司馬一族とかいう漢民族の戦犯

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:42:24

    簒奪した挙句に華北が異民族に蹂躙されるきっかけを作った一族
    そもそも八王のうち二人が文盲とかどうなってんだよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:52:20

    司馬炎が燃え尽き症候群にならなければ…恵帝が名君だったら…せめて司馬乂が乱を治めていたら…と残念さが尽きないのが晋王朝だ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:52:53

    司馬八達の頃のアイ・キュー高い感はどこ行ったんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:53:14

    司馬師、司馬昭の二人がもうちょっと長生きしてたらどうなってたんだろう?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:55:44

    正直言うと三國志の時代より五胡十六国時代のカオスっぷりが面白過ぎて好き

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:37:25

    一族を警戒→司馬氏による乗っ取り
    一族を重用→八王の乱
    うーんこの…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:39:00

    >>6

    呉楚七国の乱くらいしか身内で争わなかった劉氏は偉かったんだなあ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:46:50

    >>2

    司馬乂が奮闘しても、結局乱は治められなかった気がする

    個人の能力がどれだけ優れていようと、あの内戦の状況ではどうしようもない

    司馬穎くらいに名族層を抱え込んで支持を受けていれば…とも思うが、まあ、巡り合わせが悪かったとしか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:02:48

    個人の能力でどうにかなるとも思えないけど
    曹操の徙民に遡るだろうし
    地球環境の影響もあるので胡族の流入は避けられないのでは

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:12:47

    戦力増強に異民族招き入れたのが五胡に繋がったって言われがちだけど、三国の時代から三国とも異民族兵使ってるんだよね
    政治的に軍事的にイニシアチブ取れなくなって主従逆転しただけのように思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:15:16
  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:23:48

    >>10

    慕容氏の始祖と言われている莫護跋とか司馬懿の公孫淵征伐に協力しているしね

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:36:50

    羌&氐「俺達は別に中国に侵入したわけじゃないぞ」

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:24:38

    司馬氏のやらかしも多いけど曹魏のやらかしの結果(成果?)がちょうど出た時期ってのもあるからなあ
    例えば匈奴の劉淵、そのお父さんの劉豹が「匈奴は前漢の高祖と姻戚関係にあった。つまりこれって匈奴=劉氏じゃない?」曹魏「そうかな?そうかも…」で劉姓を名乗るのを許す
    それが後の劉淵の「劉氏の末裔として簒奪者の司馬氏絶対ぶっ殺します」宣言に繋がる訳で

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:00:51

    権威の下に取り込んだつもりが、逆にその権威を利用されて下剋上というのは歴史あるあるだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:21:02

    でも八王の乱で一番悪いのって司馬炎と賈南風だよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています