- 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:28:24
- 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:32:11
「過去改変してもパラレルが増える形式」と「過去改変すると上書きされるだけで一本道な形式」が過去改変要素アリの二大巨頭ってなるのかねぇ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:38:08
せやな。BTFの大雑把な過去改変はアレがコメディ映画だから許されたのはあると思う
- 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:49:51
因果律から切り離されるので未来に戻ると知らない過去が生えるという
- 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:50:18
それこそ転スラは上書き形式で「破滅の未来を避ける為の1ループ2000年を何度もやりました」を次のアニメである4期や今連載中の漫画でやるからなあ
色々ややっこしすぎて読者も細かい事気にせず雰囲気で納得するしかない展開なんだよな - 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:56:21
・時間移動をすると因果から切り離されるので過去改変の影響を受けない=親殺しのパラドックスが起こらない(完全に起こらないわけではない)
・因果から切り離されるので改変した後の世界に行くと知らない過去が自分にあったことのなる
もしかすると老デウスがどうにかして帰還できれば改変した後の50年後にいけたかもね - 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:02:09
当時のSF界隈的には時間移動者を因果律から解放して過去改変を可能にしたのが画期的だったとか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:03:19
個人的に無職のSFっぽい要素で好きなのは歴史改変者(ルーデウス)とループしてる奴(オルステッド)と未来視使える奴(ヒトガミ)がそれぞれ独自の動きをしてるところ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:17:04
転スラだと「改変した結果生まれた新たな可能性だったんだよ」とマサユキがなってたのは正直驚いた
WEB版だとFateのエミヤ的に擦り切れたオリジナルから擦り切れた際に削れた魂の欠片が集まった存在故にオリジナルと同時期に居てもおかしくなかったんだが
書籍だと、リムル魔王化ルートと言う新たな可能性を前提とする「オリジナルの肉体が完全に乗っ取られ魂が幾多のアナザーワールドへ拡散する」と言うイベントが起きた結果から始まって
時間軸が必ずしも同期していなかったので「あるキャラによって魂をほぼ全て集めた結果、その持ち主のマサユキがオリジナルが生きてる頃に転移」と言うパラドックスが発生していた - 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:17:28
過去転移をなるべくわかりやすくするとなるとBTFが最良だと思う
- 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:54:21
過去を変えたところで新しい現在が生まれるだけで元の時間軸が救われるわけじゃないの良いよね
- 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:01:56
というかBTF式の過去改変だと未来は新しく再構築されるから元の時間軸は消滅するな
- 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:05:21
上書き形式はバッドエンド書きやすくなるのは利点だよな
- 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:21
上書きだからね。残ったキャラのこととか考えなくて済む