ジ ャ ン ボ タ ニ シ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:39:52

    実はアクアリウム界隈では割と重宝されてる

    俺はすぐ増えるしキモいから嫌いだけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:42:32

    害獣じゃん潰せよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:46:24

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:47:34

    害獣は殺せよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:47:45

    アクアリウムで重宝されてるのはヒメタニシとかの在来種では?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:48:32

    根絶やしにしろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:49:30

    >>5

    ゴールデンアップルスネールって言えばわかるかもしれん

    レッドビーのタンクメイトに飼ってるアクアリストは多いよ


    重ね重ね言うが、俺個人としてはコイツ見た目キモいしバカスカ殖えるから大嫌いだけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:51:00

    水槽で囲ってるうちは良いんだよ猫と同じだよ
    田んぼに出すな

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:52:18

    出来てるのはそいつの天敵がいる環境とかじゃないんですか?
    日本は基本そいつを食べる捕食者いなかったはずだから終わるぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:52:42

    どうしても飼いたい奴は1匹だけにしろ
    二匹以上飼うな、卵を産んだら全て処分しろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:54:03

    >>9

    スッポン、カルガモ、鯉あたりはジャンボタニシを食うらしい

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:55:07

    >>11

    スッポンはかなり良いらしいね

    上位捕食者にスッポンが食われて計画丸潰れになるケースも多いらしいけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 14:58:22

    繁殖力に加え卵が有毒なのがマジで邪悪

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:02:43

    鉄腕ダッシュで料理して食ってたけど
    それなりの料理の仕方しないと不味いんかなあ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:06:10

    >>14

    軟体動物は旨いマズい以前に寄生虫がヤバい

    適切な調理しないと最悪命に関わる


    ただ、一応食用として導入されたバックボーンがある以上食えないことはないようだな

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:36:53

    ゴールデンアップルスネールをタンクメイトにしてるアクアリスト、おる?
    見た目最悪だけどゴミ掃除性能の話聞くと導入したくなってなあ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:40:53

    >>12

    人間のこと?

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 15:47:33

    >>3

    ウンチ乙

    ジャンボタニシが定着して止むに止まれず活用を考えた苦肉の策だぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:13:47

    スッポンを始めとした養殖もんの餌にするとか畑の肥料にするとかって利用法はいずこ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:20:14

    >>15

    食用として輸入されたけどそうはならなかったから水田の敵になったんだっけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:26:29

    ジャンボタニシで知られる汚いアップルスネールなんてアクアリウムで使わん
    ゴールデンやバイオレットって呼ばれる綺麗な色のアップルスネールがアクアリウムで使われる

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:26:38

    >>3

    それガチ農家からぶっ殺される奴じゃん

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:26:50

    今の日本で食用とするには効率悪いうえにさほどうまくもない

    駆除して作物の収穫増やす方がマシやね


    >やや泥臭さがあるので、味噌や酒、バターやにんにくなど香りの強い調味料を用いるのが美味しく食べるコツ。

    >「素手で触らない」「しっかり加熱殺菌をする」ことさえ守れば、ジャンボタニシは安全に美味しく食べることができる食材となります

    稲の大敵「ジャンボタニシ」は食べて駆除も可能 味はまるでサザエ? | TSURINEWS梅雨が明けるころになると、西日本各地の水田や川、用水路で、奇妙なピンク色の物質が目に入るようになります。実はこれは、とある厄介な外来生物の卵なのです。tsurinews.jp
  • 24二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:28:48

    ちなみにヒアリが天敵らしい
    卵食べるらしい

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:34:44

    >>12

    その最たる上位捕食者が人間だな

    スッポンが定着した田んぼはうまくいってるらしい

    だが新規にスッポンの放流、またその他天敵ばら撒いてないように効率悪いようだ


    問題は食用にスッポンを狙う人。今月初め、町は仕掛けをしているのを見つけ、注意したという。

    asahi.com:ジャンボタニシ退治にスッポン活躍 - マイタウン佐賀 白石平野で、水稲に被害を与えるジャンボタニシ(正式名スクミリンゴガイ)退治にスッポンが活躍している。用水路で異常繁殖し、田植え直後の早苗を食い荒らすジャンボタニシ対策として、白石町が昨年からスッポンweb.archive.org
  • 26二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:38:35

    結局石灰と薬剤ばら撒くのが効率良いわけで

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 17:19:31

    >>15

    寄生虫は確かに怖いが十分加熱すれば死ぬのでそこは大して問題ない

    ただ大きさと調理の手間の割に割に食うとこ少ない

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:30:11

    なんで卵がショッキングピンクやねん
    気持ち悪いわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:31:36

    >>28

    しかも毒があってブツブツしてるという

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:32:51

    近所の田んぼにジャンボタニシの卵っぽいピンクのつぶつぶのやつ結構いたんだけど自然農法ってやつか?
    近所に幼稚園があるから気を使ってるのか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 18:33:50

    >>7

    あ〜ジャンボタニシのアルビノのやつ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:04:00

    昔ジャンボタニシ捕まえて虫かごに入れたら次の日いなくなってたな
    家のどこかで干からびてるんだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:05:40

    衛生面としては寄生虫は加熱すれば問題ないよただ調理器具を加熱殺菌しないといけないのが手間
    食味面は内臓は美味しくないから過食部がいかんせん少なくなる上、いつまでもいつまでも粘液が出て不快千万
    結局そこまでやったら貝自体の味なんて無くなるし科学的に安定してる臭みばっかり残るし…
    薬味や香辛料や乳製品で抑えられなくはないけどスクミリンゴガイじゃなくて良くない?となった
    個人的には食べて駆除や利活用は趣味の範疇に留めていた方がいいかなぁ
    食感は良かったよ…食感は…

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:09:03

    貝って生物濃縮が怖いんだよな…
    爬虫類にジャンタニやってる人とかXで居たが、未加熱だとしたら寄生虫大丈夫なのだろうか

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:10:05

    小学校の帰りに田んぼで友達と一緒に潰して遊んでた

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:50:31

    日本住血吸虫の話聞いてから淡水貝が触れなくなった
    ナメクジやカタツムリも無理庭に出たらゴム手袋越しでなんとか駆除してる

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:51:08

    >>35

    善行乙

    ちなみに卵は耐水性無いらしいから水に叩き落とせば死ぬらしいぞ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:52:31

    >>17

    はい、その通りです…

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:54:49

    ジャンボタニシ対策でスッポン放ちますでそれを捕まえて食う人間いるんだ…こえーな

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:34:57

    ちなみにベトナム人の多い地域ではジャンボタニシ少ないそうな
    なんでやろなぁ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:40:05

    食用にもいけるからジャンボだと思ってた

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:40:48

    駆逐してやる…なんて
    リアルで考えることになるとは思わなんだ
    (被害者の感想)

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:41:44

    >>40

    田んぼにベトナム人放てば駆逐出来そうだな

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:41:50

    >>18

    実際にあるにはあるのか…

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:53:57

    >>44

    稲がある程度育ってくれれば固くなってあんまり食べなくなるので他の草食い始める

    ただしかしジャンボタニシは若い稲も若い雑草も区別してくれないというのが問題

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:58:18

    あれだけ卵が目立ってるなら、バイト雇えば大分駆除出来そうなのに

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:06:21

    >>44

    存在しているというかやっている農家も存在するが

    普通の農家があえて導入するものではない

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:22:05

    >>36

    それは日本では根絶したけど海外から入ってくる貝に対してってこと?

    水中じゃないと動けない寄生虫だし重症になるのは継続して寄生されるからなのでそこまで恐れることはないと思うぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:39:20

    >>48

    海外からくるのも怖いけど別に移らないよーって言われてももう生理的に無理

    なんだっけナメクジだかなんだかに感染して鳥に食べられやすい体色に変わることで第一宿主の鳥類に捕食され胎内回帰するやつの話とかが混ざったんだと思う

    なんかもう軟体生物無理〜ってなっちゃった

    素手では絶対に触りたくない

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:59:42

    >>28

    >>29

    見た目通りの存在って案外珍しいかもしれない

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:28:53

    ゴールデンアップルスネールはスクミリンゴガイとは別種じゃなかったっけ?
    取り敢えず画像張っとく。

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:30:12

    >>49

    大丈夫? アサリもサザエもタコもイカも軟体動物だよ?

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:56:20

    >>51

    ジャンボタニシはPomacea canaliculataだけど、ゴールデンアップルスネールはP. bridgesiのアルビノって言われてるな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:49:07

    >>52

    それらは基本加熱済みしか触れないし食べないから大丈夫市販してる加熱用もビニール手袋して触る

    潮干狩りは無理 喜んで荷物番待機する

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:20:07

    探偵ナイトスクープでも20年以上前にジャンボタニシを食べる回があったけど「ドブの味がする」という結論になってたな…

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:21:31

    >>22

    参政党おすすめの自然農法なのに…

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:30:43

    >>49

    地方病がまだ日本に存在するみたいな書き方だから否定しただけなので別に君に貝を素手で触れなんて強制してないから安心して良いよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:05:35

    >>57

    それはごめんこちらも書き方が悪かった

    指摘してくれてありがとう

    地方病がお医者さまや研究者の先生や地域の皆さんの尽力で根絶されたのは知ってますいつか風土記念館にも行きたいと思ってる


    自分でも改めて対ナメクジカタツムリ貝類への苦手意識がこんなにあったんだとちょっとびっくりした

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:14:22
  • 60二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:41:16

    アクアリウムで飼うにも外来のヒメタニシやマルタニシの方が良いと思うがね……。時々ポロっと稚貝生まれてるのが良いんだ

    あと所謂スネールだったらモノアラガイ君が顔かわいくて好き

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:43:32

    >>25

    他所の田んぼのスッポン捕まえるってギリギリ犯罪じゃね?

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:49:40

    一応寒さには弱めらしいがそれでも0度で1ヶ月程度は耐えられるらしいから寒冷地以外はあまり寒さで死ぬのは期待出来ない

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:53:35

    ジャンボタニシ農法は、既にジャンボタニシの根絶が困難になってる水田で妥協して仕方無くそれをやってるだけで、ジャンボタニシのいない水田にわざわざ新たに連れ込んでやる農法ではない

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:57:11

    >>63

    ガチで苦渋の決断だもんね

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:08:10

    >>17

    中国人やベトナム人だな

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:10:23

    >>61

    普通に犯罪でしょ他人の土地に踏み込んで捕獲行為してるんだし

    オタマジャクシとかザリガニくらいならお目溢しされるだろうけど流石にスッポンは無理よ

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:13:06

    >>60

    タニシは可愛く感じるんだよなんでなんだろうな

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:17:37

    >>46

    普通の1haの田んぼに1億匹はいるそうな

    (3分45秒くらい)


  • 69二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:08:42

    卵がキモすぎて景観を損なうと思うが

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:30:43

    >>69

    あれだけ目立つなら人の手で簡単に駆除して子孫を残せなく出来そうなものだけどなんで出来ないんだろう

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:12:15

    >>70

    めっちゃ沢山いるのと目の届かない所に散乱されたらそこから増えるのと人手が足りないとかそのあたりなのかね

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:25:35

    これバラ撒いて無農薬というのが信じられん
    あっという間に処理追いつかなくなるよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:15:20

    >>60

    ヒメタニシやマルタニシは在来種だぞ!!


    それはそうと室内の水槽ではゴールデンアップルスネールは繁殖はだいぶコントロールできるから、他の巻貝のような大繁殖はしずらいんだよね…(卵を水上に産むため)

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:21:35

    >>73

    しまった!!とんでもねー誤字してた!!サンクス

    gとz打ち間違えてたわ……


    コケ取り目的だと近所でイシマキガイも取れるのだけれど、あれはあれで孵らない卵が邪魔になるのよね……

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:22:15

    >>70

    他者が「こうすればいいのに」と思う時、できない理由がある

    人目につかないところにも大量に卵産むからだよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:37:25

    >>56

    反ワクチンだし参政党って人類を滅ぼそうとしてるのでは?

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 06:57:20

    ガチガチの優生思想だからね
    あの人ら支持して自分は篩にかけられないと思ってる人は幸せだな

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:40:45

    >>37

    やるのはピンクのやつだけにしとこうね

    白っぽいやつはもう水に入れてもタヒなないから

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:15:34

    やっぱりジャンボタニシという俗称は好きになれないな…
    全く別の仲間(リンゴガイ科)の仲間なのに在来のタニシの仲間と思っている人もいるし風評被害を与えているし…
    せめて和名のスクミリンゴガイか、ジャンボリンゴガイくらいだったらな…

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:20:24

    >>70

    稲に直接産み付けることもあるんだ

    端ならまだ手が届くけど、真ん中だと無事な稲を踏んで入る訳にもいかないので…

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 06:22:29

    >>79

    日本はよくわからない人に伝わりやすいようにって感じで身近なもので例える事が多いからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています