冥王星…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:51:41

    幽王星=もっと神


    自体のカッコよさも響きも最高のネーミングセンスなんや


    冥王星 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:52:29
  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:54:46

    冥王星=なんか怖い
    不気味に感じるのは俺なんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:56:21

    ワシの守護星なのに太陽系の惑星から外されたんスけど良いんスかこれ…?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:58:40

    太陽系から孤立した冷たい暗い星に冥界の王の名前をつける11歳の少女なんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 01:58:52

    おーユゴスやん今日も元気に中継しとん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:00:18

    >>4

    悔しいが…これが最新科学の力だ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:01:02

    天王星 海王星 そして俺だ
    土星までの星とはなんかランク違う特別感が凄いぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:02:09

    >>1

    31のアイスみたいで美味そうだーよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:04:56

    >>4

    うーん技術が進んで色々と太陽系を調べてみたら冥王星みたいな天体がいっぱいあったから仕方ない本当に仕方ない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:05:55

    太陽系しょっぱなの激戦潜り抜けてきた俺たち世代じゃてめー程度の奴はゴロゴロいたぜ

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:06:47

    全ては冥王星を愚弄していたあの女が仕組んだこと

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:06:48

    マイク・ブラウン=神

    マネモブ…これあげる

    太陽系外縁天体を見つけ続けた人の本だから面白いよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:08:28
  • 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:09:38

    地球から木星のスイングバイも使って超加速して進んでも直線距離で9年かかるというクソ程遠い位置にあるんだよね すごくない?そしてこれが幽玄の人類史上初の冥王星を含む太陽系外縁天体探査機ニュー・ホライズンズ

    ニュー・ホライズンズ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:10:13

    星に冥王と名付けた目的は……?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:10:39

    >>11


    セドナの軌道キモッ きめーよ


    遠日点距離が地球太陽間の距離の937倍で太陽系の一因名乗ってるとかそんなんアリ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:11:00

    >>14

    ◇この女の目的は…?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:11:24

    >>16

    そんなんゼウス、ポセイドンときたら次はハデスに決まっとるやん

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:12:29

    >>16

    ある1人のメスガキッ(当時)がこの名前どう?って言ったから…

    ヴァニーシア・バーニー - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:13:27

    >>17

    これが許されるんなら太陽系に近づく惑星は全部太陽系の仲間になるんじゃないッスか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:14:26

    >>19

    このレスで木星がゼウスの星って知ったのが俺なんだよね

    1人だけ木呼ばわり……ぶ、無様……

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:15:33

    ギリシャ神話の神の名前をつけられた星々の中で"冥王"の名前を冠した星が追放されるのは美しすぎルと申します

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:17:18

    >>22

    …地属性の女のほうが無様ですね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:17:51

    >>21

    太陽系は割とちゃんと定義されてるんであれっスけどまぁ太陽圏の仲間とは言えるんじゃないスか?

    太陽圏 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:18:11

    ネーミングセンスならエリスも切れてるぜ

    不和や争いをもたらす女神の名前を冠した天体のせいで大論争を起こすなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:18:43

    >>22

    水星から土星は五行思想が由来なんだ

    だから……すまない

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:21:15

    >>15

    マジでアホほど遠すぎて未だにニュー・ホライズンズしか探査機が近づいたこともないんだよね すごくない?ボイジャーも調査予定だったけど結局軌道変えたしな(ヌッ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:32:07

    ローマ神話版の知名度がなさすぎて一人だけギリシャ神話での名前をつけられた天王星に悲しき現在……

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:35:40

    >>22

    五行によると雷は木に属するんだよね

    なんで雷が木なのかは知らない知ってても言わない

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 02:56:20

    天王星と海王星…聞いています
    ボイジャー以外の探査機ないと

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 03:02:37

    >>11

    マケマケたんスか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:08:14

    >>31

    一応計画自体はあったんスけどね…

    ネプチューン・オービター - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 34二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:09:54

    >>30

    雷が落ちると空気中の窒素が固定されて植物の肥料になるんだよおっ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:18:25

    >>30

    ふうん 雷は木に落ちるし稲妻も逆さの木みたいだし落雷箇所には植物が良く生えるし木属性で良くないということか

    でも西洋で雷属性とされたのと東洋で木(雷)属性とされたのは偶然の一致っスよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:22:15

    >>4

    待てよイリノイ州とニューメキシコ州の上空を通っている時は惑星として扱われるんだぜ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 10:22:17

    >>17 まぁ細かい事は気にしないで そのキモい軌道にした親玉がこれから見つかるかもしれませんから

    プラネット・ナイン - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 38二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:19:34

    >>36

    ……で? 冥王星はその2州の上を通るんですか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:22:39

    >>1

    ハート型の模様はなんなのか教えてくれよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:39:20

    >>34

    稲妻の由来も、雷が落ちるとこの作用で豊作になる、だから稲の妻なんだ。昔の人の観察眼の凄さを知れてリラックス出来ますね。

スレッドは7/7 22:39頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。