- 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:12:32
- 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:17:02
個人的には無理やり元の状態に戻そうとするタイプより
なんとなく辻褄を合わせに来る感じの方が好み
何やってもジャイ子と結婚してしまう、じゃなくて結局はセワシ君が生まれる的な - 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:20:51
- 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:21:31
チート主人公を苦労させるための言い訳に感じるのはよくないよな
- 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:21:47
- 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:22:25
- 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:22:45
往年のじゃなくて最近の作品でその辺上手いことやってる作品何かあったら知りたいな
ゲームでもタイムリープでもその他でも - 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:23:13
主人公が世界の修正力だと思ってたけど実際は人間が社会回すために自然とそうなるだけ
みたいな新しい切り口も見てみたい - 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:25:45
一昔前、確かFate/Zeroのアニメ放送時期にpixivで流行ってた二次創作で多用されてた思い出があるわ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:37:24
┌─┐
↓ │
過去→現在
タイムスリップの一般的なイメージはこう
過去→現在※1→過去※2
※1{タイムスリップ後は過去}
※2{タイムスリップ後は現在}
偉い学者が唱えてるイメージはこう
┌→現在
│
過去→現在※1→過去※2
そこに平行世界説を混ぜたもの
未来人が過去に訪れない理由をタイムマシンの未完成以外で説明したものがこれらしい
未来人が一度も来たことのない世界線Aはタイムマシンが完成してタイムスリップしたとしても移動できるのは未来人の来訪歴がある世界線Bのみ
よって、世界線Aは仮にタイムマシンが完成してもタイムマシンの効果を実証することは不可能で、世界線Bは時空間移動を示唆するものが無数に存在するので、実証するまでもなく事実が存在を確証する
よくわかんね - 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:40:41
タイムスリップのややこしい説明をドラえもん方式かドラゴンボール方式かで説明できるの便利だよな
- 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:41:57
ドラゴンボールは歴史改変するとティンダロスの猟犬みたいな感じでペナルティ与えるシステムが生えてきてマジか……ってなったけど
あれは抑止力なのか修正力なのか - 13二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:46:28
抑止力
- 14二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:48:58
- 15二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:47:15
ここ最近"ご都合主義"と同じような使い方しかされてない気がして、読んでる時にこの言葉が出てくると若干身構えるようになってしまった……
- 16二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:50:25
修正力がある程度ないと困るのは生まれる子供とかな
- 17二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:31:30
帰ってきてから罹るって因果だったのが瞬間移動修行挟まってそのままストレートに伸びたとか
- 18二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:36:24
トランクスがメカフリーザを倒して悟空がスーパーサイヤ人にならなかったから負担が減って心臓病のタイミングがズレた
- 19二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:38:15
作劇上、便利なのかな
本来の歴史の流れに戻そうとする力やら因果律レベルで引き合う運命にあるとか云々の設定
逆に逆らうにしても基準や匙加減を曖昧にしやすいからそこでも作劇的に便利になるとか? - 20二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:46:20
最近ここでもたびたび話題に上がるバックトゥザフューチャーだと改変者は因果から解き放たれる上書き方式を採用してるな。一作目の最後でマーティーは意図せず歴史改変した結果現在に戻ったら自分の知らない現在にたどり着いていた
- 21二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:09:58
その禁忌をわざわざ犯.すのかと期待したのにやっぱナシとされたら本当にシラケるんだよなあ
- 22二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:50:04
- 23二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:05:23
- 24二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:18:36
悪役令嬢ものの王子様という
修正力に最も振り回されてるお労しい人 - 25二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:20:13
- 26二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:23:12
- 27二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:31:52
- 28二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:50:12
- 29二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:55:30
なるほど刀剣乱舞か
- 30二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:11:34
- 31二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:15:36
- 32二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:31:22
マイケル・ムアコックが自作でエターナル・チャンピオンって言う似たようなシステムを考えついてたような……
- 33二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:37:38
悪役令嬢で毎回婚約破棄をする王子も
馬鹿というよりはもう世界の役割を押し付けられてる印象なんだよね
悪役令嬢が変わったのに王子は変化無しで
なんならやってもいない罪をでっち上げて婚約破棄をして自滅するわけだし - 34二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:42:36
- 35二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:49:41
修正力というか修正者の場合
過激派だと『悪役が善人になってんじゃねぇぞ!悪役はボロカスにされるのが役目だろ!』と
役割としか見てないとかもありそうなのがね
なんかの作品だと原作を好きすぎて
影響力のある存在を排除しにかかる転生者とかいたし
- 36二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 22:00:30
- 37二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 22:33:43
岸部露伴スレで修正力の欠点が語られてたな
持論だが、二次創作で憑依転生物を書く際に最も気をつけるべきは|あにまん掲示板主人公の魅力度が憑依先のキャラの魅力度を上回れるかどうかにかかっていると思っている例えば康一くん、彼の魅力はいざって時の機転や覚悟の強さ、それに優しさや成長力等も挙げられるだがもし彼が憑依転生の対象と…bbs.animanch.com『修正力が働く点が作者の匙加減』
『特になんの脈絡も原因もなく修正だけ行われる』
『修正力が一つの存在として描写されることが多い』
『望まれていないメタ構造』
『わざわざ修正力を使う必要がない』
- 38二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:45:36
個人的には百歩譲って二次創作でシナリオの修正力がどうのと言うのは許せるけど架空原作で言い出されると白けてしまう
- 39二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 00:49:43
- 40二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:04:01
- 41二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 05:44:26
ある程度やらかした後に転生したなら普通に生きるだけだと不十分だと思う
- 42二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 06:05:18
まあ大体は家や親が不正してるパターンが多いよね
- 43二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 07:13:56
ゴム紐が戻るように本来の歴史に戻ろうとする力が歴史にはあって
あまり強い力でゴム紐を引っ張らなければ自分達の未来に影響は出ないというのがつまり修正力なんだけど
二次創作系でこの概念出すと主体である「改変されたくない地点」が「100年後」じゃなくて「ちょっと後」だから単純にゴム紐の強度がすごーく高くなるんだよね - 44二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:00:19
原作でハッピーエンド迎えたのが奇跡すぎる作品だとハッピーエンド迎える為に人力修正力してる主人公とか好きだなぁ
ハッピーエンドルート行く時にここで仲間1人亡くなるけどそれは良くないから亡くなる要因排除しよう→地獄のリカバリー発生とかも好き - 45二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:11:02
修正力働かされると主人公の行動が徒労になるしそれを見せられた読者も「この話なんだったの?」となるんだ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:18:03
そっちタイプの説明は宮部みゆきの蒲生邸事件で見たな
タイムスリップ能力者が何もしない理由づけとしてだが
ある事件を阻止したところで似たような事件が起こるだけ
一人の猟奇殺人被害者の少女を救ったら他の少女が別の殺人鬼によって被害に遭った
航空事故を阻止したら別の飛行機が落ちた
細部は変えられるけど全体の流れは変わらない
- 47二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:29:09
ゲームとか物語への転生ものの修正力ってそんなもんあるならそもそも転生なんて現象起きねえよって思ってしまう
- 48二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:47:45
ちょっと話がズレるけど、物語の力学ってある意味修正力みたいなもんだよな
キャラクターを掘り下げ切ったから退場するとか、強すぎるから自由に動けないとか、カルマを背負ってるから幸せにはなれないとか
作中の視点からは感知できない上位意志の都合による修正力
通常いくらかの法則には個別に理屈をつけて、いくらかは偶然として処理するけど、作中人物に"それ"を認識して主体的に抵抗してほしいという願いから生まれたのが、物語の力学に近似した"修正力"という概念の(作中での)実体化だったのではないか - 49二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 17:54:10
- 50二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:59:55
○○が無くなった影響を事細かに想像出来ないし書く事が出来ない作者の言い訳
- 51二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:13:27
- 52二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 00:53:46
横だけど主導権が誰にあろうがホイホイルート分岐してエンディングも変わるし後から攻略対象が増えてエンディングもリアルでぽこじゃか増えてくようなゲームで修正力もへったくれもあるかいって話なのでは
- 53二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 01:02:00
修正力(しゅうせいちから)だったらダンバイン
修正力(しゅうせいりょく)だったらイデオン - 54二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 02:09:32
デートアライブだと狂三がタイムリープなんて私にしかできないんだから歴史の修正力なんてない可能性があるって言ってたな。結局あるのかないのか判断できなかったけど
- 55二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 03:53:03
転スラだと変化を起こしすぎると可能性がどこまで派生していくか分からんからって感じで修正力の存在は無いように考えてたな
最終的に演算能力とエネルギーと特定のスキルで時間と空間を超越出来るようになるけど - 56二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 04:41:08
「修正力はないが、まるで修正力が働いてるかのように誤認させてる存在がいる」が好み
- 57二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 05:30:58
ポール・アンダースンの「タイム・パトロール」で採用されている「時間の弾性」という設定かな。
進化の過程でいえば、とある種の全体が次代の種全体の祖先であるということができる。
それ故、その種の個体をいくらか殺したところで、進化自体を阻止することはできない。
藤子不二雄の「T・Pぼん」では、1億9000年前の世界で遭遇した一匹の恐竜が哺乳類全体の祖先で、
密猟者に撃たれることにより人類を含めた哺乳類が消滅の危機に瀕するという話があるけれど、
「タイム・パトロール」の設定ではそのような危険はないので、タイム・パトロールの隊員たちは、
余暇に恐竜狩りを楽しんだりする。
歴史ではおそらく、出来事はその場にいる全ての人間が引き起こしていることになるであろうから、
よほど徹底的かつ巧妙に行われない限り、改変することはできない。
この「時間の弾性」があるが故に時間旅行は許可されていると登場人物は言っている。
恐竜狩りで一羽の蝶を踏み潰したせいで、現代社会が全く変わってしまうようなことにはならない。
- 58二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:39:14
- 59二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:40:51
戦国自衛隊みたいに主人公の存在自体が修正力だった、というパターンもあり
- 60二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 08:42:35
実は転移者(転生者)は二人いて、原作通りに行かないと世界破滅するのを知ってるやつが必死で辻褄合わせてるみたいなのは見たことあるな
- 61二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:14:51
カードゲームだけどデュエマの背景ストーリーだとどの並行世界でも重要なイベントは似たようなことが起きやすくなるって修正力があったな
- 62二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:22:26
FF7リメイクのフィーラーは修正力そのものだったな
- 63二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:23:46
- 64二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:29:21
修正力って単語自体があんまり好きじゃないなあ
そういう表現は使わずにそれっぽい描写を描く方が好きではあるけど、二次創作や歴史系創作で修正力とか今までの努力は無に帰した的なのは本当に好きじゃない - 65二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 09:38:49
修正力って言葉はなんとなく恣意的というかいつどこでどこまでを基準にするとか、それを行う人格を感じるので、時空弾力理論とか5次元複層化仮説とかそれっぽい名前をつけて、一定の法則として動かして欲しい
- 66二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:06:46
そもそも物語の構造として、主人公たちの努力の結果を修正力の一言で理不尽に崩壊させる使い方されがちなんだよね
積み上げたものを世界の意志とかでぶち壊されると殴る相手が居なくて凄くモヤモヤする - 67二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:14:04
でも運命にあらがうってそういうことじゃないん?
- 68二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:18:03
唐突に世界の意志のせいで原作ヒロインの性格悪くなったり他国から戦争吹っ掛けたりされると洗脳みたいで運命とやらが安っぽく感じるって事でしょ
- 69二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:31:13
スパロボみたいに修正力の化身みたいなの出してボコれるならワンちゃん許せそう
- 70二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:43:37
修正力によっておかしくされたお人形殴ってもスッキリしないんだよな
殴りたいのは無職転生で言うヒトガミの方っていうか - 71二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:46:42
乙女ゲー転生ものとかでは「強制力」って言われてるな
「ゲーム本来のストーリーに強制的に沿わせようとする力」ということらしい - 72二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 12:33:31
「お前の為にチームがあるんじゃねぇ、チームの為にお前がいるんだ」恰幅の良いタプタプの名言
舞台が本体、舞台を壊してはいけない ← はたら◯細胞でイメージしやすい
舞台の理解度が一番高いのは立案者とは限らない
タイトルは看板。一発で分かるインパクト
真実であり偽りでもある。偽りであり真実でもある鍵の一つ - 73二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:22:27
修正力というか強制力が働いた結果
何も悪いことをしてないのに断罪イベントで悪行の証拠が出てきたり
仲良くなってたのに断罪イベントで唐突に憎悪を向けてくるとかだったら絶望的だよ
あとは普通に話してるのに相手は露悪的解釈をして原作通りに嫌ってくるとかね - 74二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 13:45:24
婚約者は私の妹に恋をする
だったっけな
あれは婚約者もおかしいということに気付きつつも意志捻じ曲げられてたな - 75二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:07:30
SFっぽいの好きだから上手く書いてくれてる話は読みたい
- 76二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 14:16:56
クレしん映画の戦国時代の奴もオチは修正力なんかね