歴史漫画における史実との違いを温かい目で見守るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:56:57

    おもしろければいいかの心は大事
    要は創作をソースに誤った情報を流布するようなことにならなければ

    そんなわけで「あれっコレ違うな」ってネタを糾弾目的でなく楽しく挙げてほしい
    旧い作品で資料不足や考証の刷新あったケースは…まあ流れで

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:00:06

    てなわけで一例
    蒼天航路のクソかっこいい惇兄だけど実はこれ負けてますw

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:48:30

    >>2

    198年、呂布配下の高順と張遼が沛にいた劉備を攻撃すると、その救援に赴いたが敗北した(「呂布伝」)


    まあ蒼天も「勝ちましたーフハハ」なんて言ってないし

    大局的に劉備が呂布に逐われる=負けなんだけど…漫画のあとコレ知ってずっこけたんだよねw

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:04:01

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:09:23

    花の慶次で直江兼続がやった悪事(閻魔への手紙)が敵がやったことになっていた

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:15:22

    周瑜、孔明の引き立て役みたいな感じだったから、
    後に正史を読んで普通に優秀で驚いた

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:22:29

    今川義元 短足デブで無能なおじゃる丸に描かれすぎ問題 みたいなもん?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:23:32

    脳筋のイメージが強すぎて、正史とのギャップが酷い張飛

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:24:24

    ここ最近はリアル路線なのか最新の研究が反映されてる作品の方が多くなってるな 

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:25:16

    後に(ヘファイスティオンって実在の人物だったのか…)ってなった

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:29:14

    キングダムの政のキャラクターが始皇帝ぽくないとか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:30:38

    >>8

    横山三国志でも後半は割と頭脳派だから・・・

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:31:43

    まあ史実と言われてるものも刷新されたりするし
    過去を見てきたものでもない限り断定はできないけどね
    戦争でも勝者と敗者でそれぞれバイアスかかってるだろうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:38:45

    誰を主人公にしてるかでも描かれ方がらっと変わって来るしな
    子供のころ学習漫画の偉人シリーズで春日局読んだとき豊臣秀吉が天下を簒奪した極悪人扱いでほーんって思ってたけど
    成長していや謀反人は明智光秀とおまえの父親じゃねーか!!!ってなったの思い出す

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:57:48

    >>2 >>3

    惇兄の名誉のためにフォローすると

    かりにここで夏侯惇が迎撃に来た宋憲と魏続だっけ?の兵をどんだけボコっても

    高順・張遼の本隊に届かず劉備が敗走した時点で負け判定になる戦いだから


    だから「ウソは言ってない」けど読者を錯覚させる作者の技量が優れてたというか…

    強いて言えば「カッコイイ啖呵を切ってる惇兄が悪い」(フォローになってない

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:46:30

    有名どころだとバリバリ道士上がりの文官なワレブさん
    …いちおう求道者ってのは道教的なのかな?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:30:12

    長期連載のおかげで序盤に使われた肖像画が別人のものだと判明して作中では旧デザで通してるのとかちょっと好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:44:03

    >>14

    春日局だと忠長がバカ息子として描かれてて長幼の序が伝わりづらくなってたのも

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:55:44

    三国志は鐙なくて騾馬に跨ってたから一騎打ちや騎馬突撃って無理じゃね説
    まあ有った方がカッコいいからそのままで良い

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:02:40

    信長を殺した男だと秀吉がリフィーディング症候群を知ってた事になっていた

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:33:18

    >>20

    その漫画だと山崎の戦いが凄かった


    全体的に光秀アゲ漫画ではあったけど

    最後の戦いで負ける理由として、高山右近がキリシタンの密命で偽装で光秀に味方して開戦の途端に裏切ったから負けた事になってた

    もちろん史実はそんなことはなく、高山は最初から秀吉方で光秀は負けるべくして負けただけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:07:08

    >>20

    仮に経験則で知ってたとしても総籠りで入ってる百姓を死なせるメリットないしね…

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:32

    『お~い!竜馬』の上士組のあしざまに描かれよう全般は高知県民から恨まれやせんかと思ったな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:35:01

    >>23

    容堂を悪役に描きすぎて子孫からクレーム来たんじゃなかったっけ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:40:58

    >>19

    ギリシャローマと同じく戦車が先に発展したから騎馬戦を戦車戦に読み替えた方が適切な部分は多分有るよな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:52:12

    三国志演義は南蛮編とかKDAとか完全な創作パートを追うと
    自然と「史実だとやや盛り上がりに欠ける箇所におもしろ合戦を追加してる」のがわかるね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:54:45

    >>5

    慶次が直江兼続の助太刀に侵略して来た敵を〜ってところは実際は攻めている側で逆だと聞いた

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:18:51

    >>5

    あそこは一周回って、漫画で先に知ったことを史実では逆だったと知って笑えたからアリかと言えばアリ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:00:47

    宮本武蔵は、吉川英治の『小説』が伝記として扱われているので史実とかけ離れてる
    まず、美作ではなく播磨出身
    巌流島の決闘は武蔵が十八歳の時で、吉岡一門との闘いより前で、相手は上田宗入という兵法者

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:08:11

    >>23

    岡田以蔵と坂本龍馬が友達とかは創作だよね

    以蔵は仲間売ったから長らく地元では避けられ慰霊祭から省かれていたんだとか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:14:51

    >>27

    史実の上杉軍 関ヶ原の時比較的少ない最上攻めて返り討ちなんだよな・・・

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:18:18

    >>30

    武市半平太を含めた三人友達とまで行くと完全創作だけど

    龍馬の紹介で岡田が勝海舟の護衛をしたのは史実だから、そこから膨らませたんだろう

    勢力の違う海舟の護衛を引き受けるくらいには、ただの同郷ではない以前からの付き合いがあったろうし

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:22:14

    とにかく景勝&直江はやらかし多すぎて掘り下げれば掘り下げるほどキツくなるから…

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:26:20

    >>20

    ドリフターズでは信長に、猿が言うてた、飢えてかっこむと死ぬ、と

    秀吉がそれを知ってたかも知らないし、知らずに結果だけ報告したかもしれない風になってて

    やっぱヒラコー、漫画うめーなと思った

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:29:29

    画像見つけてから気付いたけど厳密には歴史マンガじゃないわこれ

    まあ「双鞭」って聞いたら横山先生でもムチのことだと思うよねって
    そこから生まれた名勝負

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:30:05

    歴史漫画はそれ創作なのかよ!?って話と
    それ史実なのかよ!?って話が交互に来て面白い

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:33:35

    >>8

    横山三国志の頃は途中まで中国との国交がなくて吉川三国志を元になんとなく中華イメージで描いてたから

    関羽と同じようなヒゲに孫悟空の頭の輪っかつけさせるという

    二重にイメージ先行で正史からかけ離れたキャラだしな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:37:11

    >>26

    南蛮編は、地元では孔明と孟獲が勝ったり負けたりの結果に孔明がギリ勝ったことになっていたりなのを知ると

    面白さが加速する

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:48:47

    >>26

    何も知らなかった頃は、関羽ほかにも息子居たのか…ぐらいだったが

    超大人気2次創作のオリキャラがサプライズ出演ですみたいな真相を知った時は、懐とファンサが凄いな三国志!?ってなった

スレッドは7/7 08:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。