- 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:59:32
- 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:04:39
おい
- 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:05:53
そこはこう自信を持って言い切って欲しいが…うん…
- 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:06:28
さいんこさいんたんじぇんと…?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:07:12
- 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:08:59
tan30°を無理数を用いて表せ…?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:09:02
- 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:09:46
- 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:10:45
(覚えてるわけねえだろ習ったのもうずいぶんと前だぞ…)
- 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:10
数学系あにまん民ワイ、三角関数のどの辺りが三角か思い出せず無事死亡
- 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:12
- 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:27
(三角形なら知ってるけど…)
- 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:45
これから学ぶからセーフ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:11:48
1/√3
- 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:14:54
- 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:15:43
ユメ先輩簡単な因数分解に5分費やす概念?
- 17二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:18:33
サインとコサインはサインって入ってるのになんでタンジェントはサインって入ってないのかなと思ったそこの君!私もよく知らない
- 18二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:20:03
三角関数もいいけど二次関数とかいけますか…?
- 19二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:23:52
- 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:24:25
タンジェントがかっこいいことは覚えてる
- 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:24:55
実際ユメ先輩そこそこ賢いとは思うよ。中の中くらい。まあ馬鹿だけど
- 22二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:25:15
まだやってないんだなこれが
- 23二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:25:31
(半径1の円書いていちいち考えないと無理)
- 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:27:03
- 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:27:14
ユメ先輩「ひぃん……なんでこの姉妹、わざわざ湖の周りを反対方向に出発して出会うまでの時間を気にするの?なんでりんごの値段は分かるのにみかんの値段はわからないの?」
これが現実世界 - 26二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:08
すまねぇ、数学は1までしかやってないんだ
- 27二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:16
- 28二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:31
- 29二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:29:59
- 30二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:31:05
- 31二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:46:06
【ユメでもわかる】高校数学
- 32二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:48:24
そんなユメ先輩が2進数→10進数の変換だけ爆速だと面白い
- 33二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:49:09
なんでそっちができるんだよってなるやつ
普通逆だよね - 34二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:51:04
私立高校なので微分積分をやらずにパソコン実習を選択して簡単なプログラミングでOKだったなんて言えない……
- 35二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:52:51
- 36二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:53:54
sinの微分やら何やらで便利なんよな
- 37二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:56:13
ホシノ「偶にユメ先輩が1と0しか喋らなくなることがあったんだよねぇ〜。よく分からなかったんだけど、それを2進数に当てはめて10進数に変換すると携帯の文字入力に対応してたんだよねぇ〜。言い難いことがあると、よくそれをしてたみたいなんだよぉ〜」
セリカ「……携帯の文字入力と数字って関係ありましたっけ?」 - 38二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:58:29
テンキー入力にまでするのか
- 39二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:59:43
というかアビドスって勉強してるのかなって思ってしまった
- 40二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:00:55
(まだ習ってねえからセーフ)
- 41二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:01:52
キヴォトスは基本BDによる自主学習(分からないところを聞けば教えてくれる教員もいるっぽい?)なので勉強自体は普通にやれると思う
そうでなきゃ学校に集まる意味もあんまり無いし - 42二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:03:50
こういう勉強が出来るスレありがたい
- 43二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:03:59
度数法って便利だけど人に都合感じてきれいには見えないんよね。弧度法は円の半径と円弧の長さに着目して角度を決めるから自然な感じで心地よい。なんか知らんけど使いやすさもある。
弧の長さの公式も半径×角度にできて収まりがいい。 - 44二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:07:53
- 45二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:05:22
学生があにまんなんかいたらニートになっちゃうぞ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 01:11:21
受験終わったら忘れちゃった、てへ☆(大学2年)
- 47二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 02:03:25
ひぃん…三角関数がある角度と長さの関係を円と線の長さを使って表すことくらい流石に知ってるよ…
えーっと…まず、弧度から説明するね?
測りたい角度を形成する二つの線分があるでしょ?
その交点を中心に円を描くとするでしょ?
円の半径をr、一方の線分と円の交点から、もう一方の線分と円の交点までの弧の長さをaとするでしょ?
θ=a/r
とおいたとき、円の長さと半径を使って角度を表せるんだ!凄いでしょ!
この時の角度θを弧度〔rad(ラジアン)〕って言ってね、360°に対して2π〔rad〕が対応してるの。45°ならπ/4〔rad〕だよね
それで、この弧度に関して、円の中心を原点(0,0)、円上の点を(x,y)とおいたとき
sinθ=x/r cosθ=y/r tanθ=x/y
を満たす関数sin、cos、tanを三角関数って言うんだよホシノちゃん!図示したとき、cosθが底辺、sinθが対辺、円の半径が斜辺になって三角形を形成するから三角関数!覚えやすいよね!
ちなみに実はこれ以外にも三角関数はあるけど、大体上の三つで表せるからあんまり使われてないんだ。ちょっと寂しいね…
三角関数には、-π<θ≤πでの周期性があってθ+2π=θだったり、cosとsinの最小値と最大値がそれぞれ-1と1だったり、微積分しても三角関数のままだったり、すっごく便利な性質があるんだ。だから、図形以外でも振動とか周期で困ったことがあったら思い出してみてね - 48二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 02:27:45
幾何学の当時の要請はこんな感じだったって授業で聞いたぞユメ先輩
- 49二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:24:10
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:29:19
- 51二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:29:44
- 52二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:40:18
- 53二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 05:50:57
公教育は解き方は教えても何でそれを教えてるのかはあんま教えてくれねーからな
三角関数は回転操作と周期を計算で表現できるようになるからやってるだけなので単純に便利なツールを覚えてるだけってわけ
ちなこれの何がすごいかって言うと図形の回転や波形の操作がパソコンで処理できるようになるし最悪パソコンが死んでも手計算で同じ作業ができるようになる - 54二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:26:17
電気系だとできなきゃお話にならないやつ
- 55二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:29:01
- 56二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:51:04
ホシノちゃんホシノちゃん、sinは4回や8回微分したらsinに戻るんだよ!
(sinx)'=cosx,(cosx)'=-sinx, (-sinx)'=-cosx, (-cosx)'=sinx
この事実は正弦関数の微分に関する周期性って言ったりするよ!
納得しやすい説明をするには関数論、ホシノちゃんの頃には複素解析って呼ばれるかな?それを学ぶといいと思うよ。アイデアだけ話すと、指数関数とマクローリン展開と虚数単位を組み合わせて「オイラーの公式」を作るの!
ちなみに世界で最も美しい数式「e^(πi)+1=0」は「オイラーの等式」と呼ばれて、オイラーの公式から得られるんだよ!私はτ=2πを使ってe^(τi)=1としたほうが美しいと思うな! - 57二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:54:30
ユメパイがこれくらい勉強できた方が死んだ時抜けるな…
- 58二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:54:41
πを語るユメパイのパイ…
- 59二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:03:13
角度と長さだけ出せれば仕事で困ることは無かったのでそれ以上のことはもう覚えてない
なんなら仕事辞めてからそれすらも曖昧になりつつある - 60二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:06:25
ホシノちゃん、因数分解ってなんでそう呼ばれるか知ってる?
英語にするとFactorizationで、このFactorの部分を考えてみよう。要素、因子みたいな訳語があるからなんとなく大事なところが見えてくる気がするね。じゃあFactorizationで何が見えてくるのかな?って話になるの。これはね、「根」っていうの。(x-1)(x²+1)を見てみるね。これは因数分解された形で、x=1を代入すると0になるの。つまり因数分解は式を0にするようなxを見やすくする操作なの!だから因数って入ってるんだね!
ところでホシノちゃん、因数分解がどの辺りが分解だと思う?私にはわからないし展開のほうがよっぽど分解してると思うな! - 61二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:08:20
数Ⅲまでやったハズなのになーんも覚えてねーやガハハ
お前達はこんなのになる前に掲示板なんか止めて真面目に勉強しな? - 62二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:10:40
- 63二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:22:34
単位円を用いて三角関数を定義するとなんで三角って入るのか思い出せなくなるんよな
- 64二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:25:53
プログラマーだけど使う部分しか覚えてないし手作業でやれと言われたらガバガバになる未来しか見えません
- 65二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:28:49
赦さない!いくらユメ先輩でも三角形(の面積の求め方)ぐらい出来る!‥はず
- 66二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:30:53
元々角度θに対してサイン、タンジェント、セカントってのがある。
ここでθでも90度でもないもう一つの角をφとし、φについての各々を、残りの角ですよって意味のコをつけてコサイン、コタンジェント、コセカントができた。
でも結局2つあればよくねってなって利便性からサインとコサイン(とタンジェント)が残った。
多分
- 67二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:31:33
計算はパソコン任せだが仕事柄
- 68二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:33:18
- 69二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:39:50
社会に出て今に至るまで全部忘れても何不自由なく過ごせてるからヨシ
- 70二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:47:35
仕事や生活の中で三角形の三辺を求めなきゃいけない状況がそんなないからな
土地を扱ったりするとしょっちゅうだろうけど - 71二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:55:26
懐かしいな〜。私がホシノちゃんくらいの頃、自然数から2を除外した集合上の素数を考察したことがあったの。
素数がどんな数かは中1で習ったよね?自然数で、1じゃなくて、自分と1以外の数では割り切れない数だったね。一応言っておくと、0は自然数じゃないものとして考えるよ。
2以外の素数はそのまま素数でいいとして、6なんてどうかな?素因数分解すると2×3だけど、今考えてる集合では2はないよね。だから6は3では割り切れなくて、この集合では素数として見られるの!繰り返せば、元の集合で素数だった数の2倍の数が素数と見なせるよ!さらに、4=2×2も2が存在しないから素数で、8=4×2も素数になるの!16=4×4は違うけどね。このことから、自然数から2を除外した集合で考える素数の数は自然数上の素数の数2倍になるの!
一般に、自然数から好きな素数を1つを除外した集合上の素数の数は自然数上の素数の数の2倍になるよ!これを先生…先生?に話したら褒めてもらえたの!
ひぃん…素数は可算無限個存在するから2倍になるって表現が不正確なんてマジレスやめてよぉ… - 72二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:04:10
ホシノ先輩、ユメ先輩が言ってる素数は不都合がある。
まずは素因数分解の一意性が破綻すること。30=3×10=5×6というように2通りの素因数分解が可能になる場合があって整数の性質が見えにくくなる。30だからこの程度で済んでるけど偶数の素因数分解では奇数の素因数の数も特別に考えないといけない。
次に約数の個数。これを求める公式はこの集合上ではそのままでは使えない。2Aの場合は2とAは約数になれないことに気をつけて自然数上の数として公式から求めた値から2を引くべき。2A-1のような場合はそのまま適応できる…と思う。
最後に約数の総和を求める公式。これも2Aという形をしているかどうかで場合分けが必要で、しているなら-(2+A)の補正をかけて、していなければ補正をしないと考えなければいけない。
こんなこと考えたことがないから一意性の破綻しか自信がないけどユメ素数は普通の素数より扱いが面倒だよ。 - 73二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:14:39
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:47:34
ひぃん…3次元の極座標のラプラシアンを覚えるのに時間かかったよぉ…これで度数法使ってたらと思うとゾッとするよぉ…
- 75二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:57:35
(昔家庭教師いた時の資料とかファイル残したままだし、親戚の子の面倒見るついでに勉強に付き合ってあげなきゃいけなくなってな…夏休みはそういうあにまん民もいるんじゃねえの…?)
- 76二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:59:13
三角関数は無理だけど三角関係ならできるよ
- 77二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:00:09
まぁ一方通行でも関係には割り込めるらしいけど…
- 78二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:23:58
男が2人、女が1人いるとしよう。男から女へのアプローチが全射で女から男へのアプローチが単射だ。
- 79二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:29:11
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:23:51
あにまんは学会じゃないぞ
- 81二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:25:13
教える側なんでモーマンタイ
- 82二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:54:51
(スレを開くまで「いくらユメ先輩であってもそれは許せません」という話かと思ってた)
なんか2つの角度に分ける三角関数の公式なかったっけ
sin(Θ1+Θ2)=…みたいなの - 83二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:59:38
sin(a+b)=sin(a)cos(b)+cos(a)sin(b)
cos(a+b)=cos(a)cos(b)-sin(a)sin(b)
tan(a+b)=(tan(a)+tan(b))/(1-tan(a)tan(b))
咲いたコスモスコスモス最多って覚えてるところに先生が渋谷の子ギャルのコスプレサイコーってぶっ込んできてバグった
- 84二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:20:32
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:23:34
三角関数の話し始めるきらら漫画あったな
まあ同人ゲームのプログラミングに関わる話だったんで - 86二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:44:09
これにハートつけた人って理解できてるの?
- 87二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:46:28
三角関数は図でやるのが一番いい
東進と学校で今勉強中だわ(高2) - 88二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 05:19:19
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:59:46
- 90二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:27:16
ちょっと待ってちょうだい、ユメさんの主題はsinの微分に関する周期性よ。アイデアとして「マクローリン展開」等を挙げているのだから襲うのは保留してくれないかしら。
- 91二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:52:13
共テの数学解いてみようかな
- 92二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:54:13
- 93二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:04:29
- 94二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:07:28
弧度法に関しては180°=1π(ラジアン)として角度をπで表す方法って覚えとけば大丈夫だぞ
- 95二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:08:08
このレスは削除されています
- 96二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:55:25
このレスは削除されています
- 97二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:54:36
自然数の集合ℕから素数pを除外した集合をY_pと表すと
(Y_p,×)は単位半群を成す。
形式的にp=1とすれば半群で、p=4のような合成数とすればちょっと何を成すか知らない。
ただし×は通常の乗法とする。
「集合がユメである」を「自然数から1つの元pを除外した集合が通常の乗法について単位半群を成す」ことと定義し、この集合Y_pをp-ユメ集合、この集合上で素数の定義を満たす数をp-ユメ素数と呼ぼう。 - 98二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:59:07
- 99二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 02:57:51
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 06:06:15
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 06:39:43
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:37:48
高校時代に考えた素数の話が発展してて嬉しい反面ユメ先輩が数学を語りにくくなってて申し訳ない
- 103二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:15:27
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 15:19:32
ひぃん…そんなすごそうかこと話せないよぉ…。
ホシノちゃんの頃から数学Cが復活するんだって!何やるか全然知らないけど頑張ってね! - 105二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:00:03
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:33:15
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:34:06
🤔…?…??
- 108二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:53:37
このレスは削除されています
- 109二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:11:19
- 110二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:06:39
- 111二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:31:09
このレスは削除されています
- 112二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:33:53
- 113二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:02:35
逃さない
今の時代分析やるなら機械学習、特にニューラルネットワークが理解できないとダメなのよね。そのためには大学1年レベルの線形代数や微積ができてスタートラインって感じ。重積分を極座標使って解くとかで弧度法わかってないと微積で詰む。
文学部でも小説への宗教の影響を分析するために機械学習やることもあるし、研究やりたいなら今からでも数学にも慣れておこう。
- 114二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:59:36
大学院数学専攻ワイ、大学2年生の数学科の後輩たちのそこそこが弧度法を理解しておらず涙
- 115二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:59:44
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 04:16:57
学力やばすぎだろ、、、
- 117二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 06:04:50
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:34:29
私も解析学苦手でルベーグ積分に不安しかないからできない分野があるのは理解できる。けど1年間学んで連立1次方程式を行列とベクトルで表すのも覚えてないのは何しに来たんや
- 119二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:42:07
それマジ?学力格差がデカすぎんだろ…
- 120二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:48:07
社会人として言わせて貰えば三角関数ってなんだ…?
- 121二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:37:23
素元ニキ消えてていっぱいかなしい
- 122二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:17:00
そいつはモモイだ!
- 123二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:21:58
商業高校出身ワイちんぷんかんぷん
- 124二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:36:56
- 125二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:16:03
俺バカだからわかんねえけどよォ、それf(t)=a*sin(b*(t+c))+dでパラメータフィッティングしたらよくねェ?
- 126二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:29:46
このレスは削除されています
- 127二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:37:53
- 128二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:45:53
社会人あにまん民だけど弧度法 is 何?ってなってる。調べたら内容自体はなんか習ったような覚えはあるんだが、弧度法という名前が記憶の中に欠片も存在しない…
- 129二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:49:25
pleasアニマン民
不定積分のやり方がいまいちわからんから誰かおしえてちょ - 130二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:51:17
- 131二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:55:40
- 132二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:59:36
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:00:17
- 134二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:12:37
リーマン積分ができないとルベーグ積分も(実質)できないし、更なる拡張のスティルチェス積分やヤング積分が理解できなくて大学数学で困っちゃうからね
基礎からしっかり積み上げていこう - 135二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:24:46
- 136二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:26:16
言ってる単語は知らんけどウチの高校は原価計算減価償却計算やら複式簿記やらビジネス文書作成とかだったね
- 137二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:27:24
ユメ先輩の本棚は割りと頭よさそうなものが多かったと記憶してるけど
環境系だけだっけ? - 138二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 19:33:02
- 139二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:46:42
- 140錠前サオリ25/07/13(日) 22:30:19
他にもわからないことがあれば聞いてくれ。高校数学くらいなら誰かは答えられるはずだ。
- 141二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:42:50
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:10:24
このレスは削除されています
- 143錠前サオリ25/07/14(月) 08:05:12
私もBirfucationを学ばないといけないかもしれないな。
- 144二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:53:44
高校までは大した印象もない集合とかいう概念
しかしそれ以降では何をやっても登場する不思議な概念
是非高校のうちに慣れておこう - 145二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 09:08:32
日常生活で使わない…と思ってたら競馬やり始めて三連単とか狙い始めると「これアレやないか!」が起きたりね…
- 146錠前サオリ25/07/14(月) 12:54:54
別にBirfucationを学ばなくて良くなった錠前サオリだ。異方性拡散の奥がまだまだ深いと知ったぞ。
- 147二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:08:54
数学に限らず昔勉強したことでもその後使う機会ないと忘れるもんだからまぁそこはしゃーないな
- 148二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:11:10
このレスは削除されています
- 149二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:00:55
皆は数学で躓いたことがあるか?
私は小学校の分数の乗法除法の横とか斜めに約分して計算する奴で少し???になったことがあったぞ - 150二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:37:06
大丈夫だ、法学部なら微分積分なんか覚えていなくても卒業できるから!卒業したから!
だから法学部に入ればいいのよ…… - 151二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:20:50
論理的思考ができるなら数学なくてもいいといえばいいよ
古典論理、最悪でも三段論法だけはわかってくれ - 152二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:56:20
ちょっと受けてみたい
- 153二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:06:15
サオリ先生、なんで複素積分は線積分方式なのか教えてください
- 154二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:11:36
このレスは削除されています
- 155二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:25:44
このレスは削除されています
- 156錠前サオリ25/07/14(月) 22:24:13
- 157二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:53:59
複素関数論は入江・垣田共著の「複素関数論」も結構見るか
そして永遠の杉浦著「解析入門」(内容が濃くあまり分かりやすくないため正直初学者にはおすすめできない) - 158二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:57:28
これよく考えたら結構非自明なことだよな
- 159二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:28:43
本当に数学ができない場合途中式を丁寧に書くと意外とできたりするわ!
教員なのに、教える立場なのに都合8行は見せるべき式を2行で済ませるようなのに教わったら数学嫌いになって当たり前よ!
必ず途中式を書く癖をつけるべきね。
逆に書けない場合は、その書けない手前まで書いた上でその後の操作を質問するのよ!
これでかんぺき〜☆
あとオオフトモモレベルの脳みそがあると自認してるような人間でもない限り暗算はするな証跡を残せ
計算ミスの見つけやすさがダンチだから(遺言) - 160二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:39:32
途中式も大切だけど検算もするべき。
実習先で生徒の割り算の答えが合ってるかを確かめてたら計算速いって驚かれた。実際にやってるのは生徒の答えと除数の積が被除数になるかを確かめてるだけって言ったら誰に驚かれた。
小学校はもっとたしかめ算を流行らせるべき。 - 161二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:41:43
「誰に」じゃなくて「さらに」。検算をしないとこうなる。
- 162二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:22:36
検算、ひいては確認はどんな分野でも大事だよ
忘れるとユメ先輩みたいに干からびちゃう - 163二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 05:27:26
このレスは削除されています
- 164二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:33:46
証拠品や心情と法律を照らして刑罰を決めるのって証明問題に似てるよね
- 165二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 11:03:09
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 14:30:52
このレスは削除されています
- 167二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:05:20
cos(x)/(x²+1)の定積分とかだっけ。対応する複素関数f(z)=e^z/(z²+1)の積分から実軸上の積分を取り出すとか何食ってたら思いつくんだよ
- 168二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:47:20
- 169二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:06:24
それが信頼できるソースでなかったとしても研究のために必要なアイデアを取得した以上参考文献に書かねばならないのだ
いやwikiとか参考文献にするなって言われるし書かなくてもいいのか?
教えて偉い人
- 170二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:31:14
私は理系大生あにまん民
まだ高3未満で理系への進学を希望している諸君!
志望校の受験に数Ⅲが必要ないからといって選択しなかったら、教養課程の数学で思いっきり数Ⅲが前提に入ってる微積分やらされて地獄を見るぞ!(1敗)
まだ取り返しのつくみんなは気をつけようね… - 171二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:33:58
対数ってなんだっけ
- 172二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:39:30
このレスは削除されています
- 173錠前サオリ25/07/15(火) 22:59:51
y=e^xは見覚えがあるか?この式ではyを真数、eを底と呼び、xを「eを底とするyの対数」と呼ぶ。x=log_e(y)と表すことは覚え直してくれ。
この対数はどんな意味を持つかといえば、eを何乗すればyになるかということだ。xが自然数ならeを何回かければyになるか、と読み替えてもいい。
対数を使えば大きな数を評価することが楽になる。
1.79*10³⁰⁸<2¹⁰²⁴<1.80*10³⁰⁸ではその値のことがわかりにくいだろうが、log_10(2^1024)=1024*log_10(2)≒1024*0.301=308.224から2¹⁰²⁴が309桁の数であることなどがわかりやすいな。このように役に立つのが対数だ。
そんなに大きな数はわからない?そうだな。
- 174二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 05:30:23
このレスは削除されています
- 175二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 09:18:05
対数とかいう数多の命を救ってきた神ツール
これが高校で学べるんだからいい時代になったよなあ - 176二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:08:53
このレスは削除されています
- 177二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 11:44:01
なるほど大体わかった(わからない)
数学忘れてるだろうから真面目に勉強してきます!
何が役に立つかなんて分からないから今の内に知識を頭に入れておくぜ! - 178二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 13:26:48
対数を使う時は底や真数の条件に気をつけよう
- 179二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:48:27
フーリエ変換ってどれくらいの知識必要?
高校生でも出来る? - 180錠前サオリ25/07/16(水) 15:55:11
エミュの精度が落ちてきている錠前サオリだ。元から地を這っているかもしれない。
考えているものはsinとcosの和で関数を表すことか?それとも信号処理でよく聞くもののか?
前者はフーリエ級数展開、後者がフーリエ変換だ。どちらにせよ大学2年以降でやる。解析学の基礎を学ぶ必要があるが高校では難しいだろうな。
後者の場合ならよく似た概念であるラプラス変換を学ぶといい。微分方程式の解や関数の畳み込みを求めるために役に立つぞ。
ヒヨリが拾ってきた本を貼っておこう。高校生なら可積分性・ガウス関数・ポアソン核が理解できればこの本だけで問題ないだろう。
ただし、フーリエ変換にも連続時間と離散時間でそれぞれ理論があり、さらに離散フーリエ変換というものが別にあることを覚えていてくれ。
yÖØ[zwè𮩵ÄÜÈÔ t[GðÍEvXÏ·xRªpi ^`T»^274Å^è¿2860~iÅÝj^2022N1125úswww.shokabo.co.jp - 181二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:06:45
- 182二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 22:08:36
このレスは削除されています
- 183錠前サオリ25/07/16(水) 22:13:57
語ってはいるが私は学生の身だ。もし数理系教授まん民がいれば早瀬ユウカなどのミレニアム生をを演じてほしい。私では教えられることに限界があるからな。
- 184二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 07:57:06
このレスは削除されています
- 185二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:00:48
- 186二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 08:34:47
- 187二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:01:01
次スレにしようぜ
- 188錠前サオリ25/07/17(木) 10:42:16
AxlerのHFTが読めない錠前サオリだ…
関数が調和だから何だ… - 189二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:14:59
このレスは削除されています
- 190二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 14:17:08
- 191二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 15:27:27
AIが台頭する今の時代、確率論は昔以上に必要とされているのだろうか
- 192二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:12:49
このレスは削除されています
- 193二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 22:28:56
このレスは削除されています
- 194二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 04:51:19
このレスは削除されています
- 195二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 05:30:11
うめ
- 196二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:48:57
次スレは建てるか前紹介してた方に移住するか
- 197二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:36:47
移住でいいと思う
- 198二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:01:33
このレスは削除されています
- 199二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:09:24
有識者によってかなり穏当に進んだわね
- 200二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 10:09:58
二次元以外でやれ