- 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 16:04:26
- 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 16:26:46
スーパーマンとバットマンは分かるけど吸血鬼が主人公のアメコミって何かあったっけ
- 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 16:27:24
当時のアメコミなんてよくしらんけどマッチョマンがぶん殴って解決みたいな浅い理解だったんじゃない
- 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 16:30:23
- 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 16:31:08
というか「漫画の品性について議論する会議」は向こうは向こうで死ぬほどトラウマになってるという
- 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 16:32:47
- 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:01:38
- 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:06:45
- 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:19:05
スーパーマンは農場で拾われた設定を活かした良い話だと思うアレ
- 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:27:25
- 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 20:50:11
- 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:25:10
トムジェリは戦争ネタもだけどインディアンの虐殺とか今じゃ非難殺到しそうな黒めの人種ネタが割とあってビックリした思い出
- 13二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 07:02:09
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 07:06:30
- 15二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 07:17:20
書いてた当時よりはアメコミの印象変わっただろうか
実写映画とかたくさん来たし昔よりヒーローの葛藤は伝わりやすそうだけど
あんまり読んでも見てもいないかなあ - 16二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 09:54:34
やっぱりやなせたかしは漫画家というより絵本作家のイメージだなあ
- 17二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 10:00:43
アメコミの翻訳が出回り始めたのって90年代くらいからだっけ
それまでは日本人が読むの敷居高かっただろうな - 18二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:06:14
戦後すぐぐらいに輸入したが全く受けなかったのでやめたという話なら見た記憶がある
- 19二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:08:18
日本ではテレビ放送で1956年にスーパーマン、1968年にバットマンが放映されてるから
1969年に書かれたアンパンマン原作はこのあたりの印象を参考に書いてるのだと思われます
(一応白黒で1959年にスーパーマンの特集雑誌が刊行され邦訳されてる)
当時のドラマはコミカルな子供向けの悪役をやっつけるヒーローという描き方でしたから
これに対する風刺的な意図ではないかと
(もちろんスーパーマンのすべてが必ずしもそうではなく当時よりも前にアメリカ本土ではラジオドラマで人種差別批判を描くなど、素晴らしい物語は多く描かれています)