- 1125/07/09(水) 14:09:19
大学に入ってから「あれっもしかして」みたいに感じて診断降りくらいいるのか聞きたいんだ
自分は大学1年生なんだけど、怠け癖がひどくなってきてキツい
具体的に言うと、①必修の授業より、課題が多い必修じゃない授業に掛かり切りになってしまう
②授業内で貰ったプリントがファイルの中でグチャグチャになっている(片づけなきゃとは思うが「時間がないから…」と後回し)
③「やりたくない」と感じると、その課題に手を付けるのに時間がかかるし、スマホを触ったり関係ないサイトをぼーっと見てしまう
元々計画性が無くて受験の時もメチャメチャなバランスの勉強量で何とかした感じだし、小学生の頃から忘れ物が酷かったし(中学・高校へ上がるにつれて減ったけど)、「あれ、もしかして自分は発達しょう害があるのでは…?」ってなってい大学に入ってから「あれっもしかして」みたいに感じて診断降りくらいいるのか聞きたい た人ってどれる
一応大学のカウンセリングの予約はしたけど、ただ怠けの言い訳にしたいように思ってしまったりして苦しい
何回か親を怒らせてしまった事もあるし
ちなみにスレ画は適当 文章長くてごめんなさい - 2二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:11:22
ASDには実際に「自分の興味関心が向いた物事以外には脳の報酬系が作動しづらくなる」って症状があるしASD=無職8割ってデータからもタダの怠けとは考えられないよ。普通の人はやるべきことやってるわけだし
病院に見て貰った方が良いと思う
ASDの方の無職率80%は本当なのか調べてみた|精神科医はぐりんこんにちは精神科医のはぐりんです。 ※この投稿は3.4分で読めます、最後までご覧いただけたら嬉しいです。 今回はSNSで、ASDの方の無職率が8割、というかなり衝撃的な情報を目にしたので、私なりに調べ考察してみました。 調べてみると、2019年のアメリカの就労支援に関するコラムの中で、『世界全体で推定7000万人とも言われるASDを抱える人々のうち、約8割が無職もしくは著しく能力以下の仕事に従事している』とありました。 さらにこの7000万、8割、という数値に関しては、どうやら2017年以前のアメリカ疾病管理予防センター(以下CDC)による統計データのよう。CDC発なので信頼できnote.com - 3125/07/09(水) 14:11:28
ごめん、めっちゃ誤字ってる
確認が抜けてた - 4二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:13:14
あにまんで自己開示しすぎるのは良くない
そしてあにまんはハッタ ショに厳しいからこのスレはぶっ叩かれる
これからは他人の話としてスレ立てするように - 5二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:13:32
>診断降りくらいいる
これが一番いみわからんが誤字脱字はこれだけじゃないから一回書き直してくれんか
- 6二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:14:40
>>1ってスレ立てる前なんだから一番時間かけて書ける文章じゃん?
それでなんで読み直したりしないんだ?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:15:33
まあ治療したいなら時間がある大学初期のうちが良いよ
放置していたら就職してから鬱に直行するケース多いし支援とかも学生の身分の方がカウンセリングとかしやすい - 8二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:16:37
障害って「害」の字が問題になるんであって「障」の字がひらがなになってるの始めてみた
- 9二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:17:53
とりあえず真面目に答えてやるが
一回目の診断でいきなり「あなたは発達です」なんて言われる事はない
発達 障害かそうでないかは当人以外の人からの評価も聞いて慎重に行われる
たぶん二回目以降に「小学校から今までの通信簿を持ってきてください」とか
親宛に自分の過去の今までの行動を書いてくれ、みたいな「過去の振り返り」が主な診断内容になってくる - 10125/07/09(水) 14:24:39
読んでみた、ありがとう!
親からは「留年はだめだ」って言われてんだよなあ・・・
一回「発達しょう害なのかも知れない」って親に相談した事があるんだけど、その時は「そんな事ない」って言われたんだよね
どうやら職場に当事者(っぽい)人がいるらしいんだけど、「その人とは違うから」って言われて言い返したかったけど何と言って言い返したら良いか分からなかったな
他にも教えてくれている人が居て嬉しい、ありがとう
>>5、>>6
ごめん、言い訳だけど内容が内容だから緊張して上手く見直しが出来てなかったんだ
指摘してくれてありがとう
>>9
今調べてみたけど、1年かかる事もあるのね
見通しが甘かったって気付けたわ、教えてくれてありがとう
- 11二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:26:07
安価つけたいときは手で入力するんじゃなくて、レス番タップorクリックすればつくぞ
あと「診断降りくらいいる」ってなんの誤字? - 12二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:30:19
聞きたいんだが、診断が降りても別にスレ主が今困ってることが解決はしないけどいいのか?
逆に言えば、診断が降りて無くても発達障。害向けのライフハックは今からでも実行可能じゃん?
スレ主が今困ってることを解決するためにやるべき事って、診断降りるの待つ、じゃなくて、そういう工夫をしていくってことじゃないのか? - 13二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:35:33
何か診断受けられてないだけで自分はそうなんだと思いこんでそうだけど診断した結果何も問題ないですあなたが単に怠け者なだけですって言われたらどうするん?
実際はそんなドストレートに言われないけど仮にね - 14二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:40:43
発達の障害の当事者が描いた漫画にあるけど薬を飲めば治るもんでもないし、生きづらさがマシになるように工夫する方法を病院とかグループワークで教えてもらえるだけかも
スレ主が困ってるスマホを触るとかは、スマホを触らないように金庫にしまうとか親に預けてその間に勉強するとか解決方法はあると思うよ - 15125/07/09(水) 14:41:38
あんまり昔の事覚えてないから、大学でのカウンセリングの後に親にもう一回相談するかあ…
「甘えだ」「怠けている」って言われる事があるから、自分が怠けてんのかマジで出来ないのか分かんなくなる時がある
あー、これは「大学入ってから『あれっもしかして』って感じで病院へ行って診断が降りた人っている?」って書こうとしたんだ
変なミスしてごめんよ
そうなんだけど、なんか苦しくて宙ぶらりん感がずっとあるんだよね
自分が怠けているから苦しいのか、他に原因があるのかが分かって、その上で専門家の人も交えてこれからどうしたらいいのか考えたい
自分一人で決められる自信がないし、まずはモヤモヤを晴らしたい
そうなったら正直キツイけど、障がいがあるかどうかって悩みは無くなるから気は楽になると思う
分かんないけど
- 16125/07/09(水) 14:50:29
- 17125/07/09(水) 14:54:52
母曰く、母が小さい頃は「忘れ物が私より多くて」「すぐ迷子になって」「算数が全然出来なかった」らしい
だから、一応大学まで行けた子供である私に「あなたは普通だ」って思いがあるのかもしれない - 18二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:56:09
>「その人とは違うから」
発達にも個人差がある
「その人」とやらが平均的な発達というわけじゃない
親っていうのは子供が障害を抱えてほしくない願望が強すぎて、冷静な判断ができない人も多い
生きづらさを感じてるの、最近じゃなくて昔からでしょ?
そもそも発達以外にも障害や病気はある
発達じゃなくて別の障害かもしれないからとりあえずお医者さんに相談して
- 19二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:02:12
俺も大学まで行って発.達障害発覚して中退した
最初鬱っぽくなってカウンセラーに相談してるうちに発.達障害の検査してみようと言われて発覚した感じ - 20二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:03:42
別にいまだってあにまんやってるデバイスで困ってること別に工夫や対策は検索できるんやで
- 21二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:04:07
- 22二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:06:26
ワイASD大学生、高校は興味ある授業しか出てなくて半不登校だったけど、大学で興味ある分野の学部行ってからだいぶ改善したよ
ワイはもともと興味あることなら勉強が好きなタイプだったのはあるかもだけど、興味ない授業は単位取れるギリギリしか頑張らないとか、必修じゃないなら途中で諦めてもOKとする(もちろん卒業できる範囲内で)とか、妥協ライン決めるとだいぶ楽だよ - 231425/07/09(水) 15:15:25
①必修科目を優先しよう
必修科目の単位が取れないと留年とか卒業できないとかになる
必修科目の勉強をしてから、課題が多い科目をやればいいと思う
②おうちに帰ったらまずプリントの整理をする
今日できることは今日のうちにやる
③スマホを自分から遠ざける
金庫に入れる、親に預ける、クローゼットにしまうなどとにかくスマホを触らないようにする
またはタイマーかけてスマホを使っていい時間を決める、15分使ったら勉強するとか
スマホを触る時間があるなら他のこともできるから、できるとこから試しにやってみてね - 24二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:19:37
②と③は割と普通じゃね?
今の俺も設計書作るやる気が出なくて、こうして勤務中にサボってスマホであにまんしてるよ
まあ他にも色々心当たりあるんだろうけどさ - 25二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:24:18
仮に障だったところでやるべき仕事や人生を諦める理由にならないじゃんと思っちゃうけど、わざわざ診断受けたがる人は切羽詰まってるんだろうな
- 26二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:28:52
- 27二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:30:00
- 28二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:31:02
よく1レス目でこんなに誤字が発生するな…レポートとか大丈夫なの?ワードなら文章がおかしいと赤線引かれるから直せるのか?
- 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:32:38
- 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:35:39
- 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:37:09
- 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:39:12
- 33二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:40:41
とりあえずスレ画を適当にするなら無難にいらすとやにしておけということを伝える
- 34二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:41:22
スレ主はここで自分が発達かどうかを見極めたいんじゃなく、病院で検査をしてもらうために背中を押してほしかった感じかな?
だったら診断受けたら?と言っておく - 35二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:43:30
- 36二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:44:49
- 37二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:46:24
- 38二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:47:40
- 39二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:49:20
- 40二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:49:28
- 41二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:50:53
- 42二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:51:39
自分に向けられた言葉は同一人物のものみたいに感じてる人たまにおるよな
個人が識別できないところでそういうはやめたほうがいいぞ - 43二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:51:58
ただの怠惰なクズなのか病気なのかははっきりさせた方がいい
- 44二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:52:45
- 45二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:53:42
- 46二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:54:08
- 47二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:54:32
- 48二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:55:11
- 49二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:55:23
- 50二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:56:18
- 51二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:56:34
- 52二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:56:35
- 53二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:57:24
なんでこんな攻撃的になってるの落ち着いてよ
- 54二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:57:52
- 55二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:58:20
ASDを疑うなら人間関係の不和とかについて聞けよ……特性上問題が出やすいのは課題とかよりそっちだろ
- 56二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:59:30
なんとしてでも否定しないといけないことだから仕方ない
- 57二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:00:38
- 58二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:01:30
尊大型ASDは自分が正しいという優越感から他人を見下しやすく
認知の歪みや間違った学習から相手に対し攻撃しやすくなります
なんてデータはあるらしいな - 59二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:03:20
診察は受けてみるといいと思うけど別にそれで人生変わるわけじゃないよ
今怠け癖って言ってるのが特性って名前に変わるだけだから、じゃあその特性をどう乗りこなして生きていくかっていうのは自分で向き合わなきゃいけない
もちろん診察でアドバイスや支援を教えてもらえたり、併発した不安感の対症療法として薬出してもらったりはできるんだけども - 60二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:07:07〈発達障害について〉ASDの4つのタイプ|みと発達障害のASDについての投稿です。 ホリスティックコミュニケーション 発達障害の中でもASDの特性のタイプについて説明されている記事を見つけました。 ASDを4つのタイプに分けるというものです。 この境界線は曖昧で 複数のタイプの特性を合わせ持った人もいるそうです。 以下は記事の抜粋です。 1.社会的・相互的な対人関係の障害 ① 孤立型・・・他人とかかわることに関心がなく一人を好みます。 いつも1人で行動したり、視線を合わせようとしない、などの特性があります。 ② 受動型・・・他人からの働きかけには素直に応じますが、自分からは積極的にかかわろうとnote.com
大雑把に分けてこんな感じとか
怠け癖とかそこら辺に言及はないからスレ主はASDよりADHDっぽいが
- 61二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:07:12
- 62二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:09:37
ASDはどちらかと言えば人間不和のほうが多いよね
その特性が行動の癖に出ないとは言わないけど
併発してる人も少なくないから混同されがちでもある - 636225/07/09(水) 16:10:43
ADHDが抜けたわ、すまん
- 64二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:12:00
発達障碍の大学生だよ
大学の学生支援の機関があって、そこで色々相談して配慮(私の場合はイライラした時に衝動的な行動を取ってしまうので、授業中に調子悪くなったら一旦教室出て良いよ、的な)の許可を出してもらってるよ
まあそれでも普通に勉強できなくて二留が視野に入ってるけどね… - 65二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:12:18
- 66二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:18:07
- 67二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:18:22
スレの内容が内容なんだから関係ある発達 障害系の話を可能性として示唆するのって普通じゃない?
自分のことを全くそう思ってない人間に言うなら別だけどさ
あとやっぱ可能性としてあげてるだけで決めつけはしてないよね
- 68二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:37:46
結局あーだこーだ言ってるけど無職8割アピールをしたかっただけにも見えるがな
同じ事を繰り返し主張してる辺りそんな雰囲気がする
知らんけど - 69二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:49:25
このレスは削除されています
- 70125/07/09(水) 16:49:53
授業が終わったから戻ってきたよ
当事者の人や情報を貼ってくれる人、心配してくれる人がいてくれて嬉しいよ
言葉が強めな人は落ち着いてくれ~
まだ1年生だからね、レポートがあまり出ていないのは幸いだよ
文章を読む事は好き(本読むの好き)だけど書くのが苦手だからかな、まあ多分緊張してトチっちゃったんだと思う
なんていうか、自分と似た境遇の人いたらいいな、話せたらなって気持ちでスレ立てした
なんか荒れてるみたいだけど、どのレス消したらいいんだ・・・?分からん
身に染みるなあ…
今が何となく苦しいから「先生助けてー!」的になってる自覚はあるし、あくまで「手助けして頂く」メンタルで行くよ
前はあまり無かったのに、なぜか最近ミスが多いなあ…元からあったのがボロボロ出てきたのかねえ
小学生の頃はランドセルを忘れたり、教科書を失くして1年間「忘れました」で通したり、左右の概念を5年生まで知らなかったり、テストの「適当に書きなさい」で適当な物語を書いたり、といったアホアホチャイルドだったけど、中学・高校は割とまともだったんだ(中学1年の時は生まれて初めて夏休みの宿題を終わらせられなかったけどね)
こうやって書いていくと思い出せるもんだな
- 71二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:51:40
先延ばし癖ならどちらかと言えばADHDっぽくは感じる
ASDにもそういう傾向はあるらしいけど素人がどうこう言っても何の意味もないけどなガハハ
スレ主は夏休み中にでも診断に行くといいんじゃないか
予約取るのも大変だしな - 72二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:52:52
- 73二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:54:16
- 74125/07/09(水) 16:57:16
- 75二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:57:53
つかNGワードだりーな
管理人は人気ワードの規制やめてよ何が気に入らんの - 76二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:59:50
あにまんで障害の相談する人は昼間からネット掲示板やってるような素人の何を求めてるんだろうっていつも思う
せめて発達スレ行けばいいのに
あそこは当事者が多いしスレの雰囲気が出来上がってるからまだ荒れづらい方 - 77二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:09:23
- 78二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:12:49
- 79二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:16:39
- 80二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:28:59
- 81二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:40:01
不注意とか無気力はうつ病とかでも同じ症状が出るから
発達の診断は生まれつきの性質かどうか、つまり幼い頃からずっと同じ症状があるかどうかが大事になる
スレまん民は小学校の頃からあるらしいから何かしら引っかかりそうな気はする - 82二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:54:40
- 83二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:03:26
- 84二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:15:26
- 85二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:16:50
- 86二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:22:15
自認次第じゃないって程度で済む人はそれでいいと思うんだけど、そうじゃない人がそれこそ診断とか障害認定まで行く人達なのでは
自分は子供の頃から診断されてたASDだけど、それこそレッテルが怖くて自分がおかしいことを自覚して普通の人として振る舞えるように頑張り続けて(それでも周りに変わってるって言われてた)結局決壊して今手帳持ちだし - 87二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:24:43
- 88二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:25:48
診断がついてたけどガキの頃だったから本人はなんで病院でパズルやるんだろ?くらいの認識だった結果
知的がないなら普通に育てられる!と親に隠蔽されて
結果ぶっ壊れた俺みたいのもいるので
自分のことを知れるなら知ってた方がいい - 89二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:26:58
- 90二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:35:34
- 91二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:39:24
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:39:54
- 93二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:46:28
というか診断降りたところで何もないからな…病気に告知義務ないし手帳は必要に応じて自分で申請するもんだし…
そういう病気、そういう生まれつきの特性って理解して努力と工夫で対処できる範疇の人はそのままクローズドで働いてるし、周囲の理解と支援が必要な人はオープンで支援受けてるってだけ - 94125/07/09(水) 18:49:31
レスさんくす!
ぶっちゃけ悩んでる/悩んでないで言ったら「悩んでいる」なんだよね
ただ、自分が「発達障がいなんじゃないか」ってなった経緯が「高2~3あたりで2chのまとめ(だったか)でそういう記事を見る→当てはまるなあと感じる、他のカテでスレ立てして『受験から逃げたいからでは?』と指摘を受ける→悔しいと感じたものの、完全に反論出来なかったので気合で第一志望に合格→ウハウハで入ったら思ったより自分が出来ない人間だと自覚」って感じ
鬱になった事ないから分からんが、80は凄い努力(と簡単に言っていいのか分からんが)を経て社会に居るんだと思うわ
レッテル云々って言い方はなんか嫌だけどね、自分がそのレッテルによって「気をマシにしたい」って気持ちがあるからだけど
書いてて思い出したんだけどさ、小1の時に50m走が1分(かそれくらい)だったんだ
先生の指示が理解出来なかったんだろうけど歩いてたの
高校2~3年になって初めて一人で電車に乗ったし、大学入って初めて一人でバスに乗った
なんか通学に使うバスを間違えちゃって、パニクってあっちこっちうろついたり親に電話して怒られたりもあったなあ
親と電車乗って行った先で電話の充電切れてパニくってそこら辺にいる見知らぬ人に「充電器貸して下さい」ってヨレヨレ状態で聞きまくった事もあるんだよね
…なんか自分がすげえバカみたいに感じてきたわ
ぶっちゃけ自分が怠けてるor出来ないのかをはっきりさせたいって感じ
今ちょっと苦しい感じがするから
- 95125/07/09(水) 18:50:51
- 96二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:52:27
- 97125/07/09(水) 18:54:22
なんか高校~大学で「句読点の書き方が変」「文字汚い」(もちろんオブラートに包んで)って言われてきたな
句読点はめっちゃ意識して直せた(と思う)が、文字はなんか面倒に感じてしまうな
自分で「めっちゃ汚い」って思わないから - 98二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:06:12
自分の状態が分からないのが不安で苦しいなら病院行ってみるといいと思うよ
障なら自分が悪いんじゃなくて生まれつきそういうもんって思って一つ一つできる事やってけばいいし、健常ならやればできるってお墨付きもらったんだから自信もって頑張ってみればいい
- 99二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:14:40
ADHDとASD併発民ワイ、ネットでは叩かれもするが世間的にはそれなりの大学を出たと思ってる、診断降りたのは社会人なってからだけど
まず病院に関してだけど、自分も親にお前は学校の教師にもそんなこと言われなかったしお前が発達なら自分も~とか言われて封殺されてた、が色々あって鬱でどうにもならなくなり別ルートから病院行くことになった
で、発達という前提があると生育歴とか聞かれるらしいからって親につい聞いてしまうかもだけど、そもそももうスレ主は大学生なんだからその気になれば1人で病院には行けるんじゃない?
生育歴とかは初回では多分そこまで深堀されないし、別の病気とかあるかもしれない
それに多分病院に行ってる既成事実作ってから「医者に連れてこいって言われた」って言う方が親を巻き込みやすい
あと課題だけど自分はよくスマホ見るから逆にSNSの鍵垢に今ある課題一覧と締切をリスト化して書いたらかなりマシになった、レポート類とかはスマホでベース書いたり下調べもできる
紙類は多分そんなに重い課題はないと思うから空きコマ内に終わらせて家には持ち帰らない、紛失防止には百均とか文具屋のファイル使うかルーズリーフとか教科書とか絶対使って厚みがあるものの間に挟むとかしてた
長文すまん、ただ必修ラッシュ乗り越えて自分の興味分野にもっと手が伸びると楽になってくると思うよ - 100二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:24:21
- 101二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:27:49
文字については初対面の人でも読める文字を書ける程度にはしといた方がいいと思うよ
客観的に見て貰った方がいい
1がそうなのかはまだわからんが、発達だとそういう客観視が苦手な傾向があったり、学習障害の併発もあるから(大学入試通ったならそこまでのではないかもだが)
- 102二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:41:44
診断済み民だけども
>>1が診断受けた時に
「俺は人間のなり損ないなんだ…もうダメだ…」みたいにならないなら、診断を受ければ良いと思う
もし>>1が
診断された人は「健常者」から見下されても当然だと思ってるとか、
診断されるような奴は何やってもダメなんだと思ってるとかなら
>>1が診断された時に精神的ダメージがあるかもしれないから、ケースバイケースかなぁ
視力低下で黒板の字が読めなくて留年しそうならみんな眼科いくでしょ?
「目が悪くなったら眼科行く」には抵抗無くても「精神科に行く」は抵抗ある人多いよな
というか、メガネは「視覚障がい者です」って誰がみてもわかっちゃうけど
発達系は黙っとけばバレないので、よほど口が軽く無ければ診断を受けたからって差別されることはない
だから、診断を受けるだけなら>>1の内心次第だと思うよ
- 103二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:50:30
親が未診断の発達障がい者の場合
子が親に相談しても「そのくらい普通よ(だってお前と似た自分は普通だから)」と流されがち
自分に似た子供が障がい者だとしたら「もしかして自分もそうだったの…?」ってアイデンティティが崩壊するから無意識に考えないようにしてるのかもね - 104125/07/09(水) 20:02:31
- 105二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:05:03
- 106125/07/09(水) 20:07:23
- 107二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:16:42
- 108125/07/09(水) 20:20:45
- 109二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:20:56
自分では発達疑ってたけど親に貴方は違うと言われ続けた結果、社会人になってうつ→退職→発達発覚になりました
- 110二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:30:39
- 111二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:32:44
- 112二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:38:07
なんか「発達しょう害」って書いてるスレ前にも見た気がするんだけど
スレ立てるの2回目か?1の文章を見たことある気がする - 113二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:12:49
親の言葉に振り回されすぎるとこうやって後で親への恨みが募るかも
もう親には黙って病院行くのがいいかもね
やっぱ困った時は公的な専門家を頼るのがおすすめよ
たとえば、自分が体調崩して、癌になったかもと思ってる時に
「お前は健康だ!癌じゃない」
って親に言われたとしても病院いくよね?
親は専門家ではないことが明白だもんな
しかし、発達障がいに関しては
「貴方は健康よ!普通よ!」
って親に言われたら病院行くの躊躇う人多いのよね
変なの
発達障碍の否定の根拠が「私が知ってる当事者と違うと私が思うから」って時点で専門家じゃありませんって言ってるもんだけど
※「あなたは普通」って言葉がそもそもおかしくて
発達障がい=普通じゃない奴ってわけではないし
診断受けてても"普通"に静かに暮らしてる人はいるんだ
困ってないならカミングアウトする必要もないからさ
親御さんはカミングアウトして配慮受けてる人のこと知らないのかもよ
- 114二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:18:57
このレスは削除されています
- 115125/07/09(水) 21:24:50
- 116二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:34:38
109だけどいうて親への恨みはないから、結局親の発言に安堵しちゃった自分もよくなかった
- 117二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:43:57
どこの親も同じなんだな
うちの親もお前は違うの一点張りだったわ
社会人になってからは絶縁してる - 118二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:47:35
ネットだと簡単にASD云々言われるし併発論も根強いけど正直プロの医者でも間違えるぐらい誤診断多いよ
この手の人間は殆どがADHD主症状で薬がかなり効くパターンが多い
まずは病院に行くことだな