- 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:23:37
個人Vが見つけてもらうためには
・大手に所属して転生して前世を匂わる
・大手とのコラボ大会に出て仲良くなる
の実質2択に感じてかなりハードルが高く感じる
見つけてもらいたいなら、それぐらい頑張るのが当たり前って言われたら仰る通りなんだけど……
現状は配信に5〜10人くらい来てもらえてるけどスパチャはしてもらえない、XはRTとリプライしてもらうない。
大手オーディションは受からないし例え受かっても対面面接必要、都内通勤必要で条件厳しい。
Xで他の人を見るとデビュー前・デビューしたてで沢山リプライついててどうして?ってなる。
みんなどうやって見つけてもらってるのかな……
いっそ転生したらデビューバフとか受けられるのかな - 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:33:54
>いっそ転生したら〜
何か強みがないと同じことの繰り返しだと思う
自分が知ってるVで初動伸びた人は、ややニッチな嗜好のV体をその界隈で有名な人に依頼して注目を集めるとか、毎日ショート動画をYouTubeとTikTokの両方に投稿してとにかくおすすめに載るのを狙うとかそういう感じだった
- 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:36:15
何を売りにしてるかは知らんけど今ハッキリと分かる範囲で言うならk4senニキとかけんきが募集してるカスタムとか企画に参加することが個人勢にとってバズるチャンスだと思う
- 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:38:54
- 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:41:50
別に収益化とか意識しない趣味でやるなら、Vの身体を無料で作れるツールもあるしなんなら動かない立ち絵1枚で活動もできるけど、天開含め今の個人Vの上澄みみたいなのを目指すとなると厳しいだろうね…
- 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:48:12
真面目に今からだとバズるか専門性突き詰めるかの2択な印象あるわ、どっちにしろ毎日投稿で見られるチャンスを増やすなりなり資格を取って自分の専門性に箔を付けるなりの努力は居るだろうけど
- 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:53:28
バズるのも難しいよな
最近は中の人がえちえちなコスプレ写真あげてバズってるのはよく流れてくるが - 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:53:37
・知ってもらう
・配信に来てもらう
・ファンになってもらう
はそれぞれ全く別のことだから段階別に施策を立てろ、って最近どっかで見かけたな - 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:54:43
もう起業するのと変わらんな笑
- 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:01:04
ザックリと有名な個人勢と元個人勢を元に分類して考えると、
・デビューしただけで見てもらえる黎明期から活躍してるタイプ
・YouTubeではなくツイッチを主戦場にしてるタイプ
・有名イラストレーターがVになったタイプ
・アモアスやストグラなど環境に適応してバズったタイプ
・大手企業を卒業して個人勢になったタイプ
って感じだと思う - 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:04:00
スパチャが可能=収益化達成してる時点でそれならブランディング間違えたんじゃねーの
規模が大きくなる前に恋豚の多頭飼いとかすると新規お断りになって、くわえて飼ってる奴らが低脳なら詰みって悪循環ある - 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:07:05
だいたい企業勢が人を雇って給料払ってやってることをどうするかだからもう労力がかける以外に手は無いだろ
簡単な方法あるなら会社がそれにやらないはずも無いし、とうに誰かが試して終わってるだろう - 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:09:13
個人勢で見つかったってラインって登録者だと1万人くらい?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:10:53
一般的的に無料のコンテンツに課金するのは5%以下だそうだ
同接10以下ならスパチャ0でもそう不思議なことでもない - 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:13:18
ガワ作ってもらおうが面白くもない配信に金払うかなぁ
カワイイカワイイ連呼されるだけの配儲だった奴は無事に1年でハロワ通いになったぞ - 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:21:10
- 17二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:23:31
いつも同接3人くらいだし趣味で長く続けてる人なんだろうな〜と思ってたらここ最近で急速に数字気にしだして病みだした人とか見ててツラい
- 18二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 15:57:40
- 19二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:02:01
- 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:02:12
専門系のVtuberとかこの路線でやっていきたいっていうのがなければVtuberじゃなくて顔出しOKのアバター使ってるストリーマーやった方がいいと思う
今の環境だと男性Vの個人勢って超絶ハードモードだし
- 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:05:57
- 22二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:17:53
SNSひたすら営業
- 23二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 16:18:13
- 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:40:46
応援してる側からしたらファンを蔑ろにされている気持ちになっちゃうよね
- 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:42:57
- 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:44:32
- 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:50:28
個人勢で収益化達成したけど本当に時間がかかったし一度もバズったこと無い
でもファンがいるから頑張れる
ファンが支えてくれるからやれば楽しいよ - 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:58:23
個人勢が売れることばかり伸びることばかり考えたらダメだと思う
確実に病むよ それしか頭にないならVtuberやめといたほうが良い
そんな生暖かい世界じゃない
元気に活動することが何よりも大事
自分自身Vtuberとしての才能は無い方だと思ってるけどそれでもファンの人達は自分を可愛いと思ってくれて応援してくれるのだからそれに応える義務がある - 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:06:00
最初は完全趣味のつもりで始めたけど、大手に転生した元個人Vの知り合いは生誕グッズ記念グッズばんばん出してて毎日沢山リプライがついてて、大手のイベントに参加してバズった個人Vの知り合いも100以上のRTといいねついてて、自分と同じくらいだった人達との差を見るのが一番つらい
- 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:08:49
個人でやるなら数字に拘らず趣味でやった方が良いし、数字に拘るなら企業行ったほうがええ
個人で生業にするのは流石に修羅の道すぎるぞ - 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:11:21
Vtuberに就職するみたいな発想をまずやめよう
根本の問題 - 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:23:31
起業みたいなもんだし職業にすることに全く反対はしないがそれはそれとしてだからこそ相応の割に合わなさを求められることだろう
- 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:42:40
ここでお気持ちしたところで解決なんてしないからやってみたらいいじゃん
REALTYとかIRIAMで始めるのもいいし
ココナラで依頼する絵師さんモデラーさん探して始めてみたらいいじゃん
そこで自分がVtuberの才能の有無も分かる
やる前から伸びる伸びない売れる売れないの心配するなんてナンセンスだよ - 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:51:23
- 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:04:46
その伸びた人とスレ主で普段の配信でどう違うか考えてみたらいいんじゃない?
伸びてる人と伸びてない人って無言の時間の長さとか結構違いあったりするよ
実際伸びる伸びないは運の要素も大きいけどその運を掴むための下地があるかないかも重要だと思うよ
(例えば運ゲーでもルールの理解度で勝率が大きく変わるような感じで) - 36二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:20:50
歌系の界隈だと前提として歌の才能がある程度あればそこから歌枠リレーとかで発見されるケースはある
そういうのは大手と絡めることはまずないからスレ主の言う伸びる方法とは違う道になると思う
そういう人達でも歌唱力以外にトーク力鍛えたりや営業しにSNSで声かけたりしていかなきゃいけないって感じはする - 37二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:27:18
1の強みが気になる
歌うまいならバズり曲でshortあげるとかゲームうまいなら流行ってるゲームの実況するとか強み×話題のモノで多少目に触れる機会は作れそうだけど
ただ歌もゲームもトークも上手い人山程いるからナンバーワンかオンリーワン持ってないと目に触れたところでリスナー定着はだいぶ難しそうではあるよねぇ