作品の登場人物の良いネーミングの方法を知りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:13:47

    近未来の日本が舞台で、AIやコンピュータを作品のテーマにしてそこから用語を登場人物の名前の由来にしてるんだけど

    【例:阿野手 俊(あのて しゅん)→アノテーション
    深沢 学(ふか まなぶ)→ディープラーニング
    四国 春(しこく はる)→ハルシネーション】

    他に使えそうな単語や違和感のないネーミングの方法ないかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:18:01

    それこそ専門用語はいっぱいあるだろうし、一覧になってるサイトはあると思うけれど、そういうのはダメなの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:20:03

    >>2

    あるにはあるし参考にさせてもらってるけど、それでも名前にするのが難しいワード(例:プロトコルなど)があるから一旦みんなの意見を聞いてみようと思って…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:01:15

    もじるのは却ってダサいわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:07:26

    このサイト結構使えるよ。家電から気象現象まで色々な言葉が揃ってる

    【280語】中二ルビで覚える英単語【ファンタジーから日常まで】神(ゴッド)、女神(ゴッデス)、創世記(ジェネシス)、理想郷(アルカディア)、鎮魂歌(レクイエム)、十字軍(クルセイダー)、葬儀屋(アンダーテイカー)、執事(バトラー)、鍛冶屋(ブラックスミス)、救世主(メサイア)kakkoii-yougosyuu.com

    それはそうと日本人名でかつコンピュータ系テーマにするなら日本で普及するまでの歴史調べて関係企業や人物の名前をオマージュしてちょっと弄るとかって方法もアリじゃないかな

    結構調べると面白いしタメになる事も多いし新たなネタにも繋がるんじゃないかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:10:51

    ノーベル物理学賞受賞者とかの有名な科学者と同じ苗字ぐらいにしとけば?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:28:49

    専門用語を無理やり名前っぽくするのが好き

    プロトコル⇒風炉斗(フロト)コウ
    みたいな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:35:51

    >>3

    それは「用語が知りたい」じゃなくて「用語のもじり方がしりたい」ってことでいい?

    「これをもじってくれ」ってことなら用語をスレ主が用意すれば大喜利的に進行できるかもね

    それとも「作品のテーマなどに関連付けた名前をつける時、どうしているか?」っていうやり方や経験談の話が知りたいってことかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:36:49

    >>8

    経験談の方かな

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:53:29

    そもそも用語を名前にしたりしないし…
    だってオヤジギャグみたいで気が散るだろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:00:01

    >>10

    児童書みたいというか一気に子供騙し感が出る ダサい

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:24:07

    テーマに一番近い用語の中でしっくりするものが無かった場合だと
    それに近いジャンルか関係があるだけの遠いジャンルの用語を使うかな

    一番大事なのは名が体を表しているかだと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:35:44

    >>10>>11

    ダジャレっぽくてもあえてそうすることのメリットもあるから一概に悪いばかりとは言えないと思うけどな

    それを伏線にすることも、逆手にとってどんでん返しに使うこともあるし

    例えば今回の設定なら「実は登場人物はアンドロイド、だから名前がシステムからもじった適当な名前」みたいな展開にも持ってけるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:38:06

    もじるのは悪いとはいわんが、あからさまだと親父ギャグだよなってなる
    自分はそもそも作品関係なく源氏物語から付けてるからあんまりわからん感覚

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:52:27

    >>13で挙げられたような重要な理由がない限り文字った名前はつけない

    ただ、アレンジによっては化けるのも知ってる

    たとえばくら寿司の漫画「回転むてん丸」は寿司や添加物から名前がとられてるけど

    メル・スー(スルメ)、キサラ・ムー(紫、醤油)、マルク・ヴィエ(クルマエビとフランス語の生命「vie」)、カラギ・ナーガ(添加物カラギナンと蛇ナーガ)と秀逸な名前も多いし

    ただ寿司の販促漫画の体でやってるからダジャレネームが許されてる土台はある

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:13:57

    >>10

    言うてスーパー戦隊とか仮面ライダーもたまに駄洒落っぽい名前出てくるからなあ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:43:28

    >>16

    それはターゲット層によるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:22:44

    小さい子も見る作品は小さい子が覚えやすい、イメージしやすい名前にするのはアリだと思う
    大人向けの真面目な作品だとセンスが無いとどうしてもノイズかな?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:48:43

    どうすればセンスを出せるのかという議題に立ち返る訳だ

    用語のもじりにしても分かりやすくそのまま名前にするのか
    ある程度分かりにくくして真面目っぽくするのか

    どちらにせよ声に出して呼びやすい・通りが良いものにはした方が良いと思う
    用語の読みをそのまま使おうとする場合でも
    名前にしずらい物は何となく名前っぽく聞こえるようになるまで弄ったりして

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:45

    自分は散歩してる時とかふと変なのが思いついたらメモしてるわ

    「パプランチュー」とか真面目に考えたら出てこない名前だし、ふと思いついた名前はなぜか語感がいい

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:10:53

    ブリーチ読め

スレッドは7/9 08:10頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。