- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:10:44
- 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:12:18
キタサンでさえ出来なかったレベル
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:12:38
現代ではオペラオーのローテ怪我なく出走するだけでも褒められるレベル
当時でも相当過密よりのローテだったと思う - 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:21
勝ってるのがヤバいだけで走るだけならそこまでのローテじゃないよ
特に当時だとね - 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:39
2000年当時としてはまだ一流馬の年8走自体は極端に多いわけではない(今の一線級は丈夫なやつで5-6、体質不安あると4以下も多い)
ただもちろん全部勝ったから恐ろしいってのと、別に出走する予定なかったんだけどなんか状態いいから走らせるか~ってノリで出したら最後の競り合い(叩いてない)で恐怖映像が生まれたりした
- 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:13:57
なんていうか古式ゆかしい叩き本番本番って感じのローテだよな
今はこのクラスの馬は叩いてくれん - 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:14:25
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:15:06
ほぼシーズン月1出走してて笑う
- 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:15:29
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:16:07
勝ち負けを別にして
秋天→JC→有馬をやる馬が今や少ない - 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:16:11
うわぁ香ばしいスレだぁ
- 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:16:57
- 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:17:02
外厩ってよく聞くけどどういうやつなん
- 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:17:23
あとオペラオー自体が菊→ステイヤーズ→有馬とかいう3歳(旧4歳)にやるにしてはキチったローテしているのに全部複勝圏内なのがおかしい
- 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:17:24
スペシャルウィークのローテ
1998京都新聞杯(当時秋開催)→菊花賞→JC→1999AJCC→阪神大賞典→天皇賞春→宝塚記念→京都大賞典→天皇賞秋→JC→有馬記念→引退
テイエムオペラオーのローテ
1999京都大賞典→菊花賞→ステイヤーズS→有馬記念→2000京都記念→阪神大賞典→天皇賞春→宝塚記念→京都大賞典→天皇賞秋→JC→有馬記念→3か月休→2001産経大阪杯→
当該年だけよりも前後も見たほうがきついことがわかる - 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:17:30
ローテだけならドトウの方が割りと無茶してる ただ年間無敗はほんと意味不明
- 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:17:50
2000年は現代の馬は中々やらないけど当時ならそこそこいたローテ
アホローテって言われてるのは1999年の方が多い - 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:18:21
- 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:19:14
- 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:19:37
GI勝ってる馬だから健康ならこれくらいは出来ると思われてた時代かもしれんね
当時GI勝ってない馬だとステイゴールドのローテはこれ以上にきついかもしれん - 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:20:18
オペラオーは追加登録組だから皐月までに出走しまくるのはしょうがないんだ
秋は陣営が反省したほうがいいレベルでクソローテ - 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:20:33
- 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:20:36
- 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:21:22
そういやこいつ秋天勝ってたな
- 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:21:30
人によってはステイヤーズSに出てなければ有馬記念に勝った可能性あったのでは?言うくらいだからね
- 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:21:37
参加するならばなんとか出来なくないが、勝ってるって事は最後まで力出し切ってる訳だし意味不明だな
- 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:21:47
このローテ自体もやべーし勝ったのもすげーけど、ウマ体重の調整力に戸惑ってるのが俺なんだよね
長距離仕様・中距離仕様を一月で的確に整えてるのやべーよ - 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:21:55
現在との感覚の違いで言うと秋天まで中3週の京都大賞典や毎日王冠がステップレースとして機能してた時代
- 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:21:56
- 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:23:05
ラブリーデイは初G1が宝塚記念でその後G1勝った馬は3頭しかいません、全員挙げよ みたいなスレでなかなか出てこなかった奴や
- 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:23:38
- 32二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:23:54
- 33二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:24:03
- 34二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:24:04
- 35二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:24:10
モーリスがこの年無敗じゃなかったらレースの格的にこっちが年度代表馬だった可能性普通にあったからな
- 36二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:25:01
- 37二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:25:03
- 38二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:25:24
- 39二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:25:28
外厩の普及で一線級の馬は叩き量化型以外前哨戦使う必要なくなったからねぇ
またこういう馬も現れてほしいけど
日本版ジャイアンツコーズウェイとかあらわれねえかなぁ - 40二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:26:05
- 41二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:26:43
全部勝ったから凄いのであってローテ自体は当時は別に
2000年有馬の掲示板5頭の年間出走数こんなんやし
1着8走、2着10走、3着12走、4着8走、5着5走(2000年7月23日デビュー) - 42二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:28:17
落ち着いてくださいこれ今で言ったら3歳馬ローテなんですよ。古馬でもここまでする奴は減ってきているのに一番繊細な3歳馬にやらせるローテじゃないんですよ。まあオペラオーより古いけど
- 43二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:28:29
とにかく賞金稼いどかなくちゃいけないから一線級のでもドカドカG2G3に出てくるダートスプリンターの皆様好き
- 44二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:29:02
現代だと有力馬はクラブ馬が多いんで使い分けるってのもあるけれど現代だと事故った時のリスクが高いからやらなくなったローテかなぁ
昔は年12走とかも割といたし - 45二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:29:04
アドマイヤボスってデビューおっそいな…
- 46二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:30:27
- 47二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:30:49
キタサンやスペも過酷なローテのどこかでボロ負けしてんだよね
全部勝ってるオペは本当おかしいよ
なんなら01年も古馬王道全部掲示板内だけどこれすらオペ以外だと年跨ぎドトウ含めて5例くらいしかなかったはず - 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:31:29
- 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:32:05
- 50二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:32:10
- 51二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:33:23
- 52二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:34:14
内田浩一とかいうマックイーンかレシステンシア以外でほぼ聞かない競馬人
- 53二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:34:35
- 54二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:34:35
ステイヤーS、有馬出てるのに始動早すぎよ
考えが違い過ぎる - 55二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:34:42
日経新春杯、京都記念かJCC使う馬が結構いた
- 56二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:34:45
- 57二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:34:59
賞金足りなくても何が何でもクラシックに出したいって時にはありがち
- 58二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:35:46
- 59二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:37:27
- 60二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:37:51
ヒシアケボノの旧4歳の時もヤバいローテしてる、7月8月中1週で4連勝もそうだけど毎回小倉まで輸送してのこれはだいぶヤバい
- 61二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:38:56
- 62二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:40:04
ヒシミラクルは阪神大賞典と大阪杯両方使って両方負けて天皇賞勝ってるのが何とも言えない
- 63二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:41:59
昔は馬の数に問題があって割とたくさんレース使えたのよね
- 64二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:42:14
今の時代ならともかく当時ならまあちょっと過密かなくらいではあるよね
全部勝つのはおかしいのはそう - 65二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:42:16
- 66二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:43:11
- 67二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:43:33
- 68二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:45:32
- 69二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:45:54
- 70二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:46:25
- 71二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:46:36
- 72二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:46:57
元のレスがヒシミラクル以外にイナリワンしか知らないなんだからヒシミラクルと答えるのはちょっと…
- 73二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:47:36
- 74二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:48:07
- 75二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:49:28
- 76二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:49:30
正確には流石に最後には伝えてるんだけど優駿牝馬の登録ぶっちってダービーしか登録してませんよろしくお願いしますをやった
- 77二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:51:19
- 78二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:53:42
真面目に今の感覚だと秋古馬三冠だってローテきついってイメージあるもんなぁ
- 79二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:54:10
- 80二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:56:58
全部勝ったのがヤバいというのは
トップクラスの年8戦って大体叩きレースがあるからなんだよな
それこそ8割くらいの力で本番前に試走するためのレース
秋古馬3冠だって、どこにピークを合わせるかが話題になるくらい全力×3はまずやらない
叩きレースのはずなのに勝ってるオペと
毎回一戦必勝で挑んでるのに体が持ってるドットさん
どっちも違ってどっちもバケモノ - 81二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:57:24
- 82二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 20:58:58
- 83二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:00:45
- 84二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:01:35
- 85二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:02:10
前哨戦で3戦全敗してたら文句言いたくても言えないわな
恨みつらみは溜まっただろうけど - 86二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:02:17
- 87二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:04:54
G1複数勝てるであろう馬相手に8割の力で問題なく勝てるのがおかしい
- 88二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:05:10
例えば1998年春天勝者のメジロブライトは同年の京都大賞典使ってから秋天走ってる
1998年宝塚勝者のサイレンススズカは同年の毎日王冠使ってから秋天走ってる
1996年春天勝者のサクラローレルはオールカマーから秋天
1996年宝塚勝者のマヤノトップガンもオールカマーから秋天
結論として1990年代にステップレース使うのは普通 - 89二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:05:18
- 90二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:05:54
あー当時のアンチオペラオーの空気感だとそうもなるかぁ
- 91二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:07:20
頭のおかしいアンチと過剰ageするオタク両方いる感じやわ
- 92二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:07:42
当時はネットが普及してないから相手とか適性やコンディション試すのにも前哨戦打ってつけだったのかな
今じゃ一発勝負が多いけど - 93二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:09:56
昔は皆んなでGI全部出るみたいな感じだし消耗具合変わらんからなぁ
今みたいに秋天特化とかJC目標みたいなのが出てきたら厳しい - 94二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:10:29
- 95二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:10:38
当時は一般人より関係者の発信力のほうが大きかった
競馬誌の記者は穴馬で的中させてなんぼだし馬産地からしたら売れ筋の種牡馬の子が活躍してくれたほうがありがたいので
そういう点でいうとオペラハウスとBigstoneとかいう知らんマル外の子がガチガチの馬券構成してたとか目障りで仕方なかっただろうと思う - 96二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:11:51
京都大賞典で負けた段階ではJC出られないなんて夢にも思ってなかったとは思うけどね
- 97二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:12:20
- 98二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:13:13
- 99二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:14:44
- 100二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:15:17
- 101二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:16:17
1996年のJCでサクラローレルとマヤノトップガンが欠席した時に非難されてたくらいには完走が求められてた時代じゃね
- 102二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:16:40
もの凄く嫌な話だがかなり人が離れた
競馬そのものからファンが離れてしまっていたのよ
自分が応援している馬の負け続ける姿なんぞ見続けたくはないからね
ディープの時に復帰してきた人も結構いたけれど一時的にログアウトしちゃった
- 103二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:16:50
例えば同じ牝馬三冠でも
2月にOPを勝って直行しステップレースを使わなかったデアリングタクト(2020年達成)
桜花賞と秋華賞のステップレースは負けているスティルインラブ(2003年達成)
オークスも含めてステップレースも全部勝ったメジロラモーヌ(1986年達成)
と、時代によって使われ方は違うのである - 104二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:19:37
オペラハウスの子は割といたんだけどビッグストーンはマジでドトウさんオンリーだった
当時はサンデーサイレンスがどんどん伸びている時期でサンデーの子が売れなくなるかも(しかも種付け高いし)って声と合わせて不況が来ていたのが馬産地には痛かったね
- 105二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:21:48
ステップレースだとエアグルーヴの女王杯ステップにしてJCとかもそうだな
陣営はそれでも牝限の女王杯で負けるわけがないって考えてたっぽいが - 106二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:23:07
- 107二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:24:02
少なくともクロフネだけは2歳から人気あったと思ってるぞ
- 108二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:24:59
数少ない内国産種牡馬の活躍馬だもんなぁ、しかもオグリ世代の
輸入種牡馬御三家の馬ばっかり活躍してたんでギャン中以外の競馬ファンが離れていって地獄の売り上げ低下の中でのグランドスラムだったんで
余計に悪目立ちしてたんだっけか
- 109二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:25:50
三連単3連複もなかったんだっけ
それだとなんかつまんないってなるのはわかる気がする - 110二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:26:40
- 111二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:28:47
- 112二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:28:48
クロフネはマル外かつ3歳引退が原因じゃねぇかな
カフェも菊から1年持たなかった
タキオンいわずもがな
ジャンポケも古馬未勝利
全員残ってバチバチやってくれたらだいぶマシだった気はする - 113二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:30:26
一番人気だったのはアドマイヤベガだったとは思う
- 114二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:33:22
- 115二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:33:42
当時意地でもオペラオー認めないみたいなやついたな
順位予想で毎回オペラオー一位予想しないで外しても何も言わないみたいなやつが普通にメディアに出てた - 116二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:34:02
- 117二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:36:02
今だったら、オペラオーと若手の新星って感じで取り上げられたろうにな
- 118二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:38:34
まー今なら武史とエフ野郎くらいの立ち位置になったのかなぁ
- 119二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:40:45
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:40:57
調教師と馬主の縁も含めてエモい感じに取り上げられてただろうって気はするね
- 121二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:47:10
- 122二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:48:01
武史はノリさんの息子だからまた全然違くない?
鞍上も血統もとにかく地味で推せる要素も含めて「わからん」って感じだったんだと想像できる - 123二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:50:13
- 124二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:56:10
- 125二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:56:54
2026年でミュージアムマイルが無名鞍上でクロワマスボタバルオペラあたりをボコボコにして無双し始めたら同じ空気感になるんじゃないか?
- 126二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:58:41
- 127二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:59:28
- 128二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:00:28
- 129二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:00:36
別にオペラオーだけじゃない
貶していいと思った馬はやられるってだけ
メディアとかは知らんが競馬民は昔から変わらんよ - 130二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:00:46
年間8戦8勝ってルドルフやシンザンですら出来なかったからな
相手もドットさんやトプロとかラスカルとか強いやついたし
まあクラシック期に5月開始で8戦8勝やった牝馬もいるんだ、クリフジって言うんだけどな! - 131二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:02:07
- 132二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:05:29
そもそも現役で勝ちまくってる馬を貶すってただの競馬のネガキャンだよね
つまり2000年のマスコミはずっと競馬へのネガキャンしてた訳だ
別路線でもシャカールやヤマトや3歳牝馬をdisってたし - 133二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:06:49
なんか2000年のテイエムオペラオーを今のサイアーランキングと騎手リーディングに置き換えたスレなかったっけ
- 134二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:08:42
- 135二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:08:43
そりゃあ売上下がるわな
- 136二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:12:55
この手のクソローテだと3歳ウオッカがすごい
よく潰れずに古馬走り切ったね... - 137二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:13:17
オペラオーで顕彰馬なれなかったら誰がなれるねんってアンチがブチ切れたからな
- 138二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:14:55
ここら辺のオペラオーの功罪から不況を含めた馬券売上減少の影響もありJRAが掛かりまくり最大のファンにして最大のアンチと言われるディープガン推しに繋がるってのもね
- 139二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:15:15
オペドトで古馬王道独占してたから3連単導入された説好き
- 140二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:18:22
三連複や三連単導入はノミ屋を潰すっていう目的(対暴法絡む)が大きいけどね
- 141二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:18:25
- 142二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:19:41
アンチ≒2ch競馬板住民の大半やぞ
- 143二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:22:45
- 144二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:27:24
あの時代マル外は本当に驚異だったんだろうなと思う反面マル外はマル外でこんな走る場所に苦労するんだなぁってグラスワンダーの話聞いて思ったわ
ハンデ、マル外、怪我の三重苦で叩きに使える場所すら探さないと無いはそりゃきついよなって
- 145二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:28:01
90年代後半〜2000年代半ば辺りまでのJRA賞の記者投票ってかなり杜撰だったよな
1997年→サニブ軽視グルタイキ重視
1998年→ウンス軽視エルタイキ重視
1999年→グラスペ特別賞送り
2001年→最優秀父内国産馬該当馬なし
2002年→牡馬と間違えられるビリーヴ、地方勝ちのゴールドアリュールなど
2003年→オペ顕彰馬落選
2005年→最優秀父内国産馬にハットトリック票
2006年→逆張り記者により年度代表馬ディープ満票逃す - 146二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:28:08
- 147二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:32:43
あの有馬記念で印象的なのはまだ写真判定が分かってないのに、安田パパとヤスヤスの「惜しかったな」「いや~悔しい」のやりとり、多分分かっていたんだな
- 148二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:38:49
普通に相対的に人気のなかった馬が蹂躙してファンが減っただけでネガキャンがどうのこうのではなくね
- 149二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:39:56
ブームで異動してきた記者が幅利かせ始めた時期なんじゃないの
- 150二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:41:19
このレスは削除されています
- 151二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:44:59
- 152二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:15:42
- 153二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:20:59
マスコミのネガキャンはともかくバブル崩壊真っただ中だったのでかいんじゃないの
1998年からはとくに最低失業率も悪化し非正規雇用がめちゃくちゃ増えてるんだよね
競馬どころじゃなくなった人が相当いたのでは - 154二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:23:28
ちょうどオペラオーが引退した後に福島と新白河で試験的に始まった
- 155二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:29:09
東スポnoteがウマ娘のオペとトプロに絡めて当時の記事振り返ったの書いてるけどこの人トプロのファンでオペラオー好きじゃないってよく伝わってくるよ
トプロの記事は騎手込みで父親目線で応援しててオペラオー記事には言葉にトゲがある
「ウマ娘」でも世紀末覇王!2000年テイエムオペラオーの古馬王道GⅠ完全制覇を「東スポ」で振り返る|東スポnote1年間、1回も負けずにGⅠ戦線を戦い抜く…あのシンボリルドルフもディープインパクトもアーモンドアイも成し得なかった偉業を達成した馬が1頭だけいます。20世紀最後の年、GⅠ5勝を含む8戦を全勝したテイエムオペラオーです。人気ゲーム「ウマ娘」のオペラオーが「天候程度でやる気を失うようじゃ、世紀末覇王には到底なれないさ」と自信満々で語るように、馬場や展開を問わなかった名馬の2000年を「東スポ」で振り返りましょう。「オペラオーを語るならあの馬もだろ!」という皆さんもご安心ください。なぜこのnoteを今週、アップしたのか…最後までお読みいただければ幸いです。(文化部資料室・山崎正義) 第note.tokyo-sports.co.jpnote.tokyo-sports.co.jp - 156二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:30:51
- 157二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:35:30
- 158二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:38:01
- 159二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:39:26
東日本大震災から2~3年後に投票数が底になったみたいに本気の不況の影響って数年後にくるんだわ
- 160二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:39:51
まあこういうのは突然じゃなくて、徐々に衰退して行くもんやな
日本経済とかと一緒 - 161二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:00:38
シンザンにケチをつけ続けた競馬の神様みたいなのが大量に発生してたんだろ
- 162二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:00:43
JRAに各年の売り上げ推移のWebPageがある
・1997年がピークで約4兆円、そこから2011年2.3兆円まで落ち続ける
・今は回復基調で3.3兆円まで回復
ЬҷЄjra.jphttps://www.jra.go.jp/company/about/outline/growth/pdf/g_22_01.pdfwww.jra.go.jp - 163二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:02:01
98年に何があったかっつったらアレやね
正直競馬を見るのをやめた、って人も多そうな - 164二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:03:09
改めて見ると97年から入場者数減ってるんやね
……それよりハイセイコーブームでドカンと伸びたという印象だったけど68年から上り調子だったんだな、って方が気になってしまった - 165二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:03:19
1997年に何があったかと言えば、11月に山一證券と北海道拓殖銀行の破綻から始まる金融危機で一気に大不況に落ち込む
- 166二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:04:53
伸びてるのは高度成長期から始まりどんどん経済が発展している時期だな
- 167二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 06:04:59