"生命と非生命"の"境界線をまたぐ古細菌"?!

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:00:58

    分類学上の新たな門の発見かもしれない大発見らしいんだよね すごくない?

    www.biorxiv.org
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:01:55

    おそらくクロアチア語だ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:02:07

    死んだように生きてるクズと生きてるように見える死体を戦わせるのです

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:02:47

    ワシの髪の毛もどこかで生命と非生命の境界跨いでるんじゃないスか

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:03:36

    >>4

    お前はゴリゴリに生物由来の生体組織じゃねえかよえーっ!

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:04:39

    >>4

    “ない”物を“ある”と言い張る姿勢には好感が持てない

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:06:16

    ちなみにこの新種のウイルスみたいな古細菌の正式名称は「カンディダトゥス・スクナアルカエウム・ミラビレ」と言って並外れた特徴を持つスクナビコナの古細菌って意味らしいよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:06:55

    なあ春草
    古細菌は実は新しく分岐した種って本当か?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:06:59

    E型特異菌…?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:11:42

    >>7

    ちょう待てや少彦名命との関係はなんや

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:12:24

    >>4

    お前の髪の毛は毛根まで死細胞!

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:13:49

    あーっ日本語しかわからないよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:14:56

    >>10

    めちゃくちゃゲノムサイズが小さいから…普通の古細菌は数百万塩基対位あるんだけどコイツは今まで見つかったどの古細菌と比べても最小の23万8000塩基対しかないんだよね すごくない?だから生存に必須な多くの遺伝子が欠けているため自力で生きることができず寄生する宿主に重い負担を掛ける割に何も貢献しないまさに死んだように生きるクズ共なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:15:45

    でもね俺そもそもウィルスが非生命って分類される風潮未だに納得できてないんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:16:03

    >>13

    じゃあウイルスと何が違うのか教えてくれよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:17:44

    >>4

    あっ姿は見えませんが…

    「それ」はないでやんス

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:17:55

    >>15

    一般的なウイルスはタンパク質を作るシステムを自分では持っていないから宿主細胞のシステムを乗っ取って利用して繁殖する必要があるのにこの古細菌はロクに繁殖にも使えないチンカスみたいな性能とはいえ必要最低限の自前のタンパク質製造システムを持ってるから…だからマジで最低限の細胞の性質を保ったウイルスみたいなもんなんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:19:55

    >>13

    >>17

    うーっ なんなんだコイツは アニキ頭がおかしくなりそうだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:20:15

    ただのオンボロ単細胞生物なのでは…?ボブは訝しんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:23:09

    >>19

    だから「ひょっとしてこの古細菌は生命がまだまだチンカスすぎるシステムしてた時代の太古の生き残りなんじゃないスか?」みたいな可能性も全然あるんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:23:46

    >>14

    ならお前はバラバラにされた後結晶化されても生きていけるのかあーん?

    ウイルスはバラバラにして結晶化しても元通りになるんだよね怖くない?

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:24:30

    “ロキ古細菌”に“アスガルド古細菌”!?
    細菌研究者ってやつは結構ロマンチストだな

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:25:29

    >>22

    今回のもちゃんと門として分類されたらスクナビコナ古細菌みたいな分類作られるんスかね

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:30:27

    >>22

    >>23

    古細菌版メガテンみたいなのが作れそうでリラックス出来ますね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:25:27

    >>13

    238000塩基対ということは二進数にすると約60KBということ この生物はファミコンソフトレベルの情報量で生きていくつもりなのか? しかもジャンクDNAを除けば大幅に減るはず…

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:38:37

    >>25

    まあ気にしないでこの世にはツノゼミ上科との共生細菌である「ナスイア・デルトケパリニコラ」みたいなゲノムサイズが僅か11万塩基対とかいう細胞小器官の葉緑体すら下回るレベルのゲノムしか持たない細菌とかも存在しますから

    ナスイア・デルトケパリニコラ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 27二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:05:49

    >>26

    ここまで来ると共生というかほんとに融合に近いレベじゃないスか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:07:26

    >>18

    でもこういうやつの成功例がミトコンドリアとか葉緑素の可能性もあるんだよね、失敗作のミッシング・リンクかも知れないんだロマンが深まるんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:09:42

    >>17

    マジで死んだ様に生きるクズ共で笑ってしまう

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:12:28

    ふぅん 週一で1時間バイトしてる生活費を稼げているわけではないが働いていないわけでもないニートみたいなものか

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:22:25

    >>30

    まあそういう事っスね 何の役にも立たないレベルの労働はしてるけど寄生してる事には変わりないんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:36:02

    >>30

    最悪な例えで笑ってしまう

スレッドは7/10 01:36頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。