- 1二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:38:38
- 2二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:39:21
単純に複雑過ぎる
- 3二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:39:53
地獄楽で初めて知ったわ
- 4二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:40:19
ポケモンですら既に複雑なのに
- 5二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:41:04
- 6二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:45:11
デュエマかな?
- 7二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:47:00
バフやでデバフを意識したプレイは心がけないとしないもの。
新しい相性を増やすということはただでさえハードルの高いそれらをさらに複雑化し細分化し、ハードルを高くして「よくわからない…」をプレイヤーに引き起こしやすいのではないだろうか。 - 8二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:47:18
五行もそうだが
そういうのはゲームのシステム考えて作られてる概念でもなんでもないからなあ
抽象化あるいは象徴化された物理法則だし - 9二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:47:45
- 10二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:48:49
陰陽五行はまず状態次第で相性はこんな風に引っくり返るって概念がいっぱいあるのがすごく面倒
いやそっちの方が物の道理ではあるんだけど - 11二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:49:57
- 12二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:50:56
表現がめんどくさいからじゃね?
- 13二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:51:58
昔五行の相性関係で有利不利のあるゲームやったことあるけど、マジで覚えるのが面倒だったよ
- 14二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:52:40
- 15二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:53:48
- 16二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:54:30
NARUTOはその辺上手くやってたな
火→風→雷→土→水→火の順で有利だけど
火と風を組み合わせた強力な技があった。 - 17二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:45:04
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:46:12
ストーリー中で語られただけど、FF14でエーテル属性の相性が云々って話があった(エデン編)
- 19二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:47:42
- 20二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:48:30
相生は合体技だくらえ!ってノリで済むからな
風使いと火使いの連携とかはあるあるじゃない? - 21二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:58:47
ナムカプで覚えたな
- 22二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:06:25
- 23二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:09:32
- 24二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:16:55
ソシャゲだと相性とか後から増えまくるからなぁ……
最初は単純なくらいがいいと思うの - 25二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:17:48
烈火の炎で知ったな
- 26二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:34:35
4元素+エーテルぐらいが一番わかりやすい
- 27二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:36:05
- 28二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:37:34
- 29二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:38:33
四神が出てきても大体玄武が土、白虎が風みたいにされて金出てこんよね
- 30二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 10:40:32
ポケモンのはがねタイプが一番有名かな
マニアックなネタで行くとかなり古いカードゲームになるけど「大貝獣物語ミラクルオブザゾーン」ってゲームに黄金属性っていう財宝で身を固めた連中がいた。
他はデジモン十闘士にも鋼がいたけど、あれはデジタルワールドって世界観もあってか、「世界の法則を直接変える」系統の属性っぽかったな……
- 31二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 11:05:53
シンフォギア
- 32二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 11:10:09
一応東京魔人学園で相生も使っていた
相生関係のキャラクターを並べると
力を受け取る側のキャラクターの技コストが減少する