ライト層って狙って集客するとだいたい失敗するイメージがある

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:37:57

    むしろ作りたいものを作って高評価を得ると自然とやってくるような
    妖精さんかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:41:05

    子供向けと子供騙しの違い

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:42:10

    簡単になったゲームに対して周りが「簡単になったということはライト層を狙ってるんだな!」って勝手に言ってるだけな事が多い

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:46:01

    正直ライト層は顧客としての質自体は下の下だよ
    数がめっちゃいるから売上に繋がるのが大きすぎるだけで

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:46:14

    むしろ最初からコアゲーマー向けみたいに宣伝してるので大成功したのいくつあんの?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:47:31

    >>4

    だからライト層集めに成功してもユーザーの感触としては失敗評価されるんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:48:55

    ライト層を集めるのは良いんだけど次回作で戻すとそいつらが反転アンチ始めたりするからまぁメリットデメリットありますよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:50:33

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:50:41

    ライト層をターゲットにすると金稼ぎ…糞…っていう古代のネット人種が暴れまわるのもある

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:52:29

    元々常にライト層(初心者や初めてゲームする女性子供)を狙うのをテーマに作ってるカービィはそれ突き詰めて復活してるな
    ディスカバリーが初めてのカービィって層が多くてシリーズで一番売れてる

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:53:33

    新規ファンを手に入れないとコンテンツ先細りするからライト層向けは普通にいいことじゃないか?
    ヘビー層はどうせライト層向けにしても買うし
    ただヘビー層をないがしろにしすぎると離れていってしまうし、ライト層集めるよりヘビー層増やす方が難しいからバランスが難しい

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:55:01

    自称ヘビーって1度アンチになると延々と暴れまわるイメージが有る

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:56:16

    >>5

    成功の定義にもよるけどだいたいそういうのは細々とやっていけてるんじゃね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:56:32

    >>10

    ちょうど任天堂がキャラモノのグッズとか売るようになってカービィカフェとか開いて

    ゲームはしたこと無いけどカービィ可愛いから好き!って層が前作~ディスカバリーまでにけっこういたのかもしれないな

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:58:01

    >>11

    ぶっちゃけ先細りっていうほど悪いことでもないんだよな

    仮に新規が入らなかったとしても固定ファンが維持できれば10年くらいは保つし一つのIPとしては十分だろ

    それより変なことしてコケるほうがコンテンツが終わるし制作者にも悪評がつくしダメージが大きい

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:58:31

    簡単すぎてつまらんは真理でもある
    成功体験を喜びとして感じさせるのは
    成功達成に手応えがないと意味がない

    RPGとかもレベル上げという作業を成果に繋げるのも
    苦労の甲斐があったと思わせる作りでないとただの時間の浪費だからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 15:58:45

    生まれながらのヘビーゲーマーとか居ないからまずはライト層から徐々に沼に沈めていくのが大事なんだけど
    同じゲームで初心者を引き摺り込む沼とヘビーゲーマーを唸らせる深い沼を両立させるのは困難だから分担する方がよさげ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:00:46

    不思議と最初からそこターゲットにしているゲームはあまり言われない

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:01:56

    それこそ>>2で出てるみたいな子供向けと子供騙しの違いだろうな

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:04:25

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:05:03

    既存客が新規獲得を受け入れられるのって格ゲーくらいジャンルの死が迫っていてギリじゃないか?
    そこまで行かないと既存客には損が大きいもの

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:05:41

    >>16

    それこそライト向けで成功してるカービィも参ドロは簡単すぎてあんま売れんかったしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:06:11

    >>5

    ナイトレイン アマードコア

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:08:07

    ライト層向けにして成功したと言えば
    FE覚醒のイメージだな

    宣伝用には「キャラ同士の結婚」とか
    見出しになる売り文句を増やして
    ゲームデザインにはキャラをロストしないカジュアルモードを付けたりとか

    スマブラでマルスはまあまあ知られてたから、そこをルキナの宣伝に繋げたりもある

    後の作品でも学園要素の風花雪月とか今までとは違う切り口で攻めることで間口を広げてるね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:15:05

    ぶっちゃけ一人用ゲームに限れば
    簡単であることが理由に評価が下がることってほぼ無いと思うけどな
    マリオRPGが簡単すぎて困ったことなんて一度もないし

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:16:51

    >>24

    風花は学園ものと見せかけての血の同窓会で一気に注目させた宣伝の仕方も上手かったと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:19:16

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:22:12

    >>22

    参ドロは確かにカービィの「初心者も熟練者も楽しめるものを」ってテーマのうち熟練者からは簡単すぎるってあまり評価されてない

    でもあれ64以来の国内ミリオンセラーだし世界売上も夢デラや鏡より上で実は結構シリーズ内で上澄なんだ

    ゲーム初心者がどっと流入したDS時代だから簡単さが初心者に受けた面も大きいと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:22:52

    >>27

    ドロッチェ団はモバイル・ブラウザ系のカジュアルゲームのような作りなんだよね

    何だかんだ一貫して手応えのあるカービィとしては異端なんだけどカジュアル目線なら全然遊べるタイプ

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:23:09

    対戦ゲーはむしろライト層多ければ多いほどいいんだ
    ガチ層しかいないとガチ層の中で弱い方がそのまま下位層になっちゃうからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:24:34

    >>30

    ライト層と一口に言っても、ある程度真面目に仕様を覚えようとするくらいの層じゃないといくら増えても何も楽しくないような

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:24:43

    重要なのは初心者も成長するという事
    ライト層や初心者向けでも、最後までずっと低難度だと飽きられる

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:25:02

    FE聖魔は難易度低いのが批判点にあった
    ただアンバサやVCに出た時は逆に手軽に遊べて勧めやすい要因にもなったりする今となっては面白い立ち位置

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:25:20

    ライト層を狙った改革でライト化しすぎて要点まで軽量化しすぎるのがよくあるやらかしなんだよな
    要点はガチガチに固めながらそこ以外の要素でライト層を引き込むのが一番無難なやり方

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:27:49

    モンハンP2Gはそれなりにゲームやる自分目線で見ても難しい部類のゲームで社会現象レベルに流行ったのはすげえと思ったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:33:04

    >>23

    IP全体で見ればアーマードコアも飛ぶのに30年掛かったんでなかなか単純な話ではない

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:36:24

    >>30

    対戦ゲームとか一番初心者必要だけど引き込むの難しい分野じゃね?

    知識ゲー技術ゲーだから初心者は負け続きになるし、地雷に当たった時のストレスなんてPvEの比じゃないだろ

    そういう意味では長年生きてるスマブラはすごい

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:36:39

    スト6は成功例と言ってもいいんじゃないか?
    勿論プロやストリーマーを巻き込んだ広告戦略あってのものだと思うけど
    それもそもそもモダンというコマンド簡略システムがないと始まらないし

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:37:02

    AC6は「ストーリーのわかりやすさにシステム面のソウル系・SEKIRO化で初心者でも入りやすい土壌を作っていた」って感じでライト層引き込む軽量化の努力もしてるけどヘビー層を疎かにしないいい具合の塩梅だったんだよな

    それはそれとして「フロムがダークソウルからエルデンリングまでの積み重ねで国内どころか海外でも注目される企業になってた」「アーマードコアの知名度自体は元よりかなり高い部類だった」って合わせ技もあるから>>1のそれでもあるんだが

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:38:21

    >>37

    スマブラは対戦ツールである前に愉快なパーティーゲームだからな

    いやそれにしても弾きとか小ジャンプとか妙に操作難しいところはあるけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:41:36

    >>37

    キャラゲーの面もあるからかな

    元々の出身ソフトの方で好きになった人がスマブラに入ってくる面もある

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:42:01

    コアゲーマー向けと行かなくてもある程度そのゲームならではの強い個性がないと埋もれるイメージ
    〇〇みたいだな…もう〇〇でよくね?が1番キツイ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:43:48

    >>37

    ネット対戦が普及した今はそうだけど、スマブラは友達と対戦が主流の時期に知名度を稼げたからそれが大きい

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 16:44:45

    >>42

    露骨なよいしょになっちゃうけど、その点ソウルライクって概念を作らせたフロムって強いな

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:03:35

    >>38

    「最初から対人やろうとして購入する奴なんかごく一握りだからソロモードを充実させる」、そういう奴を掻き込む意味でも正解

    そもそもでやってるの見てて楽しそうなゲームだから新旧問わずストリーマーに案件やらせるのも正解

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:24:04

    >>4

    ライト層って面白い(評判が良い)ければ買う、面白くなければ(評判が悪ければ)買わない、離れるっていう層だろ

    むしろ極めて真っ当な顧客だと思うが

    そりゃ面白くなくなっても良かった探ししてへばりついてくれたり批判の声を封殺してくれる客の方がメーカーとしてはありがたいだろうし、そういう客を「質の良い客」とするならライト層の「客としての質」は悪いんだろうけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:31:36

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:34:48

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:35:56

    >>34

    リメイク作品だけどロマサガ2リベンジオブザセブンがそれやったタイプかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:37:32

    >>46

    そこまでライト層と呼ばれる層に鑑別眼が備わってるとは思えないけどな

    ゲームの仕様とかを理解する前に複雑そうだったらやめるような人種は制作者にとっては困るんじゃね

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:39:50

    ライト層自体の思考パターンがゲームとある程度真面目に向き合ってる人間からは理解しがたい域にあるのがこの手の問題の原因だと思うの
    普通想定出来ないよ高い金だして買ったゲームをチュートリアルで投げるような奴

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:40:17

    ライト層を狙うなら難易度そのものより「とっつき易さ」を重視しろとは常々思うんだけどどこも難易度を下げて新規を呼び込もうとするんだよね

    VeryEASYを実装したところで初心者はやんねえのよ。「初心者がしっかりやればノーマル難易度をクリア出来る設計」にしなきゃ話にならん。
    その観点だとスト6のモダン操作とかとっつき易さを重視した設計の中でもかなり優れたものだと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:40:27

    もしかして当たり前を見直して大ヒットしたゼルダのブレワイってめちゃくちゃ凄いんじゃね…?

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:41:48

    でも大ヒットを狙おうとしたら元々のファンだけでなくライト層も巻き込まないと届かないからなあ

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:42:26

    >>53

    ゼルダは元々だいたいの作品がパラレルだったから多少世界観変えても許される土壌があったから受け入れられてるとこあると思う

    それはそれとして完成度で殴ってきた

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:44:07

    >>52

    新規向け!とかいって今まで評価されてたシステムを表層は簡単に、中身は浅くして死ぬシリーズを見てるとそうじゃねえよってなります

    複雑なシステムだとしても理解できるような動線を作れってことじゃん...

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:47:30

    簡単なだけでつまらないゲームはライト層もやらないよ
    ライト層を弾き出しちゃうレベルで難しいゲームをコアゲーマーが評価するってことはあっても、厄介オタクや懐古厨じゃないコアゲーマーがつまらないって言ってるゲームをライト層が面白い面白いって言ってるのを見たことがない

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:47:36

    >>15

    10年やってるIPが人気なくなったんですっぱり終わりますで納得出来るファンは逆にいないでしょ、大抵続編求める怨嗟の声だぞ

    つかそういうのは代々で売り上げ下がってくるんだから末路は大々的なフィナーレを彩る最終回じゃなくて質もストーリーも微妙になって今作で終わると思ってなかったとか言われる尻切れトンボの事実上最終作になるんだよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:48:27

    >>54

    狙わないと行けない、のと狙い方が雑だし下手、は両立するから…というかしちゃうから問題が起きるわけで…

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:49:43

    >>58

    それでもシリーズとしての方向性を生き残るために捻じ曲げてつまらないものになるよりは心象的にマシじゃないか...

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:50:21

    上に出てるリベサガはコア層もライト層も(例がトンチキCMだけど)どっちも大切にしていることをバチバチにアピールして実際成功してた

    コア層にもちゃんと(楽しめる)高難易度を見せたのは凄いしクリア後の高難易度で

    「難易度上がるみたいだけど俺このゲームわかってるんすよ(笑)」と思ってるユーザーに二度目、三度目の(楽しめる)地獄めいた高難易度を体験させてくれる配慮まであった

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:51:10

    失敗というよりやっぱ匿名掲示板に入り浸ってるのって結局おっさんばっか仮に成功してもここでは逆に盛り上がらないイメージ
    ボカロとかそんなイメージ

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:51:35

    商業的にはライト層放置して新規が増えずに先細りになったシリーズの方が多いと思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:52:25

    難易度もそうだけどライト層はとにかく触ってみて直感的に気持ち良く動かせないと食いついてくれないと思う
    上で出てるディスカバリーは『実際は当たってなくてもプレイヤー視点から当たってるように見えたら当たってることにします』とか凄い初心者に寄り添うことに振り切ってる

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:53:14

    >>63

    そうか?個人的にはなんとかリバイバルしようとして変な方向にコケる方をよく見るが...

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:53:21

    とりあえずお気持ち表明はやめろ

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:53:48

    >>51

    チュートリアルなんてむしろコア層ほどぶん投げるもんだろ

    ペルソナとか最初の流れを把握させるための不自由な期間かなり長いけど、そこを面白いって言ってるシリーズファン見たことない

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:55:05

    チュートリアルが面白くないから新規がチュートリアル途中で投げるのでは?

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:56:04

    今の時代実況者とかのコアゲーマーが発言力高いから実はそいつらが唸るくらい奥深いほうが集客力があったりするかもしれない

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:56:41

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:57:48

    >>50

    複雑なシステムをいかに理解させるのってゲームの作り方の一つとして重要だと思うんだけど、それを理解しないユーザーが悪いで終わるのを良いこととは思えんな

    例に出てるゼルダなんかはスクラビルドとかめっちゃ複雑なことも可能だけどカジュアルに楽しむことも十分できるし

    結局作り方次第だろう

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:59:56

    >>65

    それはライト層放置で先細りで死んだ奴を墓から掘り返してライト層向けにリニューアルしてワンチャンないかなってやったやつが妥当に討ち死にしてるだけだから

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:00:22

    >>65

    どっちかっつーと、新規が入ってこなくて先細り→一発逆転を狙って大きく方向転換→変えることそのものが目的となり面白いかどうかが置き去りになる→結果新規ファンは増えず、従来のファンにもそっぽむかれて死ぬ

    って感じが多いと思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:01:27

    >>62

    桃鉄って話題だけはすごかったけどスレは全然なかったよな…

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:02:12

    ゲームの深淵30%くらいの1周最短で終わらせて積むノリでも100%の世界完全踏破でも評価できるタイプのゲームが理想的な感じか?
    このスレで出されたとこだと「4つの神獣巡ってガノン潰すだけでも十分面白いぜ!それはそれとして世界の隅から隅まで全部遊び場だしやり込み高難易度もあるぜ!」のブレワイとか「低難易度だと緩く世界観を楽しめるので新規にもオススメですよ!やり込み解禁の最高難易度は玄人でも絞め殺す勢いでやる」って感じのリベサガとか

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:02:35

    フロムのアーマード・コアなんかはそれこそ最新作で「身体は闘争を求める」みたいなミームしか知らないようなライト層を取り込んだことで大復活出来た良い例でしょ
    そもそもアーマード・コアはヘビーユーザーの声ばっか聞きすぎた結果として1回シリーズとしては死に体になったわけで、ヘビーユーザーを大切にすることが必ずしもそのシリーズが生き残るために必要なものではないということを証明している
    結局シリーズとして生き残らせたいならある程度のライト層を取り込まないといつかは死ぬのよ、そのために努力する方向を間違えてる会社が多すぎるだけ

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:02:48

    >>57

    子供・初心者(ライト層)向けを作る時に絶対にやっちゃいけないけどどいつもこいつもやらかすポイントが「子供・初心者を馬鹿だと思って作る」事なんだよね

    基本的に初心者と熟練者の違いなんて「感じた物事」を体系的に言語化するための知識量の違いでしか無いわけで、本当にライト層に向けたいなら「自分達の作品を読ませるための学習」を楽にさせないといけないんだけど


    何故だか不思議な事に本題部分を浅くする。示し合わせたかのように浅くする。読めない言語で書かれた本のページ数が減ったからってライト層は読めねし読まねえよ!読むための前提知識(言語)が解んねえんだから!見やすい場所に辞書を置けよ!理解させるための言語教室を自然に挟めよ!

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:03:38

    ぶっちゃけソロゲーで新規なんて居ても居なくてもユーザー自身に直接の影響は無い
    企業にとっての問題であって、その解決のために既にいるユーザーに負担を押し付けるのは筋が通ってないから失敗する

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:03:54

    >>74

    ライト層受けるのとここの住人に受けるは正直真反対みたいなとこある

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:04:31

    >>74

    桃鉄ってパーティゲームだしな

    逆に「ゲームって家に遊びに来た複数人で遊ぶもんだろ?」って感じの奴らだとほぼほぼ確実に話題に出る

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:05:54

    >>76

    あれ別に露骨に簡単にしたり新規向け!とかはしてないだろ、バルテウスとかルビコプターとか遠慮のない強さだし

    ソウル系で培ったノウハウも活用して真面目に作ったから順当にウケただけだよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:06:23

    大体長期シリーズが死ぬ時って新規が増えないのと固定ファンがジワ減りで餓死するパターンだからな
    固定ファン向けのみに作ってても売上の上振れはない
    見込み販売数の計算がしやすいから注ぎ込める開発コストの計算がしやすくて赤字になりにくいのがメリットではある

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:06:39

    仮にライト層に受けたらマニアばっかここでは盛り上がらないという罠

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:08:14

    >>83

    盛り上がらないのはパーティーゲームぐらいで基本面白いゲームは伸びるだろ

    初心者向け=つまらないとかそういう思想?

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:09:35

    >>83

    カービィとかいう良くも悪くも基本ライト層しか遊ばねえぞってゲームが割と伸びるあたり異議あり

    最初から最新まで徹頭徹尾ライト向けだから大跳ねもしにくいが一生安定した売り上げ出してるシリーズ

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:11:22

    あ、ソシャゲみたいにマニアが金ぶっこんでくれるなら別だよ
    握手券商法と同じで少数の石油王が客単価高く支えるスタイルならマニア向けのみでも生き残る方法はある
    客単価固定のゲームソフトだととにかく客の人数を増やすしか売上を伸ばすしかないんだ
    だから新規に媚びるな理論を振りかざすならお前が石油王になるしかないんだ
    ソフト一本1万円以下を延々と遊び倒すだけの奴はソフトメーカーを守ってくれない

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:11:28

    ライト層は別に感性がおかしいわけじゃないんだから、ちゃんと面白いものを面白いと思うし、つまらないものをつまらないって思う
    でも、敷居が高すぎて面白いところに行けずに終わってしまうことがあるから、そこのラインだけ下げるのがライト層向けってやつでしょ
    簡単過ぎてつまらなくするのはライト層向けじゃない

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:13:47

    コア向けと言っても
    エルデンはフロムの中ではかなりライトだし
    モンハンもP3あたりの流行りで定着した年齢層が今のコアだし
    ブレワイで初めてゼルダに触れたみたいなユーザーも普通に浮動ライト層だし
    結局のところライト層の中の濃淡だけの話でライトに一才受けずに流行ったゲームは存在しなくね?

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:18:11

    >>24

    忘れがちだがカジュアルモード自体は新紋章からあったんすよ…

    当時のFEユーザーにはかなりの賛否だったけど

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:18:26

    >>81

    だからアーマードコア6は初心者にも受けるようにするのを露骨に簡単にするというやり方を取らなかったってことだろ

    簡単=初心者向けってわけじゃないし

    ただ簡単なだけのゲームだったらライト、コアどっちにも受けないよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:20:19

    >>75

    これあると思う

    ここでも単独カテあって新規取り込みにも力入れてるポケモンとかも当てはまりそう

    ストーリークリアが一般的な遊び方で、深掘りしたい人はポケモン育成と対戦やってる

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:20:20

    赤字への恐怖から既存ファンからの反発を恐れジワ減りへの打開策を打てずに餓死したシリーズはそれこそたくさんありそう

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:21:26

    逆に難しかったら何でも面白いってわけでもないし、ただ単に難しいだけで面白くないゲームはコアゲーマーだって嫌いだよな
    結局ライト層だろうがコアゲーマーだろうが面白いゲームは面白いって思うし、つまらないゲームはつまらないって思うんだ

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:21:54

    単純に成功したやつは記憶に残らないってだけな気がする

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:23:57

    新規向け調整が気に食わない奴って結局好きなシリーズが死にかけの時に悪あがきして死んだ時の印象がトラウマになってるんだよな
    そのシリーズ悪あがきしなくてもどうせ長く持たなかったよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:24:14

    人気出たIPを使えるなら使い続けて利益上げたいのが企業だろう

    >>15みたいに10年もてば十分だから優秀な美を〜ってなかなか営利企業が出来ない

    だからこそ終わり方が残念になるIPが出てくるわけで

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:24:56

    なんというか話が通じないな…

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:25:01

    >>43

    スマブラよりもっと前の、家やゲームセンターで対戦するのが当たり前の時代からある対戦ゲームはが軒並み死に体なのは何でだろうな・・・

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:25:44

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:26:22

    誰もが最初はライト層だってことを忘れちゃいけねぇ
    入門するタイミングが過去か現在かの違いでしかないんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:28:26

    >>99

    人の考えた理論にただ乗りして偏った主張をするのはやめてもろて

    ていうか半ライスニキは一体いつ寝てるんだ

    どんな時間帯にも現れるぞ

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:28:36

    ポケポケとかが成功例な気がする

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:30:54

    ライト層狙いっていう雑な書き方するからちげーだろって言われるんだよな
    「安易な」ライト層狙いで死んだコンテンツがあるのは否定しないが
    要するにイッチの主語がデカいとかそういうのと同じアレなんだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:32:09

    誰も新規向けを悪いと思ってる奴は居ないと思うよ
    数多のトライアンドエラーの失敗側で屍になったIPのおかげでようやく新規向けってどういうことなのかが一般にも認知されだしたのが今現在よ

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:33:32

    ライト層狙いっていうのはつまらないゲームを作ることじゃないんだ
    面白いゲームを、普段そこまでゲームやらない人にも遊んでもらうための工夫でしか無いんだ
    それをやったら面白くなるとかつまらなくなるとかでは無いんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:34:16

    ちょうどよく直近の同メーカーで露骨に新規に向けて失敗した例(モンスターハンターワイルズ)と成功した例(ストリートファイター6)が有るの地味に凄いよな

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:36:44

    ヘビーユーザーの顔しか見てなかったと開発者が断言しているストIII

    https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol5/index4.html

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:37:19

    >>102

    カテ違いだけどTCGはその辺本当に苦難してそうよねぇ

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:37:44

    「ゲーム設計を初心者でもとっつきやすくしました」はライト層に向けてるようで
    そもそもライト層はそれだけ聞いてもソフトをカートに入れないのよね

    ストーリーとか舞台設定とかもっと取っ付きやすい方をアピールポイントにしないと

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:39:03

    あまり大きな声で言いたくないけど最近のモンハンはそこで四苦八苦してるな
    同じ会社だし、スト6のモダン操作を実装してみてくれとは思ってる
    手間はかかるだろうけど

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:40:06

    ライト層って大まかに2種類いると思ってて
    ゲームはするけど、そのシリーズは初めて触るシリーズライト層
    ゲーム自体あまりしないゲームライト層

    ブレワイやエルデンがヒットしたのってゲーマーだけど初ゼルダ、初フロムゲーの人達が買ったからだと思うんだ

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:42:18

    間口は広く底は深く

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:42:49

    格ゲーとSTGがこれやって失敗しがちはある
    後不思議のダンジョンとかニッチ層向けはどうしてもねぇ

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:44:06

    不思議のダンジョンの新規向けといえばポケダンでしょう
    新作はいつ出るんかのう…

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:44:44

    スマブラDXは難しいとか誰も言ってないのにXでいろいろ鈍く、パーティゲームらしく転倒とか入れても別に受けなかったな

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:46:14

    >>114

    ポケダンは新作じゃなくて探検隊のリメイク出して欲しい

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:49:36

    やっぱね 一見さんでもムムッとなるキャッチーなインパクトが必要よ

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:52:20

    >>109

    ゲーム設計や操作が簡単なのはそのゲームを「避けない」理由にはなっても、積極的に「買う」理由にはなりにくいからな

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:52:31

    >>110

    ボタン一つで爽快感ある狩り技を出せたX系統みたいな感じ?

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:57:42

    >>113

    不思議のダンジョンとか優しくするとコア層がとにかくうるさいからなあ

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:00:09

    >>120

    DLCにでも回しておけ

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:01:45

    ライト層を手っ取り早く取り込もうとしてキャラデザやグラに力を入れた結果、肝心のゲーム内容がおざなりになってる作品が多いよね

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:02:40

    >>122

    ソシャゲの悪口やめろ

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:05:33

    >>110

    モンハンは普通に成功してる部類だと思うよ

    ワールド・ライズでライト層取り込めて評価も一定以上貰えてる

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:06:36

    >>122

    実際デザインは大事ってのは桃鉄で学んだ

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:09:54

    コア向けのかっこよさにライトが惹きつけられるみたいなこともあるだろうしね

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:14:12

    >>112

    簡単そうに見えて実は難しい

    後ろで見てる人が「ええぃ貸せ俺がやるっ」ってなるのが宮本茂の理想

    ...一時期多かったYoutubeの海外ゲームクソ広告がこの精神を完璧に体現してて笑うんだよね

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:21:20

    >>126

    フロムゲーはそのイメージ

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:24:35

    >>128

    フロムゲーはその上でライト層が投げ出さないように導線をちゃんと引いてると思う

    マニアックに見えて実はかなりカジュアルな作りをしてるとよく言われるしね

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:30:33

    まあメーカー側がこんな思想では衰退するのもむべなるかな

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:33:11

    >>112

    マリオといえば一時期ネットで結構叩かれてた「このステージはクリアしたことにして次に進みますか?」ってやつ

    確かにある程度ゲーム慣れしてたらすげえ救済措置だな…とはなるけど

    思い返してみると子供の頃ステージが難しくて進めず投げ出したってこともあったしなあ

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:35:28

    >>129

    難易度は高いけどシステムは触りやすいっていうお手本のようなライト向け高難度ゲームしてる

    そう言うと怒られるけど別にライト向けとコアユーザーが満足できる部分は排他関係じゃないからね

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:39:00

    >>130

    そんなふうに音楽業界から来た旧SCE陣がゲーム業界についてこれなくなってるから

    PCゲームの本場米国が主導のSIEになったんですねぇ...


    今のPSは技術設計サーニー氏で物理設計鳳氏だけど

    業界歴長いサーニーがマトモよりで

    旧SCEでずっとPS一筋の鳳が足引っ張ってる感じはある

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:41:10

    個人的には「やり込み勢でも楽しめる簡単なゲーム」と「下手くそでも楽しめる難しいゲーム」だったら前者の方が作りやすいイメージ
    後者の方が絶賛されるだろうけど、これができるかどうかはジャンルにもよりけりだと思う

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:42:04

    フロムゲー、特にソウルシリーズは実は要素を抜き出すとライト層向けですらある
    アクションがシンプルでわかりやすい、攻撃ボタンも単純、回避が優秀で万能、とにかく先へ進みボスを倒すデザイン……と
    そこに難易度の高さに難解な世界観や突き詰めると複雑な戦闘バランスを合わせてうまい具合に仕上げてる
    バランス間違えるとこもあるけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:43:17

    >>85

    ディスカバリーでTheアルティメットカップZまでクリアしたライト層はどれくらいだろうな

    リトライが過去作よりかは遥かにやり易いから割といると思うが

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:46:37

    ディスカバリーはディープスリープで多少ゲタを履かせられるからクリアしやすい方だと思う
    むしろアルティメットカップまで辿り着けるかの方が問題や

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:48:44

    >>133

    むしろSME主体の頃の方がちゃんとしたゲーム作ってて、SCE出身者(久夛良木氏など)が音頭をとるようになってからおかしくなったんだけどね…

    まあこれ以上はゲハの話になるからやめとくが

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:54:08

    モンハンとかまっさらな状態から始めたら詰まない?みたいな操作難易度だけどよくこれだけカジュアル層にも受けてるよな
    俺はヘビィ寄りのユーザーだからライト層の気持ちはわからないけど段階的に難易度上がっていく仕組みがうまくいってるのかな

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:55:24

    >>50

    ライト層は面白いゲームとそうでないゲームの区別がつかないって、ユーザーが勝手に言うのならともかくメーカー側がそんなこと思うようになったらおしまいだな

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:15:42

    >>139

    多分クリアできずに投げてる層も多いとは思う

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:18:29

    ワイルズは下位というかストーリーだけでもクリアさせようとした結果の難易度調整だろうしね
    上位からはmh4ファンへのファンサが始まるし

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:24:54

    モンハンは操作が複雑になり過ぎてはいるけど身内で誰か上手い人がいればなんとかなるゲームだからコミュケーションツールとしてはなんだかんだ優秀だとは思う

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:25:06

    「何が面白いんやお前」の本質がわかりやすいゲームはライト向けでもヘビー向けでも本能的に長寿タイプ

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:27:25

    ルイージマンションは初代の雰囲気のまま行ってたらどうなってたんだろうな
    自分は初代が一番好きで2もやってみたら正直やりたかったのはこれじゃない……って思って離れちゃったんだけど、売り上げは2、3って順調にどんどん上がってるから完全にNot for meなだけでこっちの路線の方が全然受けいいんだなって勝手にちょっとショック受けた覚え
    でもそれでちゃんと当ててるんだから初代の雰囲気に戻してとはとても言えん

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:28:00

    ライト層入れないといつかは限界集落と化すからライト層に優しくして欲しいけど、ゲーム作ってる側はゲーム得意なのと仕様に詳しいの合わせ技でライト層にもコアにも微妙な物をお出しすることがあるんだよなぁ
    ポケモンレベルでライト層への訴求が上手くいってるのはあんま無いかも

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:29:02

    >>85

    カービィとかポケモンはぶっちゃけゲーマーとしてはライト層の客であってもグッズとか諸々の売り上げあるからIPとして見た時についてるファンの客単価は結構高いんだよな…

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:33:05

    >>45

    対人戦ってPvPが盛り上がってるタイトルで1割くらいらしいからな

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:36:20

    >>137

    はるかぜ(簡単)モード、アイテムで攻撃力やスピードのバフ重ねがけ、アイテムで体力ゲージ2倍、アイテム持ち込み(これで実質体力ゲージ4倍までいける)、掴み以外には完全無敵コピーあり


    救済措置を盛りに盛りまくればこんだけ出来るから突破するだけなら初心者からスタートしたプレイヤーでも結構いけたんじゃないかな

    もちろんワイルドモードにしてアイテム縛ってってやれば自分で難易度調整もできる

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:58:04

    >>139

    最近は大分複雑&ハイスピードになったけどもともと操作はシンプルだったしゲーム全体の速度がかなり控えめだからな

    ハンターの動きはアクションとしては遅いけど同時に敵の動きも相応だからプレイヤーとしては考えて対処する時間的な有用があるんで新規層もやりやすい

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:05:55

    >>149

    ・別にクリア出来る人がこの状態で無双するのも数回ならまあまあ面白い

    この前提ありきだからなそういうのも

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:14:11

    >>4

    売り上げにつながらないくせにグチグチ文句ばっかり言うヘビィユーザーなんかより売り上げに貢献してくれるライト層狙った方がいいに決まってんだろ

    何様だよ

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:15:23

    >>149

    やっぱライト層にもウケるゲームって初心者を育ててくれるゲームなんだろうなって思った

    簡単なところから始めて、成功体験を詰みつつ難しいのにもチャレンジさせてくれるゲーム

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:17:03

    音ゲーは基本仕様さえ優しめなら理想系だと思う、初心者は低難易度から上級者は高難易度から
    まあクソ譜面だったり曲数が少なかったりするとどっちからもそっぽ向かれるんだが

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:25:39

    >>85

    ここのカービィ話題8割以上くらい設定・ストーリー依存な気がする

    ゲームシリーズ全体の中でもかなりカノンが直接的に連続してて漫画的設定インフレしながら章を回す構成上で長年やってるから作劇としてはそこらの単発超大作ゲームよりずっとヘビー

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:29:43

    >>152

    ライト層も玉石混交だからなぁ…

    ちゃんとしたユーザーばかりじゃないから、マルチプレイが荒れたりシリーズユーザー全体の評判が落ちたりもする

    それが原因で離れていく層もある


    あとライト層はヘビィ層ほどIPに固執してない分、離れやすくもある

    ライト層から定着してくれる人もいるけど、皆やってるから始めただけの人も多いからブームが去ると一気に消えるリスクがある


    ライト層もヘビィ層も一長一短よ

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:32:57

    そもそもライト層に優しくすることはコアゲーマーをコケにすることじゃ無いんだから、ライト層とコアゲーマーを対立軸で見るのが間違ってる
    極端に敷居が高くない、純粋に面白いゲームを作ればライト層もコアゲーマーも付いてくるんだよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:34:22

    ときメモGS4はライト層というか初見ユーザーを狙ったつくりになったお陰で売り上げ歴代記録突破及び乙女ゲーム最高売り上げの20万突破を達成した
    GS1からやってる人からは「所詮総受け乙女ゲームw」とか「攻略キャラホスト化w」とか馬鹿にされてるけど、それでも手に取りやすさを狙ったのは大成功だったと思う

スレッドは7/8 07:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。