魚…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:57:00

    どことなく神秘的だし

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:58:19

    何…?バラクーダ…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 11:59:04

    お言葉ですがノーザンパイクとかよほどの釣り人じゃないと分かりませんよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:49:07

    でかい魚=神
    こわいんや

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:50:20

    とっても美味しかったのん

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:58:25

    古代魚ってのは唆られるよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:07:55

    魚の鱗…聞いています古代魚程死ぬほど頑強で堅固な構造になっていると…まっ 現生種はそんな防御より柔軟性による速度の向上などに進化の枝を伸ばしててロマンがあるからバランスは取れてるんだけどね

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:10:31

    >>3

    パイク聞いたことがあります…

    パイナップルアーミーで紹介された魚だと

    ジェドたちは一体何を釣り上げたのか教えてくれよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:13:52

    >>6

    おーっ 1万ベルが泳いどるやん

    釣り上げたらあっ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:16:54

    な…なんやこの目つきは…(ギュンギュン)

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:52:54

    ちなみにノーザンパイクは滅茶苦茶獰猛で体とほぼ変わらないサイズのルアーでも食いつくから海外のyoutuberだろにおもちゃルアーの検証で釣られまくってるのん

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:53:55

    へっなにが魚が神々しいや食べ物の癖に

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:56:01

    >>6

    ピラルクなのん

    全身捨てるところがないと言われるほど現地では神扱いされてるのんな

    鱗のやすりとか靴ベラがお土産の定石らしいよ


    >>10

    ギンザメなのん

    深海魚の類は知らないから有識者モブにお願いするのんな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 14:58:21

    こんなおっかない顔で人馴れするってマジ?
    怪物としての自覚が足らんのとちゃう

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:04:45

    >>14

    恐らくゴライアスグルーパーだと思うけど確証ないのん…

    現地では釣りのターゲットとして人気なのん

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:06:03

    青い魚はそそられるよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:08:47

    >>14はタマカイと思われる

    ハタ類はいっぱいいるから仕方ない本当に仕方ない

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:14:12

    オオクチホシエソはですねぇ…
    深海で多くの生物が感受性を失っている赤色光を自分から発することで一方的に獲物を見つけることが出来るんですよ
    生物が自前で暗視スコープ持ってるようなもんなんだよね すごくない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:21:27

    >>14

    鍋にして食べたら美味いのか教えてくれよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:32:01

    >>18

    たまに顎に獲物が引っかかって餌を目の前にしながら餓死する個体がいるらしいんだよね 面白くない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 15:37:10

    >>20

    人間は唇 頬 舌 歯を自在に扱えるからほとんど意識しないけど大抵の動物にとって噛んで飲み込むって作業は結構重労働なんだよね


    でか過ぎる獲物を飲み込んでお腹がバーストしてるフクロウナギの写真とか見ると深海の厳しさを感じますね…ガチでね

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:05:47

    >>16

    スネーク・ヘッドの仲間だと思うけど確証ないのん…

    フラワートーマン?

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:20:11

    >>7

    >>6のピラルクみたいな古代魚はガイノン鱗って言う死ぬほど堅牢な鱗してるけど例えばホントに太古の生き残りであるシーラカンスとかはそれを更に発展させたもはや化石でしか確認できず現生種ではシーラカンスしか持ってないコズミン鱗という馬鹿みたいに頑強な鱗に全身が覆われててるんだけど なんでこうなってるかというとシーラカンスは背骨が無くて代わりに内部が液体で満たされた脊柱があるんだけどこれだと柔らかすぎるて肉体を維持できないから頑強な鱗を外骨格として肉体を維持してるんだよね すごくない?

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:31:33

    >>23

    こういう話を聞くと魚の鱗が骨質由来という話をより深く実感できてワクワクできますね

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:13:39

    >>23

    ふぅん現代の魚はムーバブルフレームが基本だけど古代魚を超えた古代魚はモノコックフレームで構成されているということか

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:14:44

    もうガーが飼えないと思うと何とも言えませんね
    全ては馬鹿みたいに逃がす糞野郎のせいだ!

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:18:03

    ヌ〜〜ッ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています