- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:22:07
ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい
正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか
正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産されてたりとかそんな感じのロマンあふれるMSを見てみたい
スレ画は目立ってないだけでバリエ多そうな子
↓皆んなが考えたMSVが詰まってるスレ
【復活】皆んなが考えたGQuuuuuuX MSVを語るスレ九スレ目|あにまん掲示板ジオンが勝利したIF宇宙世紀の世界においてはどんなMSが存在するのかを語りあっていきたい正史一年戦争の機体が歴史変化の影響を受けた新バリエーションとか正史では敗戦に間に合わなかったジオンの試作機が量産…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:23:08
たっておつつ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:25:40
守保
- 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:35:07
前スレで出そうと思ってたけど出せなかったやつ持ってくるは
- 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:38:22
RGM-79-FA 重・軽キャノン [ヘビータイプライトタイプガンキャノン]
ガンキャノン量産化に際し、生産性を重視し改良を加えた結果失われてしまった装甲強度・及び射撃時の安定性を増加装甲により解決した機体。頭部にはヘッドギア及び60mmバルカンが増設され、背部から伸びるキャノンは原型機と同じく両側に配置されている。
ビームサーベルは左腕部増加装甲に2本まとめて収納され、シールドにはビームキャノンが増設されている。胸部の増加装甲により原型機をも超える防御性能を誇ったが、コアファイターによる脱出機構を作動させる際に一度増加装甲を爆砕ボルトでパージする必要があるなど多くの問題点を抱える。
なお、この改良に際し本機の製造コストはガンキャノンの3倍以上となってしまった事に関してはまさに本末転倒と言えよう。 - 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:39:41
保守
- 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:40:10
立て乙
- 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:40:43
スレ画はどちらかというとジムスナイパー枠がどうなってるか気になるんよな
- 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:41:59
軽キャノンはソロモン戦以降らしいからセイラさんの機体は先行型なのかも
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:44:20
下手したら撃墜スコアの大半が鹵獲ザクに乗ってる時期になるシイコさんはありそう
- 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:44:41
重力戦線は通常兵器縛りっぽいですね
- 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:44:54
あーそうか、軽キャノンに頭部バルカン無いから上位機だと付いてる可能性もあるのか
- 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:45:51
GQ世界だとG3ガンダムはどうなっているんだろう
プロガンみたいに実戦投入されたりしたのかな - 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:56:46
生産数がそこまでになりそうな軽キャノンがPMCでも使われるの連邦軍は反応に困る機体なのかも
- 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:01:47
高機動型ザク(GQ)
型式番号:MS-06R-1A
宇宙空間での対MS戦を考慮に開発されたザクのバリエーション機の1つ。
ザクは元来地上・宇宙空間両方での運用を目的に設計が行われ、その脚部周りも歩行を意識した先細りの設計となっていた。そのため大腿部裏側に配置されていたスラスターも無重力空間での低速巡航時や着地の衝撃を緩和するための推進器という点が大きく、複雑な軌道が必要な対MS戦闘時には空中機動性や速度の点で不備が目立った。
そのため本機では宇宙での高速戦闘に重点を置き、大腿部に配していたスラスターを撤廃、代わりに膝下にタンクや大出力ブースターを埋め込むことで膝下を1個のブースターユニットとして扱う設計思想を採用、これにより大幅な機動性及び速度の向上を成し遂げた。
なお、本機にて考案されたその脚部周辺の設計は、以後に開発されるゲルググ、引いてはGQuuuuuuXの脚部構造にまで影響を与えているという。 - 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:03:27
そういえば正史でもザクIIとゲルググの中間って高機動型ザクだったっけ
- 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:06:46
そんなトゲアリトゲナシトゲトゲみたいな....
- 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:44:54
- 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:33:05
保守
- 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 06:36:35
重力戦線の連邦軍は外伝エースが苦労してそう
- 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:11:23
シイコさんは戦闘機乗りなのかな
- 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:02:23
保守
- 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:30:45
変なマニューバしてそうですね
- 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:27:39
保守
- 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:17:55
ホバー移動する軽キャノンは強そう
- 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:03:34
保守
- 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:26:28
- 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:28:01
- 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:30:42
鹵獲ミデアも勝手に生産したのとアルテイシア政権になってからはライセンス生産へ
- 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 08:17:00
ミデアの活躍は多い
- 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 11:23:31
- 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:11:44
保守
- 33二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:27:31
- 34二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 01:13:18
ほしゅ
- 35二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:24:40
V作戦の機体が追加装備を前提のアタッチメントがあるのでそれを発展したらTRシリーズに
- 36二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:02:15
意志入りシステム公式が追突してきた
- 37二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:24:53
アリスシステム以上だった
- 38二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:25:54
- 39二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 22:59:51
-----
軽キャノン サイコミュ兵装試験機
一年戦争末期に赤いガンダム・キケロガをはじめとするサイコミュ兵器が活躍したことを受けて地球連邦軍によって開発が進められた機体。
生産ラインが確立しており活動実績もある軽キャノンをベースとし、最低限の改修とサイコミュユニットの外付けによって既存msの延長上でのサイコミュ兵器の運用を可能にしている。
ただし、本機のサイコミュユニットは軽キャノン本体と同等以上のサイズとなっており、これは一年戦争時点における連邦軍のサイコミュ開発の遅れを如実に表している。
本体と同等以上のサイズの、それも機動性向上になんら寄与しないユニットを外付けされた本機の機動性はms同士の戦闘に耐えられるものではなく、本機の活動記録は全てサイコミュ兵装の実証テスト機としてのものである。
本機の運用はサイコミュ兵器の使用を禁じる条約の締結に伴い表向き停止されたが、その運用データは後の連邦製サイコミュ兵器の開発に役立てられたとされる。
-----
これ書きながら思ったけどGQの連邦ってジオンの技術を得られてなくてサイコミュの開発も一からのはずなんだけど、その割には5年でサイコガンダムにまで行きついてるのはだいぶ頑張ってるな - 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:00:05
- 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:01:06
- 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:03:32
- 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:07:50
- 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:08:10
ガルバルディっぽいですね
- 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:23:02
これがギャン!まだ普通の力よ!
- 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 02:18:56
よく見たら左肩にボッシュのマークあるやん
- 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:48:20
すごい
- 48二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:02:00
- 49二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:31:54
- 50二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:28:46
ガルバルディがコックピット完走前はピーキーだったのでGQではガルバルディαはジークアクスのプロトタイプでシナンジュポジションにジークアクスやジフレド同様全天周モニターリニアシートになったβが次期主力機に
- 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:05:20
保守
- 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:25:50
オーパーツが流れ着いてるのか、あの世界
- 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:43:15
GQでム―バブルフレームが採用されてないのはインタビューだとモノコックの方が現実的だかららしいよね。AOZ2だとム―バブルフレームは強度確保のためにガンダリウム合金で作られてるらしいし現実的に考えるほど現代のSF観点では無理があるのだろうか
- 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:33:36
保守
- 55二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:05:01
ユニコーンの結晶も流れてそう
- 56二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:22:16
サイコミュ搭載型ゲルググとかあって欲しい
- 57二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:49:34
αサイコミュ実験型リックドム
キケロガはオールレンジ攻撃により絶大な戦果を挙げる一方で、運用面で問題を抱えていた
何より通常のMSよりも巨体であるため当時のジオン軍艦艇に収まりきらず、外部に係留するしかなかった
その欠点を補う為、そして新型の無線型ビットの運用試験用として開発されたのがαサイコミュである
当機はその機能を検証すべく試作された物で、バックパックを無線ビットの装着機に換装されている
試験機である為、装着できる無線ビットは二機のみの状態で、試験はア・バオア・クー付近で行われた
運用試験の結果は良好であった為、試験後、αサイコミュはシャア大佐専用のガンダムへ移植されている - 58二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:55:09
あの世界はサザビーも流れてそう
- 59二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:56:24
軽キャノンは絶対高機動型と重武装型があるでしょ出してくれェ!
- 60二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:25:31
>>39の後継機/競合機的なイメージ
RGM-79P
軽キャノン サイコミュユニット装備型(サイコ・キャノン)
サイコミュ兵装試験機のデータを元に開発された改良版サイコミュユニットを装備した機体。
外付けのサイコミュユニットを用いて既存msがサイコミュ兵装を扱えるようにするというコンセプトはそのままに、サイコミュの小型化およびブースターユニットの追加によってms同士の戦闘に耐えうる機動性を得た。
サイコミュ兵器の使用が禁じられる中開発された本機は正式に実戦投入されることこそなかったものの、オールレンジ攻撃を可能とするサイコミュ搭載msとして一応の完成をみた機体と評され、型式番号RGM-79Pおよびサイコ・キャノンという愛称が与えられている。
しかし、既存msに外付けでサイコミュを搭載する方式ではこれ以上の性能向上は見込めないとの判断から本機の後継機は開発されず、これ以降の連邦製サイコミュ兵器は初めからサイコミュの使用を考慮した機体を新造する開発方式が主流となった。
-----
軽キャノン サイコミュ対応改修機
RGM-79Pおよびその前身であるサイコミュ兵装試験機と同時期に開発が行われていた機体。
サイコミュ兵器としての機能を外付けのユニットに全面的に頼っているRGM-79P系列とは異なり、本機は赤いガンダム等と同様にサイコミュを機体に内蔵することを目指していた。
しかし、本機の開発はサイコミュを機体に内蔵できる状態まで小型化するところがスタートラインであり、サイコミュのノウハウを持たない連邦軍はその開発に難航。
先にロールアウトしたRGM-79Pがサイコミュ兵器の有用性とともに軽キャノンを素体とした開発の限界を示したことで連邦軍はサイコミュ対応機の新造に舵を切ることとなり、本機は完成することなくその開発を凍結された。
- 61二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:28:34
- 62二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:20:23
ゲルググJ
- 63二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 23:27:51
アイビスユニット着装時はMA様のSFSとして利用可能。タラリアユニットと併用することで更にスピードアップ。3倍速い……かもしれない
またメンルヴァがゼクノヴァの実際の発生面を担うならば
プシュコポンポスはゼクノヴァをどこに(どの座標に)繋げるかを決めるシーカーの役割を(搭乗者とともに)果たす
- 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:06:35
保守
- 65二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:48:19
NP-005
Halcyon
ハルシオンと読む
ムーバブルフレームを備えた可変機であり、人型とリフティングボディの形状を切り替える
ハード面ではガス惑星も含めた未知惑星の探索を想定。モノコック機と同等以上の頑丈さであらゆる環境に対応し、高度なセンサーで周囲を解析する。
ソフト面ではパイロットのNT能力の完全なる制御を目指す。OTやさほど強力で無い能力者はAIにより反応速度や通信を補助し、逆に強すぎる能力者に対しては機体側が強すぎる思念をフィルターしたりヒューズの役割を果たしたりすることで搭乗者を守る。
構造色で青碧く輝く装甲、流麗なフォルム
嵐を鎮め潜水する、勇敢なるカワセミ - 66二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:41:25
保守
- 67二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:42:57
- 68二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:01:11
- 69二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:31:42
首を引っ込めるMS……
- 70二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:38:09
age
- 71二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:38:07
- 72二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:14:30
ありがとう
- 73二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:17:48
やっぱアタッチメントによる機能拡張はいいよな
ジークアクスもフルアーマー的な計画はあったのかしら - 74二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:40:46
ゼクノヴァユニット等の展開を思えば邪魔にならないようユニコーンのようなフルアームドに
- 75二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:12:46
頑丈だからね
- 76二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:15:19
保守
- 77二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 23:41:13
ジフレドはねこ度が上がる追加装備
- 78二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:00:31
- 79二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:02:26
保守
- 80二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:56:13
- 81二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 17:35:10
- 82二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 00:04:47
ほしゅ
- 83二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:54:13
保守
- 84二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 14:02:53
クロー装備増量もいいかも
- 85二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:16:27
レプスのように脚にサーベルを
- 86二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:32:42
ゲルググⅢはムーバブルフレームを部分的に使いそうよね
- 87二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 23:56:36
いいね
- 88二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:40:31
保守
- 89二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:29:38
ジム・クゥエルみたいですね
- 90二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 22:37:40
ほしゅ
- 91二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:12:59
ゲルググキャノン(ジムキャノンの姿)
- 92二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:16:45
ジークアクスってジオンがガンダム手に入れてるし水泳部も居たからアトラスガンダム開発されてたりしないかな
アトラスはジオン水泳部の技術を応用して作られてるから宇宙に対応は出来なくても水中戦に限っては本家のより上…とかありそう - 93二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 11:41:45
NPシリーズ纏めたいな
絵が描けたらな - 94二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 12:04:22
アルファ型サイコミュを搭載予定だったモビルアーマーを再利用したモビルアーマー…とか
- 95二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 12:08:50
山下いくとさんのインタビューだとメタ的には現代ではロボットが普及しててそれで使われてる技術がモノコックだから未来的なム―バブルフレームは使われなかったらしいね。現代だとモノコックだからGQではム―バブルフレームは使われない話は近未来的観点で面白い気がする
- 96二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:45:34
保守
- 97二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:58:34
軽キャノンってキャノンとライフルで味が重なってるしどっちかは要らないもしくは強化するのはありそう
- 98二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:29:43
背中にメガランチャーを2本背負い出す
- 99二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:01:48
軽キャノンはなんか惜しい
- 100二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:43:28
保守
- 101二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:01:27
- 102二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:24:02
いいね
- 103二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 08:04:00
ほし
- 104二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 08:15:39
保守
- 105二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:05:19
ハンムラビは出てきたけど他にも欲しいよねアッシマーとか…
- 106二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:28:10
ジオン製アッシマーは見たいよね
- 107二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 18:44:15
ハンブラビも書きたいよね
- 108二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:10:31
サイコ・ガンダムもいくつか試作機があるはずなのか
- 109二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:14:05
考えれば
サイコミュ試験用軽キャノン
↓
サイコミュ試験用陸戦型ガンダム
↓
サイコ・ガンダム零号機
くらいあってもええはず - 110二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:17:04
連邦版有線搭載の機体
- 111二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 00:33:34
- 112二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 06:29:16
ORX-139改めPRX-139
ハンブラビ
オーガスタ研究所が開発した可変型試作モビルスーツ……の払い下げ品(?)を何者かがもはや新造と呼べる程徹底的に改修した機体。
ごく短時間で完了する変形を利用した高度なマニューバを実行可能。またスラスターやセンサーの位置もある程度可変であり、より大きくも繊細にも推力・運動特性などを変化させられる。その分操作の複雑さという意味での操縦性に難あり。よほどのパイロットで無ければ乗りこなせないだろう。一応AIによる操縦補助機能は有する。
更なる奥の手としてナノマシンを使用し即席のスラスターを形成可能ともされるが……?
武装はほぼ正史準拠だが、「海ヘビ」と呼ばれる特殊兵装はスティグマ戦術からのフィードバックにより一層射出の速度と精度に磨きがかかっている。
『「向こう側」とまるきり同じでは芸があるまい。使い熟してくれるな?』 - 113二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:02:03
ハンブラビみたいに開発元が変化してる機体は多そう
- 114二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 12:41:09
ガンダムやガンタンクもまだ何かされてる可能性はあるし出てきて欲しい
- 115二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:16:43
保守