- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:33:33
- 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:35:33
ロケット団がいたからな
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:35:55
あそっか
- 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:37:07
スレ画みたいなこと基本起きないもんなリコロイ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:56:00
アニポケってシリーズごとに裏テーマがあってリコロイは「少女漫画的アニポケ」ってのが裏テーマだと思うのよね。
なのでメインキャラの顔面偏差値が歴代シリーズの中でも高めだしギャグ描写もかなり控えめにしてるんじゃないかなって。 - 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:07:39
良い悪いの話ではないの前提として
・サトシアニポケのポケモンはキャラクター寄り
・リコロイアニポケのポケモンは生き物寄り
って印象ある - 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:09:28
色々コンプライアンスに配慮していったら結構やりづらいっていうか(サントアンヌ回とか今もうできなそう)
前のアニポケは平成飛び越えてノリが昭和寄りなのよね
リコロイ世界レベルにネット環境あったらサトシ達絶対初手実名顔出してる - 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:21:12
リコロイはコンプラ意識した上で、ハードな場面もちゃんと作ってるのが印象に残る
サトシの頃もサントアンヌ回みたいにハードな話あったけど、「ハード」の意味合いが異なるというか、シチュエーションの傾向が違う気もする
遭難とか漂流とか、直接クライシスであることが多い
ただ、そうした回はアニポケが「週に一度のお馴染み」の枠になるにつれて(もっと言うと金銀からAGにかけて)少なくなって、良くも悪くも安定した話づくりになったんかなあって印象
そこら辺を後年に色々カスタマイズして生き残っていったんやね - 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:27:59
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:32:58
これはただの偏見だけど、
船転覆→漂流→巨大ポケモンの島→その後なんだかんだカントーに復帰
の流れは当時の視聴者であっても「?????」ってなったんじゃないかな…
まあほとんどは子供が観てるわけだからそれであれこれ言われることは無かったろうけど…
- 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:42:24
1章OPからして
「やるせなかったハート」
「優しくあるたびに失速」
「雨に打たれて帰りたくなるの」
「答えのない世界に生きてる」
だからもう根本から別物なんだなって - 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:49:07
初期からリアタイ組だけどAGからのDPでシリアス増えたなーって感じてたな
無印からAGまでの一発ギャグを挟んでお茶を濁すノリがDPで減ったのと、マグマ団アクア団の話もさくっと終わらせたAGの後でシリアスで続き物の話(シンジ関係とかギンガ団とかJとか)がかなり増えたし
何にしても、3~4年も続く長期アニメで単発日常回と続き物の話を同時にやることが難題なのは当時も今も変わってなさそう
それは仕方のないことだと思うしどっちも日常回もシリアス回もそれぞれ楽しめばいいじゃんとは思うけど - 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 04:25:33
群像劇という意味では、DPって割とリコロイに性質が近い気すらしてる
- 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:10:22
いうてギャグ多いのはSMと新無印だけなイメージある
それまでもお楽しみパートはまあまああったけどそこからだいぶ舵切ったレベルでお笑いの方向性と量が変わった - 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:45:06
実際に両方観てたら比較するものでも無い別物なんだよね。アニポケだけど物語としてはジャンルが違う
- 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 13:14:07
「タケシ、こうそくいどうだ!」「おう!」
未だにここ思い出すと笑う - 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 13:23:38
スーパー系とリアル系の違いみたいなもん
サトシ時代はスーパー系 - 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:24:45
- 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:05:12
だからゴウの乱獲はサトシのアニポケでは浮きまくってたんだな
合点がいったわ - 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:29:50
はねろコイキングでコイキングが星になったまま終わったのをかぶれヤドキングで回収してきたの無茶苦茶すぎてずっと笑ってた
1年後には大好評だったからと続編来るし - 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:56:29
SMはやたら顔芸とパロが賛否両論だったけどリコロイではまずできない、サトシ編ならでは
- 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:27:41
初代〜XYまでは、人とポケモンとの関係性を一番な基準にしてたと思う
当然どっちかに偏る時もあるけど、オチは人とポケモンの絆って形にしてたりする
ポケモンも人も同じ目線の生き物なんだなって - 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:25:12
SMのノリ大好きだぞ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:28:56
言葉は違うが立場は対等だったな
- 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:10:44
- 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:25:59
別物だし路線が違うとはわかってるが、サトポケが掠ってる若い世代はどっちがウケてるんやろなあ
- 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:30:34
DPは比較的シリアス目言われるけどちょくちょくカオス回やってたよな
トゲピー回とかムウマージ回とか - 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:14:23
AGの素で脚本が暴走してるような展開、結構好き
- 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:49:26
アニメの方針自体もそうなんだろうけど、リコというキャラ性が繊細系だからね
一方サトシの根本は子供っぽいお調子者キャラだから
後の世代では成長して落ち着いたり戻ったりをして、SMに関しては更にそれに加えて絵柄の傾向が強いから好みが分かれるんだろうけど - 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:59:58
XYで滅茶苦茶カッコいいサトシを見せられた後のサンムーンは当時評価というか好みがはっきり分かれた記憶がある
良し悪しは置いといてワイはサンムーンの方が好きだったな - 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:04:23
AGを今年に入ってから某配信サービスで見直した感想
・販促が思ったより丁寧
・思ったよりもテンポよくストーリーが進む
・思ったよりコアなゲーム要素を拾ってる(まぼろし島回があるとは…)
・記憶よりもAG時点でサトシとピカチュウが完成されてる
・記憶よりもマンネリ回が少なめで定期的に記憶に残るカオス回がある
・ホウエンに出現しないポケモン登場がやたらと多い(互換切りの意味あまりなし)
・FRLGからと思っていたタケシのデフォ衣装初出がAG
・明らかにスタッフの性癖発散対象なハルカ
・記憶よりかクソガキじゃないマサト。大体トウカバッジを奪って立て篭る回のせい
・ハルカのほうがライバル関係が充実してる
・非バトル系ヒロインの中でも天才型なハルカ(初期の手探りゆえだろうか)
・リーグだけは相変わらず取ってつけたような雑な展開。ライバル投入も今更感だった
・ダイゴがゲスト止まりでワタルが何故かダイゴの役割を担う
シリーズ構成なしでこれなら上出来と思う反面、随所で肩透かし食らう旧アニポケにありがちな弱点も多かったな。AGは何かと記憶が薄いと言われる理由もなんとなくわかった気がした
- 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:05:57
スレ画が面白すぎて笑うしか無いのよ
- 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:20:31
新無印はゴウの世界観を尊重しすぎた
というか結論言うと初めから別作品でやるべきコンセプトで、新無印とは逆に成功例なのが、サトピカコンビが寅さんポジに徹するみんなの物語(2時間で終わるシリーズ)
それまでは主人公=サトシから逆算された世界観だったが、ゴウは今までのアニポケとは異なるバックボーンを引っ提げてサトシ時空と合流したキャラ
・研究者気質から来る乱獲
・繊細すぎて面倒くさい性格
・コハルの持て余し
よく挙がる批判点や実際に失敗した要素は今までのアニポケ時空と相性が悪いのが原因
- 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:48:34
むしろギャグ世界にはサトシみたいな友情ゲットよりもゴウの乱獲ゲットの方が合ってそうなきがするけどな?
でもまあそこは多分理屈じゃなくて何十年もこうだったからこれが正しいんだ、的な者だと思う - 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:00:49
XYは若干シリアスめと思われがちだがシトロンのおかげでレギュラーキャラが何度も黒焦げにされてた