- 1二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:00:58
- 2二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:01:55
おそらくクロアチア語だ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:02:07
死んだように生きてるクズと生きてるように見える死体を戦わせるのです
- 4二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:02:47
- 5二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:03:36
お前はゴリゴリに生物由来の生体組織じゃねえかよえーっ!
- 6二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:04:39
“ない”物を“ある”と言い張る姿勢には好感が持てない
- 7二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:06:16
ちなみにこの新種のウイルスみたいな古細菌の正式名称は「カンディダトゥス・スクナアルカエウム・ミラビレ」と言って並外れた特徴を持つスクナビコナの古細菌って意味らしいよ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:06:55
なあ春草
古細菌は実は新しく分岐した種って本当か? - 9二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:06:59
E型特異菌…?
- 10二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:11:42
- 11二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:12:24
お前の髪の毛は毛根まで死細胞!
- 12二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:13:49
あーっ日本語しかわからないよ
- 13二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:14:56
- 14二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:15:45
でもね俺そもそもウィルスが非生命って分類される風潮未だに納得できてないんだよね
- 15二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:16:03
- 16二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:17:44
- 17二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:17:55
- 18二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:19:55
- 19二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:20:15
ただのオンボロ単細胞生物なのでは…?ボブは訝しんだ
- 20二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:23:09
だから「ひょっとしてこの古細菌は生命がまだまだチンカスすぎるシステムしてた時代の太古の生き残りなんじゃないスか?」みたいな可能性も全然あるんだよね
- 21二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:23:46
- 22二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:24:30
- 23二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:25:29
- 24二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:30:27
- 25二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:25:27
- 26二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 13:38:37
まあ気にしないでこの世にはツノゼミ上科との共生細菌である「ナスイア・デルトケパリニコラ」みたいなゲノムサイズが僅か11万塩基対とかいう細胞小器官の葉緑体すら下回るレベルのゲノムしか持たない細菌とかも存在しますから
ナスイア・デルトケパリニコラ - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 27二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:05:49
ここまで来ると共生というかほんとに融合に近いレベじゃないスか?
- 28二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:07:26
でもこういうやつの成功例がミトコンドリアとか葉緑素の可能性もあるんだよね、失敗作のミッシング・リンクかも知れないんだロマンが深まるんだ
- 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:09:42
マジで死んだ様に生きるクズ共で笑ってしまう
- 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:12:28
- 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:22:25
まあそういう事っスね 何の役にも立たないレベルの労働はしてるけど寄生してる事には変わりないんだ
- 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:36:02
最悪な例えで笑ってしまう