内国産種牡馬の冷遇時代はよく聞くけども

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 21:59:34

    いつ頃からいつ頃まででどの時期がどれぐらい強かったの?
    スレ画は最後の最優秀父内国産馬

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:00:54

    サンデーサイレンスの息子たちが内国産扱いになるまでずっとだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:02:22

    シンザンの時代はまじでやばかったと聞く。三冠したのにみんなその種牡馬に興味ないんだぜ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:02:48

    サンデー亡くなった前後

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:03:52

    三冠馬基準ならディープの前と後では全然違うよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:04:41

    少なくとも1980年代半ばまではまあ酷い
    吉田さん家のZNYさんが「保護政策やり続けてるから在来血統が弱いままなんだろうが!!」とブチぎれるぐらいには
    確か内国産種牡馬は3代続かないジンクスもこの頃ぐらいから始まってたはずで、サンデーサイレンスと御三家2頭が父内国産種牡馬の概念破壊するまでは舶来信仰が継続してた有様

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:06:08

    社台が真面目に取り組むようになるまでですね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:06:34

    >>3

    三冠馬に対してシンジケートも組めない、知り合いの牧場に頼んででしかつけられないのはもう冷遇とかいうレベルじゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:06:53

    >>6

    アンバーシャダイもダイナガリバーも他所に追い出す社台

    自家生産の種牡馬を繋養するのはサッカーボーイが最初だったとか

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:08:25

    メジロパーマーが制した有馬記念は父内国産勝利が30年振りなの見て驚いた記憶

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:09:06

    シービー入れてたのに馬鹿みたいに釣り上げて大失敗した社台…
    いや海外馬全盛で親父もお助けやってたのに釣り上げんなや

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:10:51

    >>8

    シンザンでそれじゃあ他の扱いも知れますね…

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:10:52

    社台が本気出してサンデーが偉大だったとはいえよくここまで内国産でどうにかなる馬産になったよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:10:56

    52年から第二次世界大戦が終わったことにより輸入種牡馬が入れるようになった
    その頃はまだ頑張ってる国内産種牡馬がいたんだけどどんどん押されていくようになって60年代後半は多数の書籍とか映像でも内国産種牡馬不遇の時代とい言葉が出てくるぐらいまじで冷遇の時代に入った
    あの時代にシンザンとかハイセイコーとかトウショウボーイとかが頑張ってなかったらマジでやばかったと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:11:11

    >>11

    そもそもCB冷遇論てCPI1.38あるから無理があるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:11:25

    >>11

    シービーみたいに成功しそうな血統でもやらかされて失敗とかなんかもうね…

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:11:33

    戦前が全盛期で現代に近付くに連れまだ弱めにはなってたと思う
    少なくともSS産駒が種牡馬になるまではそれでも圧倒的だった

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:12:53

    マルゼンスキーと同期のクラシックホースがどういう扱いを受けたかとか有名だな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:12:58

    マルゼンスキーが社台じゃなかったの凄い意外だった

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:13:19

    トウショウボーイ馬主・藤田正明(当時総理府総務長官)を訪ね、参議院議員会館に赴いた。日本中央競馬会からは2億円が提示されていたが[57]、ここで藤田は売却に際し「価格2億5000万円、テスコボーイの種付け株を3年分、トウショウボーイの永久種付け権を年間3株」という条件を提示した[56]。法外な要求に斉藤は激怒したが、最終的にこの条件を全て受け入れ、トウショウボーイは日高軽種馬農協浦河種馬場への導入が決定した[56]。正式調印は天皇賞を25日後に控えた11月2日に行われた[57]。事後に開かれた組合理事会で、斉藤と前川は「なぜこのような条件を受け入れたのか」と糾弾された。これに対し斉藤は「金額や条件の問題ではない。我々にはテスコボーイの後継種牡馬を育てる義務がある。トウショウボーイの導入は、日高軽種馬農協と組合員の将来を考えた馬政だ」と抗弁し、これを退けた。
    内国産種牡馬を守らないとならないと動き始めたのは70年代からか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:13:23

    父内国産馬でないダービー馬って2009年のエイシンフラッシュまで遡るんでしょ?
    これが1990年代だとトウカイテイオーしかいない

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:13:35

    冷遇とは言うけど実際かなり差があったとしか思えない成績だからなぁ
    一部は頑張ったけど商売的にはどうしようもない

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:15:00

    >>16

    父系は今も残ってる流行りのテスコ系

    母父には凱旋門賞馬の上母自身も優秀なのにマジでなんでだろうな

    馬産の難しさを感じる

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:17:28

    >>20

    これがミスターシービーとかいう初めての父内国産馬の三冠馬を誕生させたうえにお助けボーイと呼ばれるぐらい種牡馬として活躍するのが本当の一歩目なのかもしれん。

    まぁシービーが失敗して少し風向きが戻ったかもしれんが

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:20:02

    >>21

    エイシンフラッシュはピサと同じ10年世代だということは置いておいて…その一代前のロジユニ、その先代のウオッカは内国産だがそれ以前はテイオーまで非内国産と考えると…


    >>1にしたって2007年に勝った他の馬の父親見てみると…うん

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:21:39

    >>25

    プスカ飛ばしてた

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:22:33

    サンデーが出てきたころに内国産でなんとか対抗できていたのは、サクラユタカオー、サッカーボーイ、メジロライアン

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:22:42
    年度別サイアー|ランキング|JBISサーチ(JBIS-Search)www.jbis.or.jp

    ざっと見ても輸入馬が多いよね

    マルゼンスキーも持込馬だし


    >>25

    ごめん年度間違えた

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:24:28

    ミスターシービーは種付け料跳ね上げたのがやらかし案件かなぁ…それこそサンデーが破るまで記録持ちだったっていう皮肉(2001万円だとか)
    まぁシービーの種付け料高騰は、初年度産駒の活躍とバブルが重なってるのもあるから一概には言えないが

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:24:54

    トウショウボーイはシービー出したおかげか80年代半ばからマジで名牝回ってくるようになった
    優駿でもテスコボーイが歳になってきたからか後継として今人気の種牡馬みたいな扱いだったし同期の二冠牝馬テイタニヤとかハギノトップレディとか他にもビッグネームの名牝が名前上がってたわ
    その時ハギノトップレディにつけた子がルビーだからこれも内国産種牡馬の後押しのひとつになったんじゃなかろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:24:56

    そういえば昔は◯父限定重賞とかあったなぁ
    父内国産馬しか走れない重賞。

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:25:20

    サンデーもそうだけど個人的に照哉氏が種付け数を一気に増やしたのがデカいのかなとも思ってる。それまで大種牡馬と呼ばれたノーザンテーストの2倍の数こなしてるわけだから血の拡散力が全然違う

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:25:46

    シービーは時流に乗った都会の中小企業の御曹司
    ルドルフは寂れゆく田舎の旧家の跡取り息子
    とかどっかで聞いたことあるけどシービーの血統はやっぱり今見てもというか今見た方が成功しそうに感じる

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:26:03

    今80年代当時の内国産で直系残ってるのってどのラインがある?

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:26:24

    トウショウボーイとサクラユタカオーは歴史の転換期だと思う
    やっぱりテスコボーイは神

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:26:28

    クラシック競走勝馬の父調べたらわかるけど、
    1960年代から70年代はまじで数える程度しか内国産種牡馬いないからな

    シービーからテイオーまでで一度押し返したけど、
    その後ブライアンズタイムとサンデーサイレンスに再度塗り替えされていく・・・

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:27:19

    >>34

    これがメンタリズムです

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:27:33

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:27:41

    >>31

    カブトヤマ記念

    いま見直しても優勝馬が渋いのばかり

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:29:15

    >>39

    愛知杯、カブトヤマ記念、中日新聞杯がマル父限定重賞として長く行われていたな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:29:37
    年度別サイアー|ランキング|JBISサーチ(JBIS-Search)www.jbis.or.jp

    データ見れる一番古いのだとこんな感じ

    父内国産馬ファンにとってはグロいデータだ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:29:44

    一時はネヴァーセイダイ系が流行ったのになぁ…
    テスコ系に塗り替えられてしもうた
    アイツらによって日本の競馬はスピードに転換したんじゃ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:30:20

    >>34

    ルドルフ→テイオー→クワイトファイン

    (アサマ)→ティターン→マックイーン→ギンザグリングラス→(産駒)

    スズカコバン~クラキングオー~クラグオー


    番外として、アスワン→アルダン→ウーディー

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:30:22

    >>34

    シンボリルドルフ→トウカイテイオー→クワイトファイン


    サクラユタカオー→サクラバクシンオー→ビッグアーサー


    スズカコバン→クラキングオー→クラグオー

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:30:51

    >>41

    シンザン冷遇されていたと言われているのに10位にいるのはさすがだな

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:31:09

    ノーザンダンサーだったりニジンスキーだったり都度流行りの血を入れてきた上でSSが来て日本の種牡馬は完成した感

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:31:21

    >>45

    ミホシンザン出してるからね

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:31:54

    >>36

    戦争で新規の輸入種牡馬がいなくなった影響が強い50年代はトサミドリとか強かったのに60年代になると元通り

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:31:56

    事実上ビッグアーサーだけか
    てか外国馬のスピードに対応できなくて滅んだみたいな言い方よくされるのに短距離専門のバクシン系だけが残るの面白いな

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:32:00
  • 51二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:33:28

    >>49

    ただ特化しすぎてだんだん距離適性が短くなっていって最終的には短距離の下級戦しか勝てなくなるかもしれない

    あのパールシークレットの系統だってそうだし

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:33:36

    >>34

    商業として成り立ってるのはサクラユタカオーのラインのビッグアーサーのみ

    残りのクワイトファインやらクラグオーやらフォルキャップやらはオーナーの趣味

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:18

    >>40

    ファンドリショウリ、サウンドバリヤーとかの場所柄もあって中京巧者や小回り得意な馬が強かった思い出

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:34:22

    これが今はサンデーひ孫まで続いてるんだからすごい
    サンデー→タイド→キタ→イクイ
    サンデー→ハーツ→ジャス→キッド

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:35:12

    2chができたころはまだ父内国産馬競走があって
    父内国産馬スレとかいうのも立ってたけど末期はサンデー孫だらけになって何のスレだって不満が出てたな

    父父内国産馬スレにしろって意見まで出た挙句それじゃほぼサクラバクシンオー産駒スレになるだろって突っ込まれたとか

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:35:51

    ユタカオーの系列はやたらスピード保証してくれる
    トップスピードというか一定距離での最高速度の持続が凄い

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:36:13

    >>45

    重賞馬が出たから年々繁殖も良くなってG1馬まで辿り着いた。

    ほんまにようここまで辿り着いたな

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:36:25

    >>54

    史上初国内G14代制覇のグラスワンダー→スクリーンヒーロー→モーリス→ピクシーナイトをこそ忘れないでくれ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:37:00

    >>58

    おいは恥ずかしか(略

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:37:11

    PS時代のダビスタとかやるとマル父の馬でレース出せば奨励金貰えてたからな…いやほんと懐かしい時代だわ
    逆に言えばそこまでしないとマル父が生き残れなかった証左でもあるんだが

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:37:46

    92年のミホノブルボン(父*マグニチュード)以降牡馬クラシック勝馬から父内国産馬が消える

    だから何か2頭の菊花賞馬を出したサッカーボーイはやばい

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:38:03

    アローエクスプレス「俺も頑張ったぜ」

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:38:27

    ミスターシービー出てきた時ファンも馬産もどれだけ嬉しかっただろうと思う
    そりゃ好きになるわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:38:44

    >>61

    SS全盛期にクラシック馬だすサッカーボーイの兄貴はすごいよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:39:06

    >>58

    モーリスは後継牡馬複数出してるからマジで偉い

    ピクシーナイト産駒の評判良いし5代制覇になる日も近いかもな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:40:21

    >>62

    お前とクモハタあたりはもっと評価されるべき

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:40:49

    >>63

    カツラノハイセイコの時も驚愕だったらしいが、

    ミスターシービーも20年ぶりの父内国産馬の皐月賞馬じゃね、これ?

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:40:56

    >>64

    サッカーボーイは妹もG1馬出してるから血の能力はガチだったんだと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:41:03

    >>63

    この名馬が運命のいたずらで産まれたのがすげぇわ

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:41:10

    >>62

    八大競走勝ち3頭共牝馬のフィリーサイアーだったけれど超偉い

    タニノムーティエとかダテテンリュウが当時の内国産の普通よ

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:41:23

    今じゃ直系どころか五代血統表どっか1ラインでも70年代以前の内国産馬にたどり着く馬も相当少ないんじゃないか
    だいたいどこ遡ってもサンデーミスプロノーザンダンサーロベルトだろ

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:42:22

    >>71

    どこでもいいんならキタサンがバリバリ増やしてますが…

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:42:26

    >>47

    ミホシンザンが出てきたのがこれから10年以上後というのが恐ろしい所だ

    この表の時点でもう14歳だからね

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:42:44

    >>12

    シンザンは戦績は言わずもがなで血統もリーディングサイアーのヒンドスタン+ビューチフルドリーマー系で古めとは言われつつ結構な良血、気性にも競走上目立つ問題はなかったっていう条件でアレなのほんまひどい

    不遇の中から重賞馬やレコード持ちの快速馬出してやっとマシになったってところもひどい

    繋養先で心底大事に扱われてなかったら五冠馬とは思えない扱い

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:42:48

    ファラリス「フッフッフ。俺の直系が争ってるぜ」

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:42:49

    >>11

    社台は別に吊り上げてない定期

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:42:51

    >>50

    死神くん!死神くんじゃないか!(最後の勝ち馬を見ながら)

    改めて当時の内国産種牡馬として頑張ってたんやなトウカイテイオー…

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:43:28

    >>71

    どこでもいいならステマラインとキタサンラインでしばらく安泰や

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:44:08

    オグリキャップ
    1994年に産駒がデビューし、JRA新種牡馬リーディングにおいては首位となったサンデーサイレンスに大きく水をあけられたものの、内国産種牡馬としては最上位となる6位にランクインし、アーニングインデックスは1.75を記録した[202]。
    新種牡馬リーディング内国産馬最上位が6位とは世知辛いね

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:00

    クモハタとかいう輸入種牡馬が圧倒的に強かった時代で種牡馬の輸入が解禁されてもリーディングサイアーを守ったただの顕彰馬

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:19

    国産ダート種牡馬の冷遇は今も続いてるよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:39

    ヒンドスタンが大活躍してシンザンなどを生み出す
    セフト産駒のボストニアンを血統評論家がプッシュして大失敗
    これがほぼ同時期に起きて内国産不遇の時代の始まったわけで

    まあ、ヒンドスタンの子どもシンザンとダイコーターの活躍により払拭されていくわけだが

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:45:56

    >>71

    キタサンブラックが父にいると母父父母がアンジェリカになるので実は入る

    父ネヴァービート母スターハイネスの1970年生まれの内国産馬

    ちなみにスターハイネスの母母はあのスターロツチだ

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:46:26

    ゴルシの牝系という恐ろしい化石血統あるからな
    そこら辺繋がる限り日本古来の血自体は繋がる

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:46:43

    80年代の国産短距離馬という冷遇中の冷遇みたいな枠からゼファーとフラワーパークを筆頭に何頭も重賞馬出したニホンピロウイナーやばくね…?

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:47:10

    内国産がどうというか単純に
    凄い成績を残した馬が現れた→じゃあそいつの子供を作ろう じゃなくて
    凄い馬を出した種牡馬の子供をもっと作ろう っていう考えだったからじゃね

    サンデーサイレンスだってサンデーサイレンスが最強すぎて
    供給が需要をカバーできないから
    サンデーのガキどもにお鉢が回ってきたって面があるし

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:47:49

    >>15

    冷遇じゃなくて厚遇しすぎた…

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:47:51

    >>84

    キングズソード「…」

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:48:22

    牝系は結構内国産種牡馬見る
    ただ70年代はもう50年前だから単純に時が経ちすぎている気がする

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:05

    サラブレッドの系統って枝分かれはすれど新しく増えはしないんだから大切に守ってほしいんだがなあ

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:16

    >>73

    74年度の記録だから多分スガノホマレ、ちょっと種付けには間に合わない時期かもだがシルバーランドあたりの活躍を見てつけた世代の記録かな

    ちょうど「お前…まさか種馬としてもやれるんか?」から「スピードある産駒出せるんかい!!」で人気が上がりだした頃の記録っぽい

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:22

    >>79

    オグリワンが重賞2着でオープン勝ちとかしていたが、他はそこまでのがいなかったからな

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:44

    >>90

    まぁ正味難しいやろ

    走らない馬を作る意味がない

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:49:47

    >>91

    やっぱシンザンってすげーわ

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:50:02

    >>81

    JBCスプリント勝ち馬を付けときゃ大体は地方で成功するって分かってんのに

    帝王賞とかクラシックとかの距離の長い方の勝ち馬のほうが種付料が高いのかも謎だわ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:50:46

    >>81

    まぁ昔よりはマシでは?

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:51:26

    血を継ぐって意味なら牝馬達がやってるからな
    牡馬の直系である意味は?ってなる

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:51:46

    キタサンとイクイはいるけどそれですら在来血統1/8だしビッグアーサーと同じバクシンオーなんよな
    ステゴ系はいるけどそっちもオルフェとゴルシで残る在来系同じなのが惜しい
    数少ない有力血統で残る在来血統が2つ被るっていう

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:53:05

    >>97

    正直それは思う

    あにまん割と父系が繋がること重視してるなって思うことがよくある

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:53:35

    >>97

    Y染色体(と付随する遺伝子)は変異起こさない限り減るしかないので

    残せるならそれに越したことはない

    本当に必要か?とか残す意味がある?は禁句

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:54:48

    サラブレッドはそもそもが輸入品なのに何が内国産だよってのもあったんじゃね
    なんなら繁殖で世代を重ねていった牝馬の側はみんな内国産だろ?
    逆に言えば時間が経って日本国内での馬産が成熟していった結果とも言えるのかも

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:55:53

    >>101

    その内国産繁殖がロクに……

    海外から繁殖買ってくるのが馬産のセオリーみたいになってるし

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:56:27

    >>97

    血を拡散する能力は牡馬の方が優れているから

    牝馬にだけ多様性があっても全体としては離れ小島のようになるだけ

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:56:38

    サイアーラインってのは特別な意味が昔からあるからな
    だからこそ種牡馬入りとかできないとか産駒が良い悪いとかで業界でも毎回騒がれるわけで

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:56:38

    タニノフランケルくんが頑張ってくれたらボーイの血が五代血統表でもうちょっと見られるんじゃ〜

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:57:57

    まあ根本的にダーレーアラビアン以来サラブレッドの系統は全部サイアーラインで区別されるわけだからね

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:59:21

    >>103

    正直この話で初めて納得いく説明を見た

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:59:53

    当時の内国産種牡馬で頑張ったのはまずはクモハタ、トサミドリ
    次にシンザンが出てきて、その後にダイコーター
    アローエクスプレスも続いて、その次がトウショウボーイか

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:00:58

    アルゼンチンとか繁殖牝馬の草刈り場みたいになってるからなぁ

    ディープもキンカメもキズナもカナロアも母は輸入だし
    在来血統に価値はあるかと聞かれたら

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:01:54

    サイアーラインを伸ばせたら次はファミリーラインのブランド化か?

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:02:53

    >>110

    まぁ欧州もやってることだしな

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:04:29

    >>103

    え? なんかある度に外から血を買ってくるんじゃなくて

    日本国内で父方の血を継承していこうっていう話なんだから

    内国産種牡馬が元気になったら多様性は減るんじゃね?


    いい種牡馬を札束ビンタすれば買える時代じゃなくなるんだから

    国内で成功した馬の血はちゃんと広めていくべきとかならわかるけど

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:07:58

    >>102

    そりゃ内国産種牡馬の血統がみんな似通ってきたら

    今度は牝馬の方を海外なりから持って来なきゃいけないのは当たり前なんじゃね

    結局は今も昔も成功した実績のある馬の子供ばっかりになるよねっていう

    経済動物として逃れられない問題にあるわけだし

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:10:22

    シンザンで内国産でもまあまあええんやない?ってなってトウショウボーイがその流れを継いで三冠馬も出したことでやっぱそれ相応の扱いすれば大物も出るやん!ってなって90年代あたりにはまあまあそこそこな扱いになってた気がする

    サンデーが初めてリーディング取った1995年あたりは御三家+テースト+リアルシャダイが上位取ってるけどその下はサクラユタカオー、タマモクロス、アンバーシャダイ、ニホンピロウイナー、サッカーボーイと内国産父が続いててそれなりの扱いになってる感はする

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:13:36

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:16:46

    サンデーが今父系としてバリバリなのもマジでタイミング一つ違えば無かったかもしれん。
    少なくとも昔ならサンデー1代で終わってた可能性がある

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:17:22

    >>110

    今年のダービーはほぼ全ての馬にウインドインハーヘア、シーザリオ、エアグルーヴのいずれかの血が入ってるとかなんとか

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:18:25

    >>112

    正確に言うと直系「も」だな

    流行りの種馬と異系の母の間に優れた牡馬が生まれたとしてばら撒かれる異系の血は母系のみ

    サラブレッドの健康と競走能力のために多様性のある血筋を保護していくなら父系の分の血統表半分を無駄にできないということ

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:18:51

    >>116

    サンデーはサンデー自体がヤバすぎて緊急で変わりが欲しかっただけだからあんま変わらんと思うぞ

    内国産とかじゃなくてサンデーの血が欲しかった

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:19:48

    ファミリーラインなら御料牝系に再興して欲しいのぅ…

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:21:11

    血統の保護だなんだと言い出すと本末転倒なことになりかねないし、応援する程度でいいとおもうね

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:24:52

    >>119

    昔(60年代)だったらサンデーの血でも内国産ならいらないとかになってたんじゃない?

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:26:46

    作って売る側としてはあのとき日本で走っていた○○の子
    っていう血統のロマンを謳って馬の値段にプラスできるようになったのは成功だったんじゃないか
    競馬の興行が直接的に種牡馬の商品価値を高めることにもつながるし
    それまでは結局内国産馬の子が要らなかったのって馬主の側だったわけでしょ

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:28:22

    サクラユタカオーから繋がる系統はなんか100年後ぐらいまでなんだかんだ繋がって日本のヒムヤー系とか呼ばれてそう(偏見

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:30:43

    >>95

    ダートスプリンター種牡馬はなんやかんや活躍してるらしいね

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:31:11

    >>120

    御料牝系より小岩井の方が優秀やったし個人的には小岩井が再興して欲しいなと思う

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:31:55

    >>122

    このスレしっかり見直したら?

    その時代でも国産もある程度数付けてるし、そもそもやばいのはその辺りの年代じゃない

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:33:15

    強い弱いもだけど所謂海外ブランド
    車で言えば外車とかのがカッコいいし高い金出して買いたくなるやんみたいのも強いんじゃないかな何なら今でも
    特に競馬と言えば英国貴族の遊びだからそっちの何か高そうな血統の馬がまず欲しいよねって

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:34:34

    どんだけ血統を考えたり国内の馬産の未来がうんぬんと言っても
    最終的にカネを出すのは大部分がほぼ素人の馬主なんだから
    競馬の本場から輸入した名馬の子供です!って言うより
    ディープインパクトの子供です!って宣伝した方が売れる時代になったってだけだよな
    もちろんそれはそういうブランドイメージを構築していった企業努力でもあるだろうけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:34:52

    >>123

    そこら辺は歴史の積み重ねとあとはハイセイコーとかで馬そのものを見る流れになったところとかも大きいかもねえ

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:36:55

    >>81ゴールドアリュールが出るまでの極寒の時代はもっととんでもない

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:37:52

    >>128

    そんな浮かれた学生みたいな気分で牧場が買うわけないだろ

    生活かかってるのに

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:40:51

    >>132

    牧場じゃなくて馬主が買ってたんすよ

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:41:05

    >>132

    買うのは馬主だぞ牧場はそいつらの需要見ながら真面目に繁殖考えとるんや

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:42:04

    結局商売や馬主ウケが根底にあるんだと思う
    日本国産のよく分からん血統の馬欲しいか?高く売れるか?って言うと難しいよね
    海外で活躍した~やG1馬の~がやっぱ見栄えいいよね
    それが昔はサイアーで今はファミリーでやってるだけの違い

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:42:49

    >>126

    小岩井がすごいのは分かりきってるじゃんか〜!

    ワシが御料から活躍馬出て欲しいのはただのロマンなんだよぉ〜(号泣)

    正確には星若牝系に復活して欲しいんじゃあ

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:43:24

    今って言うほど海外カッコいみたいに勝ってくる馬いないような
    あからさまに重そうな名前だけどブラックタイプとか

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:45:43

    やっぱサンデーサイレンスが従来の全てを破壊したってだけじゃねえかな…
    なんで内国産種牡馬の需要が低かったかって
    輸入種牡馬と比べて勝てないと思われてたからであって
    サンデーの子が勝ちまくり代替のサンデーの子の子も勝つとなれば内国産も何もないわって話じゃん

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:46:25

    コスパ的に考えれば絶対に釣り合ってないのになんでたけー金出して買うか?って話だよね
    買うだけで満たされるからだしその満たすための要素は?って

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:46:41

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:48:52

    トウショウボーイが種付け相手が集まらなかったからミスターシービーの母親にこっそり種付けできてミスターシービーが産まれ
    そのおかげでトウショウボーイにも種付け相手が集まるようになったってマジなん?

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:49:44

    海外馬って昔ほど買われてないから128みたいな感覚はむしろファンの方が抜けてない気もする

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:50:51

    >>138

    サンデーが襲来したときにはもう内国産の冷遇も少なくなり内国産馬の需要も内国産の直系も存在してはいたんだんだけどな。普通にサンデーが全部塗り替えて内国産がサンデーになり冷遇もないのでもちろん大繁栄した

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:53:23

    >>143

    サンデー来た辺りだと内国産馬にもだいぶ付けるようになってた

    単純に輸入種牡馬に勝てなかったな

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:53:59

    順序が逆ではあるんだけど
    海外馬や輸入種牡馬に駆逐されないように制度で保護されてた国産馬を
    より高く評価しろってほうが無理だよな

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:54:44

    SS付けないと売れないから借金して爆死した中小牧場も割と居たとかなんとか

    SS、TB、BTの御三家のお陰でパート1国にはなったが在来血統は極一部を除いて壊滅したんだよなぁ

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:03:22

    サンデーは凄かったけど馬産の中心たる欧米では通用しなかったのはちょっと残念だったよな
    アメリカの馬産がサンデーに付けなかったのが正しかったってことになるしな...

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:04:13

    >>141

    正確にはシービークイン側は付けたかったんだけどトウショウボーイは組合の馬でクイン側は組合員じゃないので権利がなくて種付け不可だった

    でもシービークインは名牝だから当時いい牝馬が集まらなかったボーイ側もつけたかった

    そんでこっそりやっちゃえってことで「ボーイがクインに恋しちゃったんです!」みたいな言い訳でゴリ押した

    当然怒られたけどCBが産まれた

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:06:28

    >>147

    まだそんな寝ぼけたこと言ってるやつがいるのに驚く

    通用するしない以前にほとんど向こうにわたってない

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:07:06

    >>149

    いや一定頭数は渡ってるぜ

    機会をものにできなかったというのが正しい

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:07:36

    交配相手にはアラホウトクやファイトガリバーといった牝馬クラシックホース、アグサン(ビワハイジの母)やモミジダンサー(マーベラスサンデーの母)など繁殖実績の高い輸入馬、スカーレットブーケといった国内外の良血繁殖牝馬が集められた。
    サンデー2年目、3年目がでてるナリタブライアンでさえこれぐらいもらえてるしな少なくとも60~70年代とはもう全然違う

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:09:36

    サンデーサイレンスの直子が種牡馬として成功したのは南米とインドが有名だよな
    欧州や米国も産駒が何頭か走ったけどあまり活躍できなかったよな
    まあキンカメも欧米ではボロボロだったししゃあない所はあるけど

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:10:57

    シービー、ルドルフも新種牡馬リーディングは取れてるし、
    80年代からじわじわと内国産種牡馬でもやれる土台は築かれ始めてたんだよな

  • 154二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:11:49

    欧州コンプは一生なくならないんだろうなぁ

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:12:45

    ハットトリック産駒が仏、米、南米のG1をそこそこ勝ってるのにその後を聞かないということは直系は滅んだってことだろうか

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:15:17

    >>154

    実際アメリカも昔は欧州コンプあったらしいけどな

    アメリカと欧州の馬産の力関係はノーザンダンサーで一変した

    以降アメリカは世界中に種牡馬を輸出する国になって馬産覇権国家になって完全に欧州コンプは払拭したよな

    そういう意味では日本はまだ世界中に種牡馬や血統を輸出できてないし欧米コンプは根強く残ってると思うよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:17:26

    >>155

    仏2勝、米2勝、ブラジル3勝、アルゼンチン4勝だったかな?

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:18:36

    南米はマジで種牡馬情報わかんねえ…

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:20:24

    >>155

    まだ重賞馬だせるレベルの直系は残ってるみたい


    >>156

    そもそも日本が海外に馬売ろうとしてなかったからね

    オファーあっても蹴った話も多い

    ファンも売ることにマイナスイメージあるのかうるさいし

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:23:39

    >>155

    サンデーは南米・インドでは普通に直系が残ってるって噂は聞くな

    欧州だとハットトリック系で欧州で種牡馬入りできてるのは一本だけか(Dabirism)

    米国は分からんWinWinWin次第か

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:27:41

    日本で欧州に血統の輸出が成功したのはディープインパクトくらいか
    今ではハットトリックも勢いなし
    ハーツ産駒のコンティニュアスはそもそも種牡馬入りが怪しい情勢だし
    現状日本馬産の欧州への血統輸出はほぼディープインパクト頼みか

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:28:13

    ヴィクトワールピサの子が最近トルコでダービーとってなかったっけひょっとしたらトルコにも定着するかもな

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:29:29

    >>159

    サンデーサイレンスの様な名馬を売るってのが日本では考えられないな


    例えば2冠+JCを勝った馬を海外に売るなんて日本では絶対にしないだろう

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:31:01

    >>162

    トルコはいけそうだな

    地味にきついのが豪州だな

    豪州でもそこそこ成功したやつはいるんだが一系統を確立できたという感じのやつはまだいない

    こう考えると豪州・欧州・米国と馬産Tier1の地域・国にはまだ血統輸出の面で壁が厚いな

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:32:43

    >>163

    アメリカだとサンデーサイレンスレベルの名馬もそんなに珍しくないんだよな...

    珍しくないうえ超絶雑草血統だから...

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:33:53

    サンデーが普通な成績の世界があるのか
    知らんかったわ

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:36:02

    >>166

    まあアメリカだと結構いる

    最近だと二冠馬でゾウリンディとかいただろ

    サンデーサイレンスはアメリカでも名馬の部類だけど替えがきかないような存在ではないんよ

    世界中の馬産を征服したアメリカ馬産は魔境だよ

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:36:46
  • 169二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:43:43

    >>164

    トルコも内国産馬冷遇だから更に次が続かないんだよなぁ……

    ディヴァインライトがトルコダービー馬2頭も出したけどそこで止まったし

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:44:14

    近代日本系の結晶と言われたのが輸入種牡馬の父サンデーサイレンスと欧州輸入繁殖牝馬の母ウインドインハーヘアの間に産まれたディープインパクトな時点で日本競馬で培った牝系も種牡馬も完全否定なんだよなぁ

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:47:11

    20年ぶりに父内国産ダービー馬カツラノハイセイコを出したハイセイコー

    20年ぶりにである

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:47:24

    >>170

    まあそれはしゃあない

    問題はディープインパクト以外が海外にあまり血を輸出できてないことだよな

    ぶっちゃけディープインパクトは他のサンデーサイレンス産駒とはかなり異質な気がする

  • 173二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:47:46

    >>170

    馬場さんが言ってただけだしなぁ…それが種牡馬として活躍することで逆にそれっぽくなってみんな使ってるだけだし

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:49:44

    アメリカ2冠+BCクラシック勝って連帯率100%の馬が普通のわけないぞ
    というかそれで行くなら2冠+JCも替えが効く様な馬ってことになる

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:52:03

    近代日本競馬の結晶であって馬産の話しに限ったわけじゃないしな

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:52:39

    >>174

    表現が悪かったかもだけど欧米は血統が悪かったらどんな戦績の馬でも競走馬引退後の扱いは雑になる

    その他大勢と同じ扱いになる

    あとアメリカは世界で通用する強力な種牡馬が大量にいるから血統が伴わない馬はどんなに競争実績があっても究極用なしというのはある

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:55:15

    >>176

    それは納得できる

    欧米に比べて日本が競争成績重視なんだよね

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:57:05

    >>136

    スマイルマンボを全力で応援しましょう

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:57:55

    >>172

    それはディープしかみてないだけだアグネスゴールドやハットトリック最近だとヴィクトワールピサがトルコで爆発してる

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:57:56

    >>174

    クラシック2冠+JCでなんかいたっけな?と思ったらトウカイテイオー・・・競走馬としては替えの効かない名馬だった

    まぁ種牡馬としては・・・うん

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:59:56

    >>177

    欧米だったら例えばキタサンとか初年度種付け料100万円割るんじゃないのか?

    サンデーサイレンスは今だったら種付け料初年度5万円とかになってもおかしくはない

    日本が血統よりも競争成績重視というのは確か

    ただこれからアメリカ馬産に勝つにはもっと血統重視にシフトしてった方が良い気がする

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:01:00

    >>179

    欧米でって意味です

    ハットトリックは欧州でぎり一本残るか残らないかってライン

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:03:52

    他の国で種牡馬として活躍した話聞くとディープ産駒とか何頭かどっかに送り込んでも良かったんじゃね?って思わなくもない。こっちはあまりにもレッドオーシャンすぎるよ

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:05:38

    >>183

    どっか、であれば近年もインドにおくってるよ

    この前のインドダービーとかディープの孫が走ってた

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:06:00

    >>183

    サトダイとか?

    あとはダノキンとか?

    流石にコントは三冠馬だしないか

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:08:42

    >>184

    インドはサンデー直子のウィンレジェンドが種牡馬として大成功している

    ただ日本のサンデー的な地位は築けてないからインドの馬産の性質的にすぐ別の系統で塗りつぶされる可能性はある

    これはディープの直子でインドで種牡馬やってるフィエロにも言えることだけどな

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:17:38

    >>183

    持ってった先で通用しなかった場合

    ファーディナンドされる可能性もあるから慎重にもなる、という意見聞いたときは目から鱗の気分だった

    買い戻し特約つけても売却先が完全に信用出来るかという問題もあるし

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:21:27

    >>187

    一昔前だったら日本でも似たようなもんだろっていう感じだったけど最近はG1馬はだいたい功労馬としてどっかにいるイメージあるしな。種ではなく馬のことを思えばこっちのが良いのかもしれん

  • 189二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:22:00

    >>178

    マンボちゃんにGI取ってほちいな…😭

    ただ…相手がナチュ…

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 05:06:25

    >>170

    ぶっちゃけその文言に該当しそうなのってオルフェかドゥラメンテあたりだよな

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 06:30:00

    >>150

    一定数って言えるほど送れてないわ

    ダンスパートナーの遠征以降、結構間が空いてる上、

    2002年にはサンデー死んでるし、ほとんど孫になってからだぞ

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 06:36:19

    >>182

    ディヴァインライトは無視ですか


    いや、あの程度の実績馬でG1出せたからこそ、もっと送ってよかったと思うんだがな

スレッドは7/8 16:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。