日本の怪盗イメージってどこからだろ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:59:37

    マジック使い、変装得意、殺しはしない、仮面を被る、糸使い、とかある程度テンプレみたいなイメージあるじゃん。一番有名なのはアルセーヌルパンで決まりだろうけど、テンプレ自体はアルセーヌルパンがしないこともあるし。他に思い当たるテンプレ造形もあったらそれも書いてくれ。

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:00:18

    ルパンとかキャッツアイとか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:02:19

    セイントテールもあれ怪盗だったな

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:04:08

    怪人二十面相?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:05:14

    マジック要素ってどこが源流だろう?知ってるだけでも怪盗ジョーカーと怪盗キッドはその系列だよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:07:07

    ルパン三世は怪盗ではあるけど、なんとなく怪盗というより泥棒という感じがする。なんでそう思うのか自分でも言語化できないけど。

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:09:48

    ルパン→怪人二十面相→それ以降の世代の怪盗キャラ
    って感じの流れかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:12:33

    ルパンと二十面相は凄く影響強そう。怪盗のライバルキャラといったら基本的にホームズ(原作は無許可パロだけど)と明智のパロディキャラだし。

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:14:23

    怪盗キッド1987年だから平成の作品はここ通ってそうな気はする

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 19:42:41

    >>9

    怪盗とは違うかもだけどタキシード仮面とかキッドに影響受けてるらしいしね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:06:05

    ルパンはルパンでもアルセーヌ・ルパンだね
    恰好は勿論、ただの盗人じゃなくて変装して女子供を助ける紳士ってイメージもここから
    ついでに言うとなぜか親日家設定があって、恐らくホームズのバリツを意識してか柔術を身に着けていたりもする

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:11:20

    一番の源流は鼠小僧次郎吉とか石川五右衛門みたいなのもあるな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:20:16

    >>9

    そんなに古かったのか…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:21:03

    日本だと怪盗って結構人気だけど海外だとどんな感じなんだろう?怪盗系の源流といえるアルセーヌルパンはヨーロッパの作品でしょ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:23:42

    >>9

    今でも不定期連載してるし、コナンにも準レギュラーみたいな感じでしょっちゅう出てるからあんまり昭和感ないからびっくりするよね。まじっく快斗より前の怪盗漫画っていうと何あるっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:25:49

    >>11

    >>12

    これらのイメージがあるので日本人にとっての怪盗というのは義賊や法で裁けない悪を懲らしめるダークヒーローとしての意義が強くて単なる泥棒とは区別されてる気がする。

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:40:14

    >>12

    やはり義賊イメージがあるな

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:49:19

    パッと思いつく怪盗キャラで明確に悪役なのはそれこそ明智探偵のライバルである怪盗二十面相位しか思いつかないかな。

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:52:18

    怪盗の動機も単なる金銭目的ではなくて、人助けや特殊な目的(行方不明になっている肉親の手がかりや超常アイテムの回収)が多いかも。

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:16:38

    乱歩の『黄金仮面』とか正体があれなのに普通にピカレスクで却って面食らった記憶ある

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:34:09

    >>20

    親日家どころか…な設定だったの驚くよなあれ

    ちゃんとその後の少年探偵シリーズでも振り返られたりしてるの、明智ものとしては結構珍しい

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:11:42

    >>1

    糸使いはたぶん必殺仕事人の三味線屋の勇次が混じったんだと思う

    コント番組とかでも定番ネタになってたからね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:12:04

    >>19

    怪盗を主人公にするにあたって、義賊要素を取り入れて正義の味方にしたんだろうね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:20:27

    >>22

    そこからワイヤーを使って縦横無尽に摩天楼を飛び回る華麗な怪盗に派生していったのかもな。

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:25:59

    >>14

    ヨーロッパだと本国フランスですらルパンの知名度は低い


    日本では名前だけなら誰でも知ってるレベルだけど向こうでは推理小説のマニアがかろうじて知ってるくらいらしい

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:35:11

    ぶっちゃけ日本人が知ってるルパンも基本本人じゃなくて孫の方だからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:09:34

    キョロちゃんの怪盗ギロッシュみたいな「怪盗の正体が警察関係者」のパターンってどこからなんだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています