実際のところ刀の上ってゆっくり体重かければ歩けるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:38:55

    どうなん?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:41:33

    骨で止まるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:41:48

    朝昇でもない限りできませんよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:41:53

    理論上出来なくはないがまず無理のん
    刃の付いてない模造刀の刃側を踏んでみれば分かる事だが体重がかかると刃が無くても肉にめり込んでめちゃくちゃ痛い

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:43:06

    >>4

    じゃあさすがに無理か

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:44:35

    大道芸でみたことあるけど後から聞いたら焼き潰してあるらしい
    切れる刀って見せるときは切るもの柔くしておくとかマジックみたいなこと言ってたわ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:46:45

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:46:52

    そもそも刀持ち歩けるわけないしそらそうだわな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:47:06

    刀の上からなにがあっても倒れないと仮定するなら歩けると思うんだよね
    刃物って引くか押すかしなきゃスッパリいかないから上から体重かけるだけならまあ一刀両断とはいかないと思うんだ
    慎重に足を抜くのも踏み出すのも常に刀の真上で移動するようにすれば平気なんじゃないかと思うっす

    問題は幅っスね 刀くらい狭いとそもそも立てなくて怪我すると思うっス

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:48:36

    >>9

    確かに

    バランス感覚の修行でもあったんか

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:50:44

    井端がやってなかったスか?

    https://number.bunshun.jp/articles/-/859177?page=2

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:51:09

    お言葉ですが足を乗せるのと完全に乗っかるのは完全に別物ですよ
    全体重分の重みが刃に乗っかかるんだからめちゃくちゃ食い込みますよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:51:22

    >>10

    というかあれで養われる技能考えたら平衡感覚や体幹に粘り強い足腰っスからね


    刀使うのは緊張感増す為でほっそい所に立つならただの板でもいいんじゃないかな

    だって足の裏刃物通さないくらい硬くしましたって武道で輝く場面が限定的すぎる


    まあ男塾かベルセルクの世界ならあって損はないんじゃないんスか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:56:47

    >>8

    いや別に刀を持ち歩けるかどうかは関係ないだろう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 02:58:00

      ・・

    お客さん大集合だなあーっ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:00:28

    >>15

    さっきから何やねんお前

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:01:59

    押し引きが無ければ刃物は切れない論は言いたい事はわかるけど重量が掛かって人の肌の弾性超えたら普通に裂けるわよねパパ

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:02:04

    >>16

                  ・・

    ここはタフカテなんですよお客さん

    エセ関西弁使いたいなら二次元以外カテへ行かれるのをお勧めしますよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:03:26

    >>18

    俺がタフ読んで疑問に思ったことをスレ建てて質問して何が悪いんだよ

    俺が納得できる理由を言ってみろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:03:59

    えっ このスレ高校鉄拳伝本編の話するスレだから語録なくてもまあええやろじゃないんスか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:04:36

    >>9

    刀は引いて切るもの理論聞きかじり坊に夢のねえこと言うのイヤなんだけど

    押し付けるだけでも人間の体重なら十分切れるんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:04:45

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:05:11

    >>22

    じゃあお前でもないじゃん

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:06:51

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:09:07

    >>21

    言われてみればそうなんだよね


    ただ確か朝昇は横にした刀を数本並べてその上を歩いてたから黒龍寺で素足で修行してんなら足の裏の皮が厚くなり体重も分散されて刀上歩行が出来なくもない気がするんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:13:25

    画像ペタペタしかできない会話できないカスは目障りだから消しました
    変にレスバしてすまんね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:15:07

                    ・・
    やっぱり二次元以外カテからのお客さんの精神性でリラックスできますね

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:19:04

    >>27

    お前がタフ読んでないのバレて恥かいてるだけだよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:20:31

    >>25

    1本ではなく2本以上だと安全度が跳ね上がりますね

    こちらの写真を見なさい

    おそらく小柄な女性で体重40キロ台といった所だ

    圧力が半分に分散されるので足の裏が丈夫かつ朝昇のように体重の軽そうな人間ならいけるのかもしれないね

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 03:36:01

    >>29

    な、何やこのツッコミどころありまくりな写真はギュンギュン

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:50:24

    >>30

    これフェイクなの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:52:28

    >>6

    むしろマジック(奇術)が大道芸の一部門から始まってるから、大道芸がマジックっぽいんじゃなくてマジックが大道芸っぽいなんだぁ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:53:10

    靴履いてたらいけると思うのん

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:56:06

    >>27

    語録使用という鉄の掟はですねぇ…

    スレ内で本編の内容を語っている場合は適用されないんですよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 07:58:53

    >>34

    ふぅん真のお客さんは27の方だったというわけか

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:11:14

    …で >>1の話が本編を読んでいて出てきた疑問だということは何処から読み取れるんですか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:13:17

    >>36

    えっ黒龍寺で朝昇がやってた印象的なシーンですよね?

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:14:36

    未読蛆虫湧きす

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:21:31

    似たようなのでヨガには剣山の上に寝そべる鍛練方があって針が刺さらない理由は全身に均等に体重を掛けることで圧が分散するからって話だったっスね
    刀でも同じことが出きるかは知らない知ってても言わない

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:22:55

    >>36

    トントン >>3

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:23:30

    鉄山先生の手の甲で釘打つのと同じや
    皮膚がメチャクチャ硬いんや

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:28:06

    >>36

    高校鉄拳伝タフ19巻第192話タックル勝負

    キー坊とヨッちゃんが朝昇と戦うためにタックルを捌く練習をした後 朝昇の特訓覗いてみたらずらーっと並べた日本刀の上を歩いててドン引きするシーンじゃないスかね

    言われてみたら確かにこの特訓なんか元ネタありそうだよねパパ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:28:51

    >>27

    >>36

    無…無様過ぎるからもうレスしない方が身のためだと思われるが…

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:30:00

    もしかして足の裏に鉄板仕込んでるんじゃないスか?

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:37:20

    元ネタは広島商業野球部の刀の上に仁王立ちする練習じゃないスかね
    昔の高校野球漫画だとそれをモデルに
    独裁するタイプの監督がいる敵高校の練習風景として描かれてたりもしてたスね
    それだって監督が突然思いついたかはわからないからさらに元ネタがあるのかもしれないスけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:40:52

    >>45

    えっリアルでやってたんですか?

    何故野球部が……?

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:44:50

    >>45

    ググったらこんなん出てきたけどマジで頭おかしくないスか?


    https://www.sanspo.com/article/20180710-AGSO4LX2UNNJTDNXVQ3KTTUSXM/?outputType=amp

    心を鍛える方法の一つが、伝説の「真剣刃渡り」。1920年代に石本秀一初代監督(それ以前は監督の肩書なし)が取り入れ、迫田監督時代(68-75年)にも行われた。春先と夏の大会前に武道の先生を招き、入念に腹式呼吸の訓練をした後、選手は2本並べた日本刀の刃の上に乗った。日本刀は擦って切るもので、乗る分には切れない。しかし、足の裏が少しでも動くと皮膚が切れる。


     「乗った瞬間にグッと足の裏に刃がめり込んでくる。とにかく気持ちを落ち着けて、無心になるんだ。もう一度やれと言われてもできないな」。金光さんは刀から降りた瞬間、額から汗が噴き出したことを覚えている。

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:47:41

    >>43

    エビデンスの画像貼られてから未読蛆虫がパタッと消えてるんだよね面白くない?

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:47:43

    >>47

    まぁ野球部なら大分走り回って足の裏の皮膚も固くはなってるわな

    でも真剣の上立つとかやっぱり狂ってるわ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 08:49:03

    こっちはリアルで実現できるのん?

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 09:33:07

    >>47

    銃刀法は仕事しろよ…

スレッドは7/8 19:33頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。