- 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:12:15
- 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:14:23
ユキナリやん
元気しとん? - 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:15:38
オーキド博士か
初期の設定を採用すると色々矛盾するからふわっとポケモン学会の権威ってことにしとくのがいいぞ - 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:17:56
なんかよくわからん生き物をポケモンとして最初に151匹分別したって意味合いじゃねえかなと思ってんだ
- 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:20:01
151匹も見つけてわざわざタイプ分類をしたのは確かに凄いと思う反面
初代とかの既存のポケモンにフェアリーが追加されるのを見ると今までドラゴンタイプの攻撃で痛がるフリをしていただけなのかこいつらはという衝動に駆られる - 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:20:02
あれっラベン博士は?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:21:56
特性すらなかったんだから別に何でもいいですよ。
- 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:25:45
実際どうなんスかね
解釈的にはポケモンという生物は太古から存在していて、ラベン博士はポケモンの学問が世界的に成立する前に個人的な研究として図鑑をまとめた
オーキド博士は学問の成立後に改めて151匹の分類をし直した現代ポケモン学の基礎を築いたタイプって考えればいいのかもしれないね