- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:24:17
- 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:27:16
カードゲーム以上に運ゲー要素強いからね…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:28:20
ダイスロールってセリフだけは耳にこびりついてる
- 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:41:18
地味にこのゲームで出てきたモンスターはけっこうカード化されているという
- 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:44:17
ダイスがダンジョンになるアイデアは収集要素と合わせてソシャゲ向きとは言われてるな
- 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:47:41
カードゲームは狭い所でチマチマ静かに出来るけど
ダンジョンダイスはサイコロ振る関係上うるさいしスペース要る
カードゲームですら子供の頃はアンタ達うるさい外で遊びなさい言われて公園でデュエルしてたけど
ダンジョンダイスは外でなんて到底遊べない - 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:48:19
現代のソシャゲ向きだよねやっぱり
- 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:50:32
言うてゲームスピードが遅いタイプなのに対戦要素メインだからソシャゲとしてはどうなん?て言われそうな要素ではある
カプモンはどうだっけ…… - 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:51:46
遊戯「カルドセプトみたいなゲームだ」
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:54:27
- 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:55:22
まあそこら辺はみんな知ってますね?て東映版の存在前提だし……
- 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:58:50
ソシャゲ云々以前にGBAでゲーム化されてたけどそちらも評判はイマイチ
ちなカプモンの何度かゲーム化されてるけどそちらは評判上々 - 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:01:18
序盤のドミノ町の敵キャラ面々の一人として出てきて2~3話で決着くらいが妥当
M&W路線に完全に舵切ったと思った所に急に鳴り物入りで出てきて新しいおもちゃ!だもん
最初からコナミと話し合っててグッズ化前提だったんだろうなぁとか色んな大人の事情を察する - 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:03:52
全体的にデッキ構築が難しいのよね
移動と魔法と攻撃のクレストがありつつ
召喚は揃わなければできないみたいな - 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:04:34
- 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:07:54
- 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:09:40
仲間だぜ!といいつつ遊戯は一切信用していない一方で敵の敵ってポジションは格好いい
- 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:10:55
原作のDDM編の描写がエグすぎてアニメだとかなりマイルドになったよね……
- 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:15:33
親父の火傷とかのエピソードがエグ過ぎるのでカット
→双六への逆恨みや千年パズル強奪もついでにカット
→なのでDDM対戦中も闇遊戯にチェンジしてる
→とはいえ相棒と王様の絆は描かなきゃいけないのでマリクに洗脳されたキースがパズル強奪役になる - 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 16:39:42
- 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:45:37
読むとなんとなく触り程度のルールは覚えられるけど
実際遊ぶとなるとややこしくて無理、という塩梅の複雑さ - 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:57:26
原作ではDDDだったよね
- 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:10:56
- 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:16
かさばってしゃーない
- 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:22
- 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:14:21
この手のスタジアムとかドームが必要なホビーはベイブレードが限界
- 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:22:17
原作だと攻防の数字2桁でちまちまやってたのに
ゴッドオーガスで4桁、戦うダンジョンマスターがブラマジのステータスになった辺り
作者にはあんまりって感じだったのかな - 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:23:58
漫画アニメの中だけのゲームって考えるとわりと好き
リアルでやれ?……ははっ - 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:26:11
振って投げて遊ぶという都合上
常に破損の可能性がある、親からすると遊ぶ時うるさい
それに>>25でも言われてる通り半端にかさばる
と、割と問題多めなホビーだったと思う
まぁカードはカードでハチャメチャに金掛かるんだが、当時の親からしたらそんな事はつゆ知らず
- 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:30:59
逆にカードで金掛かるって事を親が知っちゃったから
また遊戯王のオモチャ?これ以上勘弁して!ってなった可能性も - 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:47:54
い、一応御伽クンはその後も本田2号くらいの存在感は示してたから…
- 32二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:15:04
原作からして割とクソじゃないか
御伽がわざとバランス悪いデッキ使わせたとは言え出目が揃わずそもそもモンスター出せないままターン経過とかゲーム体験として最悪だろ - 33二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:17:52
一応、城之内君とデュエルした上で相手の得意なフィールドで勝負したんだし今度は僕の得意なフィールドっていう感じで勝負仕掛けてきたわけだから…
- 34二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:38:58
ペガサス生存改変を活用した
- 35二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:41:46
何召喚できるのかもわかんねぇし・・・
でもマスターが戦うシーンは好き - 36二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:47:09
御伽がデュエルで遊戯&王様を苦しめたらメインデュエリストにならないのが気になっちゃう