良いシーンなはずなのに

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:01:18

    師世が北条になろうとしているのを放置してるし
    逃げ若は師直が負の伝統行事になる御所巻を尊氏に提案してるせいで
    直義いなかったら
    頼家くんみたいに殺されるか
    義詮が神に乗っ取られて人としての死の2択ではと思ってしまう

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:05:59

    直木賞小説みたいに高一族が比較的まともならわかるけど逃げ若高一族は増長してやばいから
    天下取ったら早く殺したほうがいいように見えるよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:18:39

    父親に比べたらちゃんと会話してくれるだけマシだから

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:24:04

    この漫画のこの2人はそれぞれ一生懸命仕事して紆余曲折ありながらも自分がすべきと思ったことをしてるから、天の目線でどうこういうのも野暮かなと思う
    直義がいなかったら義詮はバッドエンドだったかもだけど直義自身は義詮本人を助けるつもりで動いたわけじゃないしね
    手を取り合えなくても2人の頑張りがこの先の幕府の礎になるのは確か

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:25:18

    直義だから信念曲げずに済んだだけではと正直思った

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:25:47

    義理があると言った家長も上杉も傀儡にしようとしてたメンツなのがな
    師直も義詮の補佐について権力握ったナレ的に実質傀儡にしようとしてなかったか?師世が北条化するつもりなの咎めたりもしてないし
    さらには神から器という名の傀儡候補にされてるし
    義理と道理大事にするのは立派だが人間関係に恵まれてないというか…

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:27:42

    しれっと義詮を見る目ないキャラに意図的に仕立てた?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:27:54

    せっかく北条時行を主人公にしたなら
    北条の血をひく義詮や基氏とかの息子世代は時行のライバルとしてもっと掘り下げてほしかった
    武蔵野合戦は基氏ナーフで命鶴丸が時行のライバルとして描かれそうだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:29:12

    師夏ログボやったから基氏も今後何かあるやろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:30:03

    >>6

    まだまだ未熟な子供の頃から忠義面の後で企まれていたと思うと逃げ若の義詮は家臣運が絶望的に悪い

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:30:39

    ここだけ切り取るといいシーンなんだが背景考えるとツッコミどころがあるのは逃げ若あるあるだ気にするな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:31:13

    >>8

    時行を北条のたった一人の生き残りみたいな見せ方したい感じじゃない?

    血族とか言い始めると悲壮感が薄れちゃうしなんか希少な感じも薄れるというか

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:31:14

    この後も忘れ物するってまじ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:32:17

    >>7

    史実はともかく逃げ若では義詮が義理を感じてる相手がことごとく自分を操ろうとしていたことを知らず

    手を取り合うことはできない!って宣言した叔父さんが一番自分と誠実に向き合ってくれてたまであるからなあ…

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:32:46

    単にこいつは義理とか道理は重んじてるけど
    そんな甘っちょろいやり方じゃ親父の傀儡にされる末路しかないだけだしな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:32:54

    >>8

    ライバルにするには世代が下すぎないかな…

    五歳下の義詮はともかく命鶴も基氏も若より一回り以上下だ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:33:11

    >>13

    むしろ次が一番有名

    全く反省してないキャラになって草だが

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:33:31

    >>14

    神格化ネタやるならそれが理由になるかもな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:33:49

    >>14

    殺しちゃったからね…

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:34:01

    >>6

    凡人で裏で何を考えてたかまでよめないのを理解してるなら、実際自分に教えてくれたりメリットになったかを評価基準にして家長・師直を評価するのは結構フラットだと思う

    客観的にみたら将軍を引退させようとする叔父なんて嫡男からしたらそりゃ手を組めないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:35:09

    >>20

    それもそうか

    まさしく凡人なんだな

  • 22125/07/07(月) 21:35:24

    >>6

    傀儡にしようはもうみんな傀儡にしようとしてるからいいんじゃないかなと言う気持ちにはなってくる

    その中で辞めた上杉はマシだし

    傀儡にした上で殺しそうな一族が駄目

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:36:10

    直義は上杉に義詮への協力を惜しむな位言い遺すんかな?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:36:55

    >>22

    でも直冬より凡庸な義詮を選んでくれるとは限らないじゃない?如意丸もいたし

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:37:36

    家長って直義の郎党なのか?
    史実の家長は義詮のために死んだ忠臣だし
    庇番所属じゃないし直義と縁あるエピソードもないから
    逃げ若の家長は直義上げのほぼオリジナルキャラみたいだな

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:38:57

    >>25

    関係あるのは家長の父親だね

    直義の部下というよりは直義を上手く利用してる印象だけど直義の良いところ真似したり評価はしてる印象

    負けたら謝るを繰り返すだけで裏切ってもないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:39:59

    >>25

    家長は早死にだからよく分からんのでは

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:41:07

    上杉が高一族暗殺の実行犯じゃなかったっけ?
    なのに義詮は上杉はOKなん?

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:41:40

    立場考えると義詮が警戒するのもしょうがないが
    仕事を教えてくれと頼んだら一番親身になってくれそうなのが逃げ若直義という地獄
    みんな義詮には程よく無能でいてくれたほうが都合がいいので

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:42:39

    >>28

    別にOKじゃないだろ

    父の尊氏が死刑を主張し

    上杉が地方に引っ込んだことで手出ししないだけ

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:43:18

    >>28

    史実と違って上杉憲顕も実行犯の一人みたいなのに謎

    直義が企てたことだからOKとか?

    義詮視点だと御所巻とかアウトオブアウトなことしてる師直はいいんか?

    それとも御所巻が自分に被害が出ないと思ってるはら凡人じゃなくて阿呆になるような

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:43:24

    尊氏師直が御所巻きやらかさなかったら普通に直義から色々教わって引き継ぎできたろうからな逃げ若義詮
    戦犯だわ御所巻き

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:44:29

    >>29

    直義路線を認めない派が多いから無理

    そこを強行突破するには義詮トップ直義実権の状態にするしかないが

    義詮はそこまで直義には傾倒する気はない

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:44:42

    >>31

    上杉にとっては敵討ちだからじゃね

    実行したの息子兄弟だけで恩のある憲顕は現場にいなかったしね

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:44:57

    >>16

    基氏はライバルというよりは中先代と年齢が逆転するというエモさはあるよ

    命鶴丸は年離れすぎてるが逃げ若の描写だとライバルみたいに仕上げようとしてる感じある

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:45:35

    >>30

    いや今週の描写を見たら上杉のことはOKとしか思えんけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:46:09

    >>33

    直義全コピーしろじゃなくて真似できるところや参考にするためにもノウハウは教わったほうが楽だよ

    0を1にするよりも2に改造したりするほうが楽なんだから

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:47:17

    >>32

    義詮が鎌倉で置物させられてたのは直義が「あくまで武家の本拠は鎌倉」理念からだぞ

    もう京都で政治が回ってるんだから足利嫡男を京に戻すべき

    が師直の主張でそれはそれで間違ってない

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:48:30

    >>34

    でも史実を捻じ曲げて憲顕は上京してるからな

    息子2人がやったってことは2人の上司かつ親である憲顕の責任じゃね?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:48:55

    >>37

    義詮はそれができないから0と1で割ってる

    って話だろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:49:48

    >>17

    1回目も叔父相手だから2回目よりはマシに済んだと今回信念貫けたのは直義相手だからでしょ現象になって

    >>38

    逃げ若ならそれを直義や尊氏に直接相談すればいいですよねとなるから

    師直は執事職解任されたからキレたしか意味ないよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:50:01

    逃げ若世界の未来に希望を持たせたいから次期将軍である義詮をそんな悪くは描けなかったんじゃねーかな…

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:50:13

    >>39

    そんで尊氏が、上杉は地元関東に引っ込んだことで

    まあいいと認めたからな

    義詮の立場でそれに文句は言えない

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:51:01

    >>43

    義詮がそんなに立場を気にしてたら叔父さんと仲良くすんじゃね?

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:51:50

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:51:53

    >>41

    鎌倉に居るよう命じられてるから

    京都にいる二人に直接は無理

    そもそも義詮当人、命じられた責務に逆らう

    という発想はほとんどなさそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:52:12

    逃げ若の命鶴丸は師直の後任執事の仁木兄の立場や活躍も奪いそうだからな
    義詮じゃなくて家長と対峙したように
    基氏じゃなくて命鶴丸とバトルやるんだろう
    義詮や基氏の南北朝鬼ごっこも見たかった

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:52:55

    >>44

    なんでよ

    叔父さん地雷原になったから

    危なくて関われないぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:53:47

    義詮は家長、憲顕、師直…みんなに傀儡として狙われてるからな
    義詮は道理を通すと言ってるが

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:54:47

    >>47

    そうかなあ

    今回、尊氏が自分で出張って暗殺してまわってる逃げ若展開見てると

    このまま武蔵野まで命鶴も出番なさそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:55:49

    >>49

    憲顕は途中でやめたけど

    一番義詮をまっすぐ見てるのは義詮視点から義理も恩もない直義なんだよな

    あと史実幸子ちゃん見ると義詮のためではないけど

    一番いい縁を結んでるのも直義なんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:57:15

    義詮はその辺も凡庸だから分からんキャラなんかもね
    まあ義詮視点では家長・憲顕・師直は、(都合の)いい人だったんだろう

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:57:47

    すれ違い込みでの直義と義詮の描写だったんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:00:36

    本人は凡庸と言ってるけど自分の能力理解してて出来ること出来ない事区切って対処してるの普通に優秀だと思ったけどな

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:01:04

    どうせなら命鶴丸の女装を描けばよかったのに
    尊氏の気持ち悪い描写はアンケ捨ててでも描きたそうだが

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:02:21

    >>54

    空気な直冬

    怯えてるだけの基氏

    尊氏の中では一番優秀な描写は貰ってると思う

    顕家戦でも結果的に家長の死につながったがあの年齢で言いなりにならずに意見を持つのは優秀で真面目

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:02:49

    大局的に物事を見ることが出来ない
    あくまで自分基準で恩義があるかどうか

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:04:14

    >>57

    御所巻を受け入れてることからこれかな

    御所巻って大局的な視点なくてもアウトなきもさるが

    凡人だから直接されてないからよしかな

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:06:23

    父親の尊氏との会話が1番気になる
    ここ親子なのに全然喋ってないよな

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:07:58

    逃げ若義詮も尊氏に直義は無理って言い張ったのかな

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:10:09

    >>10

    吹雪が夢を叶えるのかと思ったら仮面被って終わったのでレベリングされてないの可哀想

    そういう余裕がないか

    家長と上杉を足利に忠誠があると勘違いして任せた直義にも原因はあるよな

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:18:07

    >>61

    足利兄弟が登場する作品だと

    義詮が師冬にとりこまれてて

    直義に反発するようになる

    て設定もあったような

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:19:24

    >>62

    こっちのほうが自然ではある

    対立から逆算してその頃から高一族は直義をよく思ってなかった設定にするなら直義悪く言ったほうがいい

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:20:33

    >>57

    少し言い方がキツかった

    「まだ」と最初に入れるべきだった

    これから成長して色々なことに気付いていくかも

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:21:37

    >>61

    一門を立ててる訳でもない庶子の三男坊でしかない自分にあれだけ尽くしてくれた男だぞ

    そりゃあ忠義の塊みたいな男だと思うし尊氏親子にはもっと尽くしてくれると思うじゃん(なお

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:23:44

    凡庸とはいうがでも若や逃若党よりかなりメンタル面成長してるよね義詮
    自分の力量弁えてるし自分なりの考えをはっきり待ってて怖い叔父相手にも譲らずに筋通そうとするのは好感が持てるわ
    行動指針も分かりやすい

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:29:23

    凡人の神輿としては唯一の正解だろ
    正解が分からないなら腹括って自分の指針貫き通すしかない
    自分を賢人だと勘違いする馬鹿ほどどうしようもないものはないからな

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:32:46

    >>66

    御所巻が師直提案なのと

    師世がいなかったら納得できた


    あれだけ怖がってたのに父親と違い直義の腹を割って話したいに答えてちゃんと戦線布告になりかねないことも話して

    直義もそれを受け入れるのはこのの関係はきれいだった

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:33:05

    自分は凡庸!高度な判断無理!だから簡単な判断基準を信条としよう!これは絶対譲らん!
    っていう判断を自分に下せて実行出来るのは地味に凄い

    このシーンで義詮も好きになったし直義の立派に育ったなあみたいな表情も良いじゃんって思ったから
    深く考えると色々あるかもしれないが俺的にはここは良いシーンのままだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:20

    >>53

    すれ違った上で直義が義詮の言葉を呑み込んだからこその味わい深さがあると思った

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:30

    >>66

    若たちがおかしいだけだと思うよ…

    頼継はまともだし

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:31

    >>66

    顕家編の頃から若と比べるとしっかりしてたよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:39

    >>68

    まあ高一族関連は凡人だから優秀な高一族に騙されてたというか綺麗な面しか見せられてなかったで済む範囲じゃね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:37:14

    >>73

    結果的に北条化目論む高一族殺した叔父がバッドルートから義詮を救ってる

    嫁と息子がssrなのでうまくいったけど運も実力のうちだし頑張ってはいるな

    側近に恵まれてたら間違いなくいい判断なのにな

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:38:35

    >>59

    義詮は、尊氏とかいう不義理の塊のような父親はどう思ってんだろうな

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:40:51

    >>74

    尊氏が死んだ後の義詮の周りに居る武将、どいつもこいつも獰猛なイメージ

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:41:04

    >>75

    子供時代は撤退したら尊氏に合わせる顔ないとか気にしてたけど今は分からんな

    仕事せず寵童遊び田楽三昧してた父親にはあまり触れたくないのかもしれないが

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:41:26

    >>70

    直義も義詮の才能があるとか有能だとかという面では評価してないからな

    行動指針となる信条をちゃんと持ってて譲らずに貫けるところを将軍の器だと評価してた

    実際トップって自分が働くんじゃなくて「働かせる者」だからそれで合ってる

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:41:35

    直義のどこが良い指導者なんだよ対立勢力の古参重役皆殺しにさせたんだぞ
    参考にしちゃ駄目だろ

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:43:38

    おまけに既に直義自体が直義派の強硬派たちの傀儡なんだ実際はね
    このあと長くそうだよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:06

    >>79

    それはそれでいいけど、やるなら徹底的にやればってのは解説上手でも言われてたな

    尊氏までやらないと

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:15

    >>74

    結果論で人柄語っても意味ないよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:16

    >>79

    高一族抹殺しなかったら義詮は傀儡コースしかないんだが

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:46:25

    >>79

    高一族の惨殺は義詮の父である尊氏が望んでたことだから別に良いやろ

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:46:33

    >>77

    いい年した親父が小学生くらいの男児とファーしてるとか息子からしたら嫌すぎるわな

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:47:04

    >>83

    族滅までは高兄弟の弟生き残ってるからしてないしね

    直義にも問題あるけど他の逃げ若の生きてる指導者達が直義以上に全員駄目なので

    和歌の上手い親王と頼継くらいじゃないまともなの

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:47:56

    むしろ直義に将来的なリスク排除させた上で矛を収めさせた有能では?
    結果的には厄介な身内を手を汚さず排除出来た上に将来的に厄介なことになる直義派閥も切れるウルトラCやん

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:48:25

    直義が良い指導者なんて誰も書いてなくね?どのレス?

    >>79

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:48:30

    >>84

    でもそれで義詮は直義と協力出来ないとなったので

    江戸時代くらいならいいのかな

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:48:51

    高一族の壊滅って神(尊氏)の意思だからしゃーない

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:13

    >>83

    高一族抹殺は尊氏が描いた絵なんで…

    直義は踊ってただけですね

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:56

    >>89

    つーか、元から仲良くするの難しいと思うで

    権力者同士で、叔父と甥って難しいやろ

    親代わりとかなら別かもしれんけど

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:50:15

    >>87

    直義好みの正直な回答だったのが良かったな

    ここで下手に計算とか嘘ついたりしてたら不味かったかもな

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:51:23

    でも神君義詮に引っ越すなら高一族壊滅させる必要あったかな?フラァ掛け直したらいけたろ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:52:01

    >>87

    尊敬してるらしいからこれを言っても直義は義詮を排除しようとしないと信じて言ってるなら有能


    >>93

    ここで下手に話し合う前に排除しようとしたら直義が義詮を幕府から切り捨てようとしたかもな

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:52:45

    >>94

    松井先生に聞いてくれ

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:52:55

    >>88

    書いてないよな

    突然79が直義は良い指導者じゃないって言い出して驚いた

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:53:11

    >>92

    叔父と嫡男なんて昔からいろんな人がバチバチやってるから難しいのはそうだと思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:53:30

    御所巻くような奴らは皆殺しにされて当然だが?

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:53:57

    義詮が信じるのは 
    昔の高氏とか師世ほっといてた師直みたいに信じると身の破滅だぞというところが問題に感じてしまった
    上杉やギリ道誉レベルならいいんだけどな

  • 101125/07/07(月) 22:55:13

    >>98

    逃げ若高一族が駄目なだけで

    義詮が直義は立場的に受け入れられないと言ってもそれはしょうがないと思う

    存在するだけで邪魔

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:59:23

    史実尊氏は義詮に直義つけて指導させようとしたんだから史実尊氏が実は正しいの受ける
    義詮が未熟だから辞めさせようとしたり義詮と直義がうまく行かず直義が引こうとしたのを引き止めたり

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:01:18

    >>94

    史実であそこで高一族がほぼ壊滅するから神の意思になっただけだろうな

    同時に引っ越ししてフラぁ出来るなら高一族を壊滅させる必要ないだろってツッコミが生まれてしまったが

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:02:29

    歴史詳しくないんだが
    師直の御所巻の時義詮ってどこにいたの?
    少なくとも逃げ若では父親も一緒に囲まれてるのによく師直信用出来るな

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:05:30

    義詮ってもうすぐ子供死んじゃうんだよな
    これ出てくるかな?可哀想にね
    仕方ないから側室とって生まれたのが3代将軍義満さん

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:05:31
  • 107二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:06:07

    >>102

    史実だとそうなんだよね

    逃げ若だとラスボス尊氏がすべてを背負ってるから尊氏の良さがわからなくなるけど

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:12:57

    >>107

    幕府と朝廷に逆らったにも関わらず生き延びて内乱にも勝ちまあ終わってないけど一応無事嫡男に将軍バトン渡したからやっぱ凄い人

    逃げ若だと作者のオモチャだから忘れるけどw

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:18:58

    >>106

    ありがとう!

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 05:50:13

    >>36

    直義は師直と違って世話になったことがないからじゃないか

    師直の御所巻は義詮にとってもええのかと疑問だけど

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 05:59:05

    >>105

    義詮の長男はまだ産まれたばかりで死ぬのはもっと先だった気がする

    よく考えたら孫産まれてるのに当時だと初老くらいの扱いになる40代の弟を小さい子どもみたいに思ってるって尊氏のアレさが更に上がるな

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:01:22

    >>110

    中先代まで何年か鎌倉で同居してたはずなんだがな

    逃げ若では中先代の時の義詮の存在消されてるが

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:52:06

    義詮の子供って確か如意丸と同じくらいの歳で亡くなって他にも災害とかが起きたから直義を祀ったんだっけか

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:52:11

    史実と逃げ若ごっちゃにせんで考えたほうがいいぞ
    神力など史実にはないんだから

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:56:17

    >>114

    それはそう

    ただ最近の逃げ若って史実の出来事を逃げ若なりに描くこともなくそのまま拾ってくる感じだから義詮周りはどうなるのかなと思ってさ

    女装将軍とか悪魔合体は一応あるけど

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:13:07

    >>98

    でも足利の嫡男はその昔父が早くして死んだ後に新田の叔父に育てられたから…(頼朝に嫌われて栄達の道を閉ざされた新田本人と頼朝に気に入られて相婿の関係になった足利本人)

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:16:04

    >>98

    光厳天皇と教育係みたいな花山天皇という成功例はあるけどレアケースだろうな

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:52:24

    >>7

    それは捻くれた見方では?

    直義が義詮のある種の成長を内心喜んでるシーンだと思うぞ

    ヤンマガで連載してたセンゴクだったかで家康が凡将は凡将なりに大事にすべきものがあり、それを心得てるなら十分みたいな台詞言ってたけど、義詮は凡将なりの立ち回る術を身につけたんだろう

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:09:28

    二回目の忘れ物は多分尊氏か道誉のせいになるなこのキレイキレイ義詮路線だと

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:15:55

    史実全然知らないからいいこというやんけ~と思ってたが割と評価としてはそんなことないのな
    まぁ知らない身としてもそれでええんか……?と不安になるが

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:19:29

    逃げ若の情報だけでも師直や師世が御所巻だの傀儡だのやってるから正直人を見る目は無いと思うよ
    それでも直義と話し合えたのは史実よりマシだろうけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 13:55:40

    義詮はなかなか帰ってこなくて第1ラウンド後の会議の時もいなかったんだっけ?こないだまで殺し合ってた敵対勢力トップ拒否すんの普通だよな
    親戚だからなんて権力争いでなんも緩和剤じゃないし

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:11:00

    義詮の忘れ物(複数回)は致命的ではあるんだが
    それでも足利中心に天下を草創して行ったんだから良い二代目だったと思うよ
    早死した際も信頼できる一門に息子頼んだし

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:20:46

    >>117

    花園天皇っす

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:57:19

    義詮は今週で出番終わりなのかな

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:17:34

    周りから傀儡扱いされてばっかの義詮が誰かに評価される場面がきて良かった
    父や上杉や師直のやってることはスルーなのかとは思ったけどこれで退場ならきれいな退場

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:15:12

    >>121

    やっぱ師世のあの下り邪魔になってない?

    あれがなければ高一族もまだギリギリ将軍親子に対してだけは忠実に仕えていたとフォローできたし

    逃げ若の北条はキレイキレイされてる高貴な一族って設定だと思ってたら急に史実評価ぶっ込まれて混乱したし

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:23:30

    >>126

    よりによって評価するのが直義なのは皮肉やな

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:51:42

    師直もぶっちゃけ義詮を評価していたか怪しいんだよな親戚の師世が傀儡にする気だから

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:54:25

    >>129

    師直が義詮を評価してたら逆に驚く

    凡庸で御し易いとは思ってるかもしれんけど

    師直は尊氏だけの儲だからな

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:03:42

    >>123

    義詮くんの忘れものネタはネタとしておもろいけど

    実際のとこは側近全員含めてのポカだからなあ

    若い義詮が忘れてたというよりか、一緒に居た足利一門全員

    北朝の皇族のこと気にしなかった

    当時の幕府の空気が問題の根源だと思う

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:06:42

    >>113

    直義おじさん神格化祭りは

    あちこちの地方で勢力つけてボス化してる旧直義派へ

    いまなら幕府帰順できちゃうよ還元セール

    の広告だから

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:08:56

    >>105

    下手したら

    その子の死も如意みたく

    雫が口元に手を当てて「これは・・」とか言うぞ

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:10:27

    >>132

    というか理由は分からんが正解じゃねーの?

    当時の貴族の日記に理由は分からないと書かれてる訳だし

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:12:07

    直義の神格化は、怨霊を恐れた説が多数派じゃね?

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:13:36

    >>134

    >>135

    恐れたとはっきり記録にできるものがあるならそう書くと思う

    少なくとも一時期の尊氏の行動は合ってるかわからないが尊氏の部下が美しい権力譲渡を望んだと予想してた

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:14:44

    >>120

    というか原典太平記でも

    そこらをネタ元にした小説や何やらでも

    成長した義詮の書かれ方ってしょっぱいのが多いんだよな

    下手したら、苦労してる異母兄の直冬が知勇ある有能キャラなのと対比して

    子ども時代の千寿のころから「甘やかされたダメな若様」みたいに書かれる

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:17:08

    義詮のことをここまで綺麗に書いてるの珍しいというか…自分は創作では見たことないかな
    というか尊氏や道誉が直義派の殲滅を…ってシーンでも、本当は義詮もバリバリ参戦してるのに描かれてないから色々意図的に綺麗に描いてるよな…

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:21:02

    >>135

    NDC 210

    あたりの本だと

    怨霊を恐れたということにして直義を神格化するパフォーマンスによって

    直義死後に地元で地方勢力となった旧直義派の帰順を促したー

    みたいな説が多い印象

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:25:44

    >>138

    ここ最近の解釈では

    義詮と尊氏が出兵したのを自分への挟み撃ちの布石だと直義が疑心暗鬼になって京都出奔

    みたいなのも

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:35:50

    >>134

    実際の理由は色々説があってわからんものをたまたま見た動画とか本だけで確定的に語るのが多いからなあ

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:37:59

    >>137

    幼い頃なんで有能に描かれてるかというと直義を下げるためだったのではと書かれてる本もあるくらいだからな 

    義満にちゃんとバトンを渡した父親なのにしょっぱい扱いが多い

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:38:12

    >>138

    この作家は、尊氏以外の人間は敵でも味方でも、爽やかな人格的魅力がこのひとにはあるんですよって描くよなw

    モロも史実にない完璧執事ぶりのギャップ感でキャラとして成功したしヤスも悪役軍団の華を見せた

    そんだけクソミソに描いてもなお尊氏は面白いんだけどさ

    ただ結局シックスの焼き直しに終わり人間尊氏が出現しないまま終わったらやばい

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:39:43

    >>142

    2代目って世間から侮られやすいのでは

    まだ若手だったし

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:40:47

    >>141

    義詮が直義の怨霊おそれたから祀った

    レベルになると歴史解説動画でもないからな

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:42:44

    >>142

    なんで千寿が有能だと直義が下げられるのか

    もとから中先代では負け負けで有能だけと戦弱弱wwてネタにされる男なのに

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:53:03

    高兄弟は大失敗の例だろ

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:56:22

    >>147

    少なくても濃いヲタクついたからな

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:56:55

    >>142

    バトン…渡したかなぁ?

    渡す前に亡くなったイメージだが


    まあ基氏が半年前に亡くなってたのは、義詮や義満にとってはラッキーだったな

    基氏が生きてて義詮が亡くなってたら、幼少の義満か基氏かで揉めてただろうな

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:59:30

    >>149

    その基氏の血統は

    のちに義満の孫ともめて

    結局断絶させられる皮肉

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:02:18

    >>150

    あ、義満の孫じゃなくて義詮の孫か

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:06:34

    >>150

    嫡流じゃなければどっちも昭和までは継続してるからセーフ

    斯波に対抗するために道誉に推薦されたのが細川頼之って珍しく人の縁に恵まれてるな

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:16:11

    >>150

    あれ?足利成氏がその後も生き延びて5代鎌倉公方になったし古河公方と喜連川の家系に繋がっていると思うんだが記憶違いか…?

    義教による基氏流の血筋断絶とまでは至っていない気がするんだが

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:16:21

    >>146

    中先代では負け負けってのが太平記と梅松論で内容が矛盾してるから最近は突っ込む本も増えてるんだゾ

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:17:46

    >>132

    最近この話になると広告塔だっただけと全力主張する子がいるな

    実際はわからないのだが

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:22:14

    >>155

    まず、義詮が直義の怨霊をおそれたとか直義を慕ってたとか書かれるからな

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:24:54

    >>155

    ガチ目の歴史解説動画だと

    旧直義派の囲い込み対策で直義神格化

    って解説が多いからだろうな

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:26:16

    >>147

    そんで基氏は自分が死ぬ前に鎌倉府重臣を粛清しろと言い残して死ぬんだっけか

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:26:43

    歴史解説動画ってyoutubeとかだろ?あんなのホイホイ鵜呑みにして良いのか?

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:28:01

    >>157

    囲い込みだったら尊氏が死んですぐやれば良いんじゃね?タイミングが遅くないか

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:28:59

    >>159

    という説があります

    て解説を娯楽として見てるだけだしいいんじゃね

    自分はしらんけどオカルト強めのやつなら

    直義は死後怨霊化してそれを恐れた義詮に神格化された みたいな動画もあるかもしれんし

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:29:27

    >>159

    これ系もかなり主観が入るから結局自分で元資料を確認しないと何とも言えないわ

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:30:58

    >>161

    娯楽で見るだけならいいけどこういう場で知識自慢に使う子がいるのが厄介

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:31:18

    >>160

    そこらへん含めて解説してるから

    探してみてみれば


    >>162

    かといってウィキべた貼りとか

    AI翻訳とかされてもなあ

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:32:17

    実際どうだったか分からないのだから自分が信じたい説を信じればいいのでは

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:35:19

    >>165

    どうだったか分からん話じゃなくて

    鎌倉南北朝室町時代について

    こんな本が出た

    こういう説がある

    こういう史料がある

    こんな動画が

    て話がしたい派が一定数くるからな

    逃げ若は

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:36:19

    >>163

    自慢じゃないです

    推しジャンル好きジャンルについて語りたいだけです

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:37:13

    逃げ若スレは純粋に逃げ若だけの描写で語る人、歴史創作とごっちゃになってる人、史実はこうだからで知識自慢する人で毎度カオスになるからね

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:37:22

    少なくとも当時の史料に書かれたことと書かれていないことは区別すべきだと思う
    当時書き残されたものにも筆者の主観や思想は入るが同時代にそういう捉え方があった証拠にはなるからね

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:38:17

    >>168

    なんで自慢されたととるんだよ

    単なる関連話だろ

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:39:43

    >>169

    悪役テンプレ化されてる高師直だけど

    当時の一時史料にそれを裏付けるものはほとんどない

    みたいなアレか

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:39:58

    >>159

    ガチ目って言っても学者が監修してるんじゃなきゃただの歴史好きの素人動画だしな

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:41:50

    >>172

    まあそこらへんもピンキリよな

    Wikipediaをコピペしてそのまま音声読み上げさせてるレベルから

    最近の論文読んで感想言ってるようなのまで

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:50:59

    動画系は信憑性を担保してくれるものがないからなあ
    ジャンプチャンネルで殺せんせーがやってた日本史解説動画なんかはしっかり監修つけてただろうけど

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:52:45

    >>174

    解説動画だったら参考文献をリンクにつけてるとこと

    なにもないとこは

    それだけで差別化される

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:54:07

    >>169

    でも同時代でも他人や有名人への見方、解釈なんて千差万別、真実も人、立場によりそれぞれだから

    結局何もわからないような気がしてしまうなあ

    ただの説を事実とばかりに断言して悪気なく吹聴する人多すぎるし

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:59:47

    >>176

    なにもわからない、じゃなくて

    出された情報をもとにああだこうだ言いたいから

    ここに来てる派が居る

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:00:36

    対立して急死(毒殺説)した人を神格化して理由も明かさないなんて、後ろめたいから怨霊を恐れたからだと思われるのは割りと普通の発想な感じはする
    それが正解かは知らないけど、書籍でも直義の怨霊を恐れたんだろうって説を取ってるのは結構見た
    というか義詮だけじゃなくて尊氏の死の間際の官位追贈とセットで語られることが多いけど

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:02:24

    >>178

    そこはもう、どっちの解釈が納得いくか

    って個人の心とあれこれの問題では

    まあ直義の怨霊を義詮がおそれた説を好き派が居るのは個人の自由

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:02:26

    >>176

    価値観も常識もかけ離れた現代人の考えよりは

    当時の人の考えの方が参考にする価値があると思う

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:03:30

    >>180

    そこらへんも含めて考察されてるから

    本を読むのもいいよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:06:03

    >>178

    毒殺説は軍記もの太平記でも噂レベルだし

    京都逃亡時点で直義は体調不良だった説のがありそうだとは思うけどな

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:10:50

    毒殺か否かは実際には分からんけど、そりゃ幽閉先で本当に毒殺されたかなんて断定できんやろ
    誰が証明すんだよ
    死亡解剖とかないんだぞ

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:11:15

    >>178

    感傷的な見方になるが

    尊氏は自分死後に仲良く育った弟である直義が怨霊扱いされるのを嫌だと思ったから

    それなりの処遇をして死んでいったんじゃないか

    後醍醐天皇を寺まで建てて手厚く弔慰を表したのも、死後怨霊となった

    とやられるのを避けたいからだったろうし

    まあ結局南朝片の帝や武将は太平記で怨霊キャラにされてしまうんだが

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:13:30

    >>182

    体調不良説って根拠全然なくね?

    それこそ軍記物の太平記にすら書いてない話で毒殺説より薄い

    寝込んでた記録が残ってるとか体調を良くする祈祷が残ってたとかなら分かるけど

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:15:50

    >>184

    義興が怨霊になった話は逃げ若でやるかな

    ?を飛ばしながら祟る絵面はちょっと見てみたい気がするが

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:16:14

    >>183

    自分はそこまで歴ネット界隈深部へ出入りしてないが

    関ヶ原の西軍を勝たせるにはどう采配するか

    みたいなのを延々語り合うようなもんじゃないか


    鴆毒てなんだよ実在しない鳥だろ

    そういう存在に仮託された劇薬があったんだろ

    当時にそこまで速攻性ある毒はないだろ


    みたいな

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:16:29

    どの説が正解かは分からないけれども断定口調で書かれると気になる時もある
    まあ素人がネットで語ってるだけで、学会でもないからそんな気にする必要もないのだろうけれど

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:17:45

    >>186

    女子キャラ不足しがちな作品だから

    義興くんハニトラ係の彼女にはぜひ登場してもらいたいが

    そこまで描いてもらえるかな、という巻き具合が不安ではある

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:18:12

    >>186

    義興の怨霊化は後日談で触れられたら面白いな

    師泰にキレてた時とか少し怨霊化しそうな怖さが少しあるなと思った

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:20:07

    尊氏は殺したくなくても、存在するだけで火種が残るんで
    そう考えた誰かが殺したのでわと普通に想像したな無論後半のやる気の無さは体調不良もあるかもとか
    直義だからじゃなく、この時代じゃなくどの時代でもああ言う戦いの後ならマトモな判断として普通殺すべきじゃないの?

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:20:12

    >>85

    当時、というか袴という衣類の構造的に

    あのコマだとファーになってないはず

    て話題があったが

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:21:21

    >>147

    高兄弟といっても2人で結構違うなと

    師直の方は濃いファンがついたけど、師泰は意外と票を集められてなかったし

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:21:44

    >>191

    それを言ったら

    直義が擾乱前半戦で尊氏やっとけ

    て話に

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:23:24

    >>185

    京都から離れちゃうと

    お公家さんの日記も「という話が伝わってきた」になっちゃうからなあ

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:24:56

    >>194

    護良親王を殺したのと同じ理屈としてさ


    尊氏を殺さなかったのはあの時は尊氏と政治対立してたわけじゃないから殺さなくて当然であって

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:27:32

    個人的には直義が体調不良説はなさそうに思う
    記録がないとかもあるけど、本当に体調不良だったら京都から北陸行って鎌倉に行って富士山の辺りで戦をするとか難しいだろうな〜と思ったりするので

  • 198二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:28:34

    >>196

    対立してた師直に抱えられてた将軍だぞ

    これが鎌倉幕府で直義が北条だったら

    尊氏こそ、そこから幽閉→暗殺コースだったな

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:29:46

    >>197

    戦するといっても

    その時点で直義の動きは精彩を欠いてたと言われてるから

    徐々に悪化していった結果かも

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:30:34

    真相はわからない前提だけど
    昨日までピンピンしてた人が翌朝出勤してこなくて帰らぬ人にとか現代でもあるんで直義も案外そういうのかもしれんよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています