- 1122/04/11(月) 13:15:20
- 2122/04/11(月) 13:16:10
- 3122/04/11(月) 13:16:33
最後の成長した主人公の独白
娘と奥さんが事故死したって話はこの2人が全く映像に出てこない辺りかなりフィクションくさい
絵梨ちゃんとの会話があることからもこの主人公はお父さんが演じてるんじゃないか? - 4122/04/11(月) 13:16:50
絵梨ちゃん
病院のベッドに寝てるシーンがあるし病気なのは事実じゃないかと
でも最期のシーンはただやつれてる(あるいはやつれたようなメイクをしている)だけにも見えるから死んではいないんじゃないかなと予想
点滴を写しながらの会話も別撮りでセリフだけ後から入れてそう - 5122/04/11(月) 13:17:37
- 6122/04/11(月) 13:18:23
主人公と絵梨ちゃんは付き合っているのか?
『付き合ってたのは映画だけで本当はフラれた』と言う
キスのシーンがセリフだけで済まされてるのもそれらしい
しかし、それにしては結構べたべたひっついてるシーンが多い気がするので逆に「本当に付き合ってるけど思春期的照れが出て付き合ってないことにしたのでは?」とも思う
カプ厨としては後者だといいなー - 7二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:18:51
そもそも高校生の優太が優太役の役者で、親子も役って解釈もできるからね
だから絵梨が歳を取らない演出を見せられた、的な解釈で - 8二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:19:49
- 9二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:20:52
全部創作と解釈できるのも可能だけど、今このスレでだけはそうではないって前提だよね
- 10二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:21:36
吹き出しというか台詞がコマ枠の外に出てる時と吹き出しで完結してる時とあるの意図的だと思う。解釈は自由だけど
- 11122/04/11(月) 13:22:10
スレ主の予想はこんな感じです
正直どこが事実でどこが創作かあんまり細かく考えるのも無粋な気がするけど、やっぱり気になるので他の人がどう思ったのかも知りたい - 12二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:25:31
母パートの構成と絵梨パートの構成というか見せ方が共通してるから
母パートも創作だとは思うし
毒親だったって設定を後で開示することを演出して
そこから絵梨の死後の友人パートにつなげる構成を演出してるから
母パートと絵梨パートまでが一本の作品っていう体だと思う - 13二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:25:33
仕事終わったら映画編集してるような人間が結婚できるだろうか
- 14122/04/11(月) 13:26:00
- 15二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:26:41
そもそも作ってるのが大人か子供かって前提すらわからんからね、母のところ
- 16二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:27:45
どっかで中途半端に創作と事実を分けるとなると明確に線引きできるラインないのがね
あっちがそうならこっちもそうなるでしょになるし - 17二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:36:29
そもそも
前半事実→後半創作
前半事実→後半事実
前半創作→後半創作
しか無理でない?
前半創作→後半事実
は流石に無理筋になるし - 18二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:48:00
- 19二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:50:52
いろいろ混乱するから俺は全部事実ってことで解釈してる、作中で創作と断言されたシーンを除いて
- 20二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:54:59
最後だけファンタジーとか言ってるから爆発以外全部事実なんじゃないか
- 21二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:56:24
そもそもきちんと考えているか気になる
人によってそこまで詳しく考えていない作者もいるだろうし(タツキは考えていると思いたいが) - 22二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 13:58:21
考えた上で、でもこう見えるよねって風に意識して描き切ったから実質考えてないも一緒だと思うんだ
- 23二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 14:00:38
主人公が大人になってからのシーンは
「学生の頃に発表した映画に納得がいかず継ぎ足した展開」だと思ってる
家族が出来たとか家族が死んだとか絵梨は本当に吸血鬼で生き返ってたとか
そういうのは全部フィクションの設定
本当なのは
「ファンタジーをひとつまみ」
せず陳腐で感動的な結末を迎えさせてしまった自分の映画に対するもどかしさを、主人公は大人になってもまだ抱えていたという点
何故なら絵梨との関係は「クソだけど君の撮る映画が好き」と言われたことに始まってて、なのに結局主人公は誰でも撮れそうな映画を撮ってしまったから
絵梨が死んで(もしくは疎遠になって)からも主人公はずっとそこが引っかかってて、この思い出を大衆向けの映画のまま終わらせたくなかった
ヒロインごと舞台を爆破して終わるなんてクソ映画の極みかもしれないけど
それがやっぱり自分にとって最高のファンタジーで
絵梨に対する誠実さであって
そして自分が映画を作る意味なんだと気付いたから、最後の展開を付け加えたんじゃないかな - 24二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 14:00:54
意図的に好きに解釈できるように作ってあるし見せたいところだけを切り取ってどう見せるかは作り手によって決められるって書かれてるからなあ
読者からは断定できないよな - 25二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 14:01:59
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 14:09:41
- 27二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 14:45:53
でもそれが母親の望んだ事だったら筋は通るよ
- 28二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 17:37:11
初っ端の中学に入ってから12歳の誕生日ってのが明らかにおかしいので最初からフィクション
- 29二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 18:35:41
- 30二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 22:11:09
言うほど最初の映画がクソ映画に見えないってスレもあったしボロクソな感想から既に映画だったのかもな