巨大化ってかなり強い能力だと思うけどWEB小説で使ってる主人公とか見たことない気がする

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:18:29

    流石に強すぎるからか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:23:45

    漫画だとインパクト出るけど文章だと大した表現しにくいからじゃない
    潰したとか巨大なもの投げたとか1戦なら良いけど毎回それじゃ飽きる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:27:05

    強いは強いけど華がないタイプの強さ
    ローファンタジーにしろハイファンタジーにしろ、捻らないと出オチが限界な気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:28:08

    ジャイアントマンやるならアントマンもやれ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:31:31

    主人公じゃないけどいるじゃん、斧乃木余弦ちゃんが
    まあ、身体の一部だけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:33:32

    どっちかというと身体パーツ巨大化くらいの方が映えるよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:35:29

    魔法とかあるとただ的がでかくなるだけだし相手方の火力と巨大化する側の防御力次第で話の進め方変わりそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:37:12

    いちいち潰されてく建物や敵の描写をされても困るしね
    何回もやられるのはきつい

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:42:44

    いっそのこと自分以外のサイズ可変までいけば強いと思うけど、自分だけだとそれこそ噛ませみたいじゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:43:23

    文章だと巨大化という表現がわかりづらい
    描写すると結局ただのパワー型と大して変わらない事になりがち

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 19:43:52

    >>3

    >>6

    じゃなきゃ竜に変身とか完全に異形になる方向だな

    人間がデカくなっただけは地味

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:04:34

    スライムが巨大スライムになるとか蜘蛛が巨大蜘蛛になるとか異形種ならともかく人間が巨人になるのは格好良くないからなぁ⋯

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:09:30

    いっそ異世界転生ウルトラマン書こうぜ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:10:47

    望まぬ不死の冒険者で出てきたスプリガンってコードネームのキャラがめちゃくちゃちょうどいい巨大化系だったな
    超速度で弾丸みたいに移動したかと思えば、足跡が異常にデカいってのがワクワクしたわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:14:50

    これ系もやっぱり描写や読ませ方だと思うわ
    【】これに文字挟んで終わらせるような描写でやられても映えないけど、巨大化とか膂力異常値系はそれだけで分かりやすく想像できる文章上手く描写されればくそ気持ちいい

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:24:35

    小説に限らない話だと思うんだけど、巨大化して巨大化後の姿より小さな敵を倒す描写は映えないのよな

    ウルトラマンみたいに敵も巨大で同じ大きさになるとかなら結構映えるんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:26:21

    文章だと迫力がないのは確か

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:29:25

    西遊記の孫悟空がやるけど、その時は牛魔王とか同じように巨大化する敵が相手

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:32:43

    いざ戦闘になれば強いんだろうけど建物の中とかにいて開戦したら巨大化の尺度次第だと周囲の人巻き込みながら巨大化したりしないとだったり同じく建物や足元の人潰さないように気を使ったりで大変そう

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:44:00

    一人称で巨大化した後の立ち回りの気苦労をみっちり描写するか、さもなきゃ周囲からの視点で巨大化した対象がもたらす破壊的パゥワーを描くか……

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:49:00

    >>3

    その辺、進撃の巨人の知性巨人は上手いことやってると思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:07:01

    一回二回ならともかく主人公の能力なら何度も使う必要があると考えるとまた別問題なんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:09:25

    サイズフェチ界隈では無敵の能力の如く扱われてるけど、あれはやる側に倫理観ない上に倍率が極端だから成り立ってるよなと

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:11:10

    神話でも巨人殺しの話多いし
    デカいやつ=やられ役・悪役のイメージって本能レベルで染みついてそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:14:24

    >>21

    進撃の巨人の巨人化は巨大化とはちょっと違う上にプラスしたおまけ要素も多いし

    そもそも漫画である以上絵で表現できるからね

    やっぱ小説でやるのとは難易度が違う

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:19:57

    漫画なら絵面でわかりやすいけど小説の主人公向きではないよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:55:54

    >>24

    巨大化は負けフラグって散々言われてるよな

    まあコレは特撮由来の風潮っぽいけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:02:07

    「何のために巨大化するか」って考えたら範囲攻撃くらいにしか意味がないし、範囲攻撃ならもっと強力なものが
    いくらでもあるからわざわざ巨大化する必要ないんだよな。

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:20:55

    ゲームでヒロインが「バストサイズを超巨大化」させて死にそうになり、三つ叶えられる願いの二つを無駄に失うってのあったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:28:34

    巨大な敵に対して主人公って自分が巨大化するというより巨大ロボットに乗って対抗とかするよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:41:27
  • 32二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:46:37

    巨大化しても見せ方がな…
    小説ゴジラシリーズみたいに巨大な脅威に小さな人間が立ち向かうみたいならわかるんだが巨大な主人公が暴れまわるよりかは特殊能力使った方が華があると思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 22:57:04

    小説では山本弘の『MM9』以外にあるのかな?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:06:29

    >>28

    身長170mまで巨大化して腕で薙ぎ払ったところで被害半径100m程度。

    500ポンド爆弾(250㎏爆弾)一発の被害半径は300m程度。


    うーん、微妙。

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:14:41

    >>7

    転スラなんかはヴェルドラがデカくなると攻撃力は変わらないけど攻撃範囲と耐久力が変わるってなってたな

    ドラゴン形態で剣で斬られたところでデカいから切断までいかなくて大して痛くないけど人間状態だと小さいから切断されちゃって消耗が激しいとかなんとか

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:52:29

    巨大化って使用箇所限定されるのが痛い
    町中、建物の中、ダンジョンはまずダメ
    主人公に使わせる能力じゃない
    じゃあ屋外ならといってもそれなりの平地じゃなきゃダメだろ
    森や山じゃ走り回れない
    平地で見晴らしが良く、足場が安定している(湿地があったり岩場とかも良くない)とこじゃないと巨大化して敵を倒すのは難しい
    ウルトラマンや戦隊のロボ戦みたいに歩きやすい場ばっかりだったり都合よく戦うスペースはないからなあ

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 23:54:58

    ウルトラマンみたいになって怪獣と大決戦する作風ならともかくそうじゃないならいらないかな

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:02:44

    >>33

    西遊記

    つっても数多い能力の内のひとつだけど孫悟空はめちゃめちゃデカくなれる

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:31:11

    むしろ噛ませ臭を逆手に取って架空原作でのやられ役転生主人公の能力を巨大化にするのはアリでは?

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:34:05

    >>39

    一発ネタの短編ならともかく長編にするなら無理が出るだろうな

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:37:42
  • 42二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:44:43

    巨大化ってシンプルに格下相手に強いタイプで主人公に持たせたいタイプの能力じゃないよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:52:39

    >>39

    多分、巨大化能力を使わない状態での戦闘力強化に焦点が当たって巨大化能力が空気になるんじゃねーかな

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:15:22

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:16:28

    前にこれは見たことある


    >モブ志向な俺がよりによって異世界巨大化無双(ファミ通文庫)2016/11/30

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:17:38

    >>3

    「デカァァァァァいッ説明不要!!」って感じになるしな

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:19:18

    >>23

    基本甚振るか都市やら破壊するかだしな

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:21:23

    やっぱ使うとしても元々デカいやつ相手にプロレスだよな
    自分より小さいやつに巨大化して戦うの面白くなさそう
    一発ネタよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:23:06

    巨大化能力はなあ
    キャラの強さ描写で人間よりずっと大きいモンスターを軽々と倒す描写と組み合わせが悪くなるから
    どっちに重きを置きたいかというと派手にしやすい後者になっちまうよな

    前者に重きを置きつつ後者が居るのが進撃の巨人だな名作中の名作だわ

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 04:27:31

    主人公「巨大化してドラゴンを倒すぞ!」
    小さい敵と戦う時の読者「コイツ主人公が巨大化して踏めば一発なのになんで巨大化しないんですか?」

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:53:15

    建物内とかダンジョンとかで巨大化できないってのも微妙

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:55:43

    土属性と同じでガチでやるとクソ強すぎるから扱い難い

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:16:38

    漫画だと異世界レッドで基本的に巨大ロボを巨大な相手しか使わない理由が序盤に詰め込まれていてヒロインにこれ派手に見えて広い場所で同スケールの相手という局所的な状況でしか使えないな?ってまとめられていたな

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:33:51

    後衛タイプの主人公が前衛やるために巨大化能力持ちの敵の死体に乗り込んで操るって作品ならあったな

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:39:19

    質量で押し潰すでその手のに対応できないのには圧勝しちゃうのが

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:44:28

    >>34

    そんなデカくなって動きが極端に鈍くなるわけじゃなけりゃ優に音速超えるぞ

    腕振りの衝撃波だけで被害半径100mじゃ済まないわ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:13:41

    改めて考えてみると、そりゃ主人公の能力としては採用されづらいよな…
    四次元殺法コンビのAAが頭を過ったわ

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:00:14

    最後の必殺技として巨大化して殴るみたいなのはいいけど能力として巨大化で戦うってのはちょっと表現難しいよね
    どっちかというと主役側が文字通りジャイアントキリングする方がウケ良いし

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:52:01

    敵が同じサイズとかでもない限り巨大化してゴロゴロ寝転がるのが最強技になっちゃうもん

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:53:12

    >>52

    クソ深い落とし穴とか言う飛べなきゃ時間停止能力者にも効く攻撃

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:57:55

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:09:17

    俺は巨大化して星落としを受け止めるぜ。

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:21:10

    でもドラゴンのブレスみたいな範囲攻撃から咄嗟に巨大化して庇うみたいなシチュエーションは、庇われる側の視点で描写したら結構カッコよくない?

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:33:02

    >>63

    咄嗟に使ってダメージ喰らうなら最初から巨大化してほしいな

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:33:21

    なんか割と早い段階で巨体を動かすためのパワーだけを引き出したのか…!とかやってそればっかりになりそう

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:34:25

    『「人間がそのまま大きくなっちゃった」という点ですね。
    人間がそのまま大きくなるってぶっちゃけ怖いです(笑)
    …ていうかキモイ。
    見慣れた顔がデカくなったら怖くないですか。』

    手塚治虫でも巨大化する主人公がいたけど、こんなレビューされてたの思い出した。

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:37:34

    一部巨大化とかそんなんばっかやり始める未来が見える

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:41:30

    ファンタジー世界の設定次第じゃ巨大化は大して強くないなんて事になるしな
    ドラゴンボールみたいな質量=パワーとは限らない世界だと的が大きくなるだけだし

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:43:13

    ピッコロ大魔王が巨大化してたけどあっさりと投げ飛ばされたり体内に入り込まれて飲み込んだツボを奪還されたりといいところがまったくなかったなあ

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:48:40

    ファンタジー世界は下手したら都市一つ吹き飛ばせてもおかしくないインフレするからな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:48:45

    巨大な奴は一人称視点で踏み潰すよりも三人称視点で俯瞰するか他者の視点でデカさヤバさを強調した方が凄さが出やすそう
    主人公の一人称が多いWEB小説じゃあんま流行らんのも頷ける

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:50:15

    進撃の鎧の巨人なんかファンタジー世界に放り込むのにちょうどいいんじゃないかと思ったが、文章だけでの表現じゃイマイチになりそうだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:09:59

    サイヤ人の巨大化=大猿化は戦闘力10倍だから割ととんでもないんだよな
    ベジータの尻尾が再生しなかったのってフリーザがサイヤ人の尻尾は復活させないって仕込んだんじゃねぇかって思ってる

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:18:17

    魔法とかの強力な飛び道具ある世界だと被弾しやすくなるからデメリット大き過ぎるし逆に無い世界だとあまりにも強過ぎるってピーキーさ

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:39:04

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:35:04

    >>75

    質量も重くなるタイプの巨大化だと肉体強度もそれ相応に上がってないと立ったり腕振るだけで身体がバラバラになりそうだしパワーも文字通り桁違いに上がらないと重すぎて身体動かす事すらままならん

    単純に耐久力100倍パワー100倍に跳ね上がると考えたら元がよほどの雑魚か自分の耐久の100倍の威力バンバン撃ちまくる超過剰火力環境でもない限り強い

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:30:05

    他者からの力で巨大化とその維持をしてないならそのエネルギーで攻撃防御した方が強くない?

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:40:30

    「りゅうお◯が しょうたいを あらわした!!」
    こんな感じで巨大化するのは多いと思う

    他ラノベ、ラノベじゃないの含めると
    「メラ根性!」「全ての男はモテたくて生きている」O.S.ヤマタノオ◼️号(シャー◯ンキング)
    「お前は私の嫁にする」IS(インフィニット・◯◯ラトス)← メタル化オーバー◯ウルみたいなの
    「俺様の究極奥義、味わうがいい!」総番長(とき✖︎モ2)←気合いで大きく見えるぜ!
    「変身!ハイパーチャイ◯ーズ!」ジャッ◯とリュ◯(スーパーチャイニーズ◯ールド2)

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:07:34

    巨大化は3秒間だけで使用後はガス欠で行動不能くらいはいるよね。

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:12:51

    >>64

    そこは隠してたのを皆を守るために使うシチュでしょ。

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:27:01

    >>77

    体内のエネルギーだけで巨大化できたとしたらその時点で核爆弾数万発以上のエネルギー出せるって事だもんね

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:28:33

    結局フィジカル上げてるだけだからね 例えば巨大ゴーレム操るのでも変わらないし

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 02:27:01

    >>36

    まあだからこそ逆に特定の状況でのみ使える切り札能力扱いするという手はある

    普段は仲間と協力してダンジョン攻略とかしてる普通の冒険者で

    街にドラゴンが襲来みたいなヤバいイベント戦でのみ使う能力

    チート使わない泥臭い冒険者生活とたまに派手なことやってそこで無双するのの両方を面白く書ける必要があるが

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 02:32:59

    無職転生で

    漠然としたイメージで巨大化すると遅くなるような勘違いはあるが、実際戦ってみるとそんなことは全く無くてな
    意識しないうちに山が飛んでくるというか、まるで反応できずにただひたすら殴られるんだ

    とかそんな語りをしていたのが何となく印象に残っている

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:28:07

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:57:12

    >>78

    なんで無駄に伏字してんの?

    読みにくいだけだぞ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 14:26:43

    巨大化のメリットって敵からのダメージを受ける範囲の減少とか攻撃範囲の拡大とかあるけど逆にいけばそれだけだからな
    閉所では腐る上に服はどうするのかとか質量の増減によっては使うだけでデメリットなゴミにもなるし

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:57:30

    巨大化の能力、でマジでただ全身が大きくなるだけっていう拡張性のなさ前提に話してるレス多くない?
    まあ「巨大化能力が主人公はないわ」で考えてるからだろうけど

    それにしてもこのスレ画で主人公の能力に拡張性考えないとか創作初心者すぎひんか……
    まだ部分倍化レベルまで考えて、ゴムゴムとほぼ同じじゃねーかってなる方が理解できるわ

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:55:43

    デカい🟰防御力も攻撃力もめちゃ高い

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:12:48

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:24:43

    >>53

    対ロゥジーでも相手が「人間サイズのまま馬鹿でかいドラゴンを倒せるような英雄」だから翻弄されっぱなしだったしな

    最終的に巨大な剣で「仰ぐ」事で風圧で無理やり吹っ飛ばしたが

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:53:08

    >>88

    拡張するとそれは変化とかそっちにならないか ちなみに創作玄人はどうするん?

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:38:20

    >>90

    でもそれって、地上なら250ccバイクの全速力、空中ならウルトラライトプレーンの体当たり程度でしかないんだよな。

    そりゃ人間相手には非常に危険だけど、わざわざ巨大化してその程度の威力というか。

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:08:21

    実力隠し系主人公の能力が巨大化なら説得力増すな
    能力使うと学園を破壊する
    まぁ一発ネタだけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:25:39

    >>88

    それやりだしたらただの身体強化と何が違う?ってなってそれこそ巨大化能力にした意味が無い

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:29:49

    巨大化すると死角も増えるし、遠くからでも目立つし
    強い能力だけど使い勝手がいいかというとな

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:42:40

    >>93

    例にある10倍身長大谷翔平が元の身長の時と比して鈍重な印象を与えない程度に動けるとしたら

    投げるものは160km/hでは収まらんと思うんよね。

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:18:54

    >>92

    どこまで行っても増大・巨大化しかしない性能を変化とは言わんでしょ

    >>95の強化もそうだけど大枠化すればツッコミになるわけではないよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:12:01

    ファンタジーありあり戦記物で味方が持ってたらめちゃくちゃ頼りになるだろうけど、シティアドベンチャーやダンジョンアタックや学園ものだとあんま使いどころがないわな

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:21:01

    ウルトラマンって巨大化じゃなくて元に戻ってるが正しいよね つまり巨大ドラゴンが化けるタイプならいいのか
    主人公の使い魔タイプだなこれは

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:38:46

    逆に考えるんだ
    デカくしすぎるから動かしにくくなるんだから、スキル巨人化(超劣化)とかで能力開放したら身長2.5メートルの巨人に変化するようにすれば解決する

    ラストバトルで巨人化(真)に覚醒すればもう大盛り上がりよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:56:02

    異世界マンチキンは「エンラージ(巨大化)」をガンガンつかってなかった?
    さすがに主人公本人はオワタ式との相性が悪すぎて使えないけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:33:08

    >>97

    単純に動きもそのままだとしたら時速1600kmでものを投げられる

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:37:35

    巨大化が強いか弱いかなんて前提によってなんとでも変わるよ
    惑星よりデカくなって地球握り潰せるくらい巨大化したり相応に強く硬く速くなるなら強い
    攻撃も防御も速度も上がらんスッカスカのハリボテ巨大化とか勝手に自重で潰れるならマジでデカいだけのカス能力

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:07:00

    >>102

    異世界マンチキンってD&D3.5版の影響強いやつだっけ

    あれは元ネタのゲームで前衛の巨大化が強い(身長2倍で攻撃範囲も2倍)ってだけじゃね

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:36:35

    >>88

    単純な話主人公がウルトラマンに変身できるイメージで良いと思うんだけど(見た目が銀色の巨人になる必要は無い)、そのウルトラマンになるをウルトラマンじゃない話(怪獣退治とかじゃない話)でどこまで有効に使えるんか、面白い話ができるのかっていうのに疑問を覚えられてるんだと思うんだけど


    web小説で多い異世界ものとかで「主人公がウルトラマンになれます」で何ができるのかっていうの考えるとねえ

    ウルトラマンは体を小さくもできるけど巨大化の話なのでそれはなしとする……けど、巨大化より小人になれますの方が話のネタとして色々できそう

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:39:09

    敵が等身大
     →小説なら文章オンリーだからそこまで目立たないけど、見た目が弱い者いじめになってしまう
      だからといって善戦or苦戦するような描写を加えると「ただのデカい的になっただけでは?」と存在意義が揺らぐ
    敵も巨大
     →だいたいウルトラマン、もしくはロボットアニメ
      素人が思いつくような展開はやり尽くされたジャンルが比較対象になるから、奇を衒うにしろ王道パターンにしろ茨の道
    敵が更に巨大
     →巨大化の意味が薄いというか、ぶっちゃけ等身大のまま立ち向かう方がドラマティックになってしまう
      最終回でのみ更に巨大な敵が現れるんだったら王道ではある

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:39:20

    敵が巨大な場合以外で巨大化能力を活用するとするなら、巨大構造物を破壊したり運搬したりかな
    ガリバー旅行記とかわりと参考になるかもしれない

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:41:17

    質量は正義だからまず攻撃力が上がる
    等身大なら全身がダメージを受けるような攻撃でも、巨大化のサイズにもよるが腕や指くらいで済むから防御力も上がる
    体の倍率の関係で大きいものほど速く動くことになるからスピードも上がる

    攻防スピード全てパワーアップする隙の無い能力と言えるな

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:29:26

    身も蓋もなくいうと巨大化して能力が上がるよりスーパーマンみたいに等身大でスーパーパワー持ってる方が対応できる場面が多いし小説での描写もしやすい
    巨大化の話としての映えや最大のポイントはウルトラマンやロボットものがやってるとおりでかいもの同士のどつきあいで、でもそれ小説だと大して映えない

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:11:08

    30年以上前にプロが書いた、主人公が巨大化するファンタジー小説がありましてね
    魔獣戦士ルナ・ヴァルガーっていうんですけど
    人型で巨大化するのじゃないから厳密に言えば怪獣化だけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:05:20

    >>103

    単純に10倍いかなくても音速超えそうなのヤバイよね。

    異修羅の巨人でクイ投げてる奴思い出した。

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:19:44

    >>106

    うーん、単純に巨大化にロマンを見出せてないだけでは?

    ウルトラマンになる、てのも巨大化の拡張性って触れてるように定型変身だけと考えてるのがそもそも条件窄めて頭固くなってるな、としか


    あと面白くなるかどうかも結局はその話での対立次第

    ウルトラマンが面白いのも「怪獣vs変身ヒーロー」ではなく「マクロvsミクロ」の対立でミクロ側に用意されてるヒーローだから面白いんだし

    弱いものイジメになる=つまらない、はそもそも演出や対立構成が良くないだけか単なるバイアス


    そもそもweb小説でって前提なんだからウルトラマン異世界に持って行ってもなーで考え続けるのが間違いだよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:24:05

    >>113

    この「マクロvsミクロ」の対立で成功納めてるのだとウルトラマン以外に進撃の巨人もそうね

    別にこの「マクロvsミクロ」以外でないと意味がないわけでもないし、同じ対立構造でも作家次第で全然他に面白くできる

    そういうのを有り得ないと切ってしまうあたりが創作初心者

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:39:41

    あと、巨大化をバトル以外に使う事を考え始めると一気に使い勝手がよくなる
    ドリフターズでも黒王軍はドラゴンや巨人を単純な戦力ではなく歩兵を最前線に運搬する手段として運用してたし

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:45:48

    色々言ってるけどじゃあ小説でそれやってる具体例とか教えてほしいな
    漫画や特撮じゃなくてさ

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:49:46

    >>116

    ガリバー旅行記

    巨大化云々ではないけど最初の国リリパット(小人の国)ではガリバーが巨体(相対的に)を活用して様々な活躍をする

    敵を直接殴り倒すみたいなのは全然ないけど、王宮全体を包み込んだ大火事を止めるとか、隣国の港に直接行って軍艦全部曳航して奪ってくるとか

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:01:28

    >>109

    問題はそのエネルギーの根源は何よって話。

    身長が10倍になると、質量は1000倍になるのに筋力は100倍にしかならないのよ。

    そのままでは自壊待ったなしなので存在を維持するためだけに何らかのテコ入れが必要になる。

    例えば魔力を使用するとか。

    でもただそこにあるだけで莫大な魔力が必要なら、それを普通に攻撃や防御に回せばより効率に使えるわけでして。

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:14:09

    主人公じゃなく仲間の能力が巨大化ならやってる作品あるよね

    NARUTOのチョウジとか屈指の物理アタッカーだし本性は巨大な魔物だけど普段は人化とか まんま >>100と同じだけど


    でも腕力強化なら環境を利用したり相手に近付いて殴るのをゴールにして戦闘組み立てられるけど巨大化じゃそういうのやりにくくて作劇上不利だからじゃないかな

    相手も巨大にして巨人同士の戦いやるならアリだと思う

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:19:12

    相手が巨大化して組み合いor相手はそのままで虫と戦うかの描写を繰り返す
    うーん…前者ならどっちも大きくする意義がないし後者は映えない

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 05:48:19

    町中、地下で使いにくいデメリットを負ってまで主人公に背負わせる能力じゃないよな
    バトル以外の活躍って言っても運送か重機の代わりになるんでしょ

    というかなんで◯◯はWEB小説だとないの?は、文字にすると映えなさすぎるが結論になる 立体機動装置での攻防を文章にはするのは難しいわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:34:01

    「主人公に」巨大化能力持たせるなら巨大化能力を生かすための世界観や状況にしなきゃダメなのが一番めんどくさいと思う

    web小説に多い異世界ものなら巨大化能力のメリットとであげられる怪力や機動力、耐久力その他諸々って全部スキルや魔法その他で等身大の主人公に持たせられるから別に体でかくする必要がない

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:44:20

    巨大化したいなら簡単。
    舞台を宇宙にすれば良いのよ。

    重力と言う大きければ多いほどかかってくるデバフがあるから問題なわけで宇宙に行けばその制約からかなり解き放たれる。

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:25:47

    >>121

    その辺はもう作者次第というか

    戦闘能力ばかりを重視して輸送やら通信やらの能力を軽視してたり書けなかったりする作者ならそりゃ巨大化も大した事ない扱いになりますわ

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:02:56

    >>123

    宇宙いくと生半可な巨大化じゃ無意味な感じしない?ガンダムとかデススターとかそういう大きさがいる世界だろうし

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:17:20

    下品だけどチ◯ポの大きさ変えられるエロネタ思いついちゃった
    おっぱいでもいいが

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:21:05

    どこまで現地民を無能にするかって話な気がしないでもない

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 13:50:04

    >>124

    >戦闘能力ばかりを重視して輸送やら通信やらの能力を軽視


    巨大化しなくても輸送も通信もできるじゃん……

    魔法道具で通信機とか輸送に関わる馬車改造とか疲労軽減のアイテムとかド定番じゃん……


    巨大化には巨大化のデメリットがある(活動場所が限られる

    巨大化で得られるメリットは他の手段で主人公に持たせられる・カバーすることができるしそうすると巨大化のデメリットを気にする必要が無い


    この二点があってなお巨大化という能力を持たせる理由が無いならそら巨大化持ってる主人公が少ないのも当然やなにしかならん

    あと何かを推すときにその魅力がわからない奴が悪いって論調になる人結構いるけど、良いところや活用法を説明じゃなく人を責めだした時点でその何かはたいした魅力が無いってことだ

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:55:04

    余程の表現力がないと文章で巨大化しても大したインパクトにもならないしジャイアントキリング大好きなジャンルでジャイアントになられても…ってのが少ない理由の大半だよね
    漫画や映像作品より少ないのも道理

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:55:51

    巨大化した主人公さんがメイン盾として取っ組み合いして足止め!仲間魔法使い達による遠距離攻撃リンチ!大体ドラゴンボールザブレイカーズのセルマックス戦

    巨大ロボ操縦するのと作劇上近いからそっち見たらいいんじゃね
    巨大ロボの方に転生するやつはなろうで見た事あるけど

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:57:08

    主人公がデカくなってのなんやかんやを描きたいやつはロボに行くんだ(偏見)

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:08:46

    主人公が大きくなる意味として敵が大きいからは一番自然だからな
    見た目的にも小さな相手に大きくなるのは実際の実力差はともかくはっきりとダサいし

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 20:20:49

    真面目に巨大化を語るには空想科学シリーズを持ち出すことになるけど結論的にはとにかく割に合わない。
    弱い者いじめどころか巨大化≒弱体化だから採用する理由がほとんどないのよ。

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:57:33

    >>107

    無双すんなって言ってんじゃないの。見た目がダサい戦い方すんなって言ってんの。

    って感じだよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:59:28

    潰されるっていうんじゃもはやグロだしな
    そりゃまあ火魔法で殺された死体もグロなんだろうけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:05:52

    このスレで分かることは巨大化ってだけで粘着できる奴が一定数いるってことだなw

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:06:29

    >>129

    それこそ「ドラゴン、作中設定上でも強いのに噛ませになりやすい問題」とかよく言われるしな

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:32:29

    >>137

    味方のドラゴンが最終メンバーって作品ほぼ見ないよな(人型になれるやつを除く)

    だいたい魔王城へのタクシー替わりで終わっている気がする。

  • 139二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 03:55:08

    >>138

    サイズが合わないから同じ場面で共闘させるのが難しいんだよね

    共闘(上空で同サイズの強敵とタイマンしてる)みたいになりがち

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 06:30:20

    スケールアップしかしない巨大化とか特撮好きには刺さるかも?だが残念ながらその界隈の人じゃないと微妙にしか見えない気がする

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 16:09:06

    EDFでストーム1巨大化MODとかあったらやってみたい
    ローリング回避したら市街地が300メートルくらい更地になってるやつ
    当たり判定でかくなりすぎて弱体化するだろうけど

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:14:18

    >>23

    このスレの意見考察見ていると、やっぱりサイズフェチの方が圧倒的異端なのか

    まあそりゃ巨大化して軍隊すら歯が立たない圧倒的無敵の力で街や人々好き放題蹂躙したい的な概念だから、そもそも住む世界が違うけども

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:32:06

    逆にサイズフェチはもうちょい一般化しても良くないかと思う

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:00:49

    どこに一般化する余地があるんだよ
    普通の人は怪獣やマジンガーZみたいに巨大になって暴れ回りたいとか思わないんだよ

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:29:55

    >>144

    でも生まれてから一回もそういうことを思わなかった人間もいないのでは?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています