未成年(18↓)は大人が守るべき←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:24:01

    そうやってずっと守っていたらいつまで経っても大人になれなくないか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:25:18

    守らないとカモメとか他のペンギンに殺されるやん…

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:25:56

    18↓「子供だから保護対象!守らないと!子供だから大人が面倒見るべき!」
    18↑「大人なんだからしっかりしろ!保護も支援もしないぞ!むしろ子供のために働け面倒見ろ」

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:26:22

    そういう大人の背を見て育つんだ、育たんかった奴は知らん

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:26:38

    例外を除いて、守るといいながら少しづつ自立させている印象はあるが。単に完全に手を話す基準のひとつが未成年というだけでは

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:28:52

    15歳で世の中理解してテキパキ働けるだけの能力ある人もいれば軽い障⚪︎持ちで他の人より遅く大人になったと言えるようなる奴もいるのに

    年齢で分けられるのは仕方ないとはいえ理不尽な部分あるよなと

    >>3

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:29:19

    >>4

    俺は30だけどニートやってるから育たなかったなぁ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:30:15

    現実はそうだね
    創作にまで口出さんといて

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:30:46

    よく未成年は思慮分別がないし子供育てられる力もないから〜とは言うが
    そういうやつは何歳なってもそうだし
    そうでないやつは未成年からそう
    だから未成年かどうかでわけるのはおかしい

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:33:07

    中卒すぐ働いていた時代の方が同じ年の今の子と比べると遥かに立派なんだよな
    子供は大人として扱わないと大人になれないんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:34:59

    そのうち中学生が避難所建設等するのも人権侵害になりそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:38:40

    ヤングケアラーや児童労働もむしろ
    逆に周りが家事なり誰かの世話をしたりせず勉強と遊びだけやってることの方が問題なんじゃないの

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:42:27

    子供を守る気のない、もしくは子供を守れると思い込む思い込みの激しい大人「未成年(18↓)は大人が守るべき」

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 02:47:03

    >>12

    その考えもあるかもしれんが世界の潮流とは反してるからな

    子供の権利条約というのがあるから

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 04:57:21

    大人でも子供でも、しっかり物事の分別がつく人間もいれば、性的関係とか売春とか闇バイトとかを「自分の意思で」選ぶように洗脳されて搾取されるような人間もいる
    自由意思を客観的に見分ける事は難しく、とくに子供のそれは曖昧で責任能力もないのがほとんどだから、便宜上「とりま一律18歳で『自分の意思』が確立する事にしよか」ってなってる

    非実在キャラであれば「この15歳少年にははっきりと責任能力がある」と思えるように描かれている限りそこに疑いは生じないから教師と生徒の恋愛物も成立するわけだけど、現実の15歳を「責任能力ある、だから成人と同じ扱いでOK」と見なすのは危険よねと

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:12:21

    中卒で働く未成年者を仕事仲間として扱うのと平気で性の対象として見るのは違うからね 後者は悪い大人だよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:20:42

    学ばせる機会を奪ってるのは政治のバックにいるあの団体だよ
    散々教育に圧力かけてきたんだから

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:24:52

    >>8

    そうやって現実否定しても大人になれないぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 06:38:42

    >>1

    お言葉ですが先進国の大人も十分法律や社会制度によって保護されてますし

    その理屈で守られたら大人になれないならあなた自身が大人になれてないですよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:07:50

    周りが全員そうならまた違うのかもしれないけど
    子供の年齢で子供できないと大人の年齢になっても色々引きずってる人多いから…それが自分の子供に連鎖するから…

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:11:22

    守りながら鍛えるって発想は無いんかい

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:15:44

    未成年が守られてるというか、大なり小なりどの年齢の人も守られているが未成年は特にセーフティが多いし法とかのルール以外でも気にかけようって意識が働くってだけじゃない?成人以降は政治とか社会的な意識とか立場とか仕事とか本人の言動で守られる程度が変わる

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:16:47

    守る以前に1番身近な人生の先輩として頼りになるのはありがたい事じゃないか
    頼れない個々人の事情は置いといて

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:16:55

    いっぱい産んで選別する時代では無くなったんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:19:02

    守られてきたからこそ今度は自分達が守る番だと思えるようにするのがいい在り方なんじゃないの?養われて来たから今度は養う番だ交代なんだと

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:25:20

    いや未成年のうちは守りつつ鍛えるだろ普通

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:36:12

    >>22

    本人の言動や(家庭での)立場や役割で守られる程度が変わるのは未成年もだよね、ヤングケアラーとか搾取子愛玩子とかはそういうことじゃん。もちろん愛玩子でも親による優しい虐待や愛の示し方が間違ってるということもあるので保護者がまっとうな人間な上に金があるかが大事だよね。未成年以降は本人がまっとうで金があるかと社会がまっとうで金があるかと政党がまっとうで金があるかがもっと大事になってくる

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:37:40

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:43:59

    未成年を守るってのは危ないこと一切させない、悪いことしても仕方ないから許すって意味じゃないだろ
    体力面や経験が成長しきってないのをフォローする、トラブルにあったとき乗り越える手伝いをする、自分の力で生きていける大人になるよう教育するってことじゃない?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:48:31

    子供の頃に守られてなかった奴とかぜったい碌な大人にならないじゃん

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:58:45

    >>29

    そう、だから守りながらフォローしながら鍛える

    大人になったら手を離して一人暮らしだ何ださせて時々一緒に出かけたりするんや

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:04:31

    だから段階的に独り立ち出来るようするんじゃねえの
    赤ん坊と10歳児と17歳で同じ対応せんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:21:51

    まあご家庭による案件ではあるけど色々複雑だよね
    子供自身の自立心の有無とか親の干渉具合とか

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:26:23

    てか未成年を守るって自分の子供かどうかに関わらないと思うんだが
    子供の見てる前で赤信号渡らないのも小学生に道で挨拶されたら挨拶し返すのも未成年を守るに繋がってると思うけどな

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:27:20

    ちゃんと法で切り替えがあるのは良いんじゃない?
    ご家庭ご家庭で何歳までお金かけて教育するかは違う話だし
    性犯罪したい人がずっと文句言ってるイメージがある
    14歳の女は成人の男以上の判断力があるって論調で語ってる人最近いっぱい見たし

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:43:15

    >>12

    程度による

    ちょっと家事を多めに手伝わせたり家業の手伝いさせたりするだけでヤングケアラー扱いしてたら大袈裟だろってなるけど

    多くの場合問題になってるヤングケアラーってのは宿題する時間も無かったり休む時間を全然取れなかったり下手したら学校休まなきゃいけないレベルでそれらに時間取られてることだから流石に放置できない

    昔はよくあったと言うかもしれんがそれは学校行かない人も多かった時代のことで今の時代学校の勉強に支障出るのは大きなハンデだから

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:46:28

    守るのはええんやけどねぇ
    教えてもいかんといけんから大変なんよねぇ

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:50:16

    普通は未成年を守る大人の姿を見て18過ぎたら守る側になるもんなんですわ
    いつまで経っても守られる側であり続けようとする異常者は知らん

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:52:15

    >>36

    なんかのドラマの話題で父子家庭でトラックドライバー?の父親(確か子どもの進学費用のため)を支えるために家事してる子供はヤングケアラーだ!って叫んでるやつが現れたスレあったな

    そいつの主張では僅かでも子どもが家事やったらヤングケアラーらしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:00:04

    年齢にもよるけど自分の身の回りの世話を自分でするのはそれこそ教育や躾の一環だよな
    そんで今の家事っていうのは一人分するならまとめて家族分が可能な範囲も多いし(炊飯器でご飯炊くとか洗濯物回すとか)
    シングルの親が帰りが遅いなら米くらいまとめて炊くし食器も洗うだろ

    未就学児の下の兄弟がいるとかは適切なヘルパーなり福祉入れてもろて…

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:08:43

    大人にならざるを得ない時代は終わったんだよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:09:44

    いうて19歳なんて世間では大人扱いされても家庭では子供扱いされるだろ
    そうやって段々と大人になっていけばええ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:15:29

    結局一定数は"例外"がいるんだからそこを割り切って「とりあえず18歳までに大人としての知識と判断能力を身につけるって事にしましょう」って決めるのは大事
    これによって大半の子供達が子供を狙う詐欺や犯罪、児童労働なんかから守られるわけだし、昔は15〜16で大人扱いだったことを考えると成長が遅めの人を取りこぼさないようそれなりの安全マージンを確保している

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:08:35

    守んなくていいよ
    傷つけるな

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:18:38

    大人として扱われて成長したってのは生存バイアスや
    独り身で生きていくならそれでいいけど自分の子供に同じことするからな…

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:07:40

    守られなかった子供は大人になっても誰かを守ることはできないぞ
    愛された守られたっていうバックグラウンドを持ってる人間は強い

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:10:19

    1が十分に大人に庇護されない子供時代を過ごしたのであれば、
    その重要性は分からんかもね
    まあ、しょうがない

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:21:50

    守るだけじゃ片手落ちで守る必要がない程度には成長させな感というところや

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:32:18

    守られて成長しないのは単純に人としてカスなのでは?

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:09:14

    守られてる側が守られてる意義を理解しないと駄目だろその歳なら

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:13:18

    親に十分に守られてたけど、それを実感したのは自分が親になってからだな
    親の庇護を当然のように受け取っていて守られている自覚も無かったわ

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:10:18

    >>51

    それで良いんだ

    色んな教育受けた上で社会の風当たりの強さ感じて守られてたことに気付けたこと自体が想いも受け継がれてる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています