現代技術ならギリ再現できそうなフィクションのメカって

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:55:34

    どんなのがあるかな?86のジャガーノートとかいけそう?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:57:04

    具体的になんの作品ってわけじゃないけどレールガンは現実で作れてるんだっけ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:58:26

    >>2

    試験段階ではあるけど自衛隊が持ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:58:43

    ガチればハロくらいは作れそうな気がするぜ

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:00:26

    >>2

    防衛省がほぼ実用化まで漕ぎ着けるまでに作ってるよ


    人工知能はともかくウォーリーならルンバの延長線上で行けそうな気がする

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:02:06

    ドロイドは結構作れそうじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:03:00

    世界技術を結集させれば初期のターミネーターくらい作れたりしないかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:12:13

    >>6

    MSE-6シリーズ修理ドロイドなら形と動きは余裕だな

    ただこの形状で施設の修理ってどうすればいいか分からんが、そこは現代技術でギリギリまで頑張ってくれ

    Star Wars MSE-6 Mouse Droid - aka Death Star Toaster Droid


  • 9二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:26:05

    で、デスルンバ…

    デカい以外はそんなにビックリドッキリって程でもないしワンチャンいけないかなって。

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:27:50

    ビィートT23とか…回転機能はオミットしたら二足(四足)歩行でミサイル積んでるだけの一人乗りメカだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:32:32

    大きい人型は体積と面積の二乗三乗の法則がネックなんだよな
    取り敢えず形だけなら四つ足とかのほうがいけそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:37:52

    >>5

    Making a Real Life-Size Wall-E Robot

    ならラジコンで再現した人がおるね

    この人はイヴやR2-D2も作ったみたい

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:29:04

    多脚系のロボはワンチャンいけそうに見えて、大型犬より大きいサイズの実証実験やってるって話を聞かないからノウハウがね……
    飛んだり跳ねたりするときの衝撃吸収とか姿勢制御がうまく行かなくてパイロットがシェイクされる事故多発するんだろなあ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:32:09

    >>13

    いや動力系が大変なんだよ

    多脚機やれるほど機敏に反応して高トルクなアクチュエータがない

    しかも正確に動かないといけないしな


    稼動するストローク長を正確に制御できて、高トルクで機敏に反応するアクチュエータが生まれないと多脚機は無理

    モーターとかみたいに回転数上げて出力上げるとか、回り続けても問題ないって構造にできないからどうにも

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 21:37:08

    >>1

    SFメカとしては弱いと言われるが、たしか不整地でも100km以上出た気がするから現代なら化物だよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています