初めて知った…

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:17:43

    タマモクロスやイナリワンの誕生年がドラゴンボールの連載開始と同じ1984年なのに今更ながら驚いた
    もしかして競馬の歴史って日本の娯楽のなかでもかなり古い?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:18:46

    戦前からだからな

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:18:57

    日本の歴史の中での娯楽っていうクソデカくくりだとかなり新しい方じゃねえかな・・・

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:18:58

    逆に競馬より古い日本の娯楽って何だよ
    花札?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:19:07
  • 6二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:19:21

    野球はかなり古い方かな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:19:36

    漫画も古いからセーフ
    シンザンの三冠が1964年、週刊少年ジャンプの創刊が1968年、ハイセイコーの中央競馬移籍が1973年

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:19:59

    娯楽って将棋とかと比べるんだろ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:20:40

    >>4

    囲碁将棋

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:21:13

    >>4

    相撲

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:21:42

    将棋は少なくとも江戸時代までは遡れるから今の形の競馬・漫画よりは古いな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:21:57

    正直プロ野球とかより古いし学生野球と同じくらいかそれよりも古いぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:22:42

    競馬もそうだけど娯楽は時代が進むにつれてデジタル化してるから昔のものでも長生きだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:22:57

    元が優秀な軍馬ための選別って考えたらそりゃ古いよね ついでに金取って費用に当てようとか最高に合理的

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:23:03

    ウマ娘化してる競走馬の中で一番古いのは三女神を除くとセントライトさん(1938年生まれ)かな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:23:04

    >>4

    歌舞伎や能などの演劇

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:23:10

    >>10

    相撲は娯楽じゃなくて神事

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:28:35

    勝負の観戦って見方だと相撲が近いんじゃないか
    構造的にも似たようなものを感じるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:30:53

    そもそも日本の歴史って天皇の存在=日本である証明みたいな扱いだからそれを考えると競馬の歴史はまだ浅いのでは?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:31:09

    現代の競馬とは別物だけど藤原道長も競馬(くらべうま)が大好きでよく主催してたとか

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:31:46

    競馬だって元を辿れば神事と言えなくも無いからな
    日本書紀やらたどると正月に馬比べの行事をやるのが朝廷でも流行ってたらしいことも分かる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:32:30
  • 23二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:33:13

    >>19

    まあ近代競馬なんて所詮明治の頃にもたらされたもんだから江戸以前から比べるとぺーぺーよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:43:36

    >>19

    近代競馬自体は江戸時代に持ち込まれた定期

    根岸競馬場とか幕府が作ってたからな

    横浜競馬場 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:44:34

    土方のスマホでのウマ娘パロディで当時の日本馬のエースの名前使ってたね

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:48:51

    主だった娯楽の年表
    1927年 相撲 日本相撲協会の前身、大日本相撲協会発足
    1936年 競馬 JRAの前身、日本競馬会発足
    1936年 野球 NPBの前身、日本職業野球連盟発足
    1937年 将棋 初代実力制名人が決まる
    1954年 特撮 ゴジラ公開
    1958年 野球 長嶋茂雄、巨人軍入団
    1963年 アニメ 鉄腕アトム放送開始
    1968年 漫画 少年ジャンプ創刊
    1970年 競馬 ハイセイコー誕生
    1983年 ゲーム ファミリーコンピュータ発売
    1988年 競馬 オグリキャップ中央移籍
    1993年 蹴球 Jリーグ開幕
    2021年 ゲーム ウマ娘リリース

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:53:15

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:53:34

    >>12

    第一回の全国高校野球選手権が鳴尾競馬場の内馬場にあった鳴尾球場で行われたんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:57:28

    やっぱ江戸時代ってすげーわ。大体の娯楽の源流がここにある

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:59:40

    本家本元の競馬は貴族の嗜み的な扱いだけど歴史自体はどんなもん?
    向こうでは賭け事はブックメーカーが主軸なんだっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:07:53

    >>30

    ヒッポドロームを含めたら一気に歴史が深くなるで

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 00:39:41

    >>17

    江戸には興行相撲があったから娯楽になってる

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:01:40

    >>31

    ホメロスのイーリアスに競馬(戦車レース)が出てくるからね

    少なくとも紀元前800年ごろにはすでにやってた

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:10:00

    日本近代競馬の歴史としては野球伝来より少し古いくらい、というか開国以来だからまあ歴史全体としては新しい部類だけど、現代に色濃く残るものとしては比較的古いってところじゃないか

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 01:15:39

    >>20

    道長は割と武芸に長けてたんだっけか?

    弓が結構得意だったようだし

スレッドは7/8 11:15頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。