- 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:35:26
- 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:38:48
長浜作品のロボて大概そうでは、ロボットプロレスならそれで正しいともいう
- 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:42:40
- 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:47:18
ウィキからだけど
オバケのQ太郎(1965-1967年) - 各話演出・絵コンテ[23]
パーマン(1967-1968年) - 各話演・出脚本
巨人の星(1968-1971年) - 構成[注 9](第1話-第85話)→演出[注 9](第86話-最終話)
珍豪ムチャ兵衛(1971年) - 各話演出
新オバケのQ太郎(1971-1972年) - 演出[注 9]・脚本[24]
ど根性ガエル(1972-1974年) - チーフディレクター(第81回-最終回)・各話演出(第9回-第80回)・絵コンテ
侍ジャイアンツ(1973-1974年) - 演出[注 9]
勇者ライディーン(1975-1976年) - 総監督(第27話-最終話)・絵コンテ
超電磁ロボ コン・バトラーV(1976-1977年) - 総監督・音響監督
超電磁マシーン ボルテスV(1977-1978年) - 総監督・音響監督
おれは鉄兵(1977-1978年) - 演出[注 9](シリーズ前半[25])
闘将ダイモス(1978-1979年) - 総監督・音響監督
未来ロボ ダルタニアス(1979-1980年) - 総演出[注 9]・音響監督(第1話-第26話[注 10])
ベルサイユのばら(1979-1980年) - 総監督・録音演出(第1話-第13話[注 11])
ずっこけナイトドンデラマンチャ(1980年) - 監修
宇宙伝説ユリシーズ31(仏題:Ulysse 31)(仏:1981年、日:1988年) - 日仏合作作品の日本側チーフディレクター ※遺作
らしいからないんじゃないかな
- 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:47:36
- 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 12:48:42
edで衝撃受けすぎてて普通に間違えた