガンプラ(ビルドファイターズ)が複数体で柱を持ち上げたり、金槌並みのパンチができるならコスパ良さそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:22:42

    一般作業ならメダロットが一番いいのかもしんないね
    カスタム次第で状況に対応できるし
    人間の道具使えるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:24:56

    >>42

    そこまでいくと小さすぎて建材の重心に振り回されるか無理に保持しようとして建材が傷むかしそうなのが問題かもしれない

    接触面積比で加えられるパワーがとんでもなくデカくなるだろうから

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:25:30

    >>42

    同サイズ水準比でLBXはパワーが違いすぎるからともかくカスタムロボくらいでも、サブというか補助であると滅茶苦茶便利そうではある

    ビルド系のガンプラはリアル物理でどのくらいスペックあるのかは分からんけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:36:49

    >>41

    ポリマーリンゲル液も加工すれば安全性が増すんじゃなかった?(高いからやらないけど)

    そもそもガソリン駆動の重機があるんだから、どこまで安全対策をするか、の問題になると思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:41:04

    とりあえずパッとうかんだのはタチコマ
    人が乗れて地形を選ばず腕が器用
    ビルの壁面に張り付けるぐらいだから軽そう?

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:52:02

    >>47

    そういや実際土建屋に払い下げられた子いたな

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:40:53

    >>38

    実在重機でこれもうロボじゃん!!といえば多腕重機・援竜

    D-LIVE!って漫画でも出てきてひょんなことからテロリストと戦闘やってたりする

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:02:02

    >>43

    パーツ換装が容易で道具が使い回せるのは大きいよね

    高層建築でもない限り重機代わりも出来そうだし

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:08:08

    >>19

    グラスゴーかサザーランドレベルで十分だと思う

    流石にランスロットはオーバースペック

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:09:48

    >>36

    メロウリンクみたらわかるけどATてかなり硬いし衝撃にも強いぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:24:16

    >>52

    (あくまで兵器としては)脆めってだけで重機レベルで考えたら十分衝撃に対する耐性はあるよねスコタコ

    ていうかそんな重機としてすら使えないレベルでスペランカー状態ならいくら安くてもあんだけ大量生産されたり普及したり派生が生まれたりせんわい

スレッドは7/7 08:24頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。