モンゴルの騎馬隊

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:47:57

    モンゴル馬はそこまで大きくないらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:53:28

    ウマカテで河野太郎を見ることになるとはおもわんかったが
    スレ違いじゃねぇな

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:05:23

    >>2

    河野家は馬産業との繋がりも深いからね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:15:35

    足細くね?
    背が低い代わりに足太いんかと思ってたわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:17:27

    これそもそも騎兵が大男って可能性無いか

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:25:13

    うひょ~栗毛栗毛栗毛栗毛栗毛栗毛

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:28:15

    儀仗隊に抱いていい感想じゃないんだろうけどもとても可愛い

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:31:29

    思ったより大きくないのはそうなんだけど乗りやすそうと言うかスクーターに近い機能美を感じる

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:32:19

    おめかししてて可愛い

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:33:32

    小回りききそう
    これに乗って弓撃ってたらそりゃ強いだろうなって

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:34:36

    徒歩では追いつけない
    人間乗せて走れる
    安定性がある
    粗食に耐える

    まさしく軍馬

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 22:54:37

    >>3

    っていうか単に両陛下がモンゴルへ行幸なさっている歓迎式の写真なわけで

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:03:35

    そもそもモンゴルって騎馬民族で定住しない民族な上にモンゴル兵はメインが軽装弓馬兵だから大型の馬より餌を大量に必要としなくてタフで小型な馬になるのよね
    重装弓馬兵も勿論モンゴルにはいたが主流ではなかった

    他にもマムルークとかビザンツとかにも重装弓馬兵は一部で採用されてたけど、日本みたいに戦闘階級(武士)が基本重装弓馬兵みたいな国はレアである
    まあさすがに戦国時代になると武士の大半が弓馬兵ではなくなるのだが…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:09:40

    モンゴルの馬術すごいよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:17:53

    >>14

    これは馬術ではないけど神社で日蒙交流の一環で流鏑馬した時のモンゴルの人たち凄かった

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:21:25

    「戦国時代の馬はポニーくらいの大きさだったから乗って戦闘なんて出来なかった」という論に対して、よく「モンゴル帝国の馬も同じくらいだった」とツッコまれるのを思い出す

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:23:35

    木曽馬の積載能力凄いもんなぁ……

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:34:02

    このサイズで速くて馬力と丈夫さを見ると人類の友って呼ばれるのも納得よな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:43:48

    ゴーストオブツシマでこんなん見た
    あのゲーム蒙古もちゃんと作ってるんだな(失礼)

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:43:51

    思ったよりちっちゃくて可愛い~!ってなったけど、こんな子たちも人を乗せた状態で人より速く走れるんだよな
    重心が低いからこそ色んな場所を走れたりもするんだろうし餌も馬の中では比較的少なく済む
    そう考えると滅茶苦茶ハイスペックだ
    それはそうとちっちゃくて可愛い

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:48:18

    これ、思い出したわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:53:35

    まあ別にサラブレッド的体格が一概に優れてる事ばかりでもないし…
    しかし不思議な愛嬌がある写真だ

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:55:30

    >>21

    これするサラブレッド見たこと無いけどやっぱ速くないのかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:55:58

    >>2

    てか日本競馬協会元会長だぞ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:56:27

    >>14

    年端もいかない子供が少年野球やるようなノリで馬に乗ってレースする国だ。面構えが違う

    Steppe [Mongolian] (Horse Racing - Huang Haihuai)


  • 26二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:01:52

    >>23

    繋駕速歩競走がこの走法やってるな、サラブレッドじゃないが

    まあサラブレッドも教え込めばできんこともないだろうがやってねえってことはそういうことなんだろう

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:02:59

    >>26

    マキバオーでクソ強いモンゴルの馬がやってた記憶

    やっぱ漫画の話かー

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 00:04:22

    >>23

    速度もある程度出るし長距離向きで上下の揺れは無くなるが左右に振られやすくなるとか

    モンキー乗りできんやろうし近代競馬には向かんのやろね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 02:34:33

    小さいと、乗り降りしやすいのも利点だろうな

    騎馬兵というと、ひたすら馬の上から戦っているイメージが強いが、
    実際には降りて戦うことも多かったらしい
    「素早く降りる→何発か飛び道具→すぐ乗って移動」の繰り返しになることもある
    まあ、どれだけ訓練積んでも、馬上より地面の上の方が攻撃(特に弓)は安定するから
    当たり前といえば当たり前か

    あと、長距離移動では鞍や鐙の破損だって起こるだろうし、
    そうなったときも小型の方が乗りやすいだろう

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 04:55:36

    >>12

    河野太郎のインスタが現地飯の写真豊富で面白かった

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 06:08:40

    日本でも侍とかが跨ってた馬は、スレ画みたいな体格なんだっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 06:12:00

    >>6

    ウォーエンブレム

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:39:32

    >>21

    側対歩っていう歩様だな

    最高速は出ないけど、揺れが少なくて騎射がしやすい&長距離行軍で疲れにくい

    特定の調教とか遺伝的に出来る馬が限られるから、騎馬民族では今でも珍重されて高値取引されるそうな


    側対歩の特徴は?斜対歩との違いと、乗馬でのメリットを解説側対歩という走り方の馬に乗ったよ!揺れが小さかったけど、どうして?この走り方は、何かメリットがあるの?そんな疑問にお答えします!今回は、側対歩の特徴について解説します!horse-academia.com
  • 34二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:01:09

    木曽馬とかの大きさが大体モンゴル馬と同じくらいか
    江戸時代以前に軍用馬として名高かった南部馬はもう一回り大きかったらしいが、それでも精々アラブ種に及ぶかどうかってくらいだったか

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:06:12

    >>33

    シートン動物記で野生なのに生まれつき側対歩で走ってる馬の話あったな

    捕まえようとしたカウボーイが替え馬何頭も用意して持久戦仕掛けたけど1頭で超長距離走りきってまんまと逃亡してしまったという

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:21:55

    >>29

    乗り換えの話で思い出したが

    モンゴル軍の馬はそもそも人の数より多くて頻繁に乗り換えながら移動してたんじゃなかったっけ

    兵士1人あたり8頭ぐらい連れて行ってたらしいが

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:45:29

    今上陛下モンゴルにいるんだ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:50:19

    >>15

    かっけえなあ

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:58:46

    >>34

    南部馬の有名どころだと上野不忍池の英国式競馬で勝った盛号の体高151㎝って話があるみたいね

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:01:44

    黎明期の日本競馬(まだサラブレッドも定着してない)では、日本馬より中国馬の方が強かったらしいけどモンゴル馬の血の濃さも理由としてあるんだろうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:23:46

    >>29

    上の流鏑馬動画見ると違いが分かりやすいな

    モンゴルの弓って短くて取り回しがしやすい代わりに射程と一発の威力そんな出ない

    馬の機動力と小回りでヒットアンドアウェイ仕掛けるの前提って感じ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:36:56

    >>41

    見た目簡単に引いてるように見えるけど、モンゴルの短弓って割と強弓のコンポジットボウなんやで

    この動画に出てる人は軽そうに見せるくらいの腕力がやべぇ


    >>15の動画の見どころは騎乗姿勢の違いも面白い

    日本の騎手は2ポイントで馬と一緒に上半身も上下してるけど

    モンゴルの騎手は馬上でお尻付けずに立って膝で衝撃吸収してるから全く上半身が上下しない

  • 434225/07/09(水) 15:38:42

    ×2ポイント⇒○3ポイント

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:45:33

    >>16

    ヒット&アウェイだから別に間違ってないんだけどな

    戦闘には向かないから逃げて騎射して逃げるってパターンだし

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:47:55

    >>36

    乗り換えながら走るので長駆が可能だったらしい

    馬は走るのが日常だから、人を載せてなければ疲労度がだいぶ少ないし、馬によっては体力回復するやつまで居るらしいし

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:04:05

    リンクの貼り方がわからないんだけどYouTubeで
    The Hu Wolf Totem + Mongol Empire Mongolian Throat Singing
    で出てくるmadおすすめ
    日本人俳優が主演のチンギスハーンの映画の戦闘シーンに物凄い数の馬と騎兵が出てきて圧巻

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:20:11

    >>21

    マキバオーのツァビデル凄かったんだな

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:53:21
  • 49二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:36:58

    >>41

    弓の強さって長さだけじゃなくて弦の張力でも決まるのだ

    日本の和弓は竹をメインに使って作られてる上に長くしてることでしなりと弦の張力を両立してる世界的にも特殊な弓

    ちなみに日本の和弓は竹を乾燥させて複数層を重ねて作られた複合弓(コンポジットボウ)であり、奇しくもモンゴルで使われてる馬上弓も分類としてはコンポジットボウ


    モンゴルの弓は馬上で使いやすいように短弓にしているが、そのかわり素材に膠などを用いて動物の骨や皮などを素材にして短いながらもより強く引けるように工夫されてる

    だから見た目と裏腹にかなり腕力を要求するので決して弱い弓なんかじゃなかったりする


    っていうかそもそも和弓サイズの弓を馬上で運用してた鎌倉武士がおかしいんだわ

    似たようなロングボウを使ってたイングランドは普通に徒士だぞ、それも百年戦争とかで損耗しまくってクロスボウと銃に駆逐されるわけだが

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:57:27

    >>49

    ワールシュタットの戦いでキリスト教諸国連合軍を蹂躙した際、開戦時に連合軍側が騎士団の弓騎兵・弓兵による定石の射撃を行ったけど、モンゴル帝国軍側の陽動訓練済みの軽装騎兵正面部隊の騎射で良いようにあしらわれた挙句、主力のテンプル・チュートン・聖ヨハネの3騎士団がお得意芸の正面突破を釣り野伏で逆に誘導。両翼に陣取っていたモンゴル軍の軽装騎兵が騎射でこれを混乱に陥れて主力の非戦力化達成したという・・・。

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:04:44

    >>37

    スレチだけど太郎のXとかでとんでもねえ車列とかで歓迎してくれてるのわかるよモンゴル

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:05:00

    >>49

    和弓はデカいけど軽いから技術さえあれば何とかなったんだろうと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:13:25

    機動力・打撃力が段違いな相手だから、そりゃ騎馬民族国家と比べ騎兵の質が低い農耕民族国家の中華王朝は一部の例外君主を除いてひたすら長城以南での防衛策と羈縻政策・茶馬交易等で鎮めることを優先するよなって・・・。

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:35:46

    >>53

    騎兵を主戦力にして突厥も吐谷渾も破った李靖の異常性が目立つな

    この時期の唐がまだ鮮卑の伝統を保っていたりとか、相手側の政情も関係したりとかかな

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:49:03

    >>54

    李靖の戦術原則は、「騎兵の機動力に依存した長距離奇襲戦法を主軸に、謀略を駆使して敵の戦略的選択肢・動きを奪ったり敵の索敵範囲距離外を正確に把握しての伏撃・退却路の正確な予想による待伏と追撃」だったはず。

    この戦法は唐の統一戦争時代から彼が良く使っていたけど、馬の運用に長けた遊牧民族との戦いでも効果を発揮しやすくて、騎馬民族の戦法である「機動力に優れた騎兵が敵兵との距離を一定に保って射撃(パルティアンショット)」と相性が良く、敵陣の懐深くに切り込むと間合いが近くなるのを嫌って退却することが多かったらしい。


    と言っても、敵の逃走する方角・どのように戦域において敵部隊が動くか・敵勢力の正確な内情を的確に予測出来る李靖がおかしいんだが。(迫真)

    ※貞観の治で有名な主君の唐帝国第2代皇帝太宗との対話集『李衛公問対』で、李靖は諸葛亮と曹操の影響を受けていると評されている。

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:53:20

    やっぱり偽装退却できる縦深を持つ橋頭堡を築く前に叩き潰すのが正解なんやなって
    島国で良かった

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:57:06

    >>56

    元寇最新研究で「船酔いして騎兵が人馬共に機能不全だった」説出てて笑った

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:15:27

    >>42

    >>49

    詳しいニキセンキュー

    膠とか動物性素材で強い張力を維持してたってのは聞いたことあるんだけど動画だと和弓が的ごとぶっ壊してるのに対してモンゴル弓は矢が綺麗に貫通してるからシンプルに威力という点では譲るのかと思った

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:30:55

    >>58

    そら単純に流鏑馬で用いる矢って鏑矢だもん

    先端に鏃じゃなくて鏑という蕪のように膨らんだ矢を用いてるから貫通じゃなくて割れるようになりやすい

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:50:20

    >>59

    おいは恥ずかしか!(画像略)

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 01:32:47

    >>57

    台風来てたもんな…

    現代の船でもげろげろになったのに当時の船では…

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 05:39:02

    >>23

    ひょっとしたらサラブレッドじゃないかもしれないけど欧州競馬にもこの走法のレースがあるみたいHAPPY AND LUCKY PORTE BIEN SON NOM / PRIX LEGOUX-LONGPRE - GR.3


  • 63二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:12:19

    >>62

    繋駕車を曳かない速歩競走だな

    ただし、速歩(駆歩はだめ)のうち斜対歩のトロッターと側対歩のペーサーで別競技だったりする

    サムネは斜対歩だからトロッター競技だね

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:08:01

    そもそも中華の王朝がきちんと騎兵を運用できるようになったのってかなり後からなんだよね
    なんせ現在確認できる最古の鐙は三国時代になる
    それまでは騎兵って鐙なしで操ってた訳で練度ないと話にならんのだわ

    鐙なしで子供でも騎兵として動ける騎馬民族のヤバさってここなのよな

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:14:05

    >>57

    北海道~関西間とかを直接フェリー輸送しない理由が「馬が横揺れに弱いので極力陸送したい」なんだよな

    馬運車で進行方向を向けた状態で積むのも振動対策だし

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:31:58

    >>65

    電車で進行方向を向いてないと即酔いするワイお馬さんの気持ち痛いほど分かる

    横向きの座席きらい 立ってる方がマシ

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:55:34

    >>64

    鞍が一部の勢力にしか普及してない時代に鞍持って暴れ回ってたのが曹操の騎兵だな

    その曹操相手に俺が騎兵の指揮官やった方が強いって言い張ったのが呂布

    まああいつ万里の長城より北の出身だから多分遊牧系なんだけど…

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 03:04:50

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 03:19:01

    >>67

    中国における鞍は三国時代の前の漢の時代に出てるし、鐙は三国時代の後の方の時代で出てる

    なので曹操の生きてた時代としては後漢末期から三国初期なので、時代的に鞍はあったが鐙はなかった時代になる

    三国志考察系では「実はこの時代に先取りして鐙を導入した軍隊が強かった説」を唱える人もいるが、考古学的証明がされた事実というより、そうだったら面白い系の考察とか仮説である

    鞍 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
    鐙 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 70二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 03:44:25

    初期の鐙は馬に乗る時の踏み台代わりに片方にしか鐙が付いてなかったらしいな
    なのでいくら鐙が付いてるからと言っても別に馬上で体を安定させるとかの道具ではなかったっぽい

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:35:09

    >>65

    ちょっと航路見たけど基本日本海通って舞鶴or敦賀発-小樽or苫小牧着のルートしかないのね

    苫小牧着は敦賀発のみか

    栗東から1時間半~2時間かけてフェリーターミナルに行ってそこから21時間強フェリーに揺られて更に小樽or苫小牧から競馬場もしくは放牧…

    これだと馬運車で直接行った方がよくね?となるのも分かる

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:38:51

    モンゴル馬乗ったことあるけどまじで乗りやすいんよな
    揺れないし

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:42:30

    JRA協力の歴史探偵でやってたけど、「馬を運ぶのがそもそも難しい、揺れる船なら尚更」という結論だったな

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 13:56:20

    7/11は世界馬の日に今年から国連が制定したらしい

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:46:17

    そもそも美浦から北海道だって、大洗-苫小牧航路使わんからな
    青森まで走って青函フェリーが相場で流石に大間-函館は使わんけど

    ごくごく稀に八戸-苫小牧航路で馬運車見ることがあるけど、アレは回送なのか運搬中かはわからん

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 16:55:01

    >>75

    ハクウンリュー君が以前東北の方への出張の時にそのフェリー使ってた気がするな

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:23:05

    >>64

    ちなみに中原諸国にも変態的な強さ誇っていた騎兵を保有する国家がありましてね


    嬴 朝 秦 帝 国 っ て 言 う ん で す け ど ( 鐙 無 し & 鬣 掴 ん で 人 馬 一 体 騎 乗 法 )

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:25:47

    >>71

    よりによって新日本海フェリーじゃねーか

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:32:47

    >>77

    そもそもが「ご先祖様が馬の生産に功績があったから」って理由で、

    甘粛省張家川回族自治県っていう中原から遠く離れた辺境のド田舎、

    かつ西戎っていう遊牧民が跋扈するような西の外れの土地に封建されてできた国だったからな

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:55:27

    ナーダムの開会式でも馬走ってた(乗り方に二度見するなど)

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:10:43

    あと趙も王家の歴史的に狄の伝統をかなり受けついでいそうではあるんだよな
    武霊王が胡服騎射を導入したというけれど、あっさりそれを物にできたのも騎兵運用の素地があったからである可能性が高いし、そもそも歴史の語りが武霊王に全てを集約しているだけの可能性もある

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:05:00

    >>75

    南部地方は馬産地あるから、北海道から買った牝馬を運ぶよとか、八戸で買ったバリ産駒を北海道で調教するよとか、サマーにうちの馬を上場するよとか、自分の牧場で休ませてた馬を門別競馬に運ぶよとか色々かんがえられる……

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:19:55

    モンゴルの騎射っててっきりこんな感じかと思ってた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています