赦さない!いくらユメ先輩でも

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:59:32

    三角関数ぐらい出来る!‥はず

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:04:39

    おい

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:05:53

    そこはこう自信を持って言い切って欲しいが…うん…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:06:28

    さいんこさいんたんじぇんと…?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:07:12

    弧度法できる?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:08:59

    tan30°を無理数を用いて表せ…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:09:02

    >>5

    ひ、ひぃん…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:09:46

    (ちなみに、あにまん民は大丈夫…?)

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:10:45

    >>8

    (覚えてるわけねえだろ習ったのもうずいぶんと前だぞ…)

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:10

    数学系あにまん民ワイ、三角関数のどの辺りが三角か思い出せず無事死亡

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:12

    >>8

    出来るぞ。今やってるからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:27

    >>8

    (三角形なら知ってるけど…)

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:45

    >>8

    これから学ぶからセーフ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:48

    >>6

    1/√3

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:14:54
  • 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:15:43

    ユメ先輩簡単な因数分解に5分費やす概念?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:18:33

    サインとコサインはサインって入ってるのになんでタンジェントはサインって入ってないのかなと思ったそこの君!私もよく知らない

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:20:03

    三角関数もいいけど二次関数とかいけますか…?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:23:52

    >>7

    度数法できる?

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:24:25

    タンジェントがかっこいいことは覚えてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:24:55

    実際ユメ先輩そこそこ賢いとは思うよ。中の中くらい。まあ馬鹿だけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:25:15

    >>8

    まだやってないんだなこれが

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:25:31

    >>8

    (半径1の円書いていちいち考えないと無理)

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:27:03

    >>5

    >>19

    高1まん民だけど全く聞いたことない奴出てきて戸惑ってる…ナニコレ…?

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:27:14

    ユメ先輩「ひぃん……なんでこの姉妹、わざわざ湖の周りを反対方向に出発して出会うまでの時間を気にするの?なんでりんごの値段は分かるのにみかんの値段はわからないの?」

    これが現実世界

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:08

    >>8

    すまねぇ、数学は1までしかやってないんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:16

    >>24

    はっはっは

    私も高一なのに何もわからないから大丈夫

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:31

    >>24

    1周は360゜ってのはおk?これが度数法

    1年が365日なのに合わせて作られた単位で、約数が多くて使いやすいって説明される

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:59

    >>8

    仕事でちょっと使うわ

    学生の頃は「将来使わねーよ」と思ってたけど、意外とそんなことないぞ!

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:31:05

    >>24

    >>27

    馬鹿野郎これは高2の数II範囲だからあんたらはまだ分からなくて当然なんだよ!!

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:46:06

    【ユメでもわかる】高校数学

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:48:24

    そんなユメ先輩が2進数→10進数の変換だけ爆速だと面白い

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:49:09

    なんでそっちができるんだよってなるやつ
    普通逆だよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:51:04

    私立高校なので微分積分をやらずにパソコン実習を選択して簡単なプログラミングでOKだったなんて言えない……

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:52:51

    >>24

    高2まん民も、求め方はわかったけどなんでわざわざ変換するのかわかってないから大丈夫(思考放棄)

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:53:54

    >>35

    sinの微分やら何やらで便利なんよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:56:13

    ホシノ「偶にユメ先輩が1と0しか喋らなくなることがあったんだよねぇ〜。よく分からなかったんだけど、それを2進数に当てはめて10進数に変換すると携帯の文字入力に対応してたんだよねぇ〜。言い難いことがあると、よくそれをしてたみたいなんだよぉ〜」

    セリカ「……携帯の文字入力と数字って関係ありましたっけ?」

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:58:29

    テンキー入力にまでするのか

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:59:43

    というかアビドスって勉強してるのかなって思ってしまった

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:00:55

    >>8

    (まだ習ってねえからセーフ)

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:01:52

    キヴォトスは基本BDによる自主学習(分からないところを聞けば教えてくれる教員もいるっぽい?)なので勉強自体は普通にやれると思う
    そうでなきゃ学校に集まる意味もあんまり無いし

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:03:50

    こういう勉強が出来るスレありがたい

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:03:59

    度数法って便利だけど人に都合感じてきれいには見えないんよね。弧度法は円の半径と円弧の長さに着目して角度を決めるから自然な感じで心地よい。なんか知らんけど使いやすさもある。
    弧の長さの公式も半径×角度にできて収まりがいい。

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:07:53

    >>39

    反社勢力(カタカタヘルメット団)のシバき方、砂漠での消耗を避ける方法、賞金首の捕まえ方と換金方法、銀行強盗

    これだけ実地研修をしていれば卒業後はどこでも食っていけるんじゃないかな?

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:05:22

    >>11

    学生があにまんなんかいたらニートになっちゃうぞ

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:11:21

    受験終わったら忘れちゃった、てへ☆(大学2年)

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 02:03:25

    ひぃん…三角関数がある角度と長さの関係を円と線の長さを使って表すことくらい流石に知ってるよ…
    えーっと…まず、弧度から説明するね?
    測りたい角度を形成する二つの線分があるでしょ?
    その交点を中心に円を描くとするでしょ?
    円の半径をr、一方の線分と円の交点から、もう一方の線分と円の交点までの弧の長さをaとするでしょ?
    θ=a/r
    とおいたとき、円の長さと半径を使って角度を表せるんだ!凄いでしょ!
    この時の角度θを弧度〔rad(ラジアン)〕って言ってね、360°に対して2π〔rad〕が対応してるの。45°ならπ/4〔rad〕だよね
    それで、この弧度に関して、円の中心を原点(0,0)、円上の点を(x,y)とおいたとき
    sinθ=x/r  cosθ=y/r  tanθ=x/y
    を満たす関数sin、cos、tanを三角関数って言うんだよホシノちゃん!図示したとき、cosθが底辺、sinθが対辺、円の半径が斜辺になって三角形を形成するから三角関数!覚えやすいよね!
    ちなみに実はこれ以外にも三角関数はあるけど、大体上の三つで表せるからあんまり使われてないんだ。ちょっと寂しいね…
    三角関数には、-π<θ≤πでの周期性があってθ+2π=θだったり、cosとsinの最小値と最大値がそれぞれ-1と1だったり、微積分しても三角関数のままだったり、すっごく便利な性質があるんだ。だから、図形以外でも振動とか周期で困ったことがあったら思い出してみてね

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 02:27:45

    幾何学の当時の要請はこんな感じだったって授業で聞いたぞユメ先輩

スレッドは7/9 12:27頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。