- 1二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:36:48
- 2二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:37:47
- 3二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:37:48
探査機が26分しか持たなかったって、嘘じゃなかったんですか
- 4二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:38:16
大気上層はハビタブル・ゾーンってネタじゃなかったんですか
- 5二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:38:34
(逆向きの自転で1年より1日の方が長いなんてキモす)ぎぃ~っ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:38:40
大昔は生き物がいたかもしれないって聞いたことがあるんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:39:04
- 8二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:39:22
うわあああああ
硫酸の雲が大気中を練り歩いてる - 9二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:39:29
- 10二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:40:09
(地球のコメント)
金星と双子…?冗談だろ
マジで冗談だろ? - 11二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:40:11
- 12二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:40:13
- 13二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:41:39
人カスに汚染されなくてリラックスできますね
- 14二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:42:12
- 15二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:43:27
ハビタブルゾーンに入らなかった弱き者…
- 16二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:44:32
あっ一発で探査機が壊れたっ
- 17二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:45:56
金星が本気にならなくてもウイルス以上のスピードで大量殺人する
- 18二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:46:34
お言葉ですが星的にはたかが地表面がどうなってようが問題ありませんよ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:47:07
おそらくファイレクシアだ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:52:45
- 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:58:16
おいっ 星の大きさとかは大っぴらに夜に調べるなよっ 怖くて眠れなくなることだってあるんだからなっ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:59:43
星「生物基準の良し悪しなんて知らねーよ」
- 23二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:17:09
- 24二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:18:37
- 25二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:27:38
うん
- 26二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:29:11
火星はほぼ確実に昔は液体の水があった事が分かってるレベルには地球に似てるからね!人類からすると地獄そのものな金星に比べれば億倍マシなのさ!
- 27二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:31:56
- 28二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:37:54
つまり太陽からもう数千キロ程度離れていればワンチャン生命が誕生できてたということか?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:40:23
めちゃくちゃ都合の良い話だけどなんかあらゆる耐性つけてこの星で2、3時間くらい過ごしてみたいのが俺なんだよね
- 30二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:46:58
それはもう宇宙にロマンを感じる人間全てに言えることじゃないっスかね…?
ムテキングになれるならそりゃワシだって色々な星練り歩いてみたいのん
ノッシノッシと木星の地表を練り歩きたいよね、パパ - 31二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:53:14
- 32二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:00:17
なんで金星だけ自転方向逆なんやろなぁ
- 33二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:03:22
- 34二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:04:10
- 35二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:05:07
太陽系だけで言うとハビタブルゾーン付近の天体より木星や土星みたいなデカくて重い潮汐力を馬鹿みたいに発生させる惑星の衛星とかの方が生命がいる確率はすこぶる高いんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:06:06
コネクションのクズ共の処刑場だと考えられる
- 37二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:06:08
まあ言いたいことというか感覚はわかるからええやろ
- 38二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:06:12
君はどこの惑星から来たんだい
- 39二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:07:09
- 40二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:07:34
おーサウナするのにちょうど良さそうな星やn
- 41二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:12:10
- 42二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:12:54
- 43二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:14:13
動くな ゆっくり後ろを向けアストロファージの工作員
- 44二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:20:09
- 45二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:23:48
地球と同じ岩石惑星はまだイメージしやすいから良いんだよ…
問題はガス惑星だ - 46二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:27:16
逆にもし金星の環境下で生活できる生物?がいたら地球の環境下だと即死しそうですね
- 47二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:30:45
永久に酸と金属の雨が降る環境とか無敵になっても行きたくないんだよね
- 48二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:31:25
- 49二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:39:06
木星の中みたいなもん
圧力でガチガチにダイヤモンド化した炭素とかですよ - 50二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:39:49
ちなみに去年の4月に通信途絶したけど日本の探査機あかつきが金星軌道上に絶賛存在してるらしいよ
あかつき (探査機) - Wikipediaja.wikipedia.org - 51二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:41:28
- 52二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:49:35
- 53二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:52:16
火星はプレートテクトニクスが無いし…勃起不全
やはり地球のように火山活動とプレート運動で二酸化炭素の循環サイクルがなければ厳しいか - 54二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:55:52
ジャイアントインパクト説によると昔(約46億年前)はハビタブルゾーンに地球と火星の他にもう1つテイアという天体があったらしいんだよね ちなみに地球に衝突して残骸が地球のコアと月になったと考えられてるらしいよ
テイア (仮説上の天体) - Wikipediaja.wikipedia.org - 55二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:59:43
こんなに激やばの星でも構成されてる物質自体は地球でも観測できるものだからロマンがないんだよね、悲しくない?
- 56二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:59:47
地獄…?
- 57二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:59:54
金星開発には一つだけ火星には無い利点がある
重力が地球とほぼ同じ事や - 58二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:00:33
- 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:03:05
トリコのグルメ界みたいな環境でやんした
- 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:04:22
な、なんやこのロマン溢れる説は…(ギュンギュン
- 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:04:40
しゃあけど地球も他の星から見たら酸素という猛毒ガスの中で何故か適応した生き物がそこら中を練り歩いている上地表が数十℃そこらの低温な猿惑星なんだよね
- 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:06:15
- 63二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:06:24
- 64二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:06:56
てめえら何やってんださっさと自分の惑星の地底と海底を解明しろよ
- 65二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:08:23
深海…すげえ 宇宙を調べるよりも難しいし
- 66二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:10:37
多分火星や金星をテラフォーミングするくらいならエウロパの氷をぶち抜いて地下海に海底都市作った方がまだ現実的だと思うんだよね 水も酸素もエウロパにはあるしな(ヌッ
- 67二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:12:10
しゃあけどそんなこと言ったらダークマターの天体探すしかなくなるわ
- 68二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:16:06
- 69二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:17:47
月にコロニー作るのはどうなのか教えてくれよ
何より近いしハビタブルゾーン内やで! - 70二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:17:51
地下海自体はkm単位の氷殼に阻まれてるからマイ・ペンライ!地表を掘る作業の安全性と機材保護?ククク…
- 71二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:32:59
俺馬鹿だからよくわかんねぇんだけどよぉ 固体が一切ないのに天体・星として認められるんなら
宇宙レベルの超巨大規模のエネルギーの塊があったらそれも星ってことでいいのか教えてくれよ - 72二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:40:18
ソレが重力的に束縛されて凝縮状態になってるなら天体っス なってないならただの星間物質とかエネルギーでしかないっスね
- 73二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:45:50
モーニングスター、明けの明星、ルシファー
カッコイイ…カッコ良さの次元が違う… - 74二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 00:49:25
気にさわったらあやまります どうもすみませんでした でも…その"地獄"って人間基準ですよね?
- 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 03:05:00
金星にも昔は海があったし生命がいた可能性もゼロではないんだよね
38億年前の金星と火星には液体の海があり、生命もいた!?(宇宙ヤバイchキャベチ) - エキスパート - Yahoo!ニュースどうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。今回は「火星と金星の38億年前の姿」というテーマで動画をお送りします。現在は、太陽系が誕生してから46億年が経過したと考えられています。長い太陽系の歴史の中news.yahoo.co.jp金星と火星が居住可能惑星のまま残ってた世界を見てみたいですね…ガチでね