- 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:31:57
- 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:33:12
YouTubeのショート動画でたまに上がってくるのは知ってる
- 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:34:57
スレ画でスレチかと思ったわ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:35:58
ロボカテでスレ立てようかは悩んだ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:36:31
OG以外はまず許可出ない気がするけど、権利関係複雑すぎて逆に文句も言いにくいのかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:39:16
- 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:40:37
まぁ個人だからできるところはあるだろうねぇ
これが大手なら絶対無理 - 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:53:41
新しいスパロボ発表されてからって感じはするな
- 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:57:07
版権ガチガチ過ぎるから企業だと無理ゲーだけど個人なら出来るってのはあるかもしれない
- 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:10:43
個人勢や中小規模の企業勢はやってる人結構いる
大手企業勢は権利関係でまぁ無理かな - 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:22:23
大手企業勢はかろうじてOGシリーズならなんとか・・・って所だろうな
今普通のシリーズに手をつけてるのは個人勢か小規模箱ぐらいだろう - 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:11
まだちゃんと見れてないけどそのVにとってミリ知ら状態の作品の機体やキャラへのリアクションを観に来てる層もいるらしい
まぁ初見って良いものですからね - 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:50
というか基本的に時間食いすぎる上に見せ場も作りにくいから配信以外にやることもある企業系だと選択肢にないんじゃないか?
- 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:36:59
OGS見たいなあとは思うけどプレイ環境も内容も面倒すぎるわな
- 15二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 03:11:36
スパロボVで初めてゲッターに触れてゲッター線に導かれてゲッターロボ大決戦をやった人までいる
- 16二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:20:39
自分が見た個人Vがスパロボは配信できるゲームだって言ってた
個人と企業でガイドライン違うパターンもあるし、個人Vグレーゾーン攻めてるわけじゃないと思う - 17二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:20:29
バンナムに規約について書いてるで
ゲーム実況ポリシー | バンダイナムコエンターテインメント公式サイトバンダイナムコエンターテインメント公式サイトのゲーム実況ポリシーページです。最新のモバイル・PCコンテンツの紹介を掲載しています。www.bandainamcoent.co.jp>ゲーム実況を行う主体は個人に限ります。法人は認められません。なお、個人事業主の方は問題ございません。
>Q: 私はタレント事務所に所属するタレントですが、ゲーム実況を行うことはできますか?
>A: あなたが個人の活動として、このポリシーに従っていただく限りゲーム実況を行うことができます。なお、自分の活動が個人の活動として行うゲーム実況にあたるか否かの個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。このポリシーの内容よりご自身にてご判断をいただきたく存じます。
これに対し、所属されるタレント事務所等の法人が主体となる活動(例えば、「■ゲーム実況を行うに当たって守らないといけないことは何?」3)に記載のプラットフォームの機能を利用した副次的な収益の全部または一部を所属されるタレント事務所等の法人が徴収する場合や、所属される法人の指示に基づいてゲーム実況を実施する場合等)は、このポリシーの適用範囲外です。
この場合は、以下法人様のゲーム実況に関するお問い合わせ先までご連絡いただけますと幸いです。
- 18二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:23:02
規約について書いてるは日本語おかしかった、実況について
- 19二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:11:06
そんなに権利関係複雑なのかエアプ過ぎて知らんかった
もっと実況見てみたいけど無理そうなのかな - 20二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:13:00
- 21二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:56:42
スパロボの実況は、知識が半端にあっても仕方ないので、とりあえずすごいすごい言ってくれるなら歓迎される
指示厨するよりも後方王騎将軍のほうが後々面白いし