- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:56:57
- 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:00:06
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:48:30
- 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:04:01
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:09:23
- 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:15:22
- 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:22:29
今川義元 短足デブで無能なおじゃる丸に描かれすぎ問題 みたいなもん?
- 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:23:32
- 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:24:24
ここ最近はリアル路線なのか最新の研究が反映されてる作品の方が多くなってるな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:25:16
- 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:29:14
- 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:30:38
横山三国志でも後半は割と頭脳派だから・・・
- 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:31:43
まあ史実と言われてるものも刷新されたりするし
過去を見てきたものでもない限り断定はできないけどね
戦争でも勝者と敗者でそれぞれバイアスかかってるだろうし - 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:38:45
誰を主人公にしてるかでも描かれ方がらっと変わって来るしな
子供のころ学習漫画の偉人シリーズで春日局読んだとき豊臣秀吉が天下を簒奪した極悪人扱いでほーんって思ってたけど
成長していや謀反人は明智光秀とおまえの父親じゃねーか!!!ってなったの思い出す - 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:57:48
- 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:46:30
- 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:30:12
長期連載のおかげで序盤に使われた肖像画が別人のものだと判明して作中では旧デザで通してるのとかちょっと好き
- 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:44:03
- 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:55:44
- 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:02:40
- 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:33:18
その漫画だと山崎の戦いが凄かった
全体的に光秀アゲ漫画ではあったけど
最後の戦いで負ける理由として、高山右近がキリシタンの密命で偽装で光秀に味方して開戦の途端に裏切ったから負けた事になってた
もちろん史実はそんなことはなく、高山は最初から秀吉方で光秀は負けるべくして負けただけ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:07:08
仮に経験則で知ってたとしても総籠りで入ってる百姓を死なせるメリットないしね…
- 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:32
- 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:35:01
容堂を悪役に描きすぎて子孫からクレーム来たんじゃなかったっけ
- 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:40:58
ギリシャローマと同じく戦車が先に発展したから騎馬戦を戦車戦に読み替えた方が適切な部分は多分有るよな…
- 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:52:12
- 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:54:45
- 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:18:51
あそこは一周回って、漫画で先に知ったことを史実では逆だったと知って笑えたからアリかと言えばアリ
- 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:00:47
- 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:08:11
- 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:14:51
- 32二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:18:18
- 33二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:22:14
とにかく景勝&直江はやらかし多すぎて掘り下げれば掘り下げるほどキツくなるから…
- 34二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:26:20
- 35二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:29:29
- 36二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:30:05
歴史漫画はそれ創作なのかよ!?って話と
それ史実なのかよ!?って話が交互に来て面白い - 37二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:33:35
横山三国志の頃は途中まで中国との国交がなくて吉川三国志を元になんとなく中華イメージで描いてたから
関羽と同じようなヒゲに孫悟空の頭の輪っかつけさせるという
二重にイメージ先行で正史からかけ離れたキャラだしな
- 38二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:37:11
- 39二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:48:47
- 40二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 06:44:47
- 41二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:44:23
- 42二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:17:03
- 43二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:22:32
- 44二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:48:56
マシ…かな? 配慮でなく資料不足だったりとか
- 45二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:55:09
小学館の学習漫画だと高野長英の最期がなぜか「自殺しようとしたが失敗して獄中で亡くなった」と盛られていた
- 46二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:02:27
- 47二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:04:32
- 48二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:06:38
- 49二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:12:03
- 50二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 11:21:03
- 51二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:51:52
- 52二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 13:53:56
- 53二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:08:03学習漫画 日本の伝記 武田信玄 風林火山の名武将/永原 慶二/蔵持 重裕/古城 武司 | 集英社 ― SHUEISHA ―「風林火山」の旗をひるがえし、戦国時代を生きた甲斐の領主、武田信玄。川中島の謙信との数度にわたる戦いは、多くの伝説を生んだ。www.shueisha.co.jp
伝記漫画 武田信玄
漫画の中で鬼鹿毛を乗りこなす場面だけど『甲陽軍鑑』由来だから史実とは考えられないよと無情にも注釈をつけられる。
しかしその後甲陽軍鑑の史料価値が見直されもしかしたら史実かもしれないというややこしい事態になった
- 54二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:13:17
- 55二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:16:03
- 56二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:20:46
- 57二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:23:17
- 58二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:29:16
- 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:36:30
- 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:46:48
- 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:00:05
司馬は乃木希典と土佐上士には謝った方がいいと思う
- 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:19:36
- 63二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:24:11
- 64二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:32:58
母親の淀殿はほぼほぼボロクソだけどね
- 65二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:36:08
三国志の皇甫嵩はしばしば主役級優先で曹操や劉備の手柄を横取りしたことにされている
- 66二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:43:42
- 67二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:42:03
信長は敵か味方かで印象が変わりがちよね
乱世を終わらせるために悪名を背負いつつ戦うみたいなパターンも多い - 68二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:51:06
- 69二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:08:55
戦国武将だと浅井長政あたりは信長の義弟とかで補正もらってるけど
史料から実績見たらノブヤボの能力値全部10から20下げてもいいんじゃねって感じになる - 70二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:16:10
- 71二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:16:24
- 72二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:29:04
- 73二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:33:30
- 74二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:39:52
- 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:44:01
多分戦車戦の延長ですれ違いざまに戈を引っかけるとかそういう近接戦したんじゃなかろうか
- 76二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 04:06:15
- 77二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:09:24
女性戦国武将として有名で大河にもなった井伊直虎だけど
研究が進んで
井伊に女性の城主がいたのは本当
同時期に井伊直虎という人がいたのも本当
でも井伊直虎は男性で女性の城主とは別人と判明した - 78二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:16:57
- 79二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:32:39
- 80二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:46:57
- 81二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:56:14
- 82二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:06:02
>>50に大きく関わってくるけどまず上杉謙信の急逝でいきなり後を継ぐことに
→御館の乱勃発で家中が完全に二手に分かれて内乱、景虎方には上杉一門や謙信養子及び上田長尾氏以外の越後長尾家分家が多く参加しており乱後没落、武力が大きく下がることに
→上記の恩賞の拗れで新発田重家を仲介した毛利安田氏の当主、安田顕元が自刃、景勝側近だった山崎秀仙と直江信綱(景綱の娘婿で上野長尾氏出身)が殺され新発田重家が謀反を起こし実に7年も続く新発田重家の乱になる
→これらの内乱の結果上杉家は大きく弱体化というか経験豊富な名将や足軽が軒並み関ヶ原の時には世代交代or死亡、失脚していたってのが大きいんだよなあの時の上杉家
まあ慶長出羽合戦やって経験積めたのもあって冬の陣における鴫野の戦いで大活躍できてるからそこで多少なりとも挽回できたと……
- 83二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:12:32
- 84二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:31:21
- 85二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:01:50
- 86二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:21:28
- 87二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:36:28
- 88二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:45:05
言葉に対して真面目に考え出すと極端なこと言えば「そんな熟語は日本固有だから古代中国人は使わね~!」とかボロボロ出てくるし難なら歴史物に限らないからな…(異世界ファンタジーで馬鹿とか言ってるけどこの世界にも趙高いたのかよ~とか)
というか上のレスで破竹が晋の時代だって始めて知ったわ
- 89二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:53:00
「まるで将棋だな」じゃないが言い出したらキリないからね…あれはいろいろチープすぎたためネタにされがちだけど
- 90二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:56:22
端的に読者に伝えるのが大事なんであって当時の言葉遣いを再現しましたってもんではないんだからそこまで突き詰めちゃうとそれはただの難癖だろう
- 91二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:02:16
- 92二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:05:36
- 93二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:08:59
- 94二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:17:31
- 95二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:34:20
政治的な方針はどうしても家中を纏められるかにもよるからな…そこ含めて政治力なんだが先代までで当主の権限固められてるかとか土地柄とかでも難易度変わるから国人にもそれなりの家が多いわ重臣が親父の方針に不満で隠居させて当主に据えられたわの長政くんは足元がね
- 96二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:42:17
- 97二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:56:21
- 98二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:59:19
これ御先祖擁護が過ぎて秀吉が魅力的なヴィランになっちゃって続編秀吉メインなのちょっと好き
- 99二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:02:25
- 100二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:36:11
- 101二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:40:09
上士が悪辣に描かれてる小山ゆう版読んだあと伝記漫画で史実知るとギャップ大きいよね
容堂は実はめっちゃ改革派
吉田東洋は上士の中では元々地位は低く容堂に抜擢された叩き上げ
おーい龍馬でもしっかり有能には描かれたが
- 102二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:52:14
- 103二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:53:13
新九郎奔るとか黒田先生が最新学説に基づいてガッチリ監修しつつ
ゆうきまさみ先生が漫画的にもアレンジしてるからウカツなツッコミできないw - 104二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:01:25
近年だと鎌倉殿の13人で武将として合理的すぎるぐらい有能だけどそのせいで民草から人気はあっても武士側からすると毎回死にかけるから人がついてこないっていう解釈は面白かったな
- 105二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:03:25
- 106二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:05:00
- 107二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:28:44
あの人の小説を読んで「遊郭スゲー!忘八カッケー!」などと思っている人もいるし
- 108二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:42:07
- 109二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:46:47
言葉の初出なんてわからんよ
普段の会話で使われていたら記録に残るまでだいぶかかるし
数々の故事成語の卵として知られる韓非子の言葉すら
ちょっと前から世間で使われていたのを韓非が初めて書き残した可能性は否定できない
- 110二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:53:40
- 111二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:55:27
- 112二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:58:10
- 113二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:58:55
- 114二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:24:02
追記
正史を読みなおしていたら、関羽の伝に、わたしたちは共に死のうと誓い合った仲だ、とあるから
どうしても桃の花の下でないと駄目!とこだわるのでないなら
演義の桃園の誓いはだいたい正史に基づいていると言っていいと思う
演義は他の歴史フィクションや蒼天と違って
嘘書きまくってもポイントはきっちり押さえてくるから扱いに困る
- 115二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:26:52
- 116二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:29:03
- 117二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:29:11
- 118二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:30:38
島左近ってめんどくせーんだよ
敵方が左近の思い出話をした時に、左近の描写がバラバラで
あまりに怖すぎて誰もまともに左近のことを見れていないなんてのを見た覚えはあるけど、史実なのかフィクションで盛ったのかもよくわからん
へうげものであっさり殺されて石田の陣に首だけ投げ入れられた事だけはよく覚えているけど
- 119二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:33:59
- 120二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:34:05
- 121二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:42:14
- 122二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:45:52
- 123二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:12:35
それが、キリスト教徒の大事な心臓のイメージ図として有名な
ザビエルの絵としてのハートマークが同時期に使われているのがややこしい
絵が描かれたのが後の世だけど、ゲヒ殿ががどっちを元にして
幟や焼き物に刻んだのは永遠の謎
それだけに説明しないまま漫画の見せ場にに放り込んだ技量が凄い
- 124二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:16:06
ドリフターズとかのハンニバルとスキピオのライバル関係はほぼ後世の捏造で、実際のハンニバルはマルケルスをライバル視してたこと知った時驚いたわ
ドリフターズだけじゃなくて他の作品も結構ライバル扱いしてるのが多いし - 125二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:13:29
- 126二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:20:00
- 127二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:31:07
- 128二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:39:46
それフェイカーなので登場はしてない
- 129二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:41:31
- 130二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:47:06
- 131二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:51:39
- 132二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:54:29
- 133二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:59:22
- 134二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:22:07
- 135二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:19:04
- 136二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:00:31
- 137二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:02:56
あれは欧米見てきたりその力を借りたりして簒奪した以上はやらなきゃいけないことだから…
- 138二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:04:05
- 139二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:07:01
- 140二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:14:04
蒼天航路だと劉備と嫁の関係とかかな史実だとそもそも孫家との同盟のためだとか結局子供産めなかったとかであれこれ相性悪いようだったけど蒼天だと寧ろ相性いいけど運が悪かったみたいな関係に
- 141二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:03:15
- 142二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:23:48
- 143二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:28:47
- 144二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:31:16
戦死だと、いきなり頭射られて死んだことにされた徐晃とか以外は絵になるからまだマシ
馬超なんか史実でも演義でも、年寄りでもないのにいつの間にかなんか死んでた、病気でという
登場シーンに比べてカッコ悪い退場過ぎて残念過ぎる
- 145二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:31:34
- 146二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:44:55
蒼天航路は劉備が掘ってたサツマイモに見える謎の芋がずっと気になってた
- 147二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:55:21
付け加えるけど三人友達の根拠はないし、そのアイデアからおーい龍馬の漫画が生まれたという作者の話はあるが
前述のように元から龍馬と岡田が親しかった可能性は高く、龍馬と半平太が親しかったのは確定なんで
三人友達の根拠はないけど龍馬が両者を繋いで三人関係になった可能性は否定できない
未成年の友達関係なんて当時の証拠を調べようもないから、有りとも無しともどっちでも言えるがここに目をつけた着眼点は見事
- 148二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:43:56
- 149二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:12:24
風雲児たちでぐみん化政策したとだけ書いて切り捨てるという偏向を書いてるが、実際は庶民教育に力を入れており、現在の白河には跡地に解説モニュメントが建っている
敷教舎跡 - Monumento(モニュメント)敷教舎跡 この場所は、白河藩主松平定信 が寛政十一年(1799)に建てた郷学所「敷教舎」が置かれた場所とされます。白河藩 には藩校「立教館」(寛政三年創設)がありましたが、敷教舎は「白河風土記」に「城下の庶商幼童の輩をして学問筆戔...ja.monumen.to - 150二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:16:50
- 151二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 03:23:57
- 152二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 06:32:13
長年の盟友の伊地知を賄賂の罪で免職に追い込んだのが地元ではかなり印象悪かったみたいね
他所から見たら公正無私な誠実な人、地元から見たら血も涙もない冷血漢
人間社会じゃよくあることだけどなんだかなあっと
- 153二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 08:00:17
- 154二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:27:46
流浪中の勝成や後藤又兵衛、可児才蔵や渡辺了のような己の腕を頼みにって武将もすきだけど
活躍しても無難な仕事したその家の一門衆のほうがまだ優遇されるから
大局的には「他人の立身出世の手伝い」にしかならないんだよな…
「槍一本で渡り歩く」はできても「槍一本で立身出世」はなかなか難しい
(上田宗箇や高山右近くらい+茶道や作庭といった文化面のアドバイザーまでこなしてやっと
漫画的な痛快一代記より一抹のほろ苦さが伴う短編小説が合うのかもしれん - 155二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:33:33
戦国無双だと直江兼続が東北を抑えて幸村が援軍を足止めしてその隙に西軍が家康を叩く友情戦法にされてたけど史実だと毛利と上杉は漁夫の利狙ってたら負けたやつでしかないという
- 156二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:04:04
- 157二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:16:37
- 158二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:26:52
- 159二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:33:48
- 160二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:35:46
- 161二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:10:52
うわ、ホンマや⋯調べてみたら
1.“人の道を外れた”から道=通以降をズラした嫌がらせ説
2.目上に対する『へりくだり』の意思を表明するため、名前を少しズラして書く習慣説
3.当時の県知事が名前を揮毫した時点でズレていた書き損じ説
辺りが出てくるけどいずれにせよ違和感あるなこれ
- 162二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:18:32
- 163二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:03:28
岩見重太郎も史実はポンコツだけど講談はモリモリで人気を博したし描き方次第だな
- 164二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:06:26
- 165二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:17:06
柳生にも
- 166二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:34:34
このレスは削除されています
- 167二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:51:03
るろ剣でいうと”維新志士”って表現もるろ剣のオリジナル用語って聞いたことあるな
“志士”“維新”っていう言葉はもともと存在するけど
くっつけて“維新志士”って表現するのは学術書はもちろん創作においてもるろ剣以外ではほぼ無いんだとか
スッと頭に入るいいネーミングだしそう考えるとプロの作家さんの表現力って凄いと思う
- 168二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:58:48
ちゃんとソースつけて話をしてたのに削除とかしてたら歴史の話なんてでけへんぞ
- 169二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 03:16:34
- 170二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 03:24:04
水野氏の資料だと武蔵も前線で棒(恐らく樫製の八角棒)を武器に戦って複数人を橋から叩き落としたとある
- 171二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 04:05:57
さらに困るのが、小説で嘘書くのはいいとしても、あとがきでも嘘書いちゃうところ
竜馬の最初の恋人が土佐の身分の近い娘だったのを、家老の娘との身分違いの悲恋に変えたのはいいとして
取材のためにその家老の実家に行ってきたとまで書かれると本当っぽくて騙される
史実ベースで見たら龍馬とあまり関係ない家老の旧家に行っただけじゃねーか
ついでにこの娘は、龍馬の手紙で、二番目の恋人の千葉さなの方が顔がいいとディスられているのが更に哀れを誘う
- 172二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:36:35
- 173二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:09:34
ついでに言うと水野勝成公、織田→(一時豊臣)→徳川と三英傑全員に仕えて活躍してはいるんだけど主な活躍場所が物語でピックアップされる個所と微妙にずれてる件が多々あるのが痛い
大坂の陣(と実は参戦してる島原の乱)以外だと
・天正壬午の乱→黒駒合戦で大活躍するもこの時期の徳川はどちらかというと少しあとの対真田及び小牧長久手が目立つので相対的に影薄い
・小牧・長久手の戦い→参戦して星崎城攻略、井伊直政と武勇を競う、蟹江城合戦で滝川一益の息子と一騎打ちする等活躍するが親と仲たがいからの水野家重臣切り殺して出奔、奉公構で織田徳川陣営から実質追放される
・関ヶ原の戦い→関ヶ原本戦ではなく美濃大垣城の戦いで旧知の仲だった西軍の九州大名組が大垣城にたまたまいたので調略して奪取することに成功、するもあんまりフィーチャーされない
等々あるからね……
- 174二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:12:07
センゴク主人公なんて寺の鐘やら柱やら略奪する漂流してた材木をネコババするしやりたい放題だったな
- 175二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:17:55
- 176二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:27:32
史実の話するなら別に頼朝は義経に神器回収優先しろなんて言ってない
言ったのは範頼に対してであって、それは陸路を行く範頼軍が平家方と降伏交渉をすることになった場合には神器と安徳天皇の身柄確保を優先しろという意味
これこそ史実の範頼に対する命令を義経にもしていたことにすることで後の頼朝と義経の対立の原因の一つに仕立て上げたフィクションのワザマエだよ
- 177二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:27:59
こういうのを楽しむのって、深い知識があった上で、創作を創作として読む割り切りが必要だよな
中には創作とはいえこれはやりすぎってネタもあるんだが - 178二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:01:30
まあ柳生一族の陰謀や魔界転生で史実との齟齬をツッコむやつはそういないだろうw
- 179二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:04:45
- 180二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:06:18
- 181二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:20:05
「信長の忍び」だと光秀が明智家や家臣の今後に悩んで病んだ結果本能寺起こすまでの心境が細かく書かれているけど
同じ作者の「真田魂」では光秀と面識ない真田昌幸目線なので光秀が信長の折檻に耐えかねて本能寺起こしたように受け取れる
なお昌幸は物音と光秀のたんこぶで折檻と勘違いしているけど「信長の忍び」ではたんこぶは実際は転んでできただけと判明している
- 182二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:58:29
- 183二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:43:10
- 184二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:05:15
- 185二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:12:38
なんかあにまんでこの誤解している人が多いけど黒田先生は「監修」ではなく、「協力」(考証協力の意味だと思う)
スケジュールの都合で原稿のチェックなんかはしてもらう余裕はないので、基本的にゆうき先生が地力で調べながら書いてて
「協力」の黒田先生にはどうしても分からない箇所について助言してもらったり、参考になる史料を紹介してもらったりしているって数年前にゆうき先生がXで書いてた
- 186二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:14:16
ちなみに「新九郎、奔る!」でこれ系の話なら、新九郎の最初の関東下向での今川家の家督を誰にするかを巡って太田道灌と外交交渉での対決エピソードが秀逸だと思う
以前から黒田先生は、新九郎の年齢が若すぎること、信頼のおける史料に新九郎の名前が出てこないことから、このエピソードを後世の創作と主張していたんだ
黒田先生が「新九郎、奔る!」の「協力」に名を列ねるよりも前、伊勢宗瑞没後400年記念かなんかの講演会でゲストに黒田先生やゆうき先生、センゴクの宮下先生とかがゲストで呼ばれてたんだけど
そこでも黒田先生が太田道灌との対決は創作って話をしたんだけど、その後にゆうき先生が「「新九郎、奔る!」はマンガなのでやります」的な発言をして、会場が沸いたらしいんだけど
その後、お出しされたのが幕府側の調停担当者の更に代理として太田道灌と対決して、見事にやり込められるという展開で
史料に新九郎の名前が出ない→新九郎はあくまで代理で、責任者は別にいるから名前は残らない 新九郎が若すぎる→ だから太田道灌にいいようにやり込められて、それをバネに奮起します
と創作ならではの完璧な回答をしていて、すっごい面白かった - 187二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:49:16
始皇帝の場合明確に歴史書レベルで貶められてるのも分かってるから難しいよなあ。
悪意的な貶めはもちろんだけど、悪意がなくとも道徳や倫理と呼ばれるものに真っ向反していると思われていたらごく当然に解釈は悪い方向に寄るしそれが重なれば人物像は歪むことになる
- 188二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:23:35
- 189二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:29:54
ちょっと前までの漫画では農民が徴兵されて無理矢理戦わされて
「夫を連れて行かないで下さいましぃいい!!」「クソー、侍さえいなければ!」みたいな事を言うシーンがあったけど
最近の研究ではマジモンの百姓を徴兵して殺し合わせると手前の領地の田畑の耕し手がいなくなる
(更に、敵の田畑を耕すやつもいなくなるから占領統治が難しくなる)から
戦国時代の雑兵は「戦の訓練をしつつ、まあ兵事は農業などを手伝う」という「傭兵」に近い扱いだったらしい
ついでに言うなら明智光秀を竹槍で刺した百姓の例を挙げればわかるように
農民は織豊期以前は戦い慣れしてることが多かったから
『カムイ伝』『どろろ』みたいな「農民は只管武士に虐げられとったんじゃああああ!!」という階級闘争でくくるのは間違ってるそうだ - 190二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:42:05
- 191二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:08:19
- 192二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:04:19
そういうのだと、センゴクのみっちゃんは突き抜けてたな
- 193二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:07:03
ただ乱世で奪い取ってやるぜー!!よりは安定した社会で粛々と税を取り続ける方が短期的も長期的にも懐に入る量は多いからそちらを目指したいというのは分かる
- 194二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 04:07:38
許靖が思ってたより高いな、関羽、張飛より上か
- 195二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:49:04
フィクションだと一騎当千の武人のほうがウケるけど
それよか土地で顔がきいて5千人を動員できる士人のほうがありがたいからね - 196二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:13:08
- 197二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:38:57
- 198二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:32:00
そもそも主君の劉備が三国の中で一番弱小勢力だしね
ただこのスレで言われてたけど、創作になると主人公になる事が多いんだよな
なんだかんだ三国志って劉備(蜀)を主役にした方が|あにまん掲示板物語が映えるよね、なんでなんだろう?bbs.animanch.com - 199二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:35:33
ドカベンがいる定期
- 200二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:32:38
まあ一次資料が必ず正しいとはかぎらないし
これからも歴史の虚と実をおもしろおかしく楽しもう