- 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:09:56
- 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:11:56
割とこの距離感このままコクピット閉じてもおかしくない
- 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:12:20
ほ、捕食者……
- 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:14:11
それ本当ですかねアマテさん…
- 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:14:16
半日から一日にかけて繁殖行動をするんやろなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:15:57
お、マチュシシ研究スレみたいなやつかな
あれ好きだったんだよ
成体のマチュシシが巣穴から出てくる様子です|あにまん掲示板マチュシシはシュウジが大好物なのでこの様に巣穴の前にいると出てくるのですbbs.animanch.com - 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:17:52
- 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:18:00
これ途中でメスに逃げられない様首筋噛んだりするんだろ
- 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:25:36
マチュシシの時もそうだったが相変わらず巣穴がゴツい
- 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:25:58
- 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:32:39
- 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:38:43
- 13二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:49:17
数日、数週間かかるってメスもうオスから離れなれないのでは…
- 14二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:53:56
途中休憩やごはんタイムを挟みつつたっぷりねっとり愛し合うんだろうなぁ……
- 15二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:55:27
これは求愛ともとれる表情
- 16二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 07:59:19
番の雌を甲斐甲斐しくお世話する習性とかありそう
- 17二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:06:38
一度気に入ったメスに対する執着めちゃくちゃ強そう
- 18二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:08:10
- 19二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:15:46
ハラヘリムシという名を冠するくらいだし捕食も捕食()も貪欲そう
気に入ったメスを逃すつもりはなさそうだ - 20二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 08:55:49
- 21二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:15:37
- 22二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:17:51
繁殖をより確実にするために数時間入れっぱなしになってそう
- 23二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:26:33
- 24二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:55:01
カップルとして当然の行動各種のはずが角度を変えると…
マチュシシのスレでも天井してたがありがたい…ありがたい(敬礼 - 25二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:22:25
ずっとイチャイチャしてて草
いいぞもっとやれ - 26二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:18:10
移動式巣穴(ガンダム)がいつ見ても面白い
- 27二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:18:11
つがいで一緒にいる時はずっといちゃいちゃしてそう
食料調達とかでメスが外出した時のオスは何をしてるんだろう - 28二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:38:55
- 29二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 22:57:03
- 30二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:22:54
いかに番を愛しているかの表現と横取り無用の牽制、両面が入ったものになってたりして…
- 31二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 05:35:19
- 32二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 11:52:58
- 33二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 18:54:23
- 34二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:35:10
ハラヘリムシは外見上飛行器官を有しているようには見えないが、稀に飛行あるいは浮遊している姿が目撃されている
通常>>28に代表される巣穴周辺の装飾行為を行うほかはめったに巣穴から出ないハラヘリムシが
何故飛行する必要があるのか、学界でも長らく議論されているが結論は出ていない
有力視されている説としては「雄の孔雀が羽を広げるのと同じ、気に入ったメスへのアピールとしての飛行」説や
「通常の巣穴ごとの移動では遅いと思った際にのみ行われる緊急手段」説がある
なお、珍説ではあるが「つがいに会いたいあまり本気を出したら飛べた」説も意外に支持者が多い
(写真は飛行するハラヘリムシをとらえた貴重な画像
体色が淡くなっているため番となったメスの巣穴に来訪しに来たと思われる)
- 35二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:38:50
ハラヘリムシって多分絶滅危惧種だよね…?
というか別個体からの突然変異か?
どっちにせよ早く番と子作りしてもらって個体数増やしてもらわないと - 36二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 20:26:09
変異種かつ絶滅危惧種かも…
変異前の個体数に問題はないけど変異が起きにくいうえに起きた先の個体数が確認されにくいとかかな…? - 37二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:14:46
- 38二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:17:43
- 39二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:19:33
- 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:20:15
- 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:21:17
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:21:47
(書き方や句読点とか的に>>37はスレ主が書いたやつか疑問だぞ…?スレ的にはシュウマチュスレだしその流れだと思ってたんだけど…)
- 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:21:56
- 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:23:07
- 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:23:46
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:26:06
- 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:26:55
- 48二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:27:43
ありがとう!お疲れ様です…このスレ大好きなので応援してます
- 49二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:27:59
- 50二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:28:37
ありがとうスレ主
最近シュウマチュスレにこの手の書き込みが見られる事がたまにあるから管理してくれてとてもありがたい - 51二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:29:25
- 52二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:31:28
- 53二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:33:13
悪気はないのかもしれないんだけど、カプスレで別カプ(しかも相手違い)を入れるのは結構アレな行為だからやめた方がいいと思う…荒らしにしか見えないよ
そもそもスレ主じゃない人が別カプの話題をいれるのは良くないと思う
- 54二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:40:37
- 55二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:48:27
ハラヘリムシは林檎以外には何を食べるんだろう メスが持ってくるものはなんでも喜んで食べてそうだけど
- 56二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:52:48
- 57二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 21:56:51
- 58二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:00:54
(cpスレって思ったよりも怖いところだった…)
- 59二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:10:21
>>54さんも「ごめんね」言ってくれてるしスレの趣旨もはっきりしたのでこの話はこのあたりで区切りにしておこうぜ
これだけでは何なので自分もハラヘリムシ生態観察投稿
ハラヘリムシの観察記録はこれまで赤化したメスと行動を共にしている時のものが多いため
「普段は警戒心が強く単独行動しているが、つがいが出来ると行動に大きな変化が発生する」というのが定説だった
俗にいう「ハラヘリムシはつがい大好きムシ」説である
これに対し一時次のような反論がされていたことがあった
「単に記録されたのがつがいと一緒にいるタイミングが多かったというだけのことであり、
それをもってハラヘリムシはつがいのメスに強い執着を持つと結論付けるのは早い」
俗にいう「たまたまつがいといるところが観察されていただけ」説である
なお、この論争は最終的に
「つがいといる時以外は観察できないほどに警戒心が強いハラヘリムシの行動が変化するのだから
やっぱりハラヘリムシにとってつがいの存在は非常に重要なのではないか」
という説に収束し、現在ではあらためて「ハラヘリムシはつがい大好きムシ」説が主流となっている
画像は赤化したつがいのメスに求愛行動をとっていると思しきハラヘリムシ
- 60二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 22:19:09
- 61二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:08:28
コンチ型ドローンもいそいそ嬉しそうに食料ひろうつがいもかわいいねぇ…
- 62二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:19:43
ハラヘリムシはその名の通りよく食べる(注1:『ハラヘリムシの食欲に関する実験と考察』より)が警戒心が高いためか食性が明らかにされていなかった
今回番といるところが目撃されてトウモロコシを煎った物や生魚と米(寿司)を食べている様子も報告に挙がるようになったが……やはり強く反応を示すのはリンゴやトマトなどの赤い実であった
- 63二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:28:13
- 64二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:40:39
ジークアクスキャラの生態観察スレすき
- 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:15:27
- 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:39:09
愛と独占欲が混ざるのはどんな生物でも起きることなんだな
- 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:33:38
繁殖行動を成したならいずれハラヘリムシJr.たちを連れて歩き回るメスが見られるのかな
- 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:30:51
ハラヘリムシJr.たちを連れて歩くメスは見たい、かわいい
でも基本が単独行動で目撃情報も少ないハラヘリムシだから子孫はできにくいのかなぁ…? - 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:33:38
これに関してはハラヘリムシかつがいかどっちの愛が強いかでまた議論されそう
- 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:39:08
こちらはハラヘリムシ研究者たちに愛用されている高性能ドローン、通称「Konchi」
ハラヘリムシは先に言う通り警戒心が強く、他者の気配を感じると巣穴ごと姿を消してしまうため
長年接近しての撮影や食べ物などを提供しての観察を行うことが出来なかった
しかし近年、ハラヘリムシと共生関係にあるとされる小型のオレンジ色のムシ「コンチ」に似せた装置を使うことで
ハラヘリムシに警戒されずに観察が可能となることが判明したのである
(>>59で撮影されたハラヘリムシの頭部にもコンチが乗っているのが確認できる)
コンチはハラヘリムシに住居を提供してもらう代わりに巣の掃除や食料収集などを手伝っている様子で
ハラヘリムシもコンチとは共生・互恵関係にあるという意識があるのか
ドローンがコンチそのものとは別だと気づいても壊したりはせずそっと巣の外に出すにとどめてくれるという
- 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:25:16
- 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:57:40
ハラヘリムシの威嚇時の目の鋭さ結構好きなんだよね
- 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:13:39
- 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:21:05
- 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:23:30
- 76二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:33:48
- 77二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:34:55
あらかわいい
- 78二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:15:36
当然のように動く巣穴
ハラヘリムシが自分で作ったりメンテしたりするんだろうな - 79二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:38:04
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:41:09
ハラヘリムシ及び近縁種の大きな特徴として、特殊な巣穴があげられる
その大きさは平均15~20m、過去には100mを越すものもあったと言われ、素材や作り方はハラヘリムシ研究界の最大の焦点として長く議論の的となっている
そしてその最大の特徴は、巣穴が移動式であることだ
蝸牛やヤドカリのように敵から身を守るための巣(シェルター)ごと移動する生物はいるが、ハラヘリムシの巣穴は本体との重量差においても、また、ハラヘリムシ本体から分離しているという意味でも趣が異なる
また、ハラヘリムシは巣穴を寝床や敵から身を隠すためのシェルターとしてだけではなく、敵対者を排除するための武器としても用いることで有名で、それは巣穴を使った体当たりから原理不明の光線の発射、武器としか言いようのないアタッチメントを振り回すことにまで及ぶ
長年ハラヘリムシ研究が難航を極めた原因は、ハラヘリムシの警戒心の高さと共にこの巣穴の攻撃性の高さによるものであった
共生生物型ドローン(通称:Konchi)開発までに何台のカメラや観測車が破壊されたかは涙なしには語れない
画像はハラヘリムシの巣穴の事例(上:基本型 下:発展型、威嚇のためか全身が白く発光している)
なお、この巣穴は「Moving Safe-house(移動式隠れ家)」略して「MS」と呼ばれることもある
- 81二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:40:06
こんなにデカい巣穴で暮らしているのに目撃情報は非常に少ないハラヘリムシのステルス性能が高すぎる
- 82二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:05:54
おぉ、かわいい
巣穴…サイズでかっ…!!!w
お釈迦にされたカメラの供養塔が必要になるくらい壊されていたら…ご愁傷様です - 83二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:01:43
- 84二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:35:00
日向ぼっこかわいい
この先はハラヘリムシがメスを抱えて巣穴に戻ったから確認できなかったんだろうな - 85二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:51:17
つがいが二回戦を所望しているのに放置するハラヘリムシではないだろからねぇ…
- 86二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:56:11
- 87二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:57:00
ハラヘリムシが羽化するとギンガナムゲッコウチョウになるという仮説を唱えた学者もいるが「可能性が0ではないけど0ではないだけだろ」として学界では認められていない
- 88二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 00:15:08
- 89二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 08:20:06
ハラヘリムシという名前だから食欲も旺盛そう
つがいが持ってきてくれるのかな? - 90二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 12:50:09
ハラヘリムシはその名の通り非常に旺盛な食欲を見せることで知られているが
食料を採取する姿の撮影に成功した事例はいまだ存在しない
研究者の中には「共生生物のコンチやつがいによる食料提供に完全に依存しているのではないか」と唱える者さえいる
現在のところ判明しているのは、リンゴ、トマトなどの赤い果実類を好むらしいがなんでも食べること、
ハラヘリムシとつがいになったメスは積極的に食事を巣穴に運び込むことくらいである
(画像はハラヘリムシに食料を運ぶつがい、およびハラヘリムシのために食料を食べやすく成型するコンチ)
- 91二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:06:31
ヒモ?
- 92二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:07:53
ヒモなのかなあ…
ハラヘリ虫の稼ぎを番が管理してるらしいし寧ろハラヘリムシが番に貢いでるようにも見える - 93二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:12:07
ハラヘリムシとつがいで稼いだ上でつがいが管理してるからヒモではないだろうな
ハラヘリムシはつがいのために身体張ることもままあるし - 94二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:59:55
HARAHERIMUSHIの名前でクラバト出てたり人間社会にも入り込んでお金を稼いでたんだよな
巣穴に篭ってるだけじゃなくて意外と社会の中で同種が活動してるんじゃないか - 95二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:13:09
ハラヘリムシのことヒモとかいうやつ、ライオンのこと怠け者とかバカにしてそう。
- 96二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:30:34
本編でもハラヘリムシはアンキーから福の神として思われてたしね(軍警に売りながら)
- 97二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:31:20
発見されにくいけど人間社会に馴染んでるというか、溶け込んでる…?
つがいともちつもたれつ、かつ相思相愛、なら… よいなぁ… - 98二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:44:05
つがいを巣穴まで呼び込んで食事は世話させるけど、お金の管理とかそもそも巣穴を教える辺りの献身性はどこから来るんだ
カマキリみたいに子供出来たら食われるんじゃないかこの力関係だと - 99二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 06:06:13
- 100二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:40:04
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:41:35
ハラヘリムシは食料採取をつがいや共生生物に頼っている説は学界のスタンダードだが
ではハラヘリムシはあの特徴的な装飾をする以外何もしていないのか?といえばもちろんそんなことはない
たとえば、ハラヘリムシの巣穴の掃除や食料の成型(調理にも似ている)を行っている共生生物コンチについては、
小さな体を守るように一番安全な自分の頭に乗せてやり、定期的に関節部に詰まった砂埃を取り払ってやるなど
コンチの身体のケアをしている様子が観察されている
また、つがいのメスについて、ハラヘリムシはとても過保護であることで有名である
通常は外敵を察知すると巣穴ごと移動するハラヘリムシだが
メスが危害を加えられそうになると、巣穴が損傷するのも構わずその相手を攻撃しメスを守るのだ
そのため、ハラヘリムシとつがいは
「オスがメスと巣を守り、メスが食料を確保する」という分業制であるとする説が主流となっている
画像はメス(左後方に巣穴が見える)を守るために戦闘を行うハラヘリムシ(中央・巣穴を盾にしているのがわかる)
右側にいる外敵(こちらも巣穴に入っている近縁種)はかなりの強敵のようだが一歩も引かずメスを守っている - 102二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:31:18
コンチお掃除してるのか…(ほっこり
そしてハラヘリムシにとっては、戦闘もただの生存競争の一環としての行動に留まらない、つがいとの愛の確認をする局面なのかもしれない… - 103二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:27:37
コンチのメンテは毛繕いみたいに認識されてそうだな
- 104二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:35:59
- 105二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:41:10
そもそも数体のハラヘリムシが一堂に会する場合があるのかもわからないからな
- 106二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 23:08:38
>>28でもあるように、オスはメスへのアピールとして巣穴周辺に装飾を施すのですが、生物には個体差というモノが存在するように
この装飾自体も、施すオスそれぞれに個性が見られると芸術関係の専門家から意見があがっております。
それと同じように、メスそれぞれにも装飾に対する"好み"というものがあると最近の研究で判明しました。
つまりハラヘリムシは、"種族間の優劣"ではなく"自分と相手の相性"を重視して番いになると考えられます。
そのため基本的にハラヘリムシは相性の良いオスメス一対が生涯番いとなるケースが圧倒的に多いです。
極まれに二匹のオスがメスを番いに選ぶこともありますが、その場合"どちらも相性が良い相手である"と一妻多夫での番いとして成立することとなります。
- 107二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 08:05:07
ハラヘリムシについてまだわかっていないことは非常に多い
例えば一時期、縄張り争い等は巨大な巣穴にこもって行うこと、警戒心が非常に強いことなどから
ハラヘリムシ本体の肉体は脆弱であり、それを守るために巨大な巣穴を作るのではないかと唱えられたこともあった
しかしあの巨大な巣穴は内部から動かすだけでもかなりのGがかかかること、
ハラヘリムシの肉体は一見細身に見えるがかなりの膂力を持っているらしいことなどが近年判明しており
ならばなぜあのような巣穴を作り、巣穴の位置を察知されると巣穴ごと移動するのかの謎がますます深まっている
写真は巣穴の上によじ登ったと思しきハラヘリムシ(Konchiドローンが使用できなかったため遠景から)
腕一本であの高さに上るのはなかなかのものである - 108二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:41:00
- 109二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:02:33
- 110二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:21:46
アルファサイコミュはついてるけど赤ガンはマニュアル操作だからジークアクスとかジフレドとは違うよ
単純にシュウジのフィジカルが何かおかしい - 111二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:41:09
おそるべしハラヘリムシ…
- 112二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 05:52:52
OPでもしれっと信号機の上に居たしね
さりげないフィジカル強者 - 113二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 06:01:04
ハラヘリムシの近縁種が似たような巣穴をパルクールで登っていたという証言があったけど
あれは低重力の月面でのことだったからな
同じような動きを1Gのイズマコロニーでもやってるのはやっぱり相当の腕力としか言いようがない
- 114二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:01:25
ハラヘリムシ、見た目細いのに腕っぷしも強いとかすげぇな
- 115二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 16:42:32
割と移動するタイプなのかな?
つがいのメスが敵に襲われたら連れて引っ越すする事もあるこかな? - 116二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:01:43
そのあたりは学界でも学説が分かれている
これまで複数のコロニーにあの特徴的な装飾が見られていることから、コロニー間を移動している説が有力だが
それらがすべて別のハラヘリムシによる装飾という可能性も捨てきれない
いずれにしても、複数のハラヘリムシが同時に観察された例はなく、
今現在研究チームが観測に成功しているのはイズマコロニーを拠点としているハラヘリムシだ
ハラヘリムシの巣穴は宇宙遊泳も出来ることが確認されており、
おそらく生育環境としては地球も適しているものの、今のところ観察対象のハラヘリムシに引っ越しの様子はない
一説によるとこれもメスと出会うと特異な行動パターンを見せるというハラヘリムシの特徴ではないかとされている
研究者の中には「つがいと出会った思い出の地を大事にしている」というロマンティックな解釈をする者もいるとか…
画像はKonchiドローンにより接写に成功したハラヘリムシとつがいの繁殖シーンの一場面
メスはまだハラヘリムシに誘因されてから時間が浅いらしく、戸惑いの様子が見えて初々しい
両者がこれほど近づいた状態での撮影成功は世界初であり、研究者たちはしばらくお祭り騒ぎだった
- 117二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 02:47:23
世紀のスクープみたくなってたのかな、研究者たちの間で
よく撮影できたなぁ… - 118二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:19:23
ごく稀に動き回る巣穴が目撃されてハラヘリムシの存在が示唆されてたのかな
そこからつがいとハラヘリムシが目撃され始める - 119二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 08:35:32
巣穴動き回ってる時に近づくとドローンでもなんでも落とされそうだからな難易度が高い
- 120二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 13:31:43
発見当初は巣穴の方が生物と見做されていて
のちに中に本体(ハラヘリムシ)がいると判明していたりしてな - 121二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 21:33:51
複数のハラヘリムシが同時に観測されたことはないって同族間の縄張り意識が強そう
番は相性次第で決まるみたいだからそうそうバッティングはしないだろうけど万が一の可能性を下げるのが本能に組み込まれてるのかな - 122二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:19:56
なんかでかいもんが動いてるんだがどういうこった???からの調査開始かな
中身が…えぇこんなのなのかーって情報集まるたびに盛り上がってたら微笑ましい
ただし、ハラヘリムシのお邪魔にならない範囲で… - 123二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:24:11
でかいものが生き物かと思ったら中にいるマチュシシやハラヘリムシか
丸まって寝ていそうで可愛いな - 124二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:44:56
- 125二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:57:52
- 126二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 04:11:33
まさかザク科ザク属以外は全部ハラヘリムシとその近縁種の巣穴だとは思わなかったわ
- 127二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 04:20:28
- 128二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 09:47:52
ハラヘリムシもマチュシシも警戒心強そうだしな
つがいができたらもっと警戒心すごくなる? - 129二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 12:15:01
発見数少ないから最初の最初は色が違ってるのか別個体かからして『どっちだ』ってなってたかもしれない… 同一個体とわかった後でも条件推測に至ってうおおおってなって、他の学者連中から『あいつらえらい盛り上がってんな…』って思われてたりしてw
周辺の人間は……もう巣穴見つけても『あ、いつものか』ってなってる(で、そっとしておく)かも…
どんだけ希少でも感覚がマヒすることはあろう
- 130二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 20:48:31
ハラヘリムシや近縁種の巣穴が譲渡可能なものなのも最近まで分かってなかっただろうな
- 131二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 21:21:36
- 132二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 06:58:10
巣立ちの時はハラヘリムシがハラヘリムシJr.達用に巣穴を作ってそれに乗ったJr.たちが飛び出して行け宇宙の彼方してそう
- 133二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:07:16
- 134二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:09:31
- 135二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 16:25:58
どこまで飛んでいくんだろうな、巣穴(群)
本当に射程圏宇宙の彼方までだったら凄い - 136二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:44:37
- 137二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 01:51:37
- 138二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 07:54:53
番の巣穴が時折見せる発光現象を指してキラキラムシと呼ぶ地方もあるらしい
- 139二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 08:11:28
マチュシシ髪を染めてるもんね
同種と思われなくてもおかしくない - 140二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:33:46
興味深い…
生身でうっかり遭遇したら一発撃墜だろうけど(泣 - 141二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 16:41:41
調べてみたが雄がくっきりいした抹茶色でメスが赤とブルーのバイカラーという、どっちも色鮮やかだが色が違いすぎるインコなんだな
確かにこれは別種だと思われても不思議はないと感じた
ハラヘリムシの近縁種はずいぶん種類がいるみたいだし
マチュシシもハラヘリムシ近縁種の一種と思われていたが実はハラヘリムシの雌種だったというのはありえそうな話だ
- 142二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 17:22:30
最近確認されたマチュシシの幼体がハラヘリムシとよく似た毛色をしているというのも同種説の補強になるのか
- 143二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:18:16
- 144二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 06:19:26
- 145二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 07:00:31
胎生なのでは
- 146二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 13:29:52
毛並みか… 毛づくろい的な行動もつがいとしてるんだろうな
- 147二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:30:09
ハラヘリムシとその近縁種の中には見た目の清潔さや美麗感(彼ら独自の基準だが)にこだわる種も確認されている
当然毛づくろいを念入りにする個体もいるだろう、そのあたりもパートナーづくりに欠かせない要素だから
ただハラヘリムシ自体はそこまで自分の身なりにこだわらないらしくて、代わりにつがいが頭部の毛づくろいをしてやっている様子が確認されていたはず
ちなみにハラヘリムシはかなり美麗な見た目なんだそうな
(写真はKonchiドローンにハラヘリムシのつがいの脳波仮想パターンを試験的に組み込んだ状態で撮影したもの。
ハラヘリムシが光り輝いているのは、つがいのメスにとってはそのような美しい姿として見えているということ)
- 148二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 01:29:19
マチュシシがつがいだから卵じゃなくて胎生っぽい
- 149二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 02:50:39
- 150二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 11:27:52
本来手先が器用で巣穴制作などにも長けるハラヘリムシがメスへ毛繕いを許すのは外見に頓着しない気質や役割分担の他につがい同士の信頼関係構築の一環という説もある
また、ハラヘリムシはつがいに対し噛み跡残す体臭を擦り付けるなどのマーキング行うが、毛繕いはメスからハラヘリムシへのマーキングもとい十分関係構築に成功したつがいがいるという周囲へのアピール……とも言えるかもしれない
- 151二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 18:59:04
なるほど、いじらしくて可愛い生態じゃないか……
- 152二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 01:32:19
毛繕いって人間と同じ方法なんだろうか
ハラヘリムシもマチュシシも身体構造は人間と近いし - 153二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 02:07:36
頭部の毛を束ねたり、飾りを付けたりするかも
フフフ、かわいいやつめ - 154二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 08:06:50
交尾やふれあいの濃密さから、たまに“ハラマ〇ムシ”とまで言われることもあるよな。
- 155二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:31:59
きっと、仲がよろしくてなによりです、と心の底からいえる光景の数々が…
過去に撃墜されまくったカメラの数や交戦の巻き添えくったブツの件とかがなければ非常に純粋にほほえましい(焦げっ - 156二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:38:18
マチュシシはなぜかクラゲに似た形のものを好むって俗説がある
クラゲを模したお揃いの飾りで頭部の毛を束ねているつがいを見たって報告もあるんだとか - 157二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 19:47:17
- 158二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:03:34
今はこうやって見守られてるけどつがいになった時にマチュシシを攫ったヤベェやつとかいたのかね
ハラヘリムシと敵対したらどうなる? - 159二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:29:48
- 160二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:31:26
悪魔か死神か…
どっちも敵対者にとっては大差ないかもしれないが - 161二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 06:01:52
- 162二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:23:26
近縁種か?
- 163二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:41:08
近縁種って赤い巣穴好きで有名なシャアケムシかな
ふわふわした金色の毛は愛好家から人気が高い - 164二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:45:48
このレスは削除されています
- 165二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:47:23
近縁種もこの世界たくさんいそうだな
- 166二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 00:44:13
キケロガとかシャロンの薔薇みたいなMAは巣穴判定されるのか
それとも巣穴にしては大きすぎるということで別扱いになるのか - 167二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 07:28:23
ハラヘリムシもマチュシシも容姿端麗だし謎が多いしで捕まえようとした人間も過去にはいたらしい
でも捕まえようとするとそんな人たちの心を読んだかのようにぱったり現れなくなるから捕獲できた事はないんだって
そういう事情もあって今のハラヘリムシ学界ではKonchiドローンによる観察が主流なんだとか - 168二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 15:52:56
コンチドローン有能だな
- 169二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:38:10
ハラヘリムシの研究者たちにとってはKonchiドローンの開発と普及は偉大な発明レベルの偉業かもしれないな… 得られた画像と研究成果が収穫で
- 170二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:40:35
Konchiドローンのモデルのコンチを分析するのも大変だったろうな
何せ基本警戒心の強いハラヘリムシの頭上か巣にしかいないから
観察に観察を重ねて限りなくコンチに近いドローンを作れた時の達成感とそれをハラヘリムシが受け入れてくれた時の喜びたるや - 171二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 05:11:16
手始めに食糧調達の場に潜伏して体色が赤くなったつがいを発見次第遠くから尾行してハラヘリムシの巣穴を確認したら側にいるコンチを望遠レンズ駆使して記録つけて…って十数年かけたプロジェクトだったらしい
- 172二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 11:10:43
ダー○ィンが来た!あたりで特集されてそうだな
- 173二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 16:30:09
自然関係のでばーんと特集組まれたり関連雑誌やデジタル版で…なりそうではある
研究者たちにとっては撮影成功時の『撃墜されてない…』って安堵もけっこうなものだったんじゃないかな…
たぶんドローン開発試作機が還って来なかった時は落胆する者、気分転換に走る者と色々… - 174二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 21:24:40
――Konchiドローンの開発はあなたの発案だとか。
「ええ。あれは天啓というか、発想の転換というか。
それまではハラヘリムシ観察用の機材は、いかにハラヘリムシから隠すかが焦点だったんですよ。
ものすごく上空から高倍率ズームで撮影したり、石に偽装したり。
でもどれも気づかれて撃墜されてしまうんですよね。本当に警戒心の強い生き物です、ハラヘリムシは。
それである日、遠望で見ていたハラヘリムシの様子を……確かコンチの砂を取り除いている時だったんですが。
それを見ていて、ハッと気づいたんです。
見えないように隠すんじゃなくて、見えてもいいようにすればいいんだと」
――確かにそれは発想の大転換ですね。しかし、なかなか実現は難しそうなアイデアです。
「ええ。一種の賭けでもありました。お世辞にも初期のKonchiドローンは出来が良いとは言えませんでしたし。
しかし、そこで思わぬことが起こったんです」
――思わぬこと?
「初期のKonchiドローンは一瞬接近できても、すぐにハラヘリムシに偽物と勘づかれてしまいました。
しかし……ハラヘリムシは今までのように、ドローンを破壊しなかったんです。そのまま巣穴の外に出してくれた。
ハラヘリムシはつがいに対し愛情深い生き物とはわかっていましたが、それはコンチに対してもだったんですね。
相棒と同じ姿をしたものを叩き潰すのは嫌だったんでしょう。それがわかった時、光明が見えました」
- 175二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 00:42:41
ハラヘリムシは後ろに目でもついてるのかと言われるほど索敵能力が高いからな
それにしてもこの密着ドキュメンタリーめちゃくちゃ面白くて当たり回だったな… - 176二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 02:19:55
コンチに形状が類似している物体なら、かぁ…
なんか違う気もするけど似てるしな~壊さないでおこう、みたいな感じだったのかな - 177二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 07:10:19
コンチ種の特有の鳴き声がモーター音や電子音に似ているのも幸運だったって番組で言ってたな
おかげでKonchiドローンの開発過程で消音機能をつける必要がなかったって - 178二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 16:35:54
壊さないでいてくれたハラヘリムシに感謝だな…
- 179二次元好きの匿名さん25/07/28(月) 23:47:53
- 180二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 06:36:41
- 181二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 14:19:22
過去には100m超の巣穴も確認されていることを考えると…
基本的には接近されれば巣穴ごと別宙域へ移る傾向にあるが、ハラヘリムシの性質や身内に対する愛着の強さを考えたらそっとお邪魔して記録する今の観察スタイルがやはりベストだ - 182二次元好きの匿名さん25/07/29(火) 20:50:55
そうだな。そっとお邪魔させてもらって見せてもらうのが一番だ… きっと
- 183二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:02:50
見た目だけとは言えコンチと同じ外見のもの壊すのは流石に忍びなかったか
- 184二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 06:45:31
- 185二次元好きの匿名さん25/07/30(水) 15:20:29
これ特例中の特例だよなハラヘリムシにとって番とのまぐわいは特別なものだし
- 186二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 00:40:01
ドローン破壊や巣穴のお引越しをされずに済んでるおかげで研究が捗るって側面も… あったんだろうなぁ…
- 187二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 08:45:01
見た目が似てるから壊さないようにするだけ生体的にも優しいんだろうな
- 188二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 16:59:20
自然界は不思議だね
- 189二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:14:29
こちらのスレが好きすぎて、なんちゃって観察記録風ssを書いてしまいました。何か問題があれば教えてください。
スレ主さん、スレ民さん、素敵なスレをありがとうございます!
ハラヘリムシ観察記録 | Writening 本日は移動式人型巨大巣穴、学名「Moving Safe-house(移動式隠れ家)」略して「MS」、その中でも「ガンダム」と呼ばれる巣穴を利用する珍しい種として近年注目を集めている、「ハラヘリムシ」と呼ばれる生…writening.net - 190二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 19:19:41
- 191二次元好きの匿名さん25/07/31(木) 21:20:19
- 192二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 05:47:23
- 19318925/08/01(金) 08:50:26
- 194125/08/01(金) 12:31:05
- 19518925/08/01(金) 12:45:57
- 196125/08/01(金) 12:53:07
- 197二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:13:53
了解です建ててきます 素敵なスレをありがとう1さん
- 198二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 19:30:54
新スレ建てました
【cp・閲覧注意】これは、ハラヘリムシの極めて貴重な繁殖シーンである File2|あにまん掲示板ハラヘリムシは、通常は単独で生活するが、気に入ったメスを見つけると独特な行動を見せることで知られているハラヘリムシは自らが「気に入った」と感じたメスにだけ反応する特殊なフェロモンを放出し相手を誘引する…bbs.animanch.comまた、>>189さんのSSが素晴らしく、どんなスレを知るのかにもぴったりだと思ったので新スレでも紹介させてもらいました
独断ですみません
- 199二次元好きの匿名さん25/08/01(金) 21:31:13
うぉぉぉ次スレ…!?
嬉しいな… ありがとう - 20018925/08/01(金) 21:39:04