- 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:20:11
・ポケモンブームが終結して平均視聴率が急落
【1997年】14.5%【1998年】14.8%【1999年】13.6%【2000年】12.2%【2001年】10.2%【2002年】8.9%
・『水の都の護神』の収益が2025現在歴代ワースト4位を記録
・不人気によりポケモン映画の海外展開が終了
・本編作品『クリスタル』の売上が2025年現在まで続く歴代最低を記録
・外伝作品『ポケモンカードGB2 』の売上が記録不可能な大爆死(現在プレミア価格化)
・2001年3月~2002年11月まで新作ゲーム無し
・新作アニメでカスミのリストラが確定 ファン離れが発生
・ポケモンカードゲームで裏面がデザイン変更 ポケカ初のスタン落ち(以前のカードが使用不可)が発表されファン離れが発生
・ルビサファで過去からポケモンを連れてこれない互換切りが確定して大荒れ
・ポケモンはもうダメかもしれない という意見がファン内で頻発する
こっからよく持ち直したな - 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:22:40
でも今は…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:26:42
- 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:26:54
5年続いたトリオのうちヒロインだけ新作ゲームの宣伝のため変更
5年間一緒に冒険したポケモン置き去り決定
5年間使えたカードがもう使えなくなる
実質2年間外伝も本編もゲーム発売なし
これ今やったらとんでもない事になるよな - 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:28:14
カードe宣伝時は旧裏も混ぜて使えるみたいな感じでやってなかったっけ?
- 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:28:41
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:29:45
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:32:11
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:35:16
ゲームキューブでもポケモンボックスまでポケモン本編絡みのソフトはなかったんだったな
しばらくは任天堂キャラと大乱闘してるピカチュウらを見るしかなかった - 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:40:30
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:43:59
一部ポケモンリストラだけでも大炎上したのに過去作全切り!欲しかったらリメイク買ってください!とか今やったら消し炭だな
- 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:46:50
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:48:09
- 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 22:58:12
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:16:26
この頃は俺みたいな当時のキッズからするとポケモンなんて一過性のブームだったからな
当時は今みたいに10年20年30年続いてるコンテンツがまだ現役なんて時代じゃなかったから
当時のキッズにとって古いコンテンツがずっと行きてるって感覚があんまなかった
ドラえもんとか戦隊みたいに息の長いのも少しはあったけど今と比べると全然無いもん
しかも今と違ってポケモンは小学生で卒業ってのが明確だった時代だから
あの頃ってちょうどブームの97年頃に小学年だった連中が中学生になりだしたあたりで失速時期だったのよ
小学生にとってもうアニポケとかも付き合いきれない感じだったしね
まさかあそこから20年サトシを引っ張るなんて…なぁ - 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:21:38
任天堂がこの時期暗黒期だったのもデカい
この頃なんてあのマリオカートもぶつ森も100万すら超えない時代だったからな
今とはえらい違いだ
逆に当時最強のキラータイトルのFFはすっかり話題にならなくなった
その後DSで任天堂が再び復活するわけだけど - 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:31:31
良く言われるXY後期や剣盾発売前と違ってぐうの音も出ない暗黒期過ぎる
- 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:37:42
ポケモンがガチで永続するコンテンツになったのはGO以降だからな
それまではゴジラもハム太郎もケロロ軍曹もみんな終わったように
いつ終わるか…って感じだったからな
ゲーム系のIPはアニメとか特撮と違って長く続いてるのが多かったけど
言うても00年代の頃はFCSFCPS12時代のミリオン級が軒並み売れなくなった時代でもあったから
今みたいな感覚ともまた違ってた
PS3の時期とかFF、無双、スパロボ、バイオ、MGSとみんな衰退してた時期だし
その後Steamマルチで活路を見出したけどこの辺のゲーム - 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:44:41
当時5~6歳で映画も観に行って金銀もしてたキッズだったけどそんな感じだったんだな。
個人的にはRSEとFRLGはまわりでもみんなやっててダイパあたりから周りも自分もあんまりやらなくなって田舎だったのもあるけど話題聞かへんなって感じあったわ。 - 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 05:20:34
なんだかんだかなり手広い一般層取り込めたGOは功罪共にデカいなぁって
うちのじっ様ばっ様もポケ〇ン?なんじゃそりゃぁ?ってだったのに今だと散歩GOしたりしてるしさ - 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:23:41
当時のキッズは高校~大学生くらいになってたから
自然とゲーム離れしてた層もそこそこ居そうだけど
その頃のターゲット層のキッズに受けてたのかどうかが体感で分からない… - 22二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:28:44
- 23二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:00:53
- 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:03:48
DSで大ヒットしたのはそう
金銀とルビサファって印象薄かったもんな
ただ、どっちもリメイクで注目されたから今はそこまで印象薄いイメージないけど - 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:04:10
これ経験してたら怖くて互換切りなんて出来ないだろうなそりゃ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:17:27
その世代だがそんなピンチだったのか
>>3もなんかテトリスとかピンボールとかで遊んでたな
- 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:17:39
00〜01年頃は遊戯王が流行ってたな
- 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:22:03
ファイアレッドとリーフグリーン出たのはホント救いだったな
- 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:23:10
当時はこりゃダメかと思ったけどバトルフロンティアとかいう廃人施設のおかげで違うベクトルのハマり方する奴が増えたのはデカかったかな
- 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:24:12
三十路俺、当時ルビサファキッズだったけどクラスメイトは大体ポケモン持ってたな。
・スマホどころかガラケーやPCすら普及率が低く今のようにコンテンツが潤沢じゃない
・プレステ全盛期だったがプレステは子供向けタイトルが少ない&持ち歩けないので公園で集まってみんなでゲームすることができない(うちの近所は友達を家に呼ぶのはダメという家庭が多かった)
・妖怪ウォッチのような子供向け対抗馬が少なくゲームで遊ぶならポケモンが一番の選択肢になる
って感じで言うほど暗黒期って印象は無かったかな。
ポケモン以外で子供向けで強いコンテンツはあまり無かったのが特に大きかったかもな。 - 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:25:14
そういえばGBAを買う(買ってもらう)きっかけがなくて遠のいたな
兄弟のハードを借りようにもそっちはPS2に惹かれる年頃だったし
言われてみればDSが流行りだしてポケモンに戻ったわ - 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:28:05
64~GCの時代は任天堂ハード自体が低迷してた時期
GBAもSPとか出して辛うじて延命している感じ
こっからDSまで厳しい時期が続いたんだが、それがそのままポケモンにも表れてるのかもな - 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:30:07
暗黒期は01年よ
ちょうどその頃が一番何もなかった訳で
男児は遊戯王にハマってた時代
あとあの頃になるとPSが失速し始めてDB終了後一時期下火だった少年漫画が復権する流れになってた気がする
要するにサブカル市場が一時期ややマンガよりになってた時代だった
- 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:53:05
ポケモンが今みたく世界的に盤石、って印象になったのはそこからさらに10年以上かかったしなあ
具体的にはGOの大ヒットからトントン拍子に出世していった印象がある
もちろんそれまでも大人気ではあったんだけどひとつステージが違うというか安定感が違った - 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:09:21
RSは互換切れだし一部の過去ポケは登場しないし(当時はリメイクなどが発売されそれらのポケモンも入手できるようになるということはわからなかった)大分荒れてたな
アニポケもカスミ推しのハルカsageとかあったし - 36二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:14:22
当時は連れていけないことに不満は感じてたけど大体のゲームってこんな感じだったしそこまで嫌には思わんかったな
なんなら20年前のゲームから連れて来れるのは今でもポケモンくらいだし
アニメの方もキッズだった自分にはリストラとかキャラのagesageの概念がなかった
タケシも一時期ケンジと代わってたからそういうもんかと - 37二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:14:41
映画に関してはライバルが強すぎてなぁ
- 38二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:20:07
ルビサファに入るあたり新ポケ、性格や特性が追加されたの斬新でワクワクしたんやけどなぁ
- 39二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 10:14:23
第三世代は「改造データと通信するとソフトが破壊される恐れがある」が喧伝されたせいで知らない人との通信がまともにできなかったのも大きいと思う
データだけ存在してるリストラ組の存在を隠したかったんだろうってのはわかるけど - 40二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 11:34:02
ストラップホール
- 41二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:03:48
今でもやってる人いるぐらいやしな フロンティア
- 42二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:17:09
当時の互換切りと今から互換切りとじゃまぁ重みが違うわな
- 43二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:27:52
AGはそれまでシリーズ構成だった首藤さんの完全不参加に加えてシリーズ構成自体居なかったので初期の方のストーリー展開の遅さが褒められた出来じゃないのもあったな
- 44二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:48:34
そのころ赤ちゃんだった勢だけど今ポケモン大好きだから
なんとか暗黒期を乗り越えて続けてくれた制作陣と買い支えてくれた当時のファンに感謝だな - 45二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:05:48
GBA新規タイトルでミリオンはポケモンのみ
GBAミリオンは3タイトルのみ、うち1本はFCマリオの移植
ポケモンとロックマンエグゼの二本柱がGBAを支える状態
何が悪いってこの時期の任天堂ハードはタイトル層がめちゃくちゃ薄い
- 46二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:26:53
正直2世代末期の冷えっぷり思い返すとRS相当売れたな
ただ02年頃って割と子供向け限定ならライバル不在なんだよね
FF10とか子供バイバイだし
ゲーム脳騒動とかでPSみたいなリアリティあるゲームは風当たりが強かった
箱は論外
反面ゲームキューブは普及しない - 47二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:27:08
今や世界一のメディア・フランチャイズだからまた新作アニメ映画やってほしい
アニポケじゃ厳しいが原作ゲームに忠実な世界観のやつやればヒットするっしょ - 48二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:36:13
スレタイはじめ散々言われてるようにクリスタル〜RS発売手前が一番冷え込んでいた。Switch2作で抜かれるまで不動の売上2位だった金銀は、クリスタルになるとマイチェン最低売上を記録。
下げ幅だけならこの時期が最悪で思ったよりRSは売れたなってのはほんそれ。何なら中興の祖であるDPの9割売れてるからな。
これも先に言われてるがポケモンが幸運なのは3世代5世代の二大停滞期に実質ライバル不在でのらりくらりかわせたこと。
ロックマン、イナイレ、ダンボール戦機。いずれも強力なコンテンツだったけど「まぁポケモンのシェアを奪うほどじゃねえな…」ってのが子供でも分かる程度。
遊戯王はカードが主戦場(そのため15年もの間ポケカが冷や飯食らうことに)。
妖怪ウォッチはGOに下克上食らう今となっちゃ三日天下なのよね。 - 49二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:48:54
この時期に子供だったか、既にある程度大きなオタクだったかで多少見解は分かれそうだな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:59:52
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:01:16
互換切り問題は前例作ってしまったポケモン固有の騒動で普通は互換無いのが当たり前なんだ
しかしポケモン固有の問題として
①愛着のあるポケモンを連れてこれない
②ミュウやセレビィの再入手問題。特に持っている人ほど深刻。
まぁいずれにしろ『1シリーズで全種類ゲット出来れば問題なかった』
が…、「200番までしかない図鑑」
と「改造ツールで旧ポケのデータが眠ってること」
と「案の定正規は別タイトルと連動で解禁」
のコンボは時間差であんま良くないイメージは植え付けた。
まぁ何にせよ最初の低迷期と初めての転換期はどんな長期コンテンツも避けて通れず逆境の中で実は超頑張ったのがRSE世代だったりする - 52二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:40:18
2000年代当時はこのままシリーズが続いたとしても
ポケモン以後に生まれるキッズに受け入れられるのかが想像がつかなかったな
他のシリーズ作品と違ってポケモンというキャラはすべて引き継がれて増え続けるから…
今はネットで元キッズも観測できて
昔のバージョンを知らなくても全然大丈夫なんだと分かったけど - 53二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:45:12
世代としてはルビサファだけど互換切りはマジか!?と思ってたな
- 54二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:02:07
園児でアニポケ無印にハマり、ルビサファで初めて「自分」のポケモンを始められた身分だから互換斬りとか全く気にしてなかったなあ
まあヒトカゲとかゲット出来ないのかよ!?とはなったけど - 55二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:04:16
- 56二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:35:11
- 57二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:21:27
ゲームキューブが対戦ゲームが来るのが遅くて初動が悪かった覚えがある
- 58二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:28:26
兄がやらなくなった緑や銀を遊んでて、雑誌に載ってたルビサファの色鮮やかな画面にワクワクして発売待ってたキッズだから暗黒期がどうのとか当時は全然そういうの知らなかったな〜
- 59二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:27:23
当時確かに子供向けコンテンツは弱かったな
当時はニチアサより上で少年漫画より下くらいのポジションにポケモンがきれいに収まってた感じ
AGDPの頃はこのポジションで概ね安定してたと思う - 60二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:37:35
当時のポケモンは今と違って年がら年中ポケモン漬けに出来るほどの規模はなかったからな
客もみんな俺含めてみんなキッズだから飽きるのも早いし
マンネリ化が進んでネタがなくなったら皆居なくなる - 61二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:04:04
今はポケモンが1000超えてて大量のスマホゲーとか大量のグッズで常にポケモンの話題あるから良いけど
当時はゲームも金銀のネタがほぼ消化されててアニポケもマンネリ化が進んでて話題がどうしても消えるのよ
250匹じゃ出来ることも限られる
ゲームのボリュームとかも今とクラベルと少ないしな - 62二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:44:30
ポケモンクリスタル 当時買ってすぐに電池切れ起こしたんだけど他にも起こった人いる?
多分任天堂に送ったら修理してくれたんだろうけど当時そんな知識もなくて元々持ってた金をずっとやってたわ。 - 63二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:53:45
当時を経験した身としては暗黒期と言うよりも華やかな変革の中で切り捨てられたものもあったし泣く人もいたみたいな認識だったな
開発側としてはむしろ相当強気に出てた気がする、メタモンとドーブルのリストラなんかは当時でも商売っ気を出しすぎではと思ったし - 64二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:35:43
当時のゲームは強気で攻めてるけどアニメはかなり弱腰な感じはするな
主人公変えたらシリーズ打ち切り確率が上がることを他の作品の末路で学習してるから、ならサトシ2周目やらせたろ!それならピカチュウもそのまま出せるし!
ズルいというか将来へ先送りのツケというか…
実際にツケとしてアニポケは多大な苦労を背負うがそれはまた別の話… - 65二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:42:33
まぁアニポケ映画ももうやってないけど本編に出てこないオリキャラが定着して20年ぐらい続いたなら上出来じゃんもう十分頑張ったよとは思うんよな。
- 66二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:46:47
当時はまずケーブルの普及率がね
- 67二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:50:08
ぶっちゃけ当時のキッズとネット民って全く別の世界に生きてたからな
だからアニポケのガバガバも許されてた側面あるし
当時のネットで不評な作品って大ヒット作で
逆にネットで好評な作品は一般的には空気なんてザラだった
最近だよネットの意見が普通に一般人の意見になったの
- 68二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:14:40
「マサキ!タイムカプセルってなんだよ!?」ってなって金銀に赤緑から連れてくることなんて無かったな…
- 69二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:52:35
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:42:51
この時代を暗黒期って呼んでるの40代から50代だからな
いわゆるネット黎明期のそれこそマジで犯罪者予備軍みたいに扱われてた人たち - 71二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:46:21
- 72二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:00:34
当時小学生だったけど互換切り誰も気にしてなかった
まずいちいち全作品買って通信ケーブルも買って通信して連れてくる子供がいない
皆ルビサファやってたしレックウザが人気だった気がする。FRLGで連れて来れた方が驚かれてたような
本当に暗黒期だったのはデジモンで、この時期にポケモンにトドメ刺された感じ - 73二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:41:01
- 74二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:44:07
それが今や世界的コンテンツ……か
- 75二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:56:11
当時は知らないが「互換切りされたポケモンを改造で手に入れるのが横行していて萎えてFRLG以降あまりやらなくなった」みたいに言ってる人いたなぁ
- 76二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:10:31
DSでエメラルドプレイした時が初めてポケモンに触れた時だったな
その時にはもう結構みんなポケモンポケモン言ってた気がするわ - 77二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:26:39
唐突にデジモン殴られて泣いた
- 78二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:42:06
改造で手に入れる界隈知ってるの見るに、当時でも割と年齢層高めの人かな
- 79二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 05:30:07
自分は当時11歳だったけど金銀→RSEに連れていけない事に不満持ってた子はほぼいなかったな。赤緑・金銀からドット絵が一新されて雰囲気がガラッと変わった上にGB・GBC←→GBAはケーブル通信できないから、ある種の仕切り直しというかそういうもんなんかな?と子供心に思ってた記憶がある
- 80二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:07:51
あの頃の
ポケモンも流行終わり
アニポケいつまでやってんだよこれ…
感はよく覚えてる
カードはそもそも発売直後以外話題になった記憶がない
気がついたら皆遊戯王に移ってた
ポケモンはいつの間にかいつものゲームになってた
アニポケはDPで一度持ち直してあの頃になると国民的アニメみたいな扱いになってて
映画も夏はポケモンが定着していったな
その後は皆が知ってる通り - 81二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:43:12
- 82二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:46:19
PARがその辺のおもちゃ屋にツタヤやゲオでも売ってた事実だけ都合よく忘れてるやついるな
GBAは改造全盛期
DSは割れが全盛期と割れとの戦争に終止符を打った世代 - 83二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:02:25
96〜98年に当時のキッズが一斉に入ってきて
そのキッズが00〜02年に一斉に飽きてというか子供っぽくなって去ってったのよ
そいつらが戻ってきたのがDPの頃で
あの頃によく言われてたのが「小学生と大学生のゲーム」 - 84二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:17:55
ニャースコダックは黄金時代のアニポケの遺産だろうな
トゲピーはそれ込みでもトゲキッスの存在感があるのてんのめぐみ - 85二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:24:54
23世代のアニポケって逆にナンス馬車くらいしかアニポケのポケモンっておらんのよね
明らかにあの時期はアニポケ空気だった - 86二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:27:13
- 87二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:36:07
当時キッズだったから全然わからんなぁ
妖怪ウォッチが出たあたりで一時勢いが移ったけどずっと一定の人気保ってる印象だ
GOも流行ったの知ってるけどそんなターニングポイントとは - 88二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:44:58
ルビー・サファイアってなんであんな売れたんだってくらい当時のポケモンって冷え切ってたな今思うと
- 89二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:17:12
金銀なんかがブームの影響を受けてよくやった2代目だったけど
そこから急速に萎んでいくのはまぁマジでブームものあるあるなもんなんだよな
というか大半のコンテンツはそんな感じになる
GBAでそこまでで出てたRPGやら考えるとエグゼぐらいしか頑張りまくってたソフトがないってのも大きいと思う
確かに名作はいくつかあるけども
- 90二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:59:41
- 91二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:38:50
- 92二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:20:24
昭和生まれは鳥山明やスクウェアやガンダムの影響強いからポケモンの影響薄い
今こ゚ちゃんにいるのこの世代
逆に平成の頭に生まれた世代はポケモン世代だから
この頃はちょうどポケモンブームの世代のキッズが小学校高学年だったころ
- 93二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:37:31
いうてスペックが高い据え置きは大型タイトル、スペックで劣るが持ち運び便利な携帯機は容量の少ない過去作リメイクやコンパクトな作品中心ってなるのは真っ当な方針だと思う
リメイクが多いのも「あの名作がいつでもどこでも遊べる」っていう次世代携帯機の強みをアピールする意味もあったろうし(夢の泉、ゼロミッション、マザー12、スパドン123、ファミコンミニその他諸々…)